[go: up one dir, main page]

JPH07147438A - 磁電変換素子 - Google Patents

磁電変換素子

Info

Publication number
JPH07147438A
JPH07147438A JP5293494A JP29349493A JPH07147438A JP H07147438 A JPH07147438 A JP H07147438A JP 5293494 A JP5293494 A JP 5293494A JP 29349493 A JP29349493 A JP 29349493A JP H07147438 A JPH07147438 A JP H07147438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
conversion element
magnetoelectric conversion
external connection
magnetroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5293494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Takeda
敏和 竹田
Atsuo Senda
厚生 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5293494A priority Critical patent/JPH07147438A/ja
Publication of JPH07147438A publication Critical patent/JPH07147438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】磁性体基板上に半導体からなる相互に接続され
た磁電変換素子パタ−ンと電極膜とが形成された磁電変
換素子において、完成品の信頼性を向上させる。 【構成】磁電変換素子は、磁気抵抗素子パタ−ン2と電
極膜4aが形成された基板1に、電極膜の端面のみが露
出するように磁気抵抗素子パタ−ンと電極膜を被覆する
保護膜5と、露出した電極膜の端面に接続された外部接
続用電極4bとを有する。 【効果】磁電変換素子のように外部接続用端子を熱圧着
法によりチップに接続するときに、チップに圧縮応力や
熱負荷がかかり磁気抵抗素子パタ−ンに損傷を与える事
がない。また外部接続用端子がないためにはずれて磁電
変換素子が破壊するなどという事がない。また磁気抵抗
素子パタ−ンと電極膜とを保護するための保護膜はその
形状が単純で良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気抵抗素子やホ−ル
素子などとして用いることのできる磁電変換素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、InSb化合物半導体などを
用いて磁気抵抗素子やホ−ル素子が構成されている。こ
こで従来の磁電変換素子30の構造を図19、図20を
用いて説明する。図19の断面図に示すように磁電変換
素子30は、樹脂層7により磁性体基板1に接着された
例えばInSbなどの半導体材料からなる磁気抵抗素子
パタ−ン2と電極膜4a,4aで構成されている。この
磁気抵抗素子パタ−ン2は例えば角度センサに用いられ
るものでミアンダライン状に形成されており、その折り
返し部分および途中の何ヶ所かには電気良導性薄膜とし
て作用するショ−トバ−4sが形成されている。また前
記電極膜4a、4aの上には接続電極4b,4bが形成
されている。このショ−トバ−4sと接続電極4b,4
bは上層をAl,下層をTiとした二層構造を有してお
り、真空蒸着法により形成される。そして、絶縁膜5は
磁気抵抗素子パタ−ン2、接続電極4b、4bおよびシ
ョ−トバ−4sを保護するためのものであり、これらの
うち接続電極4b、4bに後述する外部接続用端子を接
続する部分を除いた部分に,スパッタリングまたはSO
G(スピンオングラス)法などにより被覆されるもので
ある。なお保護膜5に用いる材料にはInSbと熱膨脹
係数がほぼ等しいシリカ、アルミナ、窒化シリコン、窒
化アルミニウムなどがある。また接続電極4b、4bに
は熱圧着法により外部接続用端子11、11が接続され
ている。そして、保護膜5と外部接続用端子11、11
の上には樹脂層7によりフェライトトップ12が接着さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の磁電変換素子においては、次のような問題があっ
た。すなわち保護膜5が、接続電極4b、4bに外部接
続用端子11、11を取り付ける部分を除いて形成され
ているために複雑な形状を有しているので、それを形成
するために用いるパタ−ン形状が複雑になり、品質が安
定しない。また、外部接続用端子11、11の接続を熱
圧着法により行うために、圧縮応力および熱負荷が磁気
抵抗素子パタ−ン2にかかり、損傷を与える恐れがあ
る。さらに、熱圧着した外部接続用端子11、11と接
続電極4b,4bとの間の接続強度および外部接続用端
子11、11自体の強度が十分でないため、外部接続用
端子11,11がはずれたり、変形したりする問題があ
るために完成品の取扱が煩雑となる。
【0004】本発明の目的は、保護膜の形状が簡単でか
つ外部接続用電極を持つ構造の磁電変換素子を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】磁気抵抗素子パタ−ンと
電極膜が形成された基板に、電極膜の端面のみが露出す
るように、磁気抵抗素子パタ−ンと電極膜とを被覆する
保護膜と、露出した電極膜の端面に接続された外部接続
用電極とを有することを特徴とする。
【0006】
【作用】この発明による磁電変換素子は、磁気抵抗素子
パタ−ンと電極膜が形成された基板に、電極膜の端面の
みが露出するように磁気抵抗素子パタ−ンと電極膜とを
被覆する保護膜と、露出した電極膜の端面に接続された
外部接続用電極とを有する構造である。従って電極膜の
端面のみが露出するような絶縁膜を形成すれば良いので
形状が単純になり、しかも接続強度が小さい外部接続用
端子を持たないので磁電変換素子の信頼性が向上する。
【0007】
【実施例】本発明の実施例に係る磁電変換素子20を図
1〜図3を用いて説明する。図1は磁電変換素子20の
外観斜視図、図2は図1に示す磁電変換素子20をA−
Aで切断した時の断面図、図3は図2に示す磁電変換素
子20をB−Bで切断したときの断面図である。なお以
下の説明において従来例と対応する部分については同一
の符号を付してその説明を省略する。
【0008】磁電変換素子20は磁気抵抗素子パタ−ン
2と電極膜4a、4aが形成された磁性体基板1に、電
極膜4a、4aの端面のみが露出するように、磁気抵抗
素子パタ−ン2と電極膜4a、4aとを被覆する保護膜
5と、露出した電極膜4a、4aの端面に接続された外
部接続用電極6、6とを有している。
【0009】この構造の磁電変換素子20の製造方法を
工程順に図4〜図8を参照して説明する。
【0010】まず図4に示すように第1工程で、磁性体
基板1上にInSbバルクウェハ3を樹脂層7を介して
接着する。次に図5に示すように第2工程で、InSb
バルクウェハ3を厚さ5μmとなるまでラッピングまた
はエッチングにより薄膜化しInSb薄膜層8とする。
次に図6に示すように第3工程で、フォトリソグラフィ
によりInSb薄膜層8を磁気抵抗素子パタ−ン2と電
極膜4a、4aに形成する。なお、図示はしないが、磁
性体基板上に形成された磁気抵抗素子パタ−ン2は接続
電極4b、4bで相互に連結するように複数個形成され
ている。次に図7に示すように第4工程で、磁気抵抗素
子パタ−ン2の上にAlを上層、Tiを下層として真空
蒸着法により成膜し、これを接続電極4b、4bおよび
電気良導性薄膜として作用するショ−トバ−4sとして
フォトリソグラフィにより同時にパタ−ン形成する。次
に図8に示すように第5工程で磁気抵抗素子パタ−ン
2、電極膜4a、4aおよびショ−トバ−4sの形成面
全面にシリカ、窒化シリコン、アルミナ、窒化アルミニ
ウムなどの、電気的絶縁性および耐熱性が高く、InS
bと熱膨脹係数がほぼ等しい保護膜5をスパッタリング
またはSOG(スピンオングラス)法などにより被覆す
る。次に接続電極4b、4bの連結部分をダイシングソ
−により切断し、各チップを得る。この切断加工により
チップ内部に形成された接続電極4b、4bの端がチッ
プの端面に露出する。次に、第6工程でチップの端面に
露出した接続電極4b、4bに接続するように三元マグ
ネトロンスパッタ法によりAg、Cu−Ni、Ni−C
r層からなる外部接続用電極6、6を形成し、磁電変換
素子20を得る。なお外部接続用電極の形成条件は温度
150℃、雰囲気ガスAr、雰囲気圧力5.5×10-3
torrである。
【0011】完成した前記磁電変換素子20をCuによ
り配線されたプリント基板上に市販のクリ−ム半田を用
いて実装し、評価試験を行った。その結果、25℃、3
000Gにおける磁界での磁気抵抗変化率は4.2であ
った。−40℃と120℃との間を10回昇降温する熱
衝撃試験においては、抵抗値変動は10%以下で規格を
満足し、素子外観に変化がなく良好であった。
【0012】本発明の実施例に係る磁電変換素子は次の
ような方法によっても製造することができる。その製造
方法を工程順に図9〜図15を参照して説明する。
【0013】まず、図9に示すように第1工程で、マイ
カ基板9にInSb薄膜層8を三温度法による蒸着によ
り形成する。次に、図10に示すように第2工程で、マ
イカ基板9に対し樹脂層7を介してガラス基板10を接
着する。次に、図11に示すように第3工程で、フォト
リソグラフィ−によりInSb薄膜層8をミアンダライ
ン状にパタ−ン化し、磁気抵抗素子パタ−ン2および電
極膜4a、4aを形成する。次に図12に示すように第
4工程で、基板表面にAlを上層、Tiを下層として真
空蒸着法により成膜し、これを接続電極4bと電気良導
性薄膜として作用するショ−トバ−4sとしてフォトリ
ソグラフィ−により同時にパタ−ン形成する。第一実施
例と同様に、磁性体基板上に形成された磁気抵抗素子パ
タ−ン2は接続電極4b、4bで相互に連結するように
複数個形成されている。次に、図13に示すように第5
工程で、樹脂層7を介して、磁気抵抗素子パタ−ン2の
形成面に磁性体基板1を接着する。次に図14に示すよ
うに第6工程で、マイカ層を一部残してマイカ基板部分
でガラス基板を剥離する。残したマイカ層は保護膜5と
して機能する。次に接続電極4b、4bの連結部分をダ
イシングソ−により各チップごとに切り離す。この切断
加工によりチップ内部に形成された接続電極4b、4b
の端がチップの端面に露出する。次に、第7工程でチッ
プの端面に露出した接続電極4b、4bに接続するよう
に三元マグネトロンスパッタ法により外部接続用電極
6、6を形成し、磁電変換素子21を得る。その形成条
件は温度150℃、雰囲気ガスAr、雰囲気圧力5.5
×10-3torrである。完成した前記磁電変換素子を
Cuにより配線されたプリント基板上に市販のクリ−ム
半田を用いて実装し、評価試験を行った。その結果、2
5℃、3000Gにおける磁界での磁気抵抗変化率は
3.2であった。−40℃と120℃との間を10回昇
降温する熱衝撃試験においては、抵抗値変動は10%以
下で規格を満足し、素子外観に変化がなく良好であっ
た。
【0014】なお以上の実施例に示したように外部接続
用電極6、6はチップの端面に露出した接続電極4b、
4bと電気的に接続されていれば良いので、図16の断
面図に示すように端面の全面に形成されていてもよい
し、図17の断面図に示すように、上面の保護膜5と端
面と下面の磁性体基板1にまたがって形成されていても
よい。また図18の断面図に示すように、保護膜5の上
面に樹脂層7を介してフェライトトップ12を接着した
構造でも良い。
【0015】
【発明の効果】この発明による磁電変換素子は、磁気抵
抗素子パタ−ンと電極膜が形成された基板に、電極膜の
端面のみが露出するように磁気抵抗素子パタ−ンと電極
膜を被覆する保護膜と、露出した電極膜の端面に接続さ
れた外部接続用電極とを有することを特徴とする。従っ
て従来の磁電変換素子のように外部接続用端子の接続を
熱圧着法により行う必要がないので、圧縮応力や熱負荷
が磁気抵抗素子パタ−ンにかかり損傷を与える事がな
い。また外部接続用端子がないために完成品の取扱を容
易にすることができる。保護膜は、電極膜の端面のみを
露出するように形成すれば良いのでその形状が単純で作
業性を向上する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁電変換素子の実施例に係る外観斜視
図である。
【図2】本発明の磁電変換素子の実施例に係る図1にお
けるA−A断面図である。
【図3】本発明の磁電変換素子の実施例に係る図2にお
けるB−B断面図である。
【図4】本発明の磁電変換素子の製造方法における第1
工程の状態を示す図である。
【図5】本発明の磁電変換素子の製造方法における第2
工程の状態を示す図である。
【図6】本発明の磁電変換素子の製造方法における第3
工程の状態を示す図である。
【図7】本発明の磁電変換素子の製造方法における第4
工程の状態を示す図である。
【図8】本発明の磁電変換素子の製造方法における第5
工程の状態を示す図である。
【図9】本発明の磁電変換素子の別の製造方法における
第1工程の状態を示す図である。
【図10】本発明の磁電変換素子の別の製造方法におけ
る第2工程の状態を示す図である。
【図11】本発明の磁電変換素子の別の製造方法におけ
る第3工程の状態を示す図である。
【図12】本発明の磁電変換素子の別の製造方法におけ
る第4工程の状態を示す図である。
【図13】本発明の磁電変換素子の別の製造方法におけ
る第5工程の状態を示す図である。
【図14】本発明の磁電変換素子の別の製造方法におけ
る第6工程の状態を示す図である。
【図15】本発明の磁電変換素子の別の製造方法におけ
る第7工程の状態を示す図である。
【図16】本発明の磁電変換素子の別の実施例に係る断
面図である。
【図17】本発明の磁電変換素子の別の実施例に係る断
面図である。
【図18】本発明の磁電変換素子の別の実施例に係る断
面図である。
【図19】従来の磁電変換素子の断面図である。
【図20】従来の磁電変換素子を構成する磁気抵抗素子
パタ−ンの平面図である。
【符号の説明】
1 磁性体基板 2 磁気抵抗素子パタ−ン 3 InSbバルクウェハ 4a 電極膜 4b 接続電極 4s ショ−トバ− 5 保護膜 6 外部接続用電極 7 樹脂層 8 InSb薄膜層 9 マイカ基板 10 ガラス基板 11 外部接続用端子 12 フェライトトップ 20、21、30 磁電変換素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気抵抗素子パタ−ンと電極膜が形成され
    た基板に、電極膜の端面のみが露出するように、磁気抵
    抗素子パタ−ンと電極膜とを被覆する保護膜と、露出し
    た電極膜の端面に接続された外部接続用電極とを有する
    ことを特徴とする磁電変換素子。
JP5293494A 1993-11-24 1993-11-24 磁電変換素子 Pending JPH07147438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293494A JPH07147438A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 磁電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293494A JPH07147438A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 磁電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07147438A true JPH07147438A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17795467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5293494A Pending JPH07147438A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 磁電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07147438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1124271A1 (en) * 1998-08-07 2001-08-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Magnetic sensor and method for fabricating the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1124271A1 (en) * 1998-08-07 2001-08-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Magnetic sensor and method for fabricating the same
EP1124271A4 (en) * 1998-08-07 2005-01-26 Asahi Chemical Ind MAGNETIC SENSOR AND METHOD FOR PRODUCING SAME
EP1813954A1 (en) * 1998-08-07 2007-08-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Magnetic sensor and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908685A (en) Magnetoelectric transducer
US7078238B2 (en) Method for manufacturing magnetic sensor
US7193288B2 (en) Magnetoelectric transducer and its manufacturing method
JP4095123B2 (ja) ボンディングパット及び半導体装置の製造方法
JP4480318B2 (ja) 複合半導体素子及びその製造方法
JPH07147438A (ja) 磁電変換素子
JP3421179B2 (ja) 素子複合搭載回路基板
JPH09116173A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JPH0758112A (ja) 半導体装置
JP2610083B2 (ja) 強磁性体磁気抵抗素子
JPH07302939A (ja) 磁電変換素子及びその製造方法
JP3085147B2 (ja) 磁電変換素子
JPH06318748A (ja) 磁電変換素子およびその製造方法
US3992774A (en) Method for fabricating lead through for Dewar flask
JP3085100B2 (ja) 磁電変換素子
JPH11330584A (ja) 磁電変換素子およびそれを用いた磁気センサ、磁電変換素子の製造方法
US20240212891A1 (en) Thermal resistance device including stress control pattern and manufacturing method thereof
JPS62128578A (ja) 強磁性体磁気抵抗素子およびその製造法
JPH09214017A (ja) ホール素子
JPH09331088A (ja) ホール素子
JPH10209154A (ja) 半導体装置
JPH11330586A (ja) 磁電変換素子およびそれを用いた磁気センサ、磁電変換素子の製造方法
JPH0462474B2 (ja)
JPH0462475B2 (ja)
JPH09191140A (ja) ホール素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees