JPH07147410A - 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタ基板およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH07147410A JPH07147410A JP31136593A JP31136593A JPH07147410A JP H07147410 A JPH07147410 A JP H07147410A JP 31136593 A JP31136593 A JP 31136593A JP 31136593 A JP31136593 A JP 31136593A JP H07147410 A JPH07147410 A JP H07147410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- source
- terminal
- wiring
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13458—Terminal pads
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0316—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
ンジスタ基板とその製造方法を提供する。 【構成】 基板11上に、ゲート電極12、ゲート絶縁
膜13、半導体能動膜14、及びソース電極16並びに
ドレイン電極17が前記基板上に順次形成された逆スタ
ガ構造の薄膜トランジスタと、走査信号を前記ゲート電
極に送るためのゲート端子18及びゲート配線21と、
データ信号を前記ソース電極に送るためのソース端子1
9及びソース配線22と、が形成された薄膜トランジス
タ基板において、前記ゲート端子は、前記ゲート絶縁膜
の上側に形成され、前記ゲート絶縁膜に形成されたコン
タクトホールを介して前記ゲート配線と電気的に接続さ
れていることを特徴とする。また、前記薄膜トランジス
タ基板の製造方法であって、前記ゲート端子を構成する
導電体は、前記ゲート絶縁膜成膜後に形成されることを
特徴とする。
Description
リクス液晶表示素子に用いられる薄膜トランジスタ(以
下TFTと記載)が基板上に多数形成されているTFT
基板およびその製造方法に係わり、更に詳細には逆スタ
ガ構造のTFTのゲート電極に走査回路から走査信号を
供給するためのゲート端子を有するTFT基板の構造お
よびその製造方法に関する。
いられるTFT基板の一例を図8に示す。TFT基板2
は、図に示すように、逆スタガ構造のTFT1が基板上
に縦横に多数形成されており、走査回路から走査信号を
ゲート配線を介してTFT1のゲート電極12に供給す
るためのゲート端子18及び、データ回路からデータ信
号をソース配線を介してTFT1のソース電極に供給す
るためのソース端子が複数設けられ、それぞれのTFT
1のゲート電極はゲート配線を介してゲート端子に、ま
たソース電極はソース配線を介してソース端子に電気的
に接続されている。
線21、ソース配線22、ゲート端子18およびソース
端子19は図9(A)に示す様に配置されており、TF
T1、ゲート端子18およびソース端子19の断面構造
は、それぞれ図9(B)〜(D)の断面図の様に形成さ
れる。なお、図9(B)〜(D)は、それぞれ、図9
(A)のA−A線、B−B線及びC−C線による断面図
である。また、ゲート端子18を構成する導電体はゲー
ト電極12およびゲート配線21を構成する導電体と同
時に成膜されている。
9(D)に示したように、基板11の上に形成されたゲ
ート絶縁膜13の上に形成され、このソース端子を構成
する導電体の上には保護膜27のみが形成され、データ
回路からの端子を電気的に接続するために導電体の上の
保護膜27が加工除去される。
導電体は、図9(C)に示したように、ゲート電極12
と同時に成膜されているため基板11の上に直接形成さ
れる。このゲート端子18を構成する導電体の上にはゲ
ート絶縁膜13、更にその上に保護膜27が形成されて
いる。これらゲート端子18上の2種類の絶縁膜は、走
査回路からの端子を電気的に接続するために、それぞれ
別工程で加工除去される。ここで、ソース端子の有効接
続幅(S0)及びゲート端子18の有効接続幅(G0)
としては、駆動回路からの端子を確実に接続できる幅が
必要であり、ソース端子の有効接続幅(S0)とゲート
端子18の有効接続幅(G0)は通常同一である(G0
=S0)。
はソース端子の有効接続幅(S0)より大きくする必要
があり、その差(S1−S0)は少なくとも加工精度と
マスク合わせ精度との和(以下加工精度と記載)(C
1)の2倍とする必要がある(即ち、S1=S0+C1
+C1)。
幅(G11)はゲート端子18の有効接続幅(G0)よ
り大きくする必要があり、その差(G11−G0)は少
なくともそれぞれの膜(ゲート絶縁膜13および保護膜
27)の加工精度(C3及びC2)の2倍が必要である
(即ち、G11=G0+C3+C2+C2+C3)。こ
こで各加工精度は同一であるため(C1=C2=C
3)、ソース端子19を構成する導電体の幅(S1=S
0+(2×C1))とゲート端子18を構成する導電体
の幅(G11=G0+(4×C1))とは異なってしま
い、G0=S0とすると、ソース端子を構成する導電体
の幅より、ゲート端子18を構成する導電体の幅の方を
加工精度の2倍分(2×C1)大きくしなければならな
くなる。
ート端子18同士の間隔が広くとれる場合には影響はな
いが、例えば、表示の一層の高密度化が求められている
アクティブマトリクス液晶表示素子用のTFT基板の場
合、多数配列されるゲート端子18同士の間隔を狭くす
ることが必要となり、上記差(2×C1)が大きな問題
となっている。即ち、限られた面積の中に必要なゲート
端子18を並べきれなくなり、ひいては表示密度の高密
度化が阻害されるという深刻な問題がある。かかる現状
に鑑み、本発明は、高密度化に対応可能な薄膜トランジ
スタ基板とその製造方法を提供することを目的とする。
に、本発明の薄膜トランジスタ基板は、基板上に、ゲー
ト電極、ゲート絶縁膜、半導体能動膜、及びソース電極
並びにドレイン電極が前記基板上に順次形成された逆ス
タガ構造の薄膜トランジスタと、走査信号を前記ゲート
電極に送るためのゲート端子及びゲート配線と、データ
信号を前記ソース電極に送るためのソース端子及びソー
ス配線と、が形成された薄膜トランジスタ基板におい
て、前記ゲート端子は、前記ゲート絶縁膜の上側に形成
され、前記ゲート絶縁膜に形成されたコンタクトホール
を介して前記ゲート配線と電気的に接続されていること
を特徴とする(請求項1)。
導電体で形成されているのが好ましい(請求項2)。
〜60nmの範囲内であるアモルファスシリコンで形成
されていることが好ましい(請求項3)。
は、基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体能動
膜、及びソース電極並びにドレイン電極が前記基板上に
順次形成された逆スタガ構造の薄膜トランジスタと、走
査信号を前記ゲート電極に送るためのゲート端子及びゲ
ート配線と、データ信号を前記ソース電極に送るための
ソース端子及びソース配線と、が形成された薄膜トラン
ジスタ基板の製造方法であって、前記ゲート端子を構成
する導電体は、前記ゲート絶縁膜成膜後に形成されるこ
とを特徴とする(請求項4)。
と同じ導電体で形成されるのが好ましい(請求項5)。
造方法は、基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導
体能動膜、及びソース電極並びにドレイン電極が前記基
板上に順次形成された逆スタガ構造の薄膜トランジスタ
と、走査信号を前記ゲート電極に送るためのゲート端子
及びゲート配線と、データ信号を前記ソース電極に送る
ためのソース端子及びソース配線と、前記ソース配線と
前記ゲート配線とを前記基板の周囲で接続したガードリ
ングと、が形成された薄膜トランジスタ基板の製造方法
であって、前記基板上に前記ゲート電極およびゲート配
線を形成する工程と、前記ゲート電極およびゲート配線
を被覆する前記ゲート絶縁膜を成膜する工程と、前記ゲ
ート絶縁膜の上に前記半導体能動膜を成膜する工程と、
前記半導体能動膜の上にオーミックコンタクト層を成膜
する工程と、前記半導体能動膜と前記オーミックコンタ
クト層とを所定の形状に形成加工する工程と、前記ゲー
ト配線上のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成する
工程と、前記オーミックコンタクト層上に導電体を成膜
する工程と、前記導電体を所定の形状に加工するための
レジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を用いて
前記導電体をエッチング加工して、前記ソース電極、前
記ドレイン電極、前記ソース配線、前記コンタクトホー
ルを介して前記ゲート配線と電気的に接続する前記ゲー
ト端子、及び前記ガードリングを形成する工程と、前記
レジスト膜をマスクとして前記オーミックコンタクト層
にエッチング液を作用させて薄膜トランジスタのチャネ
ル部を形成する工程と、からなることを特徴とする(請
求項6)。
m〜60nmの範囲内であるアモルファスシリコンで形
成されるのが好ましい(請求項7)。
(A)は本発明のTFT基板の一例を示す概略平面図で
あり、図1(B)、(C)及び(D)は、それぞれ、図
1(A)に示したTFT基板のA−A線、B−B線及び
C−C線による断面図である。
(D)と同様に、ソース端子を構成する導電体は、基板
11の上に形成されたゲート絶縁膜13の上に形成さ
れ、このソース端子19を構成する導電体の上には保護
膜27のみが形成され、データ回路からの端子を電気的
に接続するために導電体の上の保護膜27が加工除去さ
れている。
したように、ゲート端子18を構成する導電体は、ゲー
ト絶縁膜13の上に形成され、このゲート端子18を構
成する導電体の上には保護膜27のみが形成されてい
る。このため、ゲート端子18を構成する導電体の幅
(G1)はゲート端子18の有効接続幅(G0)より大
きくする必要があるが、その差(G1−G0)は、保護
膜27の加工精度(C2)の2倍で良く、ソース端子を
構成する導電体の幅(S1=S0+C1+C1)とゲー
ト端子18を構成する導電体の幅(G1=G0+C2+
C2)とは、先に示したように、S0=G0、C1=C
2より、G1=S1=G0+(2×C1)と同一とな
る。従って、従来例のゲート端子18を構成する導電体
の幅(G11=G0+(4×C1))より狭くする事が
可能となり、より高密度化が可能となる。
体をTFTのソース配線22を構成する導電体で形成す
ると、ゲート端子18を構成する導電体とソース配線2
2を構成する導電体とを同時に成膜加工することが可能
になり、高密度化を達成するための工程を追加する必要
がなくなる。
nm〜60nmの範囲内であるアモルファスシリコンで
形成すると、TFTオフ時の電流(以下Ioff と記載)
が迷光により増加することがなくなる。従来のTFTで
は、半導体能動膜が、膜厚が100nm〜200nmの
アモルファスシリコンで形成されているため、例えば液
晶素子に用いられるバックライトの光が半導体能動膜に
照射されると、Ioffが約4桁上昇し、満足なTFT特
性が得られにくかった。
は、ゲート絶縁膜13成膜後に形成されるため、ゲート
端子18を構成する導電体は、ゲート絶縁膜13の上に
形成され、このゲート端子18を構成する導電体の上に
は保護膜27のみとすることができる。従って、TFT
基板を確実に効率よく実現する事が出来る。
TFTのソース配線22を構成する導電体で形成する
と、余分な工程を追加する必要はなくなる。
FT基板の場合、TFTのオーミックコンタクト層15
をエッチングしてチャネル部を形成する際、図2(B)
に示したように、オーミックコンタクト層15が異常に
サイドエッチングされることがある。
ース電極16からソース配線、ガードリング、ゲート端
子(ゲート電極及びゲート配線と同じ導電体)、ゲート
配線およびゲート電極と電気的に連結されている。ソー
ス電極16、ソース配線、ガードリング、ゲート配線お
よびゲート電極の表面は絶縁体であるゲート絶縁膜13
または絶縁体であるレジスト膜24により全て被われて
いるが、ゲート端子表面はゲート絶縁膜が除去されてお
り、露出している。これをエッチング液に浸漬すると図
3(B)の模式図に示したように、オーミックコンタク
ト層15と電気的に連結しているゲート端子18が露出
し、オーミックコンタクト層15とこのゲート端子18
を構成する導電体とで電池を形成することになり、図2
(B)に示したように、オーミックコンタクト層15が
電池効果により異常にサイドエッチングされることにな
る。
したように、ソース配線22を構成する導電体を加工す
るためのレジスト膜24をマスクとして、オーミックコ
ンタクト層15にエッチング液を作用させてTFTのチ
ャネル部26を形成する際に、オーミックコンタクト層
15は直上のソース電極16からソース配線22、ガー
ドリング28、ゲート端子18、ゲート配線21および
ゲート電極12と電気的に連結しているが、ゲート端子
18、ゲート配線21およびゲート電極12の表面はゲ
ート絶縁膜13またはソース配線22、ガードリング2
8を構成する導電体で全て被われており、これらソース
配線22やガードリング28を構成する導電体は絶縁体
であるレジスト膜24により全て被われている。つま
り、TFTのチャネル部26を形成する際にはオーミッ
クコンタクト層15と電気的に連結している部材は全
て、絶縁体で被われていることになる。このため、図3
(A)に模式的に示したように、オーミックコンタクト
層15に電解質であるエッチング液25を作用させる際
に、オーミックコンタクト層15が他の導電体と電池を
形成することが無くなり、図2(A)のようにオーミッ
クコンタクト層15が電池効果により異常にサイドエッ
チングされることを防ぐことができる。
静電気により、TFT基板の要部が破壊されることを防
ぐためのものであり、ソース端子19とゲート端子18
とを直接短絡する場合と、図7に示したように、ダイオ
ードやTFTのような非線形素子を介する場合とがあ
る。ソース端子とゲート端子18とを直接短絡する場合
には、最終工程でガードリング28を除去しTFT基板
を完成させる。
ーミックコンタクト層の加工はドライエッチング工程で
成されていた。これに対して、本発明の製造方法による
と、ウエットエッチング工程であっても、図2(A)の
ようにオーミックコンタクト層15が異常にサイドエッ
チングされることを防ぐことができる。ウエットエッチ
ング工程を用いると、ドライエッチング工程では得られ
ない作用が得られる。即ち、ドライエッチング工程で
は、半導体能動膜とこの半導体能動膜にリンが微量添加
されたオーミックコンタクト層とのエッチング選択性が
得られないために、半導体能動膜の膜厚を100nm以
上にする必要があったが、ウエットエッチング工程であ
れば、十分なエッチング選択性が得られるために、膜形
成された半導体能動膜の目減りを考慮する必要がなく、
成膜時より半導体能動膜の膜厚を20nm〜60nmと
する事が出来る。
等を構成する導電層は、基板に対して密着性が高く抵抗
の低い材料が好ましく、例えばCr,Al、Cu等が用
いられる。膜厚は、50〜100nmが好ましい。ま
た、ソース電極、ソース配線、ゲート端子等を構成する
導電層としては、低抵抗でかつオーミックコンタクト層
との関係から選択されるが、Cr,Al等が好適に用い
られる。これらの導電層は1層に限るものではなく、多
層構造のものでも良い。ゲート絶縁膜は、窒化珪素、酸
化珪素が好適に用いられるが、これに限らず他の材料を
用いても良い。膜厚としては、50〜500nmが好適
である。
ックコンタクト層としては、多結晶または非晶質シリコ
ンが挙げられるが、特に非晶質シリコンが好適に用いら
れる。さらにまた、基板としては、種々の材質のものが
用いられるが、例えばコーニング7059(商品名)等
のガラス基板が用いられる。
明する。 (実施例1)図1は、本発明の実施例を示す概略図であ
り、(A)は平面図、(B)、(C)及び(D)はそれ
ぞれ図1(A)のA−A線、B−B線、及びC−C線に
よる断面図である。まず、TFT基板の構造を説明す
る。TFTは逆スタガ構造であり、ガラス基板(コーニ
ング社製7059)11上に幅10μm、膜厚100n
mのCrゲート電極12とゲート電極12に走査信号を
供給するためのCrゲート配線21とが形成されてお
り、このゲート電極12およびゲート配線21上には膜
厚200nmの窒化珪素薄膜からなるゲート絶縁膜13
が形成されており、ゲート絶縁膜13上に膜厚50nm
のアモルファスシリコンからなる半導体能動膜14、さ
らに膜厚100nm、幅10μmのAlソース電極16
およびドレイン電極17が形成されている。半導体能動
膜14と、ソース電極16およびドレイン電極17との
膜間には、膜厚が20nmでリンが添加されたアモルフ
ァスシリコンオーミックコンタクト層15が形成されて
いる。
基板の上に100μmのピッチで縦横に多数形成されて
いる。このTFT1が形成された基板11の周縁部に
は、外付けの映像回路から映像信号をソース配線22を
介してソース電極16に供給するためのソース端子1
9、および外付け走査回路からの走査信号をゲート配線
21を介してゲート電極12に供給するためのゲート端
子18が形成されている。ソース端子19には、ソース
電極16およびソース配線22と同じ導電体であるAl
を用いた。またゲート端子18は、ゲート配線21上の
ゲート絶縁膜13に形成したコンタクトホール23を介
して、ゲート絶縁膜13上側にソース配線22と同じ導
電体であるAlで形成されている。
ス配線22、ソース端子19及びゲート端子18の上に
は厚さ300nmの窒化珪素薄膜からなる保護膜27が
形成されているが、ソース端子19およびゲート端子1
8表面は、映像回路および走査回路と電気的に接続でき
るように一部露出されている。ここでソース端子および
ゲート端子18を構成する導電体の幅であるS1および
G1は、共に50μmであり、ソース端子およびゲート
端子18上の保護膜27が除去されている有効接続幅
(S0およびG0)はともに42μmである。つまり前
記加工精度は4μmである。
続幅として42μmを達成しようとすると、ゲート端子
18を構成する導電体の幅は58μm(42μm+4×
4μm)とする必要があり、これに対して本実施例で
は、一定面積に並べる事ができるゲート端子18の密度
が約8%増加し、より高密度にTFTを搭載したTFT
基板2が実現できる。
狭くなるほど顕著になる。例えばゲート端子18有効接
続幅を30μm、ゲート端子間を同様に30μmとしよ
うとすると、従来構成ではゲート端子配置ピッチは76
μmであるが、本発明によると68μmとなり、約12
%ゲート端子の配置密度が向上する。
明する。まず、透明導電膜より成る画素電極20が形成
されているガラス基板11表面に厚さ100nmのCr
薄膜をスパッタ蒸着法により形成する。この表面にレジ
スト形成、マスク露光、現像、エッチングおよびレジス
ト剥離処理を施し、所望の形状のゲート電極12および
ゲート配線21を形成した。この様子を図5に示した。
図5(A)は概略平面図、図5(B)は図5(A)のA
−A断面図である。
線21が形成された基板11の表面に、プラズマCVD
法を用いて、膜厚200nmの窒化珪素薄膜より成るゲ
ート絶縁膜13、膜厚50nmのアモルファスシリコン
半導体能動膜14、および膜厚が20nmでリンが添加
されたアモルファスシリコンオーミックコンタクト層1
5を形成する。
ンタクト層15とにフォトリソ工程を施すことにより、
所定の形状の半導体アイランドを形成する。また画素電
極20上とゲート配線21上のゲート絶縁膜13にはコ
ンタクトホール23を形成する。この様子を図6に示し
た。図6(A)は概略平面図、図6(B)は図6(A)
のA−A断面図である。
を含む基板11上に膜厚が100nmのAl薄膜をスパ
ッタ蒸着法により形成する。このAl薄膜の表面に、レ
ジスト膜24を形成し所定のマスクを用いて露光、現像
およびエッチング処理を施し、図4に示すようにソース
電極16、ソース配線22、ソース端子19、ドレイン
電極17およびソース端子19とゲート端子18とを電
気的に接続するガードリング28、さらにはゲート端子
18を形成する。この際、前記コンタクトホール23下
のゲート配線21が完全にAl配線により被われるよう
に、導電体を加工してゲート端子18を形成する。図4
(A)はこの概略平面図、図4(B)は図4(A)のA
−A断面図である。
て前記オーミックコンタクト層15にエッチング液25
を作用させてTFT1のチャネル部26を形成する(図
4(C))。この際に、オーミックコンタクト層15と
電気的に連結している導電性の部材が、図3(B)に示
したように、オーミックコンタクト層15と同時にエッ
チング液25に浸漬されると図2(B)に示したように
オーミックコンタクト層15が異常にサイドエッチング
されていたが、本実施例では図2(A)に示したように
オーミックコンタクト層15が異常にサイドエッチング
されることは無い。
コンタクト層15は直上のソース電極16からソース配
線22、ソース端子、ガードリング28、ゲート端子1
8、ゲート配線21およびゲート電極12と電気的に連
結しているが、ゲート端子18、ゲート配線21および
ゲート電極12の表面は絶縁体であるゲート絶縁膜13
またはソース配線22を構成する導電体で全て被われて
おり、このソース配線22、ソース端子、ガードリング
28を構成する導電体は絶縁体であるレジスト膜24に
より全て被われているからである。つまり図3(A)に
模式的に示したように、オーミックコンタクト層15と
電気的に連結している導電性の部材は全て、絶縁体で被
われているため、オーミックコンタクト層15に電解質
であるエッチング液25を作用させる際に、オーミック
コンタクト層15が他の導電体と電池を形成することが
無くなり、オーミックコンタクト層15が電池効果によ
り異常にサイドエッチングされることが無くなる為と思
われる。
成膜し、この表面にレジスト膜形成、マスク露光、現
像、エッチングおよびレジスト剥離処理を施し、ソース
端子およびゲート端子18を露出する。ここでゲート端
子18はゲート絶縁膜13の上方に形成されているた
め、ソース端子と同様に保護膜27を除去するだけで形
成できる。さらにゲート配線21とソース配線22とを
接続しているガードリング28を除去して図1に示すT
FT基板を形成する。
0μmのピッチで縦横に多数形成されており、基板11
の周縁部には、外付けの映像回路から映像信号をソース
配線22を介してソース電極16に供給するためのソー
ス端子、および外付け走査回路からの走査信号をゲート
配線21を介してゲート電極12に供給するためのゲー
ト端子18が形成されているTFT基板を形成する。
子18とが直接短絡されている例を示したが、図7に等
価回路を示すように、TFTを介してソース端子19と
ゲート端子18とを接続することも可能である。この場
合には、最終工程でTFTを含むガードリング28を除
去する必要が無い。
なる点は、ゲート電極およびゲート配線としてCuを用
いたことである。本構成によれば、単にゲート電極およ
びゲート配線の材質を換えただけであり、実施例1と同
様のTFT基板特性・製造上の効果が得られる。その
上、Cuの優れた特性である低抵抗性を十分享受でき
る。従来より、TFT基板のゲート電極およびゲート配
線として低抵抗材料であるCuを用いる試みが、特に配
線長が長くなるアクティブマトリックス液晶素子のスイ
ッチング基板では行われてきた。ところが、アクティブ
マトリックス液晶素子ではバックライトが多用されるこ
と、および半導体能動膜として光導電性を有するアモル
ファスシリコンが適していること、さらにはCuが十分
な光遮光性を有さないことの為に、Cuの採用には至っ
ていない。
動膜の膜厚が薄いため、光が照射されても半導体能動膜
の光導電性が生じない。半導体能動膜として、膜厚50
nmのアモルファスシリコンを用い、ゲート電極および
ゲート配線として幅10μm、膜厚100nmのCuを
用いたTFTに基板を介して裏面より7000cd/の
光を照射した場合と、光を照射しなかった場合とのTF
Tの動作特性を図10(A)に示した。比較例として、
膜厚が100nmの半導体能動膜を用い同様に製造した
TFTの同様な特性を図10(B)に示した。なお図1
0(A),(B)で光を照射した場合を破線で、光を照
射しなかった場合を実線で示した。図10(B)より、
比較例では光照射により4桁以上オフ電流が上昇し、十
分なオン電流とオフ電流との比が得られなかった。これ
に対して、半導体能動膜として、膜厚50nmのアモル
ファスシリコンを用いた本実施例では、図10(A)に
示したように、光照射時であっても6桁以上と十分なオ
ン電流とオフ電流との比が得られている。このため、C
uの様に遮光性が低いが導電率が高い材料であっても、
十分なTFT特性が得られる。
体能動膜の膜厚と光照射時のオフ電流との関係を示し
た。図より、アモルファスシリコン半導体能動膜の膜厚
が60nm以下であれば、光照射時であっても6桁以上
と十分なオン電流とオフ電流との比が得られることが分
かる。なお、膜厚が20nmに満たないと、光照射の有
無に関わらずTFTの特性が不安定になる。このためア
モルファスシリコン半導体能動膜の膜厚は、60nmか
ら20nmが適している。本実施例ではゲート電極とし
てCuを用いたが、同様にゲート電極として、ITOの
様な透明導電膜を用いても同様の効果が得られる。
り、多数配列されるゲート端子を構成する導電体の幅を
狭くする事が可能となり、その結果限られた面積の中
に、必要なゲート端子を並べることが可能となり、例え
ばアクティブマトリクス液晶表示素子に用いられるTF
T基板の表示密度の高密度化をより一層高めることが可
能となる。
FTのソース配線を構成する導電体で形成されている請
求項2記載の発明によれば、上記効果を安価に確実に得
ることが可能となる。
〜60nmの範囲内であるアモルファスシリコンで形成
すると、光照射時の電流値のオンオフ比が向上する。こ
のため、本発明の薄膜トランジスタ基板を、バックライ
トを用いる液晶表示素子に用いる際に、ゲート電極とし
て、ITOの様な透明導電膜や遮光性が低いが導電率が
高いCuを用いることが可能となる。
実に得ることができる。更に、請求項6記載の製造方法
によれば、オーミックコンタクト層の異常なサイドエッ
チングが防止できるため、チャネル部にエッチストッパ
を設けること無く、再現性良くチャネル部の構造が得ら
れ、安定した特性のTFTを再現性良く得ることが可能
となる。また、ウエットエッチング工程でチャネル部を
形成することが可能となるため、半導体能動膜の膜厚を
20nm〜60nmとする事ができ、その結果アモルフ
ァスシリコンの半導体能動膜であっても光導電性を気に
することなくゲート電極材料を選定することができると
いう著しい効果を奏する。
す概略平面図、(B)〜(D)は、それぞれ、図1
(A)のA−A断面図、B−B断面図、C−C断面図で
ある。
ドエッチングを説明する概念図である。
概念図である。
平面図、(B)は(A)のA−A断面図である。(C)
は製造工程を説明するための概略図である。
平面図、(B)は(A)のA−A断面図である。
平面図、(B)は(A)のA−A断面図である。
(D)は、それぞれ(A)のA−A断面図、B−B断面
図、C−C断面図である。
図、(B)は比較例のTFTの動作特性を示す図であ
る。
光照射時のオフ電流との関係を示す図である。
方法
リクス液晶表示素子に用いられる薄膜トランジスタ(以
下TFTと記載)が基板上に多数形成されているTFT
基板およびその製造方法に係わり、更に詳細には逆スタ
ガ構造のTFTのゲート電極に走査回路から走査信号を
供給するためのゲート端子を有するTFT基板の構造お
よびその製造方法に関する。
いられるTFT基板の一例を図8に示す。TFT基板2
は、図に示すように、ゲート電極12を基板上に形成し
てなる逆スタガ構造のTFT1が基板上に縦横に多数形
成されており、走査回路から走査信号をゲート配線21
を介してTFT1のゲート電極12に供給するためのゲ
ート端子18及び、データ回路からデータ信号をソース
配線22を介してTFT1のソース電極に供給するため
のソース端子19が複数設けられ、それぞれのTFT1
のゲート電極12はゲート配線21を介してゲート端子
18に、またソース電極はソース配線22を介してソー
ス端子19に電気的に接続されている。
線21、ソース配線22、ゲート端子18およびソース
端子19は図9(A)に示す様に配置されており、TF
T1、ゲート端子18およびソース端子19の断面構造
は、それぞれ図9(B)〜(D)の断面図の様に形成さ
れる。なお、図9(B)〜(D)は、それぞれ、図9
(A)のA−A線、B−B線及びC−C線に沿った断面
図である。また、ゲート端子18を構成する導電体はゲ
ート電極12およびゲート配線21を構成する導電体と
同時に成膜されている。
端子18とソース端子19とを連絡して、製造工程中に
発生する静電気によりTFT基板の要部が破壊されるの
を防ぐガードリングを備えた構造のTFT基板2の場
合、図9(B)に示されるようにTFTの不純物を含む
半導体層であるオーミックコンタクト層15を湿式エッ
チングしてチャネル部を形成する際、図2(B)に示し
たように、オーミックコンタクト層15が異常にサイド
エッチングされることがある。このオーミックコンタク
ト層15は、薄膜トランジスタのソース電極16および
ドレイン電極17と半導体能動膜14との抵抗値を下げ
る役割を果すものである。
板1の製造工程時に、直上のソース電極16からソース
配線22、図示を省略したガードリング、ゲート端子1
8(ゲート電極及びゲート配線と同じ導電体)、ゲート
配線21およびゲート電極12と電気的に連結されてい
る。ソース電極16、ソース配線22、ガードリング、
ゲート配線21およびゲート電極12の表面は絶縁体で
あるゲート絶縁膜13または絶縁体であるレジスト膜2
4により全て被われているが、ゲート端子表面はゲート
絶縁膜が除去されており、露出している。これをエッチ
ング液に浸漬すると図3(B)の模式図に示したよう
に、オーミックコンタクト層15と電気的に連結してい
るゲート端子18が露出し、オーミックコンタクト層1
5とこのゲート端子18を構成する導電体とで電池を形
成することになり、図2(B)に示したように、オーミ
ックコンタクト層15が電池効果により異常にサイドエ
ッチングされることになる。
ーミックコンタクト層の加工はドライエッチング工程で
成されていた。製造経費の鑑点からすれば、高価な真空
装置等を必要とするドライエッチングよりはエッチング
槽にて行う湿式エッチングの方が経費が安く望ましい。
また、ドライエッチング工程では、半導体能動膜とこの
半導体能動膜にリンが微量添加されたオーミックコンタ
クト層とのエッチング選択性が得られないために、従
来、半導体能動膜の膜厚を100nm以上にする必要が
あった。
の膜厚が100nm〜200nmのアモルファスシリコ
ンで形成されているため、例えば液晶素子に用いられる
バックライトからの光が半導体能動膜のチャネル部に到
達するとそれによりIoff が約4桁上昇し、満足なTF
T特性が得られにくかった。
チング処理をする必要から、ソース端子19は、図9
(D)に示したように、基板11の上に形成されたゲー
ト絶縁膜13の上に形成され、このソース端子を構成す
る導電体の上には保護膜27のみが形成され、データ回
路からの端子を電気的に接続するために導電体の上の保
護膜27が加工除去される。
導電体は、図9(C)に示したように、ゲート電極12
と同時に成膜されているため基板11の上に直接形成さ
れる。このゲート端子18を構成する導電体の上にはゲ
ート絶縁膜13、更にその上に保護膜27が形成されて
いる。これらゲート端子18上の2種類の絶縁膜は、走
査回路からの端子を電気的に接続するために、それぞれ
別工程で加工除去される。ここで、ソース端子の有効接
続幅(S0)及びゲート端子18の有効接続幅(G0)
としては、駆動回路からの端子を確実に接続できる幅が
必要であり、ソース端子の有効接続幅(S0)とゲート
端子18の有効接続幅(G0)は通常同一である(G0
=S0)。
はソース端子の有効接続幅(S0)より大きくする必要
があり、その差(S1−S0)は少なくとも加工精度と
マスク合わせ精度との和(以下加工精度と記載)(C
1)の2倍とする必要がある(即ち、S1=S0+C1
+C1の関係式にて表わされる)。
幅(G11)はゲート端子18の有効接続幅(G0)よ
り大きくする必要があり、その差(G11−G0)は少
なくともそれぞれの膜(ゲート絶縁膜13および保護膜
27)の加工精度(C3及びC2)の2倍が必要である
(即ち、G11=G0+C3+C2+C2+C3の関係
式にて表わされる)。ここで各加工精度は同一であるた
め(C1=C2=C3)、ソース端子19を構成する導
電体の幅即ちS1=S0+(2×C1)の式にて表わさ
れるS1 とゲート端子18を構成する導電体の幅即ちG
11=G0+(4×C1)の式にて表わされるG11とは
異なってしまい、G0=S0とすると、ソース端子を構
成する導電体の幅より、ゲート端子18を構成する導電
体の幅の方を加工精度の2倍分(2×C1)大きくしな
ければならなくなる。
ート端子18同士の間隔が広くとれる場合には影響はな
いが、例えば、表示の一層の高密度化が求められている
アクティブマトリクス液晶表示素子用のTFT基板の場
合、多数配列されるゲート端子18同士の間隔を狭くす
ることが必要となり、上記差(2×C1)が大きな問題
となっている。即ち、限られた面積の中に必要なゲート
端子18を並べきれなくなり、ひいては表示密度の高密
度化が阻害されるという深刻な問題がある。かかる現状
に鑑み、本発明は、湿式エッチング処理が可能でかつ高
密度化に対応可能な薄膜トランジスタ基板とその製造方
法を提供することを目的とする。
に、本発明に係る薄膜トランジスタ基板は、基板上に薄
膜トランジスタのゲート電極と該ゲート電極に接続する
ゲート配線とを設け、ゲート配線およびゲート電極上に
ゲート絶縁膜を設け、走査信号をゲート電極に入力する
ためのゲート端子を、ゲート絶縁膜上に設けるとともに
ゲート絶縁膜に設けた孔を通してゲート配線と接続させ
て設けたものである。
ース電極から延びるソース配線およびソース端子と同じ
導電体で形成されているのが好ましい。
膜は、膜厚が20nm〜60nmの範囲内であるアモル
ファスシリコンで形成されるのが好ましい。Ioff の上
昇を防ぐためには、半導体能動膜は薄い方がよいが20
nmより薄いと膜が製造できず、また60nmより厚い
とIoff が大きくなる。
の製造方法は、基板上にゲート電極と該ゲート電極に接
続するゲート配線とを形成し、ゲート配線とゲート電極
との上にゲート絶縁膜を成膜し、ゲート絶縁膜上にゲー
ト電極に対応させて半導体能動膜とオーミックコンタク
ト層とを順に積層するとともに、ゲート配線上のゲート
絶縁膜にゲート配線と該ゲート配線に走査信号を送るた
めのゲート端子との接続用の孔を形成し、オーミックコ
ンタクト層からゲート絶縁膜の上に亘ってソース電極な
らびに該ソース電極から延びるソース配線およびソース
端子と、ドレイン電極と、前記孔を通してゲート配線と
接続するゲート端子とを形成し、ついでレジスト膜を成
膜し、該レジスト膜をマスクとしてオーミックコンタク
ト層に湿式エッチングを施して薄膜トランジスタのチャ
ネル部を形成するものである。
方法においては、ゲート端子とソース配線およびソース
端子とを同じ導電体にて形成することは、同じ導電体で
同時に成膜加工できるので製造工程削減上の利点があ
る。
ス端子とゲート端子とを接続するガードリングをソース
端子とゲート端子の形成時にこれらソース端子とゲート
端子とを同じ導電体にて形成するのがよい。ガードリン
グをソース端子とゲート端子の形成時に同一素材で形成
すると、工程削減上の利点がある。ガードリングでソー
ス端子とゲート端子とを連接短絡する場合には最終工程
でガードリングを除去する。またガードリングは、図7
に示したように、ダイオードやTFTのような非線形素
子を介したものであってもよい。
等を構成する導電層部分は、基板に対して密着性が高く
抵抗の低い材料が好ましく、例えばCr,Al、Cu等
が用いられる。膜厚は、50〜100nmが好ましい。
また、ソース電極、ソース配線、ゲート端子等を構成す
る導電層部分としては、低抵抗でかつオーミックコンタ
クト層との関係から選択されるが、Cr,Al等が好適
に用いられる。これらの導電層は1層に限るものではな
く、多層構造のものでも良い。ゲート絶縁膜は、窒化珪
素、酸化珪素が好適に用いられるが、これに限らず他の
材料を用いても良い。膜厚としては、50〜500nm
が好適である。
ミックコンタクト層としては、多結晶または非晶質シリ
コンが挙げられるが、特に非晶質シリコンが好適に用い
られる。さらにまた、基板としては、種々の材質のもの
が用いられるが、例えばコーニング7059(商品名)
等のガラス基板が用いられる。
(A)は本発明のTFT基板の一例を示す概略平面図で
あり、図1(B)、(C)及び(D)は、それぞれ、図
1(A)に示したTFT基板のA−A線、B−B線及び
C−C線に沿った断面図である。
(D)と同様に、ソース端子を構成する導電体は、基板
11の上に形成されたゲート絶縁膜13の上に形成さ
れ、このソース端子19を構成する導電体の上には保護
膜27のみが形成され、さらにデータ回路からの端子を
電気的に接続するためにソース端子19の導電体の上の
保護膜27が加工除去されている。
したように、ゲート端子18を構成する導電体は、ゲー
ト絶縁膜13の上に形成され、このゲート端子18を構
成する導電体の上には保護膜27のみが形成されてい
る。このため、ゲート端子18を構成する導電体の幅
(G1)はゲート端子18の有効接続幅(G0)より大
きくする必要があるが、その差(G1−G0)は、保護
膜27の加工精度(C2)の2倍で良く、ソース端子を
構成する導電体の幅即ちS1=S0+C1+C1の式で
表わされるS1 とゲート端子18を構成する導電体の幅
即ちG1=G0+C2+C2の式で表わされるG1 と
は、先に示したように、S0=G0およびC1=C2の
関係式より、G1=S1=G0+(2×C1)の関係式
で表わされるよう同一となる。従って、従来例のゲート
端子18を構成する導電体の幅即ちG11=G0+(4
×C1)の式で表わされるG11より狭くする事が可能と
なり、より高密度化が可能となる。
いては、ゲート絶縁膜上にゲート電極を除いた薄膜トラ
ンジスタ部分とゲート端子とを設けた構造としたので、
薄膜トランジスタを成すオーミックコンタクト層とゲー
ト端子とを接続させた状態で、その上に成膜したレジス
ト膜をマスクとしてオーミックコンタクト層に湿式エッ
チングを施しうる。
では、図4に示したように、ソース配線22を構成する
導電体を加工するためのレジスト膜24をマスクとし
て、オーミックコンタクト層15にエッチング液を作用
させてTFTのチャネル部26を形成する際に、オーミ
ックコンタクト層15は直上のソース電極16からソー
ス配線22、ソース端子19とゲート端子18とを連絡
するガードリング28、ゲート端子18、ゲート配線2
1およびゲート電極12と電気的に連結しているが、ゲ
ート端子18、ソース配線22やガードリング28を構
成する導電体は絶縁体であるレジスト膜24により全て
被われている。つまり、TFTのチャネル部26を形成
する際にはオーミックコンタクト層15と電気的に連結
している部材は全て、絶縁体で被われていることにな
る。このため、図3(A)に模式的に示したように、オ
ーミックコンタクト層15に電解質であるエッチング液
25を作用させる際に、オーミックコンタクト層15が
他の導電体と電池を形成することが無くなり、図2
(A)のようにオーミックコンタクト層15が電池効果
により異常にサイドエッチングされることを防ぐことが
できる。
ング処理が可能となったことにより、半導体能動膜とオ
ーミックコンタクト層とのエッチング選択性が十分得ら
れ、ために膜形成された半導体能動膜の目減りを従来の
ドライエッチング工程のように考慮する必要がなく、I
off の増加を防げれるよう半導体能動膜の膜厚を20n
m〜60nmとすることができる。
明する。図1は、本発明に係る薄膜トランジスタ基板の
一実施例を示す概略図であり、(A)は平面図、
(B)、(C)および(D)はそれぞれ図1(A)のA
−A線、B−B線、およびC−C線による断面図であ
る。まず、TFT基板の構造を説明する。TFTは逆ス
タガ構造であり、ガラス基板(コーニング社製705
9)11上に幅10μm、膜厚100nmのCrゲート
電極12とゲート電極12に走査信号を供給するための
Crゲート配線21とが形成されており、このゲート電
極12およびゲート配線21上には膜厚200nmの窒
化珪素薄膜からなるゲート絶縁膜13が形成されてお
り、ゲート絶縁膜13上に膜厚50nmのアモルファス
シリコンからなる半導体能動膜14、さらに膜厚100
nm、幅10μmのAlソース電極16およびドレイン
電極17が形成されている。半導体能動膜14と、ソー
ス電極16およびドレイン電極17との膜間には、膜厚
が20nmでリンが添加されたアモルファスシリコンオ
ーミックコンタクト層15が形成されている。
基板の上に100μmのピッチで縦横に多数形成されて
いる。このTFT1が形成された基板11の周縁部に
は、外付けの映像回路から映像信号をソース配線22を
介してソース電極16に供給するためのソース端子1
9、および外付け走査回路からの走査信号をゲート配線
21を介してゲート電極12に供給するためのゲート端
子18が形成されている。ソース端子19には、ソース
電極16およびソース配線22と同じ導電体であるAl
を用いた。またゲート端子18は、ゲート配線21上の
ゲート絶縁膜13に形成したコンタクトホール23を介
して、ゲート絶縁膜13上側にソース配線22と同じ導
電体であるAlで形成されている。
ス配線22、ソース端子19およびゲート端子18の上
には厚さ300nmの窒化珪素薄膜からなる保護膜27
が形成されているが、ソース端子19およびゲート端子
18表面は、映像回路および走査回路と電気的に接続で
きるように一部露出されている。ここでソース端子およ
びゲート端子18を構成する導電体の幅であるS1およ
びG1は、共に50μmであり、ソース端子およびゲー
ト端子18上の保護膜27が除去されている有効接続幅
(S0およびG0)はともに42μmである。つまり前
記加工精度は4μmである。
続幅として42μmを達成しようとすると、ゲート端子
18を構成する導電体の幅は58μm(42μm+4×
4μm)とする必要があり、これに対して本実施例で
は、一定面積に並べる事ができるゲート端子18の密度
が約8%増加し、より高密度にTFTを搭載したTFT
基板2が実現できる。
狭くなるほど顕著になる。例えばゲート端子18有効接
続幅を30μm、ゲート端子間を同様に30μmとしよ
うとすると、従来構成ではゲート端子配置ピッチは76
μmであるが、本発明によると68μmとなり、約12
%ゲート端子の配置密度が向上する。
一実施例を説明する。まず、透明導電膜より成る画素電
極20が形成されているガラス基板11表面に厚さ10
0nmのCr薄膜をスパッタ蒸着法により形成する。こ
の表面にレジスト形成、マスク露光、現像、エッチング
およびレジスト剥離処理を施し、所望の形状のゲート電
極12およびゲート配線21を形成した。
線21が形成された基板11の表面に、プラズマCVD
法を用いて、上述した膜厚200nmの窒化珪素薄膜よ
り成るゲート絶縁膜13、膜厚50nmのアモルファス
シリコン半導体能動膜14、および膜厚が20nmでリ
ンが添加されたアモルファスシリコンオーミックコンタ
クト層15を形成する。
動膜14と前記オーミックコンタクト層15とにフォト
リソ工程を施すことにより、所定の形状の半導体アイラ
ンドを形成する。また画素電極20上とゲート配線21
上のゲート絶縁膜13にはコンタクトホール23を形成
する。
を含む基板11上に膜厚が100nmのAl薄膜をスパ
ッタ蒸着法により形成する。このAl薄膜の表面に、レ
ジスト膜24を形成し所定のマスクを用いて露光、現像
およびエッチング処理を施し、図4(A),(B)に示
すようにソース電極16、ソース配線22、ソース端子
19、ドレイン電極17およびソース端子19とゲート
端子18とを電気的に接続するガードリング28、さら
にはゲート端子18を形成する。この際、前記コンタク
トホール23を通してゲート配線21が完全にAl配線
により被われるように、導電体を加工してゲート端子1
8を形成する。
膜24をマスクとして前記オーミックコンタクト層15
にエッチング液25を作用させてTFT1のチャネル部
26を形成する。この際に、本実施例では図2(A)に
示したようにオーミックコンタクト層15が異常にサイ
ドエッチングされることは無い。
コンタクト層15は直上のソース電極16からソース配
線22、ソース端子19、ガードリング28、ゲート端
子18、ゲート配線21およびゲート電極12と電気的
に連結しているが、ゲート端子18、ソース配線22、
ソース端子19、ガードリング28を構成する導電体が
絶縁体であるレジスト膜24により全て被われているか
らである。つまり図3(A)に模式的に示したように、
オーミックコンタクト層15と電気的に連結している導
電性の部材は全て、絶縁体で被われているため、オーミ
ックコンタクト層15に電解質であるエッチング液25
を作用させる際に、オーミックコンタクト層15が他の
導電体と電池を形成することが無くなり、オーミックコ
ンタクト層15が電池効果により異常にサイドエッチン
グされることが無くなる。
27を成膜し、この表面にレジスト膜形成、マスク露
光、現像、エッチングおよびレジスト剥離処理を施し、
ソース端子およびゲート端子18を露出する。ここでゲ
ート端子18はゲート絶縁膜13の上方に形成されてい
るため、ソース端子と同様に保護膜27を除去するだけ
で形成できる。さらにゲート配線21とソース配線22
とを接続しているガードリング28を除去して図1に示
すTFT基板を形成する。
100μmのピッチで縦横に多数形成されており、基板
11の周縁部には、外付けの映像回路から映像信号をソ
ース配線22を介してソース電極16に供給するための
ソース端子、および外付け走査回路からの走査信号をゲ
ート配線21を介してゲート電極12に供給するための
ゲート端子18が形成されているTFT基板を形成す
る。
子18とが直接短絡されている例を示したが、図7に等
価回路を示すように、TFTを介してソース端子19と
ゲート端子18とを接続することも可能である。この場
合には、最終工程でTFTを含むガードリング28を除
去する必要が無い。
例は、上記実施例とは異なりゲート電極およびゲート配
線としてCuを用いたことである。本構成によれば、単
にゲート電極およびゲート配線の材質を換えただけであ
り、実施例1と同様のTFT基板特性・製造上の効果が
得られる。その上、Cuの優れた特性である低抵抗性を
十分享受できる。従来より、TFT基板のゲート電極お
よびゲート配線として低抵抗材料であるCuを用いる試
みが、特に配線長が長くなるアクティブマトリクス液晶
素子のスイッチング基板では行われてきた。ところが、
アクティブマトリクス液晶素子ではバックライトが多用
されること、および半導体能動膜として光導電性を有す
るアモルファスシリコンが適していること、さらにはC
uが十分な光遮光性を有さないことの為に、Cuの採用
には至っていない。
動膜の膜厚が薄いため、光が照射されても半導体能動膜
の光導電性が生じない。半導体能動膜として、膜厚50
nmのアモルファスシリコンを用い、ゲート電極および
ゲート配線として幅10μm、膜厚100nmのCuを
用いたTFTに基板を介して裏面より7000cd/の
光を照射した場合と、光を照射しなかった場合とのTF
Tの動作特性を図10(A)に示した。比較例として、
膜厚が100nmの半導体能動膜を用い同様に製造した
TFTの同様な特性を図10(B)に示した。なお図1
0(A),(B)で光を照射した場合を破線で、光を照
射しなかった場合を実線で示した。図10(B)より、
比較例では光照射により4桁以上オフ電流が上昇し、十
分なオン電流とオフ電流との比が得られなかった。これ
に対して、半導体能動膜として、膜厚50nmのアモル
ファスシリコンを用いた本実施例では、図10(A)に
示したように、光照射時であっても6桁以上と十分なオ
ン電流とオフ電流との比が得られている。このため、C
uの様に遮光性が低いが導電率が高い材料であっても、
十分なTFT特性が得られる。
体能動膜の膜厚と光照射時のオフ電流との関係を示し
た。図より、アモルファスシリコン半導体能動膜の膜厚
が60nm以下であれば、光照射時であっても6桁以上
と十分なオン電流とオフ電流との比が得られることが分
かる。なお、膜厚が20nmに満たないと、光照射の有
無に関わらずTFTの特性が不安定になる。このためア
モルファスシリコン半導体能動膜の膜厚は、60nmか
ら20nmが適している。本実施例ではゲート電極とし
てCuを用いたが、同様にゲート電極として、ITOの
様な透明導電膜を用いても同様の効果が得られる。
トランジスタ基板によれば、多数配列されるゲート端子
を構成する導電体の幅を狭くする事が可能となり、その
結果限られた面積の中に、必要なゲート端子を並べるこ
とが可能となり、例えばアクティブマトリクス液晶表示
素子に用いられるTFT基板の表示密度の高密度化をよ
り一層高めることが可能となる。また、ゲート絶縁膜上
にゲート電極を除いた薄膜トランジスタ部分とゲート端
子とを設けているので、薄膜トランジスタを成すオーミ
ックコンタクト層とゲート端子とを接続させた状態で、
その上にレジスト膜を成膜しこれをマスクとしてオーミ
ックコンタクト層に湿式エッチングを施しうる。
FTのソース配線を構成する導電体で形成されていれ
ば、同時に成膜加工できるので製造工程削減上の効果が
ある。
〜60nmの範囲内であるアモルファスシリコンで形成
すると、光照射時の電流値のオンオフ比が向上する。こ
のため、本発明の薄膜トランジスタ基板を、バックライ
トを用いる液晶表示素子に用いる際に、ゲート電極とし
て、ITOの様な透明導電膜や遮光性が低いが導電率が
高いCuを用いることが可能となる。
ンタクト層の異常なサイドエッチングが防止できるた
め、チャネル部にエッチストッパを設けること無く、再
現性良くチャネル部の構造が得られ、安定した特性のT
FTを再現性良く得ることが可能となる。また、湿式エ
ッチング工程でチャネル部を形成することが可能となる
ため、半導体能動膜の膜厚を20nm〜60nmとする
事ができ、その結果アモルファスシリコンの半導体能動
膜であっても光導電性を気にすることなくゲート電極材
料を選定することができるという著しい効果を奏する。
を示す概略平面図、(B)〜(D)は、それぞれ、図1
(A)のA−A断面図、B−B断面図、C−C断面図で
ある。
ドエッチングを説明する概念図である。
概念図である。
平面図、(B)は(A)のA−A断面図である。(C)
は製造工程を説明するための概略図である。
平面図、(B)は(A)のA−A断面図である。
平面図、(B)は(A)のA−A断面図である。
(D)は、それぞれ(A)のA−A断面図、B−B断面
図、C−C断面図である。
の他の実施例のTFTの動作特性を示す図、(B)は比
較例のTFTの動作特性を示す図である。
光照射時のオフ電流との関係を示す図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、
半導体能動膜、及びソース電極並びにドレイン電極が前
記基板上に順次形成された逆スタガ構造の薄膜トランジ
スタと、走査信号を前記ゲート電極に送るためのゲート
端子及びゲート配線と、データ信号を前記ソース電極に
送るためのソース端子及びソース配線と、が形成された
薄膜トランジスタ基板において、前記ゲート端子は、前
記ゲート絶縁膜の上側に形成され、前記ゲート絶縁膜に
形成されたコンタクトホールを介して前記ゲート配線と
電気的に接続されていることを特徴とする薄膜トランジ
スタ基板。 - 【請求項2】 前記ゲート端子は、前記ソース配線と同
じ導電体で形成されていることを特徴とする請求項1に
記載の薄膜トランジスタ基板。 - 【請求項3】 前記半導体能動膜は、膜厚が20nm〜
60nmの範囲内であるアモルファスシリコンで形成さ
れていることを特徴とする請求項1または2に記載の薄
膜トランジスタ基板。 - 【請求項4】 基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、
半導体能動膜、及びソース電極並びにドレイン電極が前
記基板上に順次形成された逆スタガ構造の薄膜トランジ
スタと、走査信号を前記ゲート電極に送るためのゲート
端子及びゲート配線と、データ信号を前記ソース電極に
送るためのソース端子及びソース配線と、が形成された
薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、前記ゲート
端子を構成する導電体は、前記ゲート絶縁膜成膜後に形
成されることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造
方法。 - 【請求項5】 前記ゲート端子は、前記ソース配線と同
じ導電体で形成されることを特徴とする請求項4記載の
薄膜トランジスタ基板の製造方法。 - 【請求項6】 基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、
半導体能動膜、及びソース電極並びにドレイン電極が前
記基板上に順次形成された逆スタガ構造の薄膜トランジ
スタと、走査信号を前記ゲート電極に送るためのゲート
端子及びゲート配線と、データ信号を前記ソース電極に
送るためのソース端子及びソース配線と、前記ソース配
線と前記ゲート配線とを前記基板の周囲で接続したガー
ドリングと、が形成された薄膜トランジスタ基板の製造
方法であって、前記基板上に前記ゲート電極およびゲー
ト配線を形成する工程と、前記ゲート電極およびゲート
配線を被覆する前記ゲート絶縁膜を成膜する工程と、前
記ゲート絶縁膜の上に前記半導体能動膜を成膜する工程
と、前記半導体能動膜の上にオーミックコンタクト層を
成膜する工程と、前記半導体能動膜と前記オーミックコ
ンタクト層とを所定の形状に形成加工する工程と、前記
ゲート配線上のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成
する工程と、前記オーミックコンタクト層上に導電体を
成膜する工程と、前記導電体を所定の形状に加工するた
めのレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を用
いて前記導電体をエッチング加工して、前記ソース電
極、前記ドレイン電極、前記ソース配線、前記コンタク
トホールを介して前記ゲート配線と電気的に接続する前
記ゲート端子、及び前記ガードリングを形成する工程
と、前記レジスト膜をマスクとして前記オーミックコン
タクト層にエッチング液を作用させて薄膜トランジスタ
のチャネル部を形成する工程と、からなることを特徴と
する薄膜トランジスタ基板の製造方法。 - 【請求項7】 前記半導体能動膜は、膜厚が20nm〜
60nmの範囲内であるアモルファスシリコンで形成さ
れることを特徴とする請求項4,5または6に記載の薄
膜トランジスタ基板の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31136593A JP2886066B2 (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
TW083108966A TW264562B (ja) | 1993-11-16 | 1994-09-27 | |
KR1019940029685A KR0154347B1 (ko) | 1993-11-16 | 1994-11-12 | 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법 |
US08/338,713 US5573958A (en) | 1993-11-16 | 1994-11-14 | Method of fabricating a thin film transistor wherein the gate terminal is formed after the gate insulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31136593A JP2886066B2 (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07147410A true JPH07147410A (ja) | 1995-06-06 |
JP2886066B2 JP2886066B2 (ja) | 1999-04-26 |
Family
ID=18016296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31136593A Expired - Lifetime JP2886066B2 (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5573958A (ja) |
JP (1) | JP2886066B2 (ja) |
KR (1) | KR0154347B1 (ja) |
TW (1) | TW264562B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6632696B2 (en) | 1999-12-28 | 2003-10-14 | Nec Corporation | Manufacturing method of active matrix substrate plate and manufacturing method therefor |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3883641B2 (ja) * | 1997-03-27 | 2007-02-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置 |
JP4169896B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2008-10-22 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 薄膜トランジスタとその製造方法 |
TWI338171B (en) * | 2005-05-02 | 2011-03-01 | Au Optronics Corp | Display device and wiring structure and method for forming the same |
KR101512844B1 (ko) * | 2008-02-01 | 2015-04-21 | 삼성전자주식회사 | 항산화막용 조성물, 이를 이용한 항산화막 형성방법 및이로부터 제조된 전자부품용 기재 |
KR101019048B1 (ko) * | 2008-11-20 | 2011-03-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 어레이 기판 및 이의 제조방법 |
CN104779272B (zh) * | 2015-04-10 | 2016-04-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管和阵列基板及其制作方法、显示装置 |
US11430666B2 (en) | 2019-12-31 | 2022-08-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06160905A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4803536A (en) * | 1986-10-24 | 1989-02-07 | Xerox Corporation | Electrostatic discharge protection network for large area transducer arrays |
US4960719A (en) * | 1988-02-04 | 1990-10-02 | Seikosha Co., Ltd. | Method for producing amorphous silicon thin film transistor array substrate |
JPH01217421A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-08-31 | Seikosha Co Ltd | 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法 |
US5219771A (en) * | 1988-07-30 | 1993-06-15 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Method of producing a thin film transistor device |
JP2653557B2 (ja) * | 1991-01-16 | 1997-09-17 | シャープ株式会社 | 電極配線基板 |
JP2530990B2 (ja) * | 1992-10-15 | 1996-09-04 | 富士通株式会社 | 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法 |
US5384271A (en) * | 1993-10-04 | 1995-01-24 | General Electric Company | Method for reduction of off-current in thin film transistors |
-
1993
- 1993-11-16 JP JP31136593A patent/JP2886066B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-09-27 TW TW083108966A patent/TW264562B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-11-12 KR KR1019940029685A patent/KR0154347B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-11-14 US US08/338,713 patent/US5573958A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06160905A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6632696B2 (en) | 1999-12-28 | 2003-10-14 | Nec Corporation | Manufacturing method of active matrix substrate plate and manufacturing method therefor |
US6890783B2 (en) | 1999-12-28 | 2005-05-10 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Active matrix substrate plate and manufacturing method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0154347B1 (ko) | 1998-12-01 |
TW264562B (ja) | 1995-12-01 |
JP2886066B2 (ja) | 1999-04-26 |
US5573958A (en) | 1996-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2771820B2 (ja) | アクティブマトリクスパネル及びその製造方法 | |
JP4180575B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 | |
US5334860A (en) | Panel having thin film element formed thereon | |
US6537840B2 (en) | Manufacturing process of thin film transistor liquid crystal display with one mask | |
US5990998A (en) | Active matrix liquid crystal display and related method | |
KR101246789B1 (ko) | 어레이 기판 및 이의 제조방법 | |
JP2002246607A (ja) | 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 | |
KR20020001603A (ko) | 박막 트랜지스터 및 다층막 구조물 및 이들의 제조 방법 | |
JP2776378B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法 | |
JP4731897B2 (ja) | 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法 | |
US20050041187A1 (en) | Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method for manufacturing the same | |
JPH08236775A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
US6559920B1 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
JPH07147410A (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
KR101246790B1 (ko) | 어레이 기판 및 이의 제조방법 | |
KR20110058356A (ko) | 어레이 기판 및 이의 제조방법 | |
KR100997963B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법 | |
KR100897720B1 (ko) | 액정표시장치의 제조방법 | |
KR100656910B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
JPH01282522A (ja) | アクティブマトリックス回路基板とその製造方法及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP2943220B2 (ja) | 自己整合型薄膜トランジスタマトリクスの製造方法 | |
KR101987800B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 박막 트랜지스터 표시판 제조 방법 | |
KR100848102B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법 | |
KR100709707B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
KR100848110B1 (ko) | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990202 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212 Year of fee payment: 10 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |