[go: up one dir, main page]

JPH07146861A - Character displaying method - Google Patents

Character displaying method

Info

Publication number
JPH07146861A
JPH07146861A JP5292905A JP29290593A JPH07146861A JP H07146861 A JPH07146861 A JP H07146861A JP 5292905 A JP5292905 A JP 5292905A JP 29290593 A JP29290593 A JP 29290593A JP H07146861 A JPH07146861 A JP H07146861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
displayed
range
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5292905A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunsuke Furukawa
俊介 古川
Tadayasu Hakamadani
忠靖 袴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5292905A priority Critical patent/JPH07146861A/en
Publication of JPH07146861A publication Critical patent/JPH07146861A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To promptly look at the sentence displayed by a vertical siting on a screen with a sense which is closer to the one when the newspaper article distributed by paper is read as much as possible by switching a display by defining a stage composed of plural characters as a unit at the time of a vertical scroll. CONSTITUTION:In a state that a line is vertically displayed, it is general that this scroll is performed in the horizontal direction. Namely, by moving the vertical line in the horizontal direction, a new character is made to be added to a screen for every line. But, it is inconvenient to quickly read the front or the rear sentence desultorily because it takes long time in this scroll. When a vertical scroll button is operated when the data of a range A shown in (d) is read and a display shown in (a) is performed on a monitor, the data of the range (D) shown in (d) is extended like (b). This range D is the one corresponding to one screen succeeding to the range A or the data corresponding to 13 lines in this case. Next, the data of a range E shown in (d) is extended.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば、新聞、雑誌、
書籍など、毎日、あるいは定期的に配達、販売される、
テキスト(文字)を中心とした情報を、衛星を用いて電
子的に配信し、受信側においてこれを受信し、表示する
場合に用いて好適な文字表示方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention is applicable to, for example, newspapers, magazines,
Books, etc. are delivered or sold daily or regularly,
The present invention relates to a character display method suitable for electronically distributing information centering on text (characters) using a satellite and receiving and displaying the information on the receiving side.

【0002】[0002]

【従来の技術】新聞、雑誌、書籍等の情報は、紙に印刷
された状態で配布されることが多い。また、近年、公衆
電話網を用いたデータ通信技術の進歩に伴い、電子的な
手段によりこれらの情報を配信することが可能になって
きた。例えばパソコンを使って公衆電話網を経由して新
聞等のデータベースにアクセスし、必要な情報を検索す
るオンラインサービスが広く行われている。
2. Description of the Related Art Information on newspapers, magazines, books, etc. is often distributed in the state of being printed on paper. Further, in recent years, with the progress of data communication technology using public telephone networks, it has become possible to distribute such information by electronic means. For example, an online service is widely used in which a personal computer is used to access a database such as a newspaper via a public telephone network to retrieve necessary information.

【0003】さらに、あらかじめサービスセンタと契約
しておき、希望する新聞や雑誌の記事情報をファックス
で配信してもらうというサービスも既に実用化されてい
る。
In addition, a service of contracting with a service center in advance and having article information of a desired newspaper or magazine delivered by fax has already been put into practical use.

【0004】しかしながら、紙による情報の配信は、以
下のような問題点を有している。 (1)新聞を一紙読む、あるいは雑誌を一冊読む場合に
はそれ程でもないが、複数の新聞、あるいは雑誌を読む
という場合には量が大変かさばり、不便である。 (2)新聞を一家で一紙購読している場合、家族の人数
が多くても同時には一人しか読むことができず、不便で
ある。 (3)紙を大量に消費するため、木材、パルプの消費量
が多くなる。 (4)輸送、配達のために配達員を確保する必要があ
り、輸送コストが高くなる。 (5)輸送、配達に自動車、二輪車などが用いられ、排
気ガスを発生することから、環境破壊のおそれがある。
However, the distribution of information on paper has the following problems. (1) Not so much when reading one newspaper or one magazine, but when reading multiple newspapers or magazines, the amount is very bulky and inconvenient. (2) It is inconvenient for a family to subscribe to a newspaper, even if the number of family members is large, only one person can read it at the same time. (3) Since a large amount of paper is consumed, the consumption of wood and pulp increases. (4) It is necessary to secure a delivery member for transportation and delivery, which increases transportation costs. (5) Since automobiles, motorcycles, etc. are used for transportation and delivery and generate exhaust gas, there is a risk of environmental damage.

【0005】また、電子的な方法による情報の配信は、
センタのデータベースにアクセスする為のアクセス料が
高く、しかも通信費も要するため、コストが大変高いも
のになり、一般の人が手軽に利用できるものではない。
In addition, the distribution of information by an electronic method is
Since the access fee for accessing the center database is high and the communication cost is required, the cost is very high, and it is not easily available to the general public.

【0006】さらに、ファックスを使って送信するとい
う方法は、サービスセンタにおいて契約者毎に希望した
記事情報を選択するという人手を多く要する作業が必要
となる為に、やはり情報料が大変高いものになり、一般
の人が手軽に利用できるものではない。
Furthermore, the method of sending by fax requires a lot of manual labor to select desired article information for each contractor at the service center, so that the information charge is also very high. Therefore, it is not easy for the general public to use.

【0007】そこで、本出願人は、衛星を介して、新
聞、雑誌、書籍などのデータを各家庭に配信することを
先に提案した。
[0007] Therefore, the present applicant has previously proposed that data such as newspapers, magazines, books, etc. be distributed to each household via a satellite.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば新聞
記事は、通常、図25に示すように、縦書きで一連の文
章(記事)が記載されている。また、縦の各行は、12
乃至16文字(例えば14文字)からなる段を単位とし
て構成されている。新聞の読者は、既にこの構成に慣れ
ているため、電子的に配信した新聞記事も、このような
縦書きの行からなる段構成により表示することが好まし
い。
By the way, a newspaper article, for example, usually has a series of sentences (articles) written vertically as shown in FIG. Also, each vertical line has 12
It is constituted by a unit consisting of 16 characters (for example, 14 characters). Since the readers of newspapers are already accustomed to this configuration, it is preferable to display electronically delivered newspaper articles in a column configuration composed of such vertically written lines.

【0009】通常、画面に表示された文字は、スクロー
ルすることにより、所定の表示位置を見ることができる
のであるが、行が縦に表示された状態においては、この
スクロールは横方向に行うのが一般的である。即ち、縦
の行を横方向に移動させることにより、新たな文字を1
行毎に画面上に追加表示させることができる。
Normally, the character displayed on the screen can be seen at a predetermined display position by scrolling. However, when the line is displayed vertically, this scroll is performed in the horizontal direction. Is common. That is, by moving a vertical line in the horizontal direction, a new character is
Each line can be additionally displayed on the screen.

【0010】しかしながら、このようなスクロールによ
っては、迅速に前あるいは後方の文章を拾い読みするよ
うな場合、長い時間がかかってしまう課題があった。
However, such scrolling has a problem that it takes a long time to quickly browse forward or backward sentences.

【0011】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、紙により配布された新聞記事を読む場合に
できるだけ近い感覚で、画面上に表示された文章を迅速
に見ることができるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to quickly see the text displayed on the screen with a feeling as close as possible when reading a newspaper article distributed by paper. It is something to do.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明の文字表示方法
は、文章を構成する複数行の文字を、各行が縦になるよ
うに画面上に表示し、横スクロール時においては、行を
画面上において横方向に移動して、画面に表示されてい
る行に続く残りの行を順次表示するようにし、縦スクロ
ール時においては、所定の複数の文字により構成される
段を単位として表示を切り替えて、画面に表示されてい
る行に続く残りの行を順次表示することを特徴とする。
According to the character display method of the present invention, a plurality of lines of characters forming a sentence are displayed on the screen so that each line is vertical, and the lines are displayed on the screen during horizontal scrolling. To move horizontally to display the remaining lines following the line displayed on the screen in sequence, and during vertical scrolling, switch the display in units of columns composed of a predetermined number of characters. , The remaining lines following the line displayed on the screen are sequentially displayed.

【0013】この縦スクロール時においては、画面の横
幅に対応する数の行毎にまとめて表示の切り替えを行っ
たり、画面の横幅に対応する数より若干少ない数の行毎
にまとめて表示の切り替えを行うようにすることができ
る。また、段の切り替え時の状態を、比較的短い時間内
に表示するようにすることができる。
At the time of this vertical scrolling, the display is collectively switched for each number of lines corresponding to the horizontal width of the screen, or the display is collectively switched for each number of lines slightly smaller than the number corresponding to the horizontal width of the screen. Can be done. Further, the state at the time of switching the stage can be displayed within a relatively short time.

【0014】[0014]

【作用】上記構成の文字表示方法においては、縦スクロ
ール時において、複数の文字により構成される段を単位
として表示を切り替えることにより、画面に表示されて
いる行に続く残りの行を順次表示する。従って、極めて
迅速に、前後に続く行を表示させることが可能となる。
In the character display method having the above structure, during vertical scrolling, the display is switched in units of columns composed of a plurality of characters so that the remaining lines following the line displayed on the screen are sequentially displayed. . Therefore, it is possible to display the lines following the line very quickly.

【0015】[0015]

【実施例】図1は、本発明の文字表示方法を適用する装
置の基礎となるデータ放送システムの構成例を示してい
る。情報提供者としての新聞社は、大型計算機1を有し
ている。この大型計算機1には、紙面データベースが蓄
えられている。この紙面データベースには、新聞に印刷
するための記事情報や、レイアウト情報などを含んでい
る。このデータベースのデータは、必要に応じてワーク
ステーション2に伝送され、そこにおいて編集される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an example of the configuration of a data broadcasting system which is the basis of an apparatus to which the character display method of the present invention is applied. A newspaper company as an information provider has a large-scale computer 1. A paper space database is stored in the large-scale computer 1. This paper surface database includes article information for printing on newspapers, layout information, and the like. The data in this database is transmitted to the workstation 2 and edited there as required.

【0016】即ち、各紙面(ジャンル)毎に、受信側に
おいて最も検索し易い形に記事データを編集する。例え
ば、この編集により、レイアウトはそのままで、見出し
だけが見える形で紙面がそのまま縮小された検索のため
の画面を作成する。さらにまた、この見出しから、それ
に対応する記事を表示することができるように、検索の
画面(見出し)と、その詳細を記述した記事との関係付
けが行われる。このように、受信側で検索し易い形態に
編集したデータが、地上のデータ回線を介して放送セン
タ(放送局)3に伝送される。
That is, article data is edited for each page (genre) so that the receiving side can easily retrieve it. For example, this editing creates a screen for search in which the layout is unchanged and only the headline is visible and the paper surface is reduced as it is. Furthermore, the search screen (headline) is associated with the article describing the details so that the article corresponding to the headline can be displayed. In this way, the data edited in a form that can be easily searched by the receiving side is transmitted to the broadcasting center (broadcasting station) 3 via the data line on the ground.

【0017】放送センタ3は、例えば図2に示すような
送信装置を有している。即ち、新聞社から伝送されくる
データは、新聞データ、スクランブルキー、共通情報、
受信装置ID、および契約内容などのデータとなされて
いる。このうち、新聞データは、データスクランブラ1
4に供給され、PN(pseudonoise)発生器
13が出力する疑似ランダム系列に対応してスクランブ
ルされ、独立データチャンネル多重化回路12に出力さ
れる。PN発生器13が発生する疑似ランダム系列は、
新聞社より供給されるスクランブルキーに対応して設定
される。
The broadcasting center 3 has a transmitting device as shown in FIG. 2, for example. That is, the data transmitted from the newspaper publisher is newspaper data, scramble key, common information,
It is made up of data such as the receiving device ID and contract contents. Of these, the newspaper data is the data scrambler 1
4 and is scrambled corresponding to the pseudo random sequence output from the PN (pseudonoise) generator 13 and output to the independent data channel multiplexing circuit 12. The pseudo-random sequence generated by the PN generator 13 is
It is set according to the scramble key supplied by the newspaper company.

【0018】このスクランブルキーの他、共通情報、受
信装置IDおよび契約内容は、暗号化回路11に供給さ
れ、暗号化される。暗号化されたデータは、関連情報と
して、独立データチャンネル多重化回路12に供給され
る。
Besides the scramble key, the common information, the receiving device ID and the contract content are supplied to the encryption circuit 11 and encrypted. The encrypted data is supplied to the independent data channel multiplexing circuit 12 as related information.

【0019】独立データチャンネル多重化回路12は、
データスクランブラ14より供給されるスクランブルさ
れた新聞データと、暗号化回路11より供給される関連
情報とを多重化し、ディジタルチャンネル信号多重化回
路15に出力する。
The independent data channel multiplexing circuit 12 is
The scrambled newspaper data supplied from the data scrambler 14 and the related information supplied from the encryption circuit 11 are multiplexed and output to the digital channel signal multiplexing circuit 15.

【0020】以上の構成が、図4を参照して後述する独
立データチャンネルにおけるデータを生成するためのエ
ンコーダ25を構成している。
The above configuration constitutes an encoder 25 for generating data in an independent data channel, which will be described later with reference to FIG.

【0021】ディジタルチャンネル信号多重化回路15
にはまた、図3を参照して後述する、ディジタルチャン
ルネル信号として伝送される音声信号(少なくともその
一部は、後述する映像信号に付随する音声信号である)
が入力される。ディジタルチャンネル信号多重化回路1
5は、入力される音声信号(ディジタル音声信号)と、
エンコーダ25より供給されるデータとを多重化し、4
相DPSK変調器16に供給する。
Digital channel signal multiplexing circuit 15
In addition, an audio signal transmitted as a digital channel signal, which will be described later with reference to FIG. 3, (at least a part of which is an audio signal accompanying a video signal described later).
Is entered. Digital channel signal multiplexing circuit 1
5 is an input audio signal (digital audio signal),
The data supplied from the encoder 25 is multiplexed and 4
The phase DPSK modulator 16 is supplied.

【0022】4相DPSK変調器16は、入力されたデ
ータを4相DPSK変調し、映像信号/ディジタルチャ
ンネル信号多重化回路17に出力する。この映像信号/
ディジタルチャンネル信号多重化回路17にはまた、放
送センタ3において放送する映像信号が入力されてい
る。ディジタルチャンネル信号多重化回路15に入力さ
れる音声信号がディジタル信号であるのに対して、映像
信号/ディジタルチャンネル信号多重化回路17に入力
される映像信号はアナログ信号とされている。
The 4-phase DPSK modulator 16 4-phase DPSK-modulates the input data and outputs it to the video signal / digital channel signal multiplexing circuit 17. This video signal /
A video signal to be broadcast at the broadcast center 3 is also input to the digital channel signal multiplexing circuit 17. The audio signal input to the digital channel signal multiplexing circuit 15 is a digital signal, whereas the video signal input to the video signal / digital channel signal multiplexing circuit 17 is an analog signal.

【0023】映像信号/ディジタルチャンネル信号多重
化回路17は、入力される映像信号と、4相DPSK変
調器16より供給される信号とを周波数多重化し、FM
変調器18に出力する。FM変調器18は、入力された
信号で所定のキャリアをFM変調し、アップコンバータ
19に出力する。アップコンバータ19は、入力された
FM信号の周波数をギガヘルツのオーダの周波数に周波
数変換する。アップコンバータ19より出力されたFM
信号は、電力増幅器20により電力増幅された後、送信
アンテナ21に供給され、そこから衛星(放送衛星また
は通信衛星)4(図1)に送出される。
The video signal / digital channel signal multiplexing circuit 17 frequency-multiplexes the input video signal and the signal supplied from the 4-phase DPSK modulator 16, and FM
Output to the modulator 18. The FM modulator 18 FM-modulates a predetermined carrier with the input signal and outputs it to the up converter 19. The up converter 19 frequency-converts the frequency of the input FM signal into a frequency on the order of gigahertz. FM output from the up converter 19
The signal is power-amplified by the power amplifier 20 and then supplied to the transmitting antenna 21 and is then transmitted to the satellite (broadcast satellite or communication satellite) 4 (FIG. 1).

【0024】図3は、FM変調器18に入力される信号
の周波数スペクトラムを表している。同図に示すよう
に、映像信号は約4.5MHzまでの周波数帯域を有し
ており、4相DPSK変調器16より出力される信号
は、5.727272MHzの周波数を副搬送波とする
信号となされている。即ち、映像信号と4相DPSK信
号とは、周波数多重されて伝送されることになる。
FIG. 3 shows the frequency spectrum of the signal input to the FM modulator 18. As shown in the figure, the video signal has a frequency band up to about 4.5 MHz, and the signal output from the 4-phase DPSK modulator 16 is a signal having a frequency of 5.727272 MHz as a subcarrier. ing. That is, the video signal and the 4-phase DPSK signal are frequency-multiplexed and transmitted.

【0025】図4は、4相DPSK変調されたディジタ
ルチャンネルデータのフォーマット(Aモードにおける
フォーマット)を表している。同図に示すように、横6
4ビット、縦32ビットの、合計2048ビットのデー
タにより、1フレームのデータが構成されている。最初
の2ビット×32ビットの範囲には、フレーム同期信
号、制御信号およびレンジビット信号が記録されるよう
になされている。
FIG. 4 shows a format (format in the A mode) of digital channel data which is 4-phase DPSK modulated. As shown in the figure, horizontal 6
One frame of data is composed of 2048-bit data of 4 bits and 32 bits in the vertical direction. A frame synchronization signal, a control signal, and a range bit signal are recorded in the first 2 bits × 32 bits range.

【0026】1フレームのデータは1msの時間で伝送
されるため、伝送レートは2.048Mbpsとなる。
Since one frame of data is transmitted in a time of 1 ms, the transmission rate is 2.048 Mbps.

【0027】フレーム同期信号は、各フレームの同期を
取るための信号である。制御信号は、16ビットが1単
位とされ、表1に示すように、最初の1ビットは、Aモ
ードまたはBモードのいずれのモードであるのかを表し
ている。Bモードについては後述する。次の第2ビット
と第3ビットにより、テレビジョン音声信号(映像信号
に付随する音声信号)がステレオ信号であるのか、モノ
ラル1チャンネルの信号であるのか、モノラル2チャン
ネルの信号であるのかを表すようになされている。
The frame synchronization signal is a signal for synchronizing each frame. The control signal has 16 bits as a unit, and as shown in Table 1, the first 1 bit indicates which mode is the A mode or the B mode. The B mode will be described later. The following second and third bits indicate whether the television audio signal (audio signal accompanying the video signal) is a stereo signal, a monaural 1-channel signal, or a monaural 2-channel signal. It is done like this.

【0028】また、第4ビットと第5ビットは、テレビ
ジョン音声以外に付加される付加信号がステレオ音声信
号であるのか、モノラル1チャンネルの音声信号である
のか、モノラル2チャンネルの音声信号であるのか、あ
るいはまた、音声以外の信号であるのかを表している。
第6ビット乃至第15ビットは、将来の使用のための拡
張ビットとされている。第16ビットは、音声出力を抑
圧するかしないかを表すための符号とされている。
Further, the 4th bit and the 5th bit are either a stereo audio signal, a monaural 1-channel audio signal, or a monaural 2-channel audio signal, in addition to the television audio. Or a signal other than voice.
Bits 6 to 15 are extension bits for future use. The 16th bit is a code for indicating whether or not the audio output is suppressed.

【0029】[0029]

【表1】 [Table 1]

【0030】表2は、第1乃至第5ビット、および第1
6ビットのより詳細な内容を表している。即ち、第1ビ
ットが0であるとき、モードがAであることを表し、1
であるとき、モードがBであることを表している。ま
た、第2ビットが0であり、第3ビットも0であると
き、テレビジョン音声信号がステレオであり、第2ビッ
トが0であり、第3ビットが1であるとき、テレビジョ
ン音声信号がモノラル2チャンネルの信号(図4のフォ
ーマット中の音声1と2に記録される)であることを表
している。また、第2ビットが1であり、第3ビットが
0であるとき、テレビ音声信号はモノラル1チャンネル
の信号(音声1に記録される)であることを表してい
る。第2ビットと第3ビットが両方とも1である状態
は、特に使用されていない。
Table 2 shows the first to fifth bits and the first.
It shows the more detailed contents of 6 bits. That is, when the first bit is 0, it means that the mode is A.
, The mode is B. When the second bit is 0 and the third bit is 0, the television audio signal is stereo, and when the second bit is 0 and the third bit is 1, the television audio signal is It represents that it is a monaural 2 channel signal (recorded in audio 1 and audio 2 in the format of FIG. 4). When the second bit is 1 and the third bit is 0, it means that the television audio signal is a monaural 1-channel signal (recorded in audio 1). The state where both the second bit and the third bit are 1 is not particularly used.

【0031】また、第4ビットが0であり、第5ビット
も0であるとき、付加音声がステレオであることを表
し、第4ビットが0であり、第5ビットが1であると
き、付加音声がモノラル2チャンネルの信号(音声3と
4に記録される)であることを表している。さらに、第
4ビットが1であり、第5ビットが0であるとき、付加
音声がモノラル1チャンネルの信号(音声3に記録され
る)であることを表している。第4ビットと第5ビット
が両方とも1であるとき、伝送されるのは音声以外の信
号であることを表している。
When the 4th bit is 0 and the 5th bit is 0, it means that the additional voice is stereo, and when the 4th bit is 0 and the 5th bit is 1, the additional voice is added. It indicates that the sound is a monaural 2-channel signal (recorded in the sounds 3 and 4). Further, when the fourth bit is 1 and the fifth bit is 0, it indicates that the additional voice is a monaural 1-channel signal (recorded in the voice 3). When both the 4th bit and the 5th bit are 1, it indicates that a signal other than voice is transmitted.

【0032】さらに、第16ビットは、音声出力を抑圧
するとき1とされ、抑圧を解除するとき0とされる。
Further, the 16th bit is set to 1 when the voice output is suppressed and is set to 0 when the suppression is released.

【0033】[0033]

【表2】 [Table 2]

【0034】図4に示すように、最初の2×32ビット
の範囲の次の10×32ビットの範囲、およびそれに続
く10×32の3つの範囲には、それぞれ音声1乃至音
声4の音声データが記録されるようになされている。1
0×32ビットの各範囲には、音声データが32サンプ
ル分配置される。即ち、1サンプル当りのビット数は1
0ビットとされている。しかしながら、アナログ音声信
号は、1サンプル当り14ビットのディジタルデータに
変換される。このうち、有効桁の上位の10ビットが選
択され、1サンプルのデータとして伝送される。即ち、
図5に示すように、14ビットのデータのうちの有効桁
の上位10ビットのデータが選択されるため、その選択
される範囲(レンジ)は、5つある。最初の2×32ビ
ットの範囲に記録されるレンジビットは、この5個のレ
ンジのうちのどのレンジの10ビットであるのかを表し
ている。
As shown in FIG. 4, in the first 2 × 32 bit range, the next 10 × 32 bit range, and the subsequent 10 × 32 range, the voice data of voice 1 to voice 4 are respectively provided. Is recorded. 1
32 samples of audio data are arranged in each range of 0 × 32 bits. That is, the number of bits per sample is 1.
It is set to 0 bit. However, the analog audio signal is converted into 14-bit digital data per sample. Of these, the upper 10 bits of the significant digit are selected and transmitted as one sample of data. That is,
As shown in FIG. 5, the upper 10-bit data of the significant digit of the 14-bit data is selected, and therefore there are five ranges to be selected. The range bits recorded in the first range of 2 × 32 bits indicate which of the five ranges is 10 bits.

【0035】Aモード時においては、この10×32ビ
ットの範囲に、1チャンネルの音声データを配置するよ
うにするのであるが、Bモード時においては、20×3
2ビットの範囲に1チャンネル分の音声データが配置さ
れるようになされる。即ち、Bモード時においては、よ
り高品位の音声データを伝送することができるようにな
されている。
In the A mode, the audio data of one channel is arranged in this 10 × 32 bit range, but in the B mode, 20 × 3.
Audio data for one channel is arranged in a 2-bit range. That is, in the B mode, higher quality audio data can be transmitted.

【0036】音声4のデータの次には、15×32ビッ
トの範囲に、独立データチャンネルのデータが配置さ
れ、さらに最後の7×32ビットの範囲には、横方向の
誤り訂正符号(C1)が配置されている。
Next to the voice 4 data, the data of the independent data channel is arranged in the range of 15 × 32 bits, and further in the last 7 × 32 bits, the error correction code (C1) in the horizontal direction. Are arranged.

【0037】この図4に示す独立データチャンネルのデ
ータは、パケットを単位としてデータが伝送される。図
6は、このパケットのフォーマットを表している。同図
に示すように、1パケットは288ビットにより構成さ
れ、先頭の16ビットはヘッダとされ、それに続く19
0ビットに実質的なデータが配置され、最後の82ビッ
トに、パケットの誤り訂正符号(C1)が配置される。
16ビットのヘッダのうち、最初の5ビットは、サービ
ス識別符号とされ、残りの11ビットがサービス識別符
号の横方向の誤り訂正符号(チェックビット)(C1)
とされる。このサービス識別符号は、図11を参照して
後述するように、関連情報と新聞データの識別を行うた
めの符号などを含んでいる。
The data of the independent data channel shown in FIG. 4 is transmitted in units of packets. FIG. 6 shows the format of this packet. As shown in the figure, one packet is composed of 288 bits, and the first 16 bits are used as a header, followed by 19 bits.
Substantial data is arranged in 0 bit, and the error correction code (C1) of the packet is arranged in the last 82 bits.
Of the 16-bit header, the first 5 bits are the service identification code, and the remaining 11 bits are the horizontal error correction code (check bit) (C1) of the service identification code.
It is said that As will be described later with reference to FIG. 11, the service identification code includes a code for identifying related information and newspaper data.

【0038】ヘッダ16のサービス識別符号としては、
5ビットが用意されているため、論理的には32種類の
サービスを識別することが可能である。しかしながら、
図7に示すように、5ビットの各ビットがすべて0であ
る場合は、ダミーパケットとして送出するデータが存在
しない場合の識別符号とされている。従って、実際に
は、残りの31種類の識別符号により、31種類のサー
ビスを識別することが可能となる。
The service identification code of the header 16 is as follows:
Since 5 bits are prepared, 32 kinds of services can be logically identified. However,
As shown in FIG. 7, when all of the 5 bits are 0, the identification code is used when there is no data to be sent as a dummy packet. Therefore, in practice, 31 types of services can be identified by the remaining 31 types of identification codes.

【0039】図4に示した1フレーム分のデータは、図
8に示すように、9フレーム分集められ、これによりス
ーパフレームが構成される。1パケットのビット列は、
1スーパフレームのデータより構成される。
The data for one frame shown in FIG. 4 is collected for nine frames, as shown in FIG. 8, thereby forming a super frame. The bit string of one packet is
It consists of 1 superframe of data.

【0040】また、同図に示すように、各フレーム分に
おいて、データは、縦方向に順次伝送される。このた
め、バーストエラーは、図8において縦方向に発生する
ことになる。そこで、このバーストエラーに対して強く
するために、15×32ビットの範囲の独立データチャ
ンネルは、斜め方向に多重化が行われる。図8に示すよ
うに、独立データチャンネルの横方向の長さは15ビッ
トであるため、この斜めの方向は15通り存在する。図
6に示した288ビットよりなるパケットは、この各方
向に対応される。従って、独立データチャンネルには、
15通りの位置のパケット(15チャンネルのパケッ
ト)が存在することになる。このように、斜め方向に多
重化を行うことにより、各パケットを構成するデータを
インターリーブすることが可能となり、バーストエラー
に対して強くなる。
Further, as shown in the figure, in each frame, data is sequentially transmitted in the vertical direction. Therefore, the burst error occurs in the vertical direction in FIG. Therefore, in order to strengthen against this burst error, the independent data channels in the range of 15 × 32 bits are multiplexed in the diagonal direction. As shown in FIG. 8, since the horizontal length of the independent data channel is 15 bits, there are 15 diagonal directions. The 288-bit packet shown in FIG. 6 corresponds to each of these directions. Therefore, the independent data channel
There are 15 positions of packets (15 channel packets). By thus multiplexing in the diagonal direction, the data forming each packet can be interleaved, and the burst error is strengthened.

【0041】図9は、独立データチャンネルにおけるパ
ケットの構成を模式的に表している。同図に示すよう
に、15通りの各パケットのうちの1つのパケットに
は、図2に示した暗号化回路11が出力する関連情報が
割り付けられる。そして、残りの14個のパケットに
は、例えば各新聞社A乃至Iの新聞データ(データスク
ランブラ14より出力される新聞データ)を割り付ける
ことができる。但し、1つの新聞社において、複数のパ
ケットを同時に使用することも可能である。図9に示し
た実施例においては、関連情報として1つのパケットが
用いられ、新聞社A,B,Cの新聞記事データとして、
それぞれ2パケットずつが割り当てられている。
FIG. 9 schematically shows the structure of a packet in the independent data channel. As shown in the figure, the relevant information output from the encryption circuit 11 shown in FIG. 2 is assigned to one of the 15 packets. Then, for example, newspaper data (newspaper data output from the data scrambler 14) of the newspaper companies A to I can be allocated to the remaining 14 packets. However, one newspaper company can use a plurality of packets at the same time. In the embodiment shown in FIG. 9, one packet is used as the related information, and the newspaper article data of the newspaper publishers A, B, and C is
Two packets are assigned to each.

【0042】図10は、15通りのパケットの位置毎の
データを模式的に表している。同図に示すように、この
実施例においては、最初のパケットに関連情報が割り当
てられ、第2番目乃至第15番目の各パケットには、そ
れぞれ新聞社A乃至新聞社Iのデータが割り当てられて
いる。即ち、関連情報と新聞データA乃至Iが同時に各
家庭に伝送されることになる。
FIG. 10 schematically shows data for each of 15 packet positions. As shown in the figure, in this embodiment, the related information is assigned to the first packet, and the data of newspaper publisher A to newspaper publisher I are assigned to the second to fifteenth packets, respectively. There is. That is, the related information and the newspaper data A to I are simultaneously transmitted to each home.

【0043】図11は、パケットのより詳細なフォーマ
ットを表してる。同図に示すように、288ビットより
なるパケットは、その最初の16ビットがヘッダとさ
れ、そこに関連情報や新聞データなどの識別データ(図
6におけるサービス識別データ)が配置される。ヘッダ
に続く190ビットには、関連情報あるいは新聞データ
が配置され、最後の82ビットに誤り訂正符号が配置さ
れる。
FIG. 11 shows a more detailed format of the packet. As shown in the figure, in the packet of 288 bits, the first 16 bits are used as a header, and identification data (service identification data in FIG. 6) such as related information and newspaper data is placed therein. Related information or newspaper data is arranged in 190 bits following the header, and an error correction code is arranged in the last 82 bits.

【0044】関連情報には、共通情報と個別情報の2種
類がある。共通情報の先頭には、共通情報であるのか、
個別情報であるのかを識別するための種類識別コードが
割り当てられる。その次には、新聞A,B,C,・・・
のいずれの新聞のデータであるのかを識別するための新
聞データ識別子が割り当てられている。さらにそれに続
く位置には、使用するパケット位置のデータが配置され
ている。即ち、上述した1乃至15のいずれの位置のパ
ケットのデータであるのかを表すコードが、ここに割り
当てられることになる。
There are two types of related information, common information and individual information. Is the common information at the beginning of the common information,
A type identification code for identifying whether the information is individual information is assigned. Next, newspapers A, B, C, ...
A newspaper data identifier for identifying which of the newspaper data is assigned is assigned. Further, the data of the packet position to be used is arranged at the position following it. That is, the code indicating which of the positions 1 to 15 the packet data is assigned to is assigned here.

【0045】さらに、その次には、スクランブルキーが
割り当てられている。このスクランブルキーが、後述す
るデータ受信装置6において受信され、図2のデータス
クランブラ14においてスクランブルされたデータが、
デスクランブル可能となる。
Further, a scramble key is assigned next. This scramble key is received by the data receiving device 6 described later, and the data scrambled by the data scrambler 14 of FIG.
Can be descrambled.

【0046】スクランブルキーの次には、放送開始時刻
と放送終了時刻がさらに割り当てられている。放送終了
時刻の次には、その他必要なコードを割り当てることが
可能となされている。
Next to the scramble key, a broadcast start time and a broadcast end time are further assigned. Next to the broadcast end time, other necessary codes can be assigned.

【0047】一方、個別情報には、その先頭に、種類識
別コードが割り当てられ、その次に受信装置IDが割り
当てられている。この受信装置IDは、例えば各家庭に
配置された図1の各データ受信装置6に対して割り当て
られるものである。この受信装置IDの次には、この受
信装置IDを有する契約者の契約内容が割り当てられて
いる。以下、受信装置IDとそれに対応する契約内容が
順次割り当てられている。
On the other hand, the type identification code is assigned to the head of the individual information, and the receiving device ID is assigned next to it. This receiving device ID is assigned to each data receiving device 6 of FIG. 1 placed in each home, for example. Next to this receiving device ID, the contract content of the contractor having this receiving device ID is assigned. Hereinafter, the receiving device ID and the contract content corresponding thereto are sequentially assigned.

【0048】図10に示したように、最初のパケットに
割り当てられている関連情報が常に伝送されるため、受
信側においては、この関連情報をモニタすることによ
り、所定の新聞社のスクランブルキーや、その放送開始
時刻、終了時刻を検知することができる。また、共通情
報が送られていない所定の期間において、適宜伝送され
る個別情報に含まれる受信装置IDを有するデータ受信
装置が、その契約内容に符合する場合、所定の新聞社の
新聞データをダウンロードすることが可能となる。
As shown in FIG. 10, since the related information assigned to the first packet is always transmitted, the receiving side monitors this related information to obtain the scramble key of a predetermined newspaper company or the like. , The broadcast start time and end time can be detected. Further, when the data receiving device having the receiving device ID included in the individually transmitted information during the predetermined period in which the common information is not transmitted matches the contract content, the newspaper data of the predetermined newspaper company is downloaded. It becomes possible to do.

【0049】一方、新聞データは、検索紙面のデータと
記事紙面のデータとに区分される。検索紙面のデータ
は、その最初にスタートコードが割り当てられている
(検索紙面a)。このスタートコードは、例えば新聞A
の新聞データが、ここから開始されることを表すもので
ある。スタートコードの次には、新聞データ識別子が配
置されている。この新聞データ識別子は、新聞社A,
B,C,・・・のいずれの新聞社のデータであるのかを
識別するためのコードである。この新聞データ識別子の
次には、検索紙面と記事紙面とを識別するための種類識
別コードが割り当てられている。さらに、その次には、
紙面識別データが割り当てられている。この紙面識別デ
ータは、例えば政治面、経済面、スポーツ面などの紙面
(ジャンル)を識別するものである。
On the other hand, the newspaper data is divided into search page data and article page data. A start code is assigned to the data on the search page at the beginning (search page a). This start code is for example newspaper A
It means that the newspaper data of is started from here. Next to the start code, a newspaper data identifier is arranged. This newspaper data identifier is the newspaper publisher A,
It is a code for identifying which of B, C, ... Next to this newspaper data identifier, a type identification code for identifying the search page and the article page is assigned. And next,
Paper identification data is assigned. This paper surface identification data identifies paper surfaces (genres) such as political surface, economic surface, and sports surface.

【0050】紙面識別データの次には、見出し文が配置
され、さらにその次に、その見出し文の文字サイズとフ
ォント、さらにその位置データがそれぞれ配置される。
また、位置データの次には、その見出し文が縦書きであ
るのか、横書きであるのかを表すレイアウトデータが配
置されている。そして、さらにその次には、見出し文に
対応する詳細な記事が記載されている位置へアクセスす
るためのポインタが配置されている。
The headline sentence is placed next to the page identification data, and then the character size and font of the headline sentence and the position data thereof are placed.
Further, next to the position data, layout data indicating whether the headline text is vertically written or horizontally written is arranged. Further, next to that, a pointer for locating a position where a detailed article corresponding to the headline is described is arranged.

【0051】以上の検索紙面aは、最初のパケットのフ
ォーマットであるが、2番目以降のパケットにおいて
は、検索紙面bに示すようなフォーマットでよい。即
ち、このパケットにおいては、スタートコードと新聞デ
ータ識別子が省略されたものとなっている。
The above-mentioned search page a is the format of the first packet, but the second and subsequent packets may have the format shown on the search page b. That is, in this packet, the start code and the newspaper data identifier are omitted.

【0052】一方、新聞データのうちの記事紙面は、そ
の先頭に種類識別データが配置され、その次にレイアウ
トが配置されている(記事紙面a)。レイアウトの次に
は概要、そして、それに続いて詳細な記事の内容を表す
記事データが配置されている。概要あるいは記事データ
が長く、1パケット内に収容しきれない場合において
は、上述した記事紙面aに続いて、記事紙面bに示すパ
ケットが必要に応じて付加される。そして、記事データ
の終了位置には、エンドコードが付加される。
On the other hand, in the article page of the newspaper data, the type identification data is arranged at the head thereof, and the layout is arranged next to it (article page a). The layout is followed by an outline, and subsequently, article data representing detailed content of the article is arranged. When the outline or article data is long and cannot be accommodated in one packet, the packet shown on the article page b is added as necessary after the article page a described above. Then, an end code is added to the end position of the article data.

【0053】図12は、検索紙面と記事紙面を模式的に
表している。検索紙面は、図12(a)に示すように、
見出しだけが見えるように表示される。これに対して、
記事紙面は、同図(b)に示すように、見出しだけでな
く、それに続いて概要、さらに詳細な記事が見えるよう
に表示される。契約者は必要に応じて検索紙面の所定の
見出しを、例えばマウスなどによりクリックすることに
より、それを選択すると、その見出しに対応する概要と
記事が、図12(b)に示すように表示されるようにな
されている。
FIG. 12 schematically shows the search page and the article page. The search page is, as shown in FIG.
Only the headline is displayed. On the contrary,
As shown in FIG. 7B, the article page is displayed so that not only the headline but also the outline and further detailed article can be seen. When the contractor selects a predetermined headline on the search page by clicking, for example, with a mouse, the contractor selects the headline and the outline and article corresponding to the headline are displayed as shown in FIG. 12 (b). It is designed to be.

【0054】図13は、検索紙面と記事紙面の各パケッ
トの全体の配置を表している。同図に示すように、記事
紙面のパケットに先行して、検索紙面のパケットが配置
されており、各検索紙面のパケットには、対応する記事
紙面へアクセスすることを可能とするためのポインタが
配置されている。
FIG. 13 shows the overall arrangement of each packet on the search page and article page. As shown in the figure, a search page packet is arranged prior to the article page packet, and each search page packet has a pointer for enabling access to the corresponding article page. It is arranged.

【0055】以上のようなデータが、図1における放送
センタ3から衛星4に伝送され、衛星4から、さらに例
えば各家庭における受信者(契約者)に伝送される。各
家庭においては、室外装置5により受信された信号が、
所定の中間周波信号(IF信号)に変換される。このI
F信号は、データ受信装置6に入力される。データ受信
装置6により受信されたデータは、そこにおいて復調さ
れ、記録装置7に供給されて、例えばミニディスク(商
標)8などの記録媒体に記録される。使用者は、このミ
ニディスク8を、例えばポータブル端末器9に装着し、
受信したデータを検索紙面から検索し、必要な記事紙面
を表示させることができる。あるいはまた、記録装置7
に記録したデータを読み出して、必要に応じてテレビジ
ョン受像機10に出力し、表示させることができる。
The above data is transmitted from the broadcasting center 3 in FIG. 1 to the satellite 4, and further transmitted from the satellite 4 to, for example, the receiver (contractor) in each home. In each home, the signal received by the outdoor device 5 is
It is converted into a predetermined intermediate frequency signal (IF signal). This I
The F signal is input to the data receiving device 6. The data received by the data receiving device 6 is demodulated there, supplied to the recording device 7, and recorded on a recording medium such as a Minidisc (trademark) 8. The user attaches this mini disk 8 to, for example, the portable terminal device 9,
The received data can be searched from the search page and the required article page can be displayed. Alternatively, the recording device 7
It is possible to read out the data recorded in, output to the television receiver 10 and display it if necessary.

【0056】図14は、データ受信装置6の構成例を示
している。同図に示すように、室外装置5より入力され
たIF信号は、BSチューナ32に供給されている。使
用者は、タイマ回路34に契約した新聞データの放送時
間を予めセットしておく。タイマ回路34はクロックを
内蔵しており、そのセットした時刻が到来したとき、C
PU、ROM、RAMなどよりなる処理回路35に信号
を出力する。
FIG. 14 shows an example of the configuration of the data receiving device 6. As shown in the figure, the IF signal input from the outdoor device 5 is supplied to the BS tuner 32. The user sets in advance the broadcast time of the newspaper data contracted to the timer circuit 34. The timer circuit 34 has a built-in clock, and when the set time arrives, C
The signal is output to the processing circuit 35 including a PU, a ROM, a RAM and the like.

【0057】処理回路35は、タイマ回路34より信号
が出力されたとき、電源オン/オフコントロール回路3
6を制御し、電源回路37をオンさせる。これにより、
電源回路37から各部に電力が供給され、データ受信装
置6は動作可能状態となる。
The processing circuit 35, when the signal is output from the timer circuit 34, the power-on / off control circuit 3
6 is controlled to turn on the power supply circuit 37. This allows
Power is supplied from the power supply circuit 37 to each unit, and the data receiving device 6 becomes operable.

【0058】また、このとき、処理回路35は、BSチ
ューナコントロール回路31を介してBSチューナ32
を制御し、契約した新聞社のデータが伝送されるチャン
ネルを選択させる。BSチューナ32は、入力されたI
F信号から、指令されたチャンネルの信号を復号し、デ
コーダ33に出力する。デコーダ33は、契約した新聞
データが含まれるパケット位置のデータをデコードす
る。処理回路35は、デコーダ33がデコードしたデー
タを、記録装置7の記録媒体駆動回路41を介して記録
媒体42に供給し、記録させる。この記録媒体42は、
例えばハードディスクにより構成される。あるいはま
た、処理回路35は、例えばミニディスク8により構成
される記録媒体に、記録媒体駆動回路43を介してデコ
ーダ33の出力を記録させる。
Further, at this time, the processing circuit 35 causes the BS tuner 32 via the BS tuner control circuit 31.
Control and select the channel through which the data of the newspaper company that has subscribed is transmitted. The BS tuner 32 receives the input I
The signal of the instructed channel is decoded from the F signal and output to the decoder 33. The decoder 33 decodes the data at the packet position containing the contracted newspaper data. The processing circuit 35 supplies the data decoded by the decoder 33 to the recording medium 42 via the recording medium driving circuit 41 of the recording device 7 to record the data. This recording medium 42 is
For example, it is composed of a hard disk. Alternatively, the processing circuit 35 records the output of the decoder 33 via the recording medium drive circuit 43 on the recording medium constituted by the mini disk 8, for example.

【0059】処理回路35は、所定の指令が入力された
とき、記録媒体42またはミニディスク8に記録された
データを再生させ、ビデオ回路38に供給し、ビデオ信
号に変換させる。ビデオ回路38より出力された信号
は、テレビジョン受像機10に出力され、表示される。
あるいはまた、図1を参照して説明したように、新聞デ
ータが記録されたミニディスク8を、ポータブル端末器
9に装着することにより、ポータブル端末器9において
新聞記事を見ることができる。
When a predetermined command is input, the processing circuit 35 reproduces the data recorded on the recording medium 42 or the mini disk 8 and supplies it to the video circuit 38 to convert it into a video signal. The signal output from the video circuit 38 is output to the television receiver 10 and displayed.
Alternatively, as described with reference to FIG. 1, by mounting the mini disk 8 in which newspaper data is recorded on the portable terminal device 9, a newspaper article can be viewed on the portable terminal device 9.

【0060】この場合、図12を参照して説明したよう
に、新聞データは、検索紙面と記事紙面とにより構成さ
れるので、最初に検索紙面(図12(a))を表示さ
せ、見出しを見て、必要な見出しを選択することによ
り、それに対応する記事紙面(図12(b))を表示さ
せることができる。従って、ポータブル端末器9やテレ
ビジョン受像機10の表示部が小さくとも、情報を効率
的に表示し、その中から所望のものを迅速に選択し、表
示させることができる。
In this case, as described with reference to FIG. 12, since the newspaper data is composed of the search page and the article page, the search page (FIG. 12 (a)) is displayed first and the headline is displayed. By looking and selecting the necessary headline, the corresponding page of the article (FIG. 12B) can be displayed. Therefore, even if the display unit of the portable terminal device 9 or the television receiver 10 is small, it is possible to efficiently display information and quickly select and display a desired one.

【0061】タイマ回路34は、予め設定した所定の放
送終了時刻が到来したとき、処理回路35に信号を出力
する。このとき、処理回路35は、電源オン/オフコン
トロール回路36を介して電源回路37を制御し、各部
への電源供給を中止させる。これにより、新聞データの
ダウンロードが完了される。
The timer circuit 34 outputs a signal to the processing circuit 35 when a preset predetermined broadcast end time arrives. At this time, the processing circuit 35 controls the power supply circuit 37 via the power supply on / off control circuit 36 to stop the power supply to each unit. This completes the download of newspaper data.

【0062】尚、契約した新聞データの放送時間に、使
用者が他のチャンネルを受信している場合、処理回路3
5は、ビデオ回路38を介してチャンネル変更を促すメ
ッセージをテレビジョン受像機10に表示させる。ある
いは警告音を発生する。さらにまた、受信チャンネルを
強制的かつ自動的に変更することも可能である。
If the user is receiving another channel at the broadcast time of the contracted newspaper data, the processing circuit 3
Reference numeral 5 causes the television receiver 10 to display a message prompting a channel change via the video circuit 38. Alternatively, a warning sound is generated. Furthermore, it is also possible to forcefully and automatically change the reception channel.

【0063】以上においては、使用者にデータ受信装置
6が動作する時刻を設定させるようにしたが、電源が入
っている状態のときに、関連情報に含まれている個々の
新聞データの放送開始時刻および放送終了時刻を用い
て、契約した新聞データの放送時間を予めタイマ回路に
自動的にセットするようにすれば、使用者がいちいちデ
ータ受信装置6が動作する時刻を設定することなく、デ
ータ受信装置6の電源がオフされている場合において
も、自動的に契約した新聞データを受信させるようにす
ることも可能である。
In the above description, the user is allowed to set the time at which the data receiving device 6 operates. However, when the power is on, the broadcasting of individual newspaper data included in the related information is started. If the broadcast time of the contracted newspaper data is automatically set in advance in the timer circuit by using the time and the broadcast end time, the user can set the time when the data receiving device 6 operates without the need to set the data. Even when the power of the receiving device 6 is turned off, it is possible to automatically receive the contracted newspaper data.

【0064】図15は、BSチューナ32とデコーダ3
3のより詳細な構成例を示している。室外装置5より入
力されたIF信号は、BSチューナ32のFM復調器7
1に入力される。FM復調器71には、BSチューナコ
ントロール回路31よりBSチューナ制御信号が入力さ
れている。FM復調器71は、このBSチューナ制御信
号に対応するチャンネルのIF信号を、ベースバンド信
号に復調し、映像信号/ディジタルチャンネル信号分離
回路72に出力する。映像信号/ディジタルチャンネル
信号分離回路72は、入力された信号から映像信号とデ
ィジタルチャンネル信号とを分離し、映像信号を、例え
ばテレビジョン受像機10に出力し、表示させる。
FIG. 15 shows the BS tuner 32 and the decoder 3
3 shows a more detailed configuration example of No. 3. The IF signal input from the outdoor device 5 is the FM demodulator 7 of the BS tuner 32.
Input to 1. A BS tuner control signal is input from the BS tuner control circuit 31 to the FM demodulator 71. The FM demodulator 71 demodulates the IF signal of the channel corresponding to the BS tuner control signal into a baseband signal and outputs it to the video signal / digital channel signal separation circuit 72. The video signal / digital channel signal separation circuit 72 separates the video signal and the digital channel signal from the input signal, and outputs the video signal to, for example, the television receiver 10 for display.

【0065】一方、映像信号/ディジタルチャンネル信
号分離回路72により分離されたディジタルチャンネル
信号は、4相DPSK復調器73に入力され、復調され
る。4相DPSK復調器73より出力された信号は、デ
ィジタルチャンネル信号分離回路74に入力され、そこ
で音声信号と独立データチャンネルの信号とに分離され
る。音声信号は、上述した映像信号に対応するものであ
る場合、テレビジョン受像機10に出力される。
On the other hand, the digital channel signal separated by the video signal / digital channel signal separation circuit 72 is input to the 4-phase DPSK demodulator 73 and demodulated. The signal output from the 4-phase DPSK demodulator 73 is input to a digital channel signal separation circuit 74, where it is separated into a voice signal and an independent data channel signal. When the audio signal corresponds to the above-mentioned video signal, it is output to the television receiver 10.

【0066】一方、ディジタルチャンネル信号分離回路
74は、4相DPSK復調器73より入力された信号か
ら、独立データチャンネル信号を分離し、デコーダ33
の新聞データ/関連情報分離回路81に出力する。新聞
データ/関連情報分離回路81は、入力された信号か
ら、新聞データと関連情報とを分離し、新聞データをデ
ータデスクランブラ87に出力し、関連情報を復号回路
82に出力する。メモリ83には、このデコーダ33
(データ受信装置6)に割り当てられている受信装置I
Dが予め記憶されている。
On the other hand, the digital channel signal separation circuit 74 separates the independent data channel signal from the signal input from the 4-phase DPSK demodulator 73, and the decoder 33
To the newspaper data / related information separation circuit 81. The newspaper data / related information separation circuit 81 separates the newspaper data and the related information from the input signal, outputs the newspaper data to the data descrambler 87, and outputs the related information to the decoding circuit 82. The memory 83 has the decoder 33
Receiving device I assigned to (data receiving device 6)
D is stored in advance.

【0067】復号回路82は、メモリ83に記憶されて
いる受信装置IDと一致する受信装置IDの契約内容が
関連情報として入力されてきたとき、その契約内容を契
約条件比較回路84に供給し、内蔵するメモリ84Aに
記憶させる。また、復号回路82は、関連情報(共通情
報)として伝送されてきたスクランブルキーを復号し、
オン/オフ切換回路85に出力する。
When the contract content of the receiving device ID matching the receiving device ID stored in the memory 83 is input as the related information, the decoding circuit 82 supplies the contract content to the contract condition comparing circuit 84, It is stored in the built-in memory 84A. Further, the decryption circuit 82 decrypts the scramble key transmitted as the related information (common information),
Output to the on / off switching circuit 85.

【0068】そして、その後、入力される関連情報か
ら、データ識別子を復号したとき、このデータ識別子が
復号回路82から契約条件比較回路84に供給される。
契約条件比較回路84は、入力されたデータ識別子を、
メモリ84Aに既に記憶されている契約内容と比較す
る。この契約内容には、予め契約されている新聞のデー
タ識別子が含まれている。契約条件比較回路84は、契
約料金未納、その他の禁止条件が契約内容に含まれてい
ない限り、メモリ84Aに記憶されているデータ識別子
と、復号回路82より供給されたデータ識別子とが一致
したとき、オン/オフ切換回路85をオン状態に切り換
える制御信号を出力する。これにより、復号回路82よ
り出力されたスクランブルキーが、オン/オフ切換回路
85を介してPN発生器86に供給される。
After that, when the data identifier is decoded from the inputted related information, this data identifier is supplied from the decoding circuit 82 to the contract condition comparison circuit 84.
The contract condition comparison circuit 84 changes the input data identifier to
The contract contents already stored in the memory 84A are compared. The contract contents include a data identifier of a newspaper that has been contracted in advance. The contract condition comparison circuit 84 determines that the data identifier stored in the memory 84A matches the data identifier supplied from the decoding circuit 82, unless the contract content includes payment of the contract fee and other prohibition conditions. , And outputs a control signal for switching the on / off switching circuit 85 to the on state. As a result, the scramble key output from the decoding circuit 82 is supplied to the PN generator 86 via the ON / OFF switching circuit 85.

【0069】PN発生器86は、入力されたスクランブ
ルキーに対応して、疑似ランダム系列を発生する。デー
タデスクランブラ87は、このPN発生器86より供給
された疑似ランダム系列を利用して、新聞データ/関連
情報分離回路81より供給される新聞データをデスクラ
ンブルする。そして、このデスクランブルされた新聞デ
ータが記録装置7に供給され、上述したようにして、ミ
ニディスク8あるいはハードディスクとしての記録媒体
42に記録される。
The PN generator 86 generates a pseudo random sequence corresponding to the input scramble key. The data descrambler 87 descrambles the newspaper data supplied from the newspaper data / related information separating circuit 81 using the pseudo random sequence supplied from the PN generator 86. Then, the descrambled newspaper data is supplied to the recording device 7 and recorded in the recording medium 42 as the mini disk 8 or the hard disk as described above.

【0070】図16は、以上のようにしてミニディスク
8に記録された情報を再生するポータブル端末機9の構
成例を表している。即ち、使用者は、ミニディスク8を
ポータブル端末機9に装着して、そこに記録されている
情報を見ることになる。
FIG. 16 shows an example of the configuration of the portable terminal device 9 for reproducing the information recorded on the mini disk 8 as described above. That is, the user mounts the mini disk 8 on the portable terminal 9 and sees the information recorded therein.

【0071】この実施例においては、CPU101が各
部を制御し、ミニディスク8に記録されている情報を再
生する処理を実行するようになされている。ROM10
2には、CPU101が動作する上において必要なプロ
グラムが記憶されている。RAM103には、CPU1
01が各種の処理を実行する上において必要なデータな
どが記憶される。VRAM(ビデオRAM)110に
は、コントローラ111とコントローラ112が設けら
れており、CPU101の制御の下、その書込みと読出
しが行われるようになされている。コントローラ112
には、モニタ106が接続されており、VRAM110
に展開されたビットマップデータに対応する画像が表示
されるようになされている。
In this embodiment, the CPU 101 controls each unit to execute the process of reproducing the information recorded on the mini disk 8. ROM10
2 stores a program necessary for the CPU 101 to operate. The RAM 103 has a CPU 1
Data and the like necessary for 01 to execute various processes are stored. The VRAM (video RAM) 110 is provided with a controller 111 and a controller 112, and writing and reading are performed under the control of the CPU 101. Controller 112
A monitor 106 is connected to the VRAM 110.
An image corresponding to the bitmap data expanded in is displayed.

【0072】また、インタフェース104には、ミニデ
ィスク8の他、ハードディスク(HD)105が接続さ
れ、必要に応じてミニディスク8に記録されているデー
タを転送、記憶することができるようになされている。
In addition to the mini disk 8, a hard disk (HD) 105 is connected to the interface 104 so that the data recorded in the mini disk 8 can be transferred and stored as necessary. There is.

【0073】また、インタフェース104には、種々の
指令を入力するとき操作される各種のボタンを有する入
力部107が接続されており、この入力部107には、
モニタ106に表示されている文字を、横方向(左右方
向)にスクロールするとき操作される横スクロールボタ
ン108と、縦方向(上下方向)にスクロールするとき
操作される縦スクロールボタン109が少なくとも設け
られている。これらのボタン108と109は、それぞ
れ一方または他方の端部を押圧すると、その方向に表示
がスクロールされるようになされている。
Further, the interface 104 is connected to an input section 107 having various buttons operated when inputting various commands, and the input section 107 is connected to the input section 107.
At least a horizontal scroll button 108 operated when scrolling the characters displayed on the monitor 106 in the horizontal direction (horizontal direction) and a vertical scroll button 109 operated when scrolling the characters displayed in the vertical direction (vertical direction) are provided. ing. When one or the other end of each of these buttons 108 and 109 is pressed, the display is scrolled in that direction.

【0074】次に、図16の実施例の動作について、図
17のフローチャートを参照して説明する。入力部10
7の所定のボタンを操作して、CPU101に対して、
ミニディスク8に記録されている情報の再生を指令する
と、モニタ106に初期画面が表示される。即ち、この
ときCPU101は、ミニディスク8に記録されている
情報を読み出し、コントローラ111を制御して、VR
AM110にビットマップデータとして展開させる。ま
た、さらにコントローラ112を制御して、VRAM1
10に展開されたビットマップデータを読み出させ、モ
ニタ106に表示させる。これにより、モニタ106
に、例えば図18(a)に示すように、新聞記事の一連
の文章が、各行が縦になるように表示される。
Next, the operation of the embodiment of FIG. 16 will be described with reference to the flowchart of FIG. Input section 10
By operating the predetermined buttons of 7,
When the reproduction of the information recorded on the mini disk 8 is instructed, the initial screen is displayed on the monitor 106. That is, at this time, the CPU 101 reads out the information recorded on the mini disk 8 and controls the controller 111 to control the VR.
It is expanded in the AM 110 as bitmap data. Further, the controller 112 is further controlled to control the VRAM1.
The bitmap data expanded in 10 is read and displayed on the monitor 106. This allows the monitor 106
For example, as shown in FIG. 18A, a series of sentences of a newspaper article is displayed with each line being vertically.

【0075】この実施例においては、モニタ106に1
段分の記事が13行表示されるようになされている。1
段はこの実施例の場合、12文字とされている。この記
事は、図18(d)に示すように、一連の文章が1段に
構成されたものであり、その一部の範囲Aがモニタ10
6に表示されている。
In this embodiment, the monitor 106 is set to 1
Articles for columns are displayed in 13 lines. 1
The column is 12 characters in this embodiment. In this article, as shown in FIG. 18D, a series of sentences is arranged in one stage, and a part of the range A is on the monitor 10.
It is displayed in 6.

【0076】1つの文字を16×16ドットで表すとす
ると、モニタ106は、縦方向に12文字表示するた
め、192ドット必要となる。また、横方向には13文
字表示するため、208ドット必要になる。勿論、垂直
方向の文字と文字の間に、1ドットまたは2ドット分の
間隔をとったり、横方向の文字と文字の間(行間)にも
所定の間隔をとる場合においては、その間隔に対応する
分だけ、モニタ106は、より大きな画面にする必要が
ある。
If one character is represented by 16 × 16 dots, 192 dots are required because the monitor 106 displays 12 characters in the vertical direction. Also, since 13 characters are displayed in the horizontal direction, 208 dots are required. Of course, when there is a space of 1 dot or 2 dots between characters in the vertical direction or a predetermined space between characters in the horizontal direction (between lines), it corresponds to the space. Minutes, monitor 106 needs to have a larger screen.

【0077】また、フォントの大きさを、例えば14×
14ドット、あるいは、12×12ドットとする場合に
おいては、16×16ドットで表す場合より、小さい画
面とすることが可能である。
The font size is, for example, 14 ×
In the case of 14 dots or 12 × 12 dots, it is possible to make the screen smaller than that in the case of 16 × 16 dots.

【0078】このように、モニタ106に文章が表示さ
れている状態において、ステップS2において、横スク
ロールボタン108または縦スクロールボタン109が
操作されると、ステップS3に進み、スクロールの指示
が縦方向であるのか否かが判定される。即ち、横スクロ
ールボタン108と縦スクロールボタン109のいずれ
が操作されたのかが判定される。ステップS3におい
て、横スクロールボタン108が操作されたと判定され
た場合、ステップS4に進み、モニタ106に表示する
データを、1行分(行スクロールの場合)あるいは1ド
ット分(スムーズスクロールの場合)、左または右方向
に進めて再表示が行われる。
As described above, when the horizontal scroll button 108 or the vertical scroll button 109 is operated in step S2 while the sentence is displayed on the monitor 106, the process proceeds to step S3, and the scroll instruction is given in the vertical direction. It is determined whether or not there is. That is, it is determined which of the horizontal scroll button 108 and the vertical scroll button 109 has been operated. When it is determined in step S3 that the horizontal scroll button 108 has been operated, the process proceeds to step S4, and the data displayed on the monitor 106 for one line (for line scroll) or one dot (for smooth scroll) It is displayed again by advancing to the left or right.

【0079】即ち、例えば、いまモニタ106に、図1
8(a)に示す文章が表示されているものとすると、V
RAM110には、図18(d)において、Aで示す範
囲のデータがビットマップデータとして展開されている
ことになる。この状態において、横スクロールボタン1
08の右端が操作されると、CPU101は、ミニディ
スク8から新たなデータを読み出し、VRAM110
に、図18(d)において、Bで示す範囲の文章に対応
するビットマップデータを展開させる。
That is, for example, the monitor 106 is now shown in FIG.
If the sentence shown in 8 (a) is displayed, V
In the RAM 110, the data in the range indicated by A in FIG. 18D is expanded as bitmap data. In this state, the horizontal scroll button 1
When the right end of 08 is operated, the CPU 101 reads new data from the mini disk 8 and the VRAM 110
18D, the bitmap data corresponding to the sentence in the range indicated by B is expanded.

【0080】尚、ミニディスク8は、その記憶容量は比
較的大きいが、アクセスに要する時間が比較的長いた
め、ミニディスク8に記憶されている情報を予めハード
ディスク105あるいはRAM103に転送、記憶させ
ておき、ハードディスク105またはRAM103から
新たなデータを読み出して、VRAM110に展開させ
るようにすることも可能である。このようにすれば、よ
り迅速なスクロールが可能となる。
The mini disk 8 has a relatively large storage capacity, but since the time required for access is relatively long, the information stored in the mini disk 8 is transferred and stored in advance in the hard disk 105 or the RAM 103. Alternatively, new data may be read from the hard disk 105 or the RAM 103 and expanded in the VRAM 110. In this way, more rapid scrolling is possible.

【0081】このようにして、VRAM110に、図1
8(d)に示す範囲Bのデータが展開されると、コント
ローラ112に制御され、このデータが読み出されて、
モニタ106に表示される結果、モニタ106には、図
18(b)に示すような表示が行われることになる。
In this way, the VRAM 110 is stored in FIG.
When the data in the range B shown in 8 (d) is expanded, it is controlled by the controller 112 and this data is read out,
As a result of being displayed on the monitor 106, the display shown in FIG. 18B is displayed on the monitor 106.

【0082】ステップS4において、このような表示が
行われた後、次にステップS6に進み、入力部107の
所定のボタンが操作され、表示の終了が指令されている
か否かを判定する。終了がまだ指令されていない場合に
おいては、ステップS2に戻り、それ以降の処理を繰り
返す。即ち、いまの場合、横スクロールボタン108の
右端がまだ操作され続けていれば、VRAM110に
は、図18(d)に示す範囲Cのデータがミニディスク
8から読み出され、コントローラ111によりVRAM
110に書き込まれる。そして、コントローラ112に
よりVRAM110から読み出され、モニタ106に、
図18(c)に示すように表示される。
After such a display is performed in step S4, the process proceeds to step S6, and it is determined whether or not a predetermined button of the input unit 107 is operated to command the end of the display. If the end has not been instructed yet, the process returns to step S2 and the subsequent processes are repeated. That is, in this case, if the right end of the horizontal scroll button 108 is still being operated, the data in the range C shown in FIG. 18D is read from the mini disk 8 to the VRAM 110, and the controller 111 performs the VRAM.
110 is written. Then, it is read from the VRAM 110 by the controller 112 and displayed on the monitor 106.
It is displayed as shown in FIG.

【0083】以上のように、横スクロールボタン108
の右端を操作すれば、図18(a)乃至(c)に示すよ
うに、モニタ106に表示されている縦の行が、右方向
に順次移動(スクロール)される。尚、この実施例にお
いては、横方向のスクロールを行単位で行うようにした
が、所謂、スムーズスクロールとして、1ビット単位で
スクロールするようにすることも可能である。
As described above, the horizontal scroll button 108
18A to 18C, the vertical line displayed on the monitor 106 is sequentially moved (scrolled) rightward as shown in FIGS. In this embodiment, the horizontal scroll is performed on a line-by-line basis, but it is also possible to perform so-called smooth scrolling on a bit-by-bit basis.

【0084】また、例えば、モニタ106に、図18
(c)で示す表示が行われている状態において、横スク
ロールボタン108の左端を操作すれば、VRAM11
0に展開される範囲が、図18(d)における範囲C,
B,Aの順に順次切り替えられ、モニタ106の表示
が、図18(c)に示す状態から、図18(b)、さら
に図18(a)に示す状態に順次切り替えられる。即
ち、この場合においては、左方向へのスクロールが行わ
れることになる。
Further, for example, on the monitor 106, FIG.
If the left end of the horizontal scroll button 108 is operated while the display shown in (c) is being performed, the VRAM 11
The range expanded to 0 is the range C in FIG.
The display is sequentially switched to B and A, and the display on the monitor 106 is sequentially switched from the state shown in FIG. 18C to the state shown in FIG. 18B and further to FIG. That is, in this case, scrolling to the left is performed.

【0085】尚、ボタンの右端、左端に関して、上記実
施例では、あたかも紙を右または左へ動かす如くに考え
たが、また別に、画面を窓と考え、その窓を右または左
へ動かす如くに考えることもできる。この場合、結果と
しては、逆の動きとなる。これらのことは、端末の設計
思想に係わることであり、いずれも本発明に適用するこ
とができる。
Regarding the right end and the left end of the button, in the above-mentioned embodiment, it is considered as if the paper is moved to the right or left. However, the screen is considered to be a window, and the window is moved to the right or left. You can think. In this case, the result is the opposite movement. These are related to the design concept of the terminal, and any of them can be applied to the present invention.

【0086】一方、図17のステップS3において、縦
方向のスクロールが指令されたと判定された場合、即
ち、縦スクロールボタン109が操作されたと判定され
た場合、ステップS5に進み、データを1画面分だけ進
めて再表示する。
On the other hand, in step S3 of FIG. 17, when it is determined that the vertical scrolling is instructed, that is, when the vertical scroll button 109 is operated, the process proceeds to step S5, and the data for one screen is displayed. Just advance and redisplay.

【0087】例えば、図19(d)に示す範囲Aのデー
タが読み出され、VRAM110に展開されていると
き、モニタ106には、図19(a)に示す表示が行わ
れている。この状態において、縦スクロールボタン10
9の下側の端部を操作すると、VRAM110には、図
19(d)に示す範囲Dのデータが展開される。この範
囲Dは、範囲Aの次に続く1画面分(13行分)のデー
タである。この1画面に表示できる行数は、モニタ10
6の横幅に対応しており、モニタ106の横幅がより大
きくなれば、その表示可能な行数も増加することにな
る。
For example, when the data in the range A shown in FIG. 19D is read and expanded in the VRAM 110, the display shown in FIG. 19A is displayed on the monitor 106. In this state, the vertical scroll button 10
When the lower end of 9 is operated, the data in the range D shown in FIG. 19D is expanded in the VRAM 110. The range D is data for one screen (13 lines) following the range A. The number of lines that can be displayed on one screen is 10
This corresponds to the horizontal width of 6, and if the horizontal width of the monitor 106 becomes larger, the number of lines that can be displayed also increases.

【0088】VRAM110に、このように範囲Dのデ
ータが展開されると、モニタ106には、図19(b)
に示すような表示が行われる。
When the data of the range D is thus expanded in the VRAM 110, the monitor 106 is displayed in FIG.
The display as shown in FIG.

【0089】ステップS5の次にステップS6に進み、
表示の終了が指令されているか否かを判定し、終了が指
令されていなければ、再びステップS2に戻り、それ以
降の処理を繰り返し実行する。
After step S5, the process proceeds to step S6,
It is determined whether or not the display end is instructed. If the end is not instructed, the process returns to step S2 again, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0090】例えば、まだ縦スクロールボタン109の
下側の端部が操作され続けていれば、VRAM110
に、図19(d)に示す範囲Dの次に続く1ページ分
(1画面分)の範囲Eのデータが展開される。その結
果、モニタ106には、図19(c)に示すような表示
が行われる。
For example, if the lower end of the vertical scroll button 109 is still being operated, the VRAM 110
Then, the data of the range E for one page (one screen) following the range D shown in FIG. 19D is expanded. As a result, a display as shown in FIG. 19C is displayed on the monitor 106.

【0091】また、例えばモニタ106に、図19
(c)に示す表示が行われている状態において、縦スク
ロールボタン109の上側端部が操作されると、VRA
M110のデータは、図19(d)に示す範囲Eのデー
タから前に続く範囲Dのデータに書き換えられる。これ
により、モニタ106の表示は、図19(c)に示す状
態から、図19(b)に示す状態に切り替えられる。縦
スクロールボタン109の上側端部がさらに操作されて
いる場合においては、VRAM110のビットマップデ
ータは、図19(d)における範囲Dのデータから範囲
Aのデータに書き換えられ、モニタ106の表示は、図
19(b)に示す状態から図19(a)に示す状態に切
り替えられる。
In addition, for example, on the monitor 106, FIG.
When the upper end of the vertical scroll button 109 is operated in the state where the display shown in FIG.
The data in M110 is rewritten from the data in the range E shown in FIG. 19D to the data in the preceding range D. As a result, the display on the monitor 106 is switched from the state shown in FIG. 19C to the state shown in FIG. 19B. When the upper end of the vertical scroll button 109 is further operated, the bitmap data in the VRAM 110 is rewritten from the range D data in FIG. 19D to the range A data, and the display on the monitor 106 is as follows. The state shown in FIG. 19B is switched to the state shown in FIG.

【0092】ここにおいても、縦スクロールの上端、下
端の機能は、端末の設計思想により、反対方向の意味を
持つようにすることも可能である。
Also in this case, the functions of the upper end and the lower end of the vertical scroll may have meanings in the opposite directions depending on the design concept of the terminal.

【0093】尚、本発明においては、1段の文字数は、
モニタ106の画面の大きさ(高さ)に対応して設定さ
れ、A4、B5といったような紙の大きさ(頁)とは無
関係に設定される。
In the present invention, the number of characters in one column is
It is set according to the size (height) of the screen of the monitor 106, and is set regardless of the size (page) of paper such as A4 and B5.

【0094】以上のように、この実施例においては、縦
スクロールボタン109を操作すると、画面の表示が段
を単位として切り替えられる。即ち、この実施例におい
ては、縦スクロールは、1画面分の段を単位として行わ
れる。
As described above, in this embodiment, when the vertical scroll button 109 is operated, the screen display is switched in units of columns. That is, in this embodiment, the vertical scroll is performed in units of one screen.

【0095】この点を図20を参照してさらに説明する
と、本発明の表示方法においては、例えば図20(d)
に示すように、1画面分の文章が複数画面分、縦方向に
用意される(勿論、これは、概念であり、必ずしもこの
ように、複数画面分のデータを縦方向に、実際にVRA
M110上に用意する必要はなく、その都度、用意すれ
ばよい)。
This point will be further described with reference to FIG. 20. In the display method of the present invention, for example, FIG.
As shown in, the text for one screen is prepared in the vertical direction for a plurality of screens. (Of course, this is a concept.
It does not need to be prepared on the M110, and may be prepared each time.)

【0096】そして、そのうちの範囲Pが、図20
(a)に示すように、モニタ106に表示されている状
態において、上方向へのスクロールを指令すると、図2
0(d)に示す範囲Q(範囲Pより1文字分だけ下側の
範囲)のデータが読み出され、図20(b)に示すよう
に表示される。次に、図20(d)における範囲R(範
囲Qより1文字分だけ下側の範囲)のデータが読み出さ
れ、図20(c)に示すように表示される。
The range P among them is shown in FIG.
As shown in FIG. 2A, when a command to scroll up is issued while the screen is displayed on the monitor 106, FIG.
The data in the range Q (range one character lower than the range P) shown in 0 (d) is read out and displayed as shown in FIG. 20 (b). Next, the data in the range R (range one character lower than the range Q) in FIG. 20D is read out and displayed as shown in FIG.

【0097】このような表示の切り替えを繰り返すこと
が、縦スクロールの基本的な処理であるが、図19の実
施例では、この過渡的な切り替え状態の表示を省略して
いることになる。
Repeating such display switching is the basic processing of vertical scrolling, but in the embodiment of FIG. 19, the display of this transitional switching state is omitted.

【0098】即ち、図19の実施例による縦スクロール
の表示方法と、縦スクロールの原理的な表示方法を並べ
て表すと、図21に示すようになる。図19の縦スクロ
ールによる表示方法においては、図21(a)乃至
(c)に示すように、縦スクロールを指示する毎に、画
面は段を単位として切り替えられる。これに対して、縦
スクロールの原理的表示方法によれば、図21(d)乃
至(f)に示すように、段(12文字)を単位として表
示が切り替えられるのではなく、1文字ずつ新たに文字
が上方向または下方向に追加させるように、表示の切り
替えが行われる。
That is, FIG. 21 shows the vertical scroll display method according to the embodiment of FIG. 19 and the vertical scroll principle display method side by side. In the display method by vertical scrolling in FIG. 19, as shown in FIGS. 21A to 21C, the screen is switched in units of columns every time vertical scrolling is instructed. On the other hand, according to the principle display method of vertical scrolling, as shown in FIGS. 21D to 21F, the display is not switched in units of columns (12 characters), and new characters are added one by one. The display is switched so that characters are added to the top or bottom.

【0099】このように、縦方向に1文字ずつスクロー
ルすると、スクロールする速度が極めて遅くなる。これ
に対して、図19の例のように、段(12文字)を単位
として表示を切り替えるようにすると、極めて迅速にス
クロールを行うことが可能となる。
As described above, when the characters are scrolled vertically in the vertical direction, the scrolling speed becomes extremely slow. On the other hand, if the display is switched in units of columns (12 characters) as in the example of FIG. 19, scrolling can be performed extremely quickly.

【0100】勿論、図21(d)乃至(f)に示すよう
な表示の切り替えを、極めて短時間の間に行い、1画面
(1段)の文章を、次の1画面(1段)の文章に、例え
ば、0.1秒乃至3秒の間に切り替えるようにすれば、
図19の例における場合と同様に、迅速に、縦方向のス
クロールを行うことができる。
Of course, the display switching as shown in FIGS. 21D to 21F is performed in an extremely short time, and the text of one screen (one step) is changed to the next one screen (one step). If you switch to a sentence, for example, between 0.1 seconds and 3 seconds,
As in the example of FIG. 19, vertical scrolling can be performed quickly.

【0101】このように、所定の画面(段)と次の画面
(段)の切り替え途中の過渡的な状態を表示すると、使
用者に、縦方向へのスクロールを強く印象付けることが
できる。
By thus displaying the transitional state during the switching between the predetermined screen (column) and the next screen (column), the user can be strongly impressed with the scroll in the vertical direction.

【0102】但し、本発明において、縦スクロールは、
紙の新聞の記事を拾い読みしたり、速読する場合に近い
感覚で、モニタ106上の文章を読むことができるよう
にするためのものであるから、図21(e)または図2
1(f)に示すような、所定の段と次の段の切り替え途
中の文章(文字)を、使用者に読み取らせる必要はない
(その必要があるときは、横スクロールを実行すればよ
い)。従って、切り替え途中の表示は、縦方向のスクロ
ールが行われていることを使用者に認識させることがで
きれば、それで充分である。
However, in the present invention, the vertical scroll is
21 (e) or FIG. 2 is provided so that the text on the monitor 106 can be read with a feeling similar to that when browsing articles in a paper newspaper or speed-reading.
It is not necessary for the user to read a sentence (character) in the middle of switching between a predetermined column and the next column as shown in 1 (f) (when it is necessary, horizontal scrolling may be executed). . Therefore, it is sufficient for the display during switching as long as the user can recognize that vertical scrolling is performed.

【0103】即ち、本発明においては、縦スクロールを
指令したとき、図21(e)または図21(f)で示し
たような状態で、スクロールが停止するようなことはな
く、図21(a),(b)または(c)に示すように、
所定の段のすべての文字(12文字)が表示された状態
においてのみ、スクロールが停止される。
That is, in the present invention, when the vertical scroll is instructed, the scroll does not stop in the state as shown in FIG. 21 (e) or FIG. 21 (f). ), (B) or (c),
Scrolling is stopped only when all the characters (12 characters) in a predetermined column are displayed.

【0104】尚、縦スクロール時において、段の切り替
え表示を使用者に印象付けるため、文字を表示する代わ
りに、段と段の間に、横方向の1行あるいは数行分のス
ペースや線を表示し、上下方向に移動させるようにして
もよい。
In addition, in vertical scrolling, in order to impress the user with the display of switching columns, instead of displaying characters, a space or line for one or several lines in the horizontal direction is provided between columns. It may be displayed and moved vertically.

【0105】尚、図17のステップS5において、VR
AM110に書き込む範囲を、元の画面上の行が若干重
複するように書き替えるようにすると、表示画面は図2
2に示すようになる。
It should be noted that in step S5 of FIG.
When the range to be written to AM110 is rewritten so that the lines on the original screen are slightly overlapped, the display screen is as shown in FIG.
As shown in 2.

【0106】即ち、図22(d)に示す範囲Aのデータ
がVRAM110に書き込まれ、モニタ106に、図2
2(a)に示すように表示されている状態において、上
方向へのスクロールが指令されたとき、範囲Aの最後の
1行(画面の最も左側の1行)が最初の行(画面の最も
右側の行)として含まれる範囲FのデータをVRAM1
10に書き込むようにすれば、モニタ106には、図2
2(b)に示すような表示が行われることになる。さら
にまた、図22(d)における範囲Fの最後の1行を最
初の1行として含む範囲GのデータをVRAM110に
展開し、モニタ106に表示すれば、モニタ106に
は、図22(c)に示すような文章が表示される。
That is, the data in the range A shown in FIG. 22D is written in the VRAM 110, and the data is displayed in the monitor 106 as shown in FIG.
In the state displayed as shown in FIG. 2 (a), when the upward scroll is commanded, the last one line of the range A (the leftmost one line of the screen) is the first line (the most screen of the screen). The data in the range F included as the right row) is stored in the VRAM1.
If the data is written in 10, the monitor 106 will be displayed in FIG.
The display as shown in 2 (b) is performed. Furthermore, if the data of the range G including the last one line of the range F in FIG. 22D as the first line is expanded in the VRAM 110 and displayed on the monitor 106, the monitor 106 will be displayed in FIG. The sentence as shown in is displayed.

【0107】このように、この実施例においては、直前
に表示されていた画面上の少なくとも1行(勿論、その
行数をもっと増やすこともできる)を、新たに表示され
る画面上にも再度表示するようにしたので、文章のつな
がりを確認することが容易となる。
As described above, in this embodiment, at least one line on the screen displayed immediately before (of course, the number of lines can be further increased) is again displayed on the newly displayed screen. Since it is displayed, it is easy to check the connection of sentences.

【0108】図23は、さらに他の実施例を表してい
る。この実施例においては、モニタ106上に文章が2
段構成で表示されるようになされている。即ち、図23
(a)に示すように、図23(c)に示す範囲Jの26
行の文章のうち、最初の13行の範囲J1の文章が、モ
ニタ106の上半分の1段として表示され、残りの13
行の範囲J2の文章が、下半分の段に表示される。
FIG. 23 shows still another embodiment. In this embodiment, two sentences are displayed on the monitor 106.
It is designed to be displayed in a column structure. That is, FIG.
As shown in FIG. 23A, 26 of the range J shown in FIG.
Of the sentences of the line, the sentence of the range J1 of the first 13 lines is displayed as the first half of the upper half of the monitor 106, and the remaining 13 lines
The text in the line range J2 is displayed in the lower half column.

【0109】そして、図23(a)に示すように、図2
3(c)における範囲J1と範囲J2が、画面上の上段
と下段にそれぞれ表示されている状態において、上方向
への縦スクロールを指令すると、図23(c)に示す範
囲KのデータがVRAM110に書き込まれる。この範
囲Kは、前半の13行の範囲K1と後半の13行の範囲
K2とから構成され、前半の範囲K1は、範囲Jの後半
の範囲J2と同一の範囲とされている。その結果、モニ
タ106には、図23(b)に示すように、範囲K1
(J2)が上段に、範囲K2が下段に、それぞれ表示さ
れる。図23(a)に示す状態から、図23(b)に示
す状態に表示が切り替えられるため、下段に表示されて
いた段が上段に移動されたようになる。
Then, as shown in FIG.
In the state where the range J1 and the range J2 in 3 (c) are displayed in the upper stage and the lower stage on the screen respectively, if an upward vertical scroll is commanded, the data of the range K shown in FIG. Written in. The range K is composed of a range K1 of 13 rows in the first half and a range K2 of 13 rows in the latter half, and the range K1 in the first half is the same range as the range J2 in the latter half of the range J. As a result, on the monitor 106, as shown in FIG.
(J2) is displayed in the upper row and the range K2 is displayed in the lower row. Since the display is switched from the state shown in FIG. 23 (a) to the state shown in FIG. 23 (b), the stage displayed in the lower stage is moved to the upper stage.

【0110】図23(b)に示す状態において、下方向
へのスクロールが指令された場合においては、範囲K1
の段が、範囲J2の段として下側に表示され、上側の段
には、新たに範囲J1の段が表示されることになる。
In the state shown in FIG. 23 (b), when the downward scroll is instructed, the range K1
The row of is displayed on the lower side as the row of the range J2, and the row of the range J1 is newly displayed on the upper row.

【0111】尚、このように、モニタ106上に2以上
の段を表示させる場合においても、切り替える直前の少
なくとも1行の文字を、切り替え後においても表示させ
るようにすることもできる。
As described above, even when two or more columns are displayed on the monitor 106, it is possible to display at least one line of characters immediately before switching after switching.

【0112】尚、以上の実施例においては、VRAM1
10に各画面毎のビットマップデータを展開するように
したが、VRAM110の容量が大きい場合において
は、図18(d)、図19(d)、図22(d)、およ
び図23(c)に示すような、1画面分以上の広い範囲
を、VRAM110に予め展開して記憶させておくこと
ができる。この場合は、その読み出しスタートアドレス
を変更することで、モニタ106の表示を切り替えるこ
とが可能である。
In the above embodiment, the VRAM1 is used.
Although the bitmap data for each screen is expanded on the screen of FIG. 10, when the capacity of the VRAM 110 is large, FIG. 18 (d), FIG. 19 (d), FIG. 22 (d), and FIG. 23 (c). A wide range of one screen or more, as shown in, can be expanded and stored in the VRAM 110 in advance. In this case, the display on the monitor 106 can be switched by changing the read start address.

【0113】図24は、さらに他の実施例を表してい
る。この実施例においては、VRAM110、コントロ
ーラ111,112の代わりに、キャラクタRAM(C
RAM)121、コントローラ122,123、キャラ
クタROM(CROM)124が設けられている。その
他の構成は、図16における場合と同様である。
FIG. 24 shows still another embodiment. In this embodiment, instead of the VRAM 110 and the controllers 111 and 112, a character RAM (C
A RAM) 121, controllers 122 and 123, and a character ROM (CROM) 124 are provided. Other configurations are similar to those in FIG.

【0114】即ち、この実施例においては、CRAM1
21の所定の位置に、モニタ106の対応する位置に表
示すべき文字のキャラクタデータ(例えば、JIS漢字
キャラクタコード)が記憶される。そして、ここに記憶
されたキャラクタデータがCROM124によりフォン
トデータに変換され、モニタ106に供給され、表示さ
れる。このようにすれば、CRAM121に対してコン
トローラ122を制御して、通常2バイトの大きさのキ
ャラクタデータを書き込み、コントローラ123により
キャラクタデータを読み出すだけでよいので、その書込
みと読出しをより迅速に行うことが可能となる。その結
果、より高速のスクロールが可能となる。
That is, in this embodiment, the CRAM1
Character data (for example, JIS Kanji character code) of a character to be displayed at a corresponding position on the monitor 106 is stored at a predetermined position 21. Then, the character data stored here is converted into font data by the CROM 124, supplied to the monitor 106, and displayed. By doing so, it is sufficient to control the controller 122 with respect to the CRAM 121, normally write character data of a size of 2 bytes, and read the character data by the controller 123, so that writing and reading can be performed more quickly. It becomes possible. As a result, faster scrolling is possible.

【0115】以上においては、ポータブル端末機9にお
いて、ミニディスク8に記録したデータを表示する例に
ついて説明したが、図14に示したデータ受信装置6に
おいて、同様の表示方法を実施させることができること
はもとよりである。
In the above, an example of displaying the data recorded on the mini disk 8 in the portable terminal 9 has been described, but the same display method can be implemented in the data receiving device 6 shown in FIG. Of course.

【0116】以上、本発明を新聞データを伝送し、表示
する場合を例として説明したが、雑誌、書籍、その他の
キャラクタデータを伝送、表示する場合に、本発明は応
用することが可能である。
While the present invention has been described above by taking the case of transmitting and displaying newspaper data as an example, the present invention can be applied to the case of transmitting and displaying character data of magazines, books, and the like. .

【0117】[0117]

【発明の効果】以上の如く本発明の文字表示方法によれ
ば、縦スクロール時においては、複数の文字により構成
される段を単位として表示を切り替えるようにしたの
で、極めて迅速に、通常の新聞を見る場合と同様に、拾
い読み、あるいは速読をする感覚で、スクロールを行う
ことが可能となる。
As described above, according to the character display method of the present invention, during vertical scrolling, the display is switched in units of columns composed of a plurality of characters. As with the case of viewing, scrolling can be performed as if browsing or speed reading.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の文字表示方法を適用するデータ放送シ
ステムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data broadcasting system to which a character display method of the present invention is applied.

【図2】図1の放送センタ3の構成例を示すブロック図
である。
2 is a block diagram showing a configuration example of a broadcast center 3 in FIG.

【図3】図2のFM変調器18へ入力されるデータのス
ペクトラムを説明する図である。
3 is a diagram illustrating a spectrum of data input to the FM modulator 18 of FIG.

【図4】図2のディジタルチャンネル信号多重化回路1
5におけるディジタルチャンネルデータのフォーマット
を説明する図である。
4 is a digital channel signal multiplexing circuit 1 of FIG.
6 is a diagram illustrating a format of digital channel data in FIG.

【図5】図4のフォーマットにおけるレンジビットを説
明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating range bits in the format of FIG.

【図6】独立データチャンネルのパケットのフォーマッ
トを説明する図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a packet format of an independent data channel.

【図7】図6のヘッダの機能を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a function of the header of FIG.

【図8】独立データチャンネルにおける斜め方向多重方
式を説明する図である。
[Fig. 8] Fig. 8 is a diagram for describing a diagonal multiplexing method in an independent data channel.

【図9】図8の独立データチャンネルのパケットに記録
されているデータを説明する図である。
9 is a diagram illustrating data recorded in a packet of an independent data channel in FIG.

【図10】独立データチャンネルを構成するパケット位
置を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating packet positions forming an independent data channel.

【図11】パケットの詳細なフォーマットを説明する図
である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a detailed format of a packet.

【図12】検索紙面と記事紙面とを説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a search page and an article page.

【図13】検索紙面と記事紙面の関係を説明する図であ
る。
FIG. 13 is a diagram illustrating a relationship between a search page and an article page.

【図14】図1におけるデータ受信装置6の構成例を示
すブロック図である。
14 is a block diagram showing a configuration example of a data receiving device 6 in FIG.

【図15】図14のBSチューナ32とデコーダ33の
より詳細な構成を示すブロック図である。
15 is a block diagram showing a more detailed configuration of the BS tuner 32 and the decoder 33 of FIG.

【図16】図1におけるポータブル端末機9の構成例を
示すブロック図である。
16 is a block diagram showing a configuration example of a portable terminal 9 in FIG.

【図17】図16の実施例の動作を説明するフローチャ
ートである。
17 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG.

【図18】図17のステップS4の横スクロールを説明
する図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating horizontal scrolling in step S4 of FIG.

【図19】図17のステップS5の縦スクロールを説明
する図である。
19 is a diagram illustrating vertical scrolling in step S5 of FIG.

【図20】縦スクロールの原理を説明する図である。FIG. 20 is a diagram illustrating the principle of vertical scrolling.

【図21】図19の縦スクロールと縦スクロールの原理
を比較する図である。
FIG. 21 is a diagram comparing the principle of vertical scroll and vertical scroll of FIG. 19;

【図22】図17のステップS5における縦スクロール
の他の例を説明する図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating another example of vertical scrolling in step S5 of FIG.

【図23】図17のステップS5における縦スクロール
のさらに他の例を説明する図である。
23 is a diagram illustrating still another example of vertical scrolling in step S5 of FIG.

【図24】図1のポータブル端末機9の他の構成例を示
すブロック図である。
FIG. 24 is a block diagram showing another configuration example of the portable terminal 9 of FIG.

【図25】新聞記事の構成を説明する図である。FIG. 25 is a diagram illustrating a configuration of a newspaper article.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 大型計算機 2 ワークステーション 3 放送センタ 4 衛星 5 室外装置 6 データ受信装置 7 記録装置 8 ミニディスク 9 ポータブル端末器 10 テレビジョン受像機 101 CPU 102 ROM 103 RAM 105 ハードディスク 106 モニタ 108 横スクロールボタン 109 縦スクロールボタン 110 VRAM 111,112 コントローラ 1 Large-scale computer 2 Workstation 3 Broadcast center 4 Satellite 5 Outdoor device 6 Data receiving device 7 Recording device 8 Mini disk 9 Portable terminal 10 Television receiver 101 CPU 102 ROM 103 RAM 105 Hard disk 106 Monitor 108 Horizontal scroll button 109 Vertical scroll Button 110 VRAM 111, 112 Controller

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文章を構成する複数行の文字を、各行が
縦になるように画面上に表示し、 横スクロール時においては、行を前記画面上において横
方向に移動して、前記画面に表示されている行に続く残
りの行を順次表示するようにし、 縦スクロール時においては、所定の複数の文字により構
成される段を単位として表示を切り替えて、前記画面に
表示されている行に続く残りの行を順次表示することを
特徴とする文字表示方法。
1. A plurality of lines of characters that form a sentence are displayed on the screen so that each line is vertical, and in horizontal scrolling, the lines are moved horizontally on the screen and displayed on the screen. The remaining lines following the displayed line are displayed sequentially, and when vertical scrolling, the display is switched in units of columns composed of a predetermined number of characters, and the lines displayed on the screen are changed. A character display method characterized by sequentially displaying the remaining remaining lines.
【請求項2】 縦スクロール時においては、前記画面の
横幅に対応する数の行毎にまとめて表示の切り替えを行
うことを特徴とする請求項1に記載の文字表示方法。
2. The character display method according to claim 1, wherein during vertical scrolling, the display is switched collectively for every number of lines corresponding to the horizontal width of the screen.
【請求項3】 縦スクロール時においては、前記画面の
横幅に対応する数より若干少ない数の行毎にまとめて表
示の切り替えを行うことを特徴とする請求項1に記載の
文字表示方法。
3. The character display method according to claim 1, wherein during vertical scrolling, the display is switched collectively for each line of a number slightly smaller than the number corresponding to the width of the screen.
【請求項4】 縦スクロール時においては、所定の段
と、次の段の表示の切り替え状態を、比較的短い時間内
に表示することを特徴とする請求項1,2または3に記
載の文字表示方法。
4. The character according to claim 1, wherein during vertical scrolling, the switching state between the display of a predetermined column and the display of the next column is displayed within a relatively short time. Display method.
JP5292905A 1993-11-24 1993-11-24 Character displaying method Pending JPH07146861A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292905A JPH07146861A (en) 1993-11-24 1993-11-24 Character displaying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292905A JPH07146861A (en) 1993-11-24 1993-11-24 Character displaying method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146861A true JPH07146861A (en) 1995-06-06

Family

ID=17787919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292905A Pending JPH07146861A (en) 1993-11-24 1993-11-24 Character displaying method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07146861A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049402A1 (en) * 1998-03-20 1999-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Data displaying device
JP2003067587A (en) * 2001-08-23 2003-03-07 Nec Corp Method, system and program for distributing electronic newspaper of type providing image of paper space
JP2003108785A (en) * 2001-09-27 2003-04-11 Fujitsu Ltd Information processing equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049402A1 (en) * 1998-03-20 1999-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Data displaying device
JP2003067587A (en) * 2001-08-23 2003-03-07 Nec Corp Method, system and program for distributing electronic newspaper of type providing image of paper space
JP2003108785A (en) * 2001-09-27 2003-04-11 Fujitsu Ltd Information processing equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU677038B2 (en) Data broadcasting system
AU674213B2 (en) Method of selecting cable television converter groups
CN1218566C (en) System and method for recording pay TV programs
CN1135844C (en) Method and interface for linking terms in an electronic message to program information
US20100083316A1 (en) Electronic Apparatus and Electronic Program Guide Display Method
CN1332926A (en) System and method for customizing program guide information to includes reminder item or local identifier
JPH088853A (en) Scrambling device and descrambling device
JP2002534917A (en) Method and interface for incorporating program information into electronic messages
JPH07336316A (en) Data broadcasting system
JPH08221243A (en) Method for displaying information
EP1626513A3 (en) Data sending/receiving system, data broadcasting method and data receiving apparatus for television broadcasting
JP3707059B2 (en) Data display apparatus and method
JPH09284571A (en) Electronic newspaper system
JPH07146861A (en) Character displaying method
JPH07334508A (en) Data reception device
JP4311769B2 (en) Information display method
JPH07154346A (en) Data broadcasting system
JP3546841B2 (en) Television program recording reservation device and method
JPH06314452A (en) Information recorder and record reserving device
JP2000341664A (en) Device and method for transmitting and receiving data
JPH0823314A (en) Data broadcast system
JP3567470B2 (en) Terminal device and data processing method
JP4834233B2 (en) Signal processing apparatus and method, and recording medium
JPH07135491A (en) Data writer
JP4437294B2 (en) Information display method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030326