JPH07145896A - 管継手 - Google Patents
管継手Info
- Publication number
- JPH07145896A JPH07145896A JP29348793A JP29348793A JPH07145896A JP H07145896 A JPH07145896 A JP H07145896A JP 29348793 A JP29348793 A JP 29348793A JP 29348793 A JP29348793 A JP 29348793A JP H07145896 A JPH07145896 A JP H07145896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- joint members
- pipe
- radial direction
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 両端の継手部材の構造をオス型,メス型の区
別がない単純な同一構造にしながらワンタッチでの着脱
を可能にし、かつ大きな機械強度を得ることを可能にす
る。 【構成】 一対の筒状の継手部材2A,2Bからなり、
これら継手部材2A,2Bの軸方向端部に、それぞれ外
周側の半周に半径方向外側に突出する突起4と、残り半
周の内周側に前記突起4から軸方向外側にオフセットし
た位置に半径方向外側に窪んだ係合溝5を設け、この両
継手部材2A,2Bの突起4と係合溝5とを径方向への
相対移動により互いに着脱自在にした管継手。
別がない単純な同一構造にしながらワンタッチでの着脱
を可能にし、かつ大きな機械強度を得ることを可能にす
る。 【構成】 一対の筒状の継手部材2A,2Bからなり、
これら継手部材2A,2Bの軸方向端部に、それぞれ外
周側の半周に半径方向外側に突出する突起4と、残り半
周の内周側に前記突起4から軸方向外側にオフセットし
た位置に半径方向外側に窪んだ係合溝5を設け、この両
継手部材2A,2Bの突起4と係合溝5とを径方向への
相対移動により互いに着脱自在にした管継手。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホース,チューブ,パ
イプなどの管(くだ)類の管継手に関し、さらに詳しく
はワンタッチで着脱可能な管継手に関する。
イプなどの管(くだ)類の管継手に関し、さらに詳しく
はワンタッチで着脱可能な管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】流体や粉粒体を輸送するホース,チュー
ブ,パイプ等の管端部同士の連結手段、若しくはこれら
の管とバルブ等の器具との連結手段として、多くは管継
手が使用されている。このような管継手の代表的例とし
て、一対の継手部材にそれぞれフランジを取り付け、そ
の二つのフランジ間をボルトにより締付け固定する接続
構造や、一対の継手部材の一方にオネジを加工し、他方
にメネジを加工して両者を螺合させる接続構造などがあ
る。
ブ,パイプ等の管端部同士の連結手段、若しくはこれら
の管とバルブ等の器具との連結手段として、多くは管継
手が使用されている。このような管継手の代表的例とし
て、一対の継手部材にそれぞれフランジを取り付け、そ
の二つのフランジ間をボルトにより締付け固定する接続
構造や、一対の継手部材の一方にオネジを加工し、他方
にメネジを加工して両者を螺合させる接続構造などがあ
る。
【0003】しかし、これらの管継手は、いずれもネジ
を多数回にわたり回動して締め付けを行わなければなら
ないため、迅速な着脱作業ができないという欠点があっ
た。また、着脱作業のために、その管継手周辺に広いオ
ープンスペースを必要とし、狭いスペースには管継手を
設置できないという欠点があった。このような着脱時間
や作業スペースの問題を解決するものとして、継手部材
の一方にバネで付勢された出没自在な爪をオス型として
設け、他方にその爪と係合する係合凹部をメス型として
設け、これら両継手部材を軸方向に相対移動することに
よりワンタッチで着脱する構造にしたものが提案されて
いる。
を多数回にわたり回動して締め付けを行わなければなら
ないため、迅速な着脱作業ができないという欠点があっ
た。また、着脱作業のために、その管継手周辺に広いオ
ープンスペースを必要とし、狭いスペースには管継手を
設置できないという欠点があった。このような着脱時間
や作業スペースの問題を解決するものとして、継手部材
の一方にバネで付勢された出没自在な爪をオス型として
設け、他方にその爪と係合する係合凹部をメス型として
設け、これら両継手部材を軸方向に相対移動することに
よりワンタッチで着脱する構造にしたものが提案されて
いる。
【0004】しかし、この管継手は、一方の継手部材が
オス型で、他方の継手部材がメス型であるため、接続す
るには必ずオス型の継手部材とメス型の継手部材とを対
向して配置する必要がある。そのためオス型の継手部材
同士又はメス型の継手部材同士が対向していると接続不
能である。したがって、例えば消防ホースのように、火
災現場で複数のホースを接続するような用途の場合に、
一部のホースに同型の継手部材同士が対向するように間
違って配置されていると、迅速な接続作業が出来なくな
るという欠点があった。
オス型で、他方の継手部材がメス型であるため、接続す
るには必ずオス型の継手部材とメス型の継手部材とを対
向して配置する必要がある。そのためオス型の継手部材
同士又はメス型の継手部材同士が対向していると接続不
能である。したがって、例えば消防ホースのように、火
災現場で複数のホースを接続するような用途の場合に、
一部のホースに同型の継手部材同士が対向するように間
違って配置されていると、迅速な接続作業が出来なくな
るという欠点があった。
【0005】また、上記バネ機構を利用した管継手は構
造が複雑になるため、高価になると共に重量が大きくな
り、また大口径になると取り扱い困難になる欠点があ
る。また、構造が複雑であるため機械強度が大きくとれ
ないという欠点もあった。
造が複雑になるため、高価になると共に重量が大きくな
り、また大口径になると取り扱い困難になる欠点があ
る。また、構造が複雑であるため機械強度が大きくとれ
ないという欠点もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、両端
の継手部材の構造をオス型,メス型の区別がない単純な
同一構造にしながらワンタッチでの着脱を可能にし、か
つ大きな機械強度を得ることを可能にする管継手を提供
することにある。
の継手部材の構造をオス型,メス型の区別がない単純な
同一構造にしながらワンタッチでの着脱を可能にし、か
つ大きな機械強度を得ることを可能にする管継手を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の管継手は、一対の筒状の継手部材からなり、これら
継手部材の軸方向端部に、それぞれ外周側の半周に半径
方向外側に突出する突起と、残り半周の内周側に前記突
起から軸方向外側にオフセットした位置に半径方向外側
に窪んだ係合溝を設け、この両継手部材の突起と係合溝
とを径方向への相対移動により互いに着脱自在にしたこ
とを特徴とするものである。
明の管継手は、一対の筒状の継手部材からなり、これら
継手部材の軸方向端部に、それぞれ外周側の半周に半径
方向外側に突出する突起と、残り半周の内周側に前記突
起から軸方向外側にオフセットした位置に半径方向外側
に窪んだ係合溝を設け、この両継手部材の突起と係合溝
とを径方向への相対移動により互いに着脱自在にしたこ
とを特徴とするものである。
【0008】このように両継手部材とも継手構造とし
て、それぞれ端部外周側に半周の突起を設け、残り半周
の内周側に係合溝を設ける同一構造にしたので、両者間
にオス型,メス型の方向性がなく、いずれの端部を対向
させるようにしても接続を可能にする。しかも、その接
続操作は、両継手部材の端部同士を径方向へ相対移動さ
せるだけで、突起と係合溝とを嵌合させることができ
る。したがって、大きな作業スペースを要することなく
ワンタッチで着脱が可能になる。
て、それぞれ端部外周側に半周の突起を設け、残り半周
の内周側に係合溝を設ける同一構造にしたので、両者間
にオス型,メス型の方向性がなく、いずれの端部を対向
させるようにしても接続を可能にする。しかも、その接
続操作は、両継手部材の端部同士を径方向へ相対移動さ
せるだけで、突起と係合溝とを嵌合させることができ
る。したがって、大きな作業スペースを要することなく
ワンタッチで着脱が可能になる。
【0009】また、機構が簡単であるため大型化するこ
となく大きな機械強度を得ることができ、かつ軽量化す
ることができる。また、突起と係合溝は相互に嵌合する
と軸方向の移動を拘束することになるが、管内を輸送中
の流体等の力は主として軸方向だけに作用するので、こ
の軸方向の拘束によって確実な固定を可能にする。
となく大きな機械強度を得ることができ、かつ軽量化す
ることができる。また、突起と係合溝は相互に嵌合する
と軸方向の移動を拘束することになるが、管内を輸送中
の流体等の力は主として軸方向だけに作用するので、こ
の軸方向の拘束によって確実な固定を可能にする。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例を参照して
説明する。図1は本発明の実施例に係わる管継手を連結
状態にして示す断面図であり、図2はその外観を示す側
面図である。図1及び図2において、1は本発明に係わ
る管継手であり、一対の筒状をした継手部材2A,2B
の組合せから構成されている。一対の継手部材2A,2
Bは、互いに対向する軸方向端部に、それぞれ以下に説
明するような継手構造を有し、両者間にパッキン3を介
在させて着脱自在に連結されている。各継手部材2A,
2Bには、それぞれ被接続体である管10(ホース,チ
ューブ,パイプ等)の端部が取り付けられている。ここ
で、継手部材2A,2Bに対する管10の取付け手段は
特に限定されるものではなく、従来から使用されている
取付け手段がいずれも使用可能である。
説明する。図1は本発明の実施例に係わる管継手を連結
状態にして示す断面図であり、図2はその外観を示す側
面図である。図1及び図2において、1は本発明に係わ
る管継手であり、一対の筒状をした継手部材2A,2B
の組合せから構成されている。一対の継手部材2A,2
Bは、互いに対向する軸方向端部に、それぞれ以下に説
明するような継手構造を有し、両者間にパッキン3を介
在させて着脱自在に連結されている。各継手部材2A,
2Bには、それぞれ被接続体である管10(ホース,チ
ューブ,パイプ等)の端部が取り付けられている。ここ
で、継手部材2A,2Bに対する管10の取付け手段は
特に限定されるものではなく、従来から使用されている
取付け手段がいずれも使用可能である。
【0011】継手部材2A,2Bの材質は、従来の継手
に使用されている材料がいずれも使用可能である。特
に、鋼,リン青銅,アルミニウム合金などの金属が使用
可能であるほか、樹脂も使用することができる。樹脂の
場合には、繊維強化樹脂にすることが好ましい。両継手
部材2A,2Bの外周には、それぞれ把持キャップ7,
7が軸方向に移動可能に装着されている。この把持キャ
ップ7,7は、図2に鎖線で示すように、そのいずれか
一方を、両継手部材2A,2Bを連結した後に移動させ
て接続面を保護するようになっている。また、継手部材
2A,2Bの外周には、それぞれ管10との接続面を保
護するための保護カバー8が取り付けられている。
に使用されている材料がいずれも使用可能である。特
に、鋼,リン青銅,アルミニウム合金などの金属が使用
可能であるほか、樹脂も使用することができる。樹脂の
場合には、繊維強化樹脂にすることが好ましい。両継手
部材2A,2Bの外周には、それぞれ把持キャップ7,
7が軸方向に移動可能に装着されている。この把持キャ
ップ7,7は、図2に鎖線で示すように、そのいずれか
一方を、両継手部材2A,2Bを連結した後に移動させ
て接続面を保護するようになっている。また、継手部材
2A,2Bの外周には、それぞれ管10との接続面を保
護するための保護カバー8が取り付けられている。
【0012】なお、上述した図示の実施例に設けたパッ
キン3,把持キャップ7,保護カバー8は、本発明にお
いては必ずしも必要ではなく、その管の用途に応じて省
略するようにしてもよい。本発明において、継手部材2
A,2Bにそれぞれ形成する継手構造は、両継手部材と
も図3(A),(B)に示すような同一の構造になって
いる。これら継手部材2A,2Bは、いずれも片側の軸
方向端部に、半環状の突起4と係合溝5とを半周ずつ互
いに分離して形成している。このうち半環状の突起4
は、端部外周側の半周にわたって、半径方向外側に突出
するように形成されている。また、半環状の係合溝5
は、残り半周の端部内周側において外側に半環状に突出
したフランジ部6の内側に凹むように形成されている。
キン3,把持キャップ7,保護カバー8は、本発明にお
いては必ずしも必要ではなく、その管の用途に応じて省
略するようにしてもよい。本発明において、継手部材2
A,2Bにそれぞれ形成する継手構造は、両継手部材と
も図3(A),(B)に示すような同一の構造になって
いる。これら継手部材2A,2Bは、いずれも片側の軸
方向端部に、半環状の突起4と係合溝5とを半周ずつ互
いに分離して形成している。このうち半環状の突起4
は、端部外周側の半周にわたって、半径方向外側に突出
するように形成されている。また、半環状の係合溝5
は、残り半周の端部内周側において外側に半環状に突出
したフランジ部6の内側に凹むように形成されている。
【0013】この突起4と係合溝5とは互いに軸方向に
オフセットして配置され、係合溝5の方が突起4よりも
軸方向外側に位置している。突起4の外径は溝5の内径
と略等しい大きさであり、好ましくは突起4の外径の方
を溝5の内径よりやや小さめにしている。このような構
成によって、継手部材2A,2Bにそれぞれ設けた突起
4が、他側の継手部材2A,2Bにそれぞれ設けた係合
溝5に嵌合するようになっている。
オフセットして配置され、係合溝5の方が突起4よりも
軸方向外側に位置している。突起4の外径は溝5の内径
と略等しい大きさであり、好ましくは突起4の外径の方
を溝5の内径よりやや小さめにしている。このような構
成によって、継手部材2A,2Bにそれぞれ設けた突起
4が、他側の継手部材2A,2Bにそれぞれ設けた係合
溝5に嵌合するようになっている。
【0014】上述のように構成された継手部材2A,2
Bを着脱するには、図4に示すようにして行えばよい。
すなわち、図4の実線で示すように、二つの継手部材2
A,2Bの端部同士を、軸方向を互いに平行にオフセッ
トさせた状態にし、かつ双方の突起4と係合溝5とを径
方向に互いに対向させた状態にする。この状態から、継
手部材2Bを矢印のように継手部材2Aに向けて径方向
に移動させる。もちろん、この移動は相対的に行えばよ
く、継手部材2Aを継手部材2Bに向けるようにしても
よく、或いは両継手部材2A,2Bを同時に接近させる
ように移動してもよい。
Bを着脱するには、図4に示すようにして行えばよい。
すなわち、図4の実線で示すように、二つの継手部材2
A,2Bの端部同士を、軸方向を互いに平行にオフセッ
トさせた状態にし、かつ双方の突起4と係合溝5とを径
方向に互いに対向させた状態にする。この状態から、継
手部材2Bを矢印のように継手部材2Aに向けて径方向
に移動させる。もちろん、この移動は相対的に行えばよ
く、継手部材2Aを継手部材2Bに向けるようにしても
よく、或いは両継手部材2A,2Bを同時に接近させる
ように移動してもよい。
【0015】この継手部材2A,2Bの径方向の相対移
動により、各継手部材の突起4,4が相手方の継手部材
の係合溝5,5に嵌合するため、両継手部材をワンタッ
チで連結することができる。しかも、管継手の片側に少
々の着脱作業スペースを設けるだけで着脱することがで
きる。また、継手部材2A,2Bは両者とも同一構造で
あって、従来の継手のようにオス型,メス型の区別がな
いので、いずれの端部が対向していても、ワンタッチで
迅速に接続することができる。
動により、各継手部材の突起4,4が相手方の継手部材
の係合溝5,5に嵌合するため、両継手部材をワンタッ
チで連結することができる。しかも、管継手の片側に少
々の着脱作業スペースを設けるだけで着脱することがで
きる。また、継手部材2A,2Bは両者とも同一構造で
あって、従来の継手のようにオス型,メス型の区別がな
いので、いずれの端部が対向していても、ワンタッチで
迅速に接続することができる。
【0016】また、上記管継手は、継手部材に半周ずつ
の突起4と係合溝5とを形成しただけの簡単な構造であ
るので、軽量にしながら大きな機械強度にすることがで
きる。また、この管継手による連結は、半径方向に延び
る突起4と係合溝5とを嵌合させるため軸方向の動きを
拘束するものとなる。一方、輸送流体から継手部材2
A,2Bに作用する力は、実質的に軸方向だけであり、
半径方向には作用しないので、上記軸方向の拘束により
確実な連結を可能にする。
の突起4と係合溝5とを形成しただけの簡単な構造であ
るので、軽量にしながら大きな機械強度にすることがで
きる。また、この管継手による連結は、半径方向に延び
る突起4と係合溝5とを嵌合させるため軸方向の動きを
拘束するものとなる。一方、輸送流体から継手部材2
A,2Bに作用する力は、実質的に軸方向だけであり、
半径方向には作用しないので、上記軸方向の拘束により
確実な連結を可能にする。
【0017】本発明による継手部材2A,2Bを互いに
引き離す力としては、内部からは軸方向に作用する流体
圧力以外からは生ずることは無く、この流体圧力は上述
したように突起4と係合溝5との嵌合によって確実に阻
止される。もし、この継手部材2A,2Bに、外部から
径方向に不測の力が加わった場合には引き離されること
が考えられるが、このような不測の事故は、実施例で説
明したような把持キャップ7によって接続部を保持する
ことによって避けることができる。また、管継手と管と
の接続面を保護する必要がある場合は、実施例で例示し
たような保護カバー8を取り付けるようにするとよい。
引き離す力としては、内部からは軸方向に作用する流体
圧力以外からは生ずることは無く、この流体圧力は上述
したように突起4と係合溝5との嵌合によって確実に阻
止される。もし、この継手部材2A,2Bに、外部から
径方向に不測の力が加わった場合には引き離されること
が考えられるが、このような不測の事故は、実施例で説
明したような把持キャップ7によって接続部を保持する
ことによって避けることができる。また、管継手と管と
の接続面を保護する必要がある場合は、実施例で例示し
たような保護カバー8を取り付けるようにするとよい。
【0018】本発明の管継手は、産業用或いは家庭用で
使用されるホース,チューブ,パイプ等の管の接続手段
としていずれも使用可能であり、またこれらの管とバル
ブ等他の機器との間の接続手段としても使用することが
できる。また、本発明の管継手によって連結されたホー
ス,チューブ,パイプ等による輸送対象物は、液体,気
体などの流体に限らず、粉粒体にも適用可能である。
使用されるホース,チューブ,パイプ等の管の接続手段
としていずれも使用可能であり、またこれらの管とバル
ブ等他の機器との間の接続手段としても使用することが
できる。また、本発明の管継手によって連結されたホー
ス,チューブ,パイプ等による輸送対象物は、液体,気
体などの流体に限らず、粉粒体にも適用可能である。
【0019】
【発明の効果】上述したように本発明の管継手は、両継
手部材の継手構造を、それぞれ端部の半周外周側に設け
た突起と残り半周の内周側に設けた係合溝とからなる同
一構造にしたので、両者間にオス型,メス型の方向性が
なく、いずれの端部を対向させても迅速な接続を可能に
する。しかも、その接続作業は、両継手部材の端部同士
を径方向へ相対移動させるだけで突起と係合溝を嵌合さ
せ、大きな作業スペースを要することなくワンタッチで
の着脱を可能にする。また、機構が簡単であるため大型
化することなく大きな機械強度を得ることができ、かつ
軽量化することができる。
手部材の継手構造を、それぞれ端部の半周外周側に設け
た突起と残り半周の内周側に設けた係合溝とからなる同
一構造にしたので、両者間にオス型,メス型の方向性が
なく、いずれの端部を対向させても迅速な接続を可能に
する。しかも、その接続作業は、両継手部材の端部同士
を径方向へ相対移動させるだけで突起と係合溝を嵌合さ
せ、大きな作業スペースを要することなくワンタッチで
の着脱を可能にする。また、機構が簡単であるため大型
化することなく大きな機械強度を得ることができ、かつ
軽量化することができる。
【図1】本発明の実施例に係わる管継手を連結状態にし
て示す断面図である。
て示す断面図である。
【図2】図1の管継手の外観を示す側面図である。
【図3】(A)は本発明の管継手を構成する継手部材の
一例を示す断面図であり、同じく(B)は正面図であ
る。
一例を示す断面図であり、同じく(B)は正面図であ
る。
【図4】本発明の管継手による接続操作を示す説明図で
ある。
ある。
1 管継手 2A,2B 継手部材 4 突起 5 係合溝 10 管(ホース,チューブ,パイプ)
Claims (1)
- 【請求項1】 一対の筒状の継手部材からなり、これら
継手部材の軸方向端部に、それぞれ外周側の半周に半径
方向外側に突出する突起と、残り半周の内周側に前記突
起から軸方向外側にオフセットした位置に半径方向外側
に窪んだ係合溝を設け、この両継手部材の突起と係合溝
とを径方向への相対移動により互いに着脱自在にした管
継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29348793A JPH07145896A (ja) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | 管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29348793A JPH07145896A (ja) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | 管継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07145896A true JPH07145896A (ja) | 1995-06-06 |
Family
ID=17795380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29348793A Pending JPH07145896A (ja) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | 管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07145896A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015053154A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 接続部材、および当該接続部材を備えたインクジェット記録装置 |
JP3208258U (ja) * | 2015-12-30 | 2016-12-28 | 白桂森 | 迅速に識別可能な継手構造 |
NO346745B1 (en) * | 2021-06-28 | 2022-12-12 | Askvik Aqua As | Coupling for fluid conduits |
-
1993
- 1993-11-24 JP JP29348793A patent/JPH07145896A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015053154A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 接続部材、および当該接続部材を備えたインクジェット記録装置 |
JP2015074124A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 接続部材、および当該接続部材を備えたインクジェット記録装置 |
CN105612058A (zh) * | 2013-10-07 | 2016-05-25 | 株式会社御牧工程 | 连接构件和具备该连接构件的喷墨记录装置 |
US9610776B2 (en) | 2013-10-07 | 2017-04-04 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Connection member and inkjet recording device equipped with the connection member |
JP3208258U (ja) * | 2015-12-30 | 2016-12-28 | 白桂森 | 迅速に識別可能な継手構造 |
NO346745B1 (en) * | 2021-06-28 | 2022-12-12 | Askvik Aqua As | Coupling for fluid conduits |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3638971A (en) | Coupling | |
US4278276A (en) | Device for a coupling unit having connectable and disconnectable parts | |
US6565129B2 (en) | Quick connect system and method for fluid devices | |
US6626466B1 (en) | Anti-mismatch or near-sized coupling segments | |
EP1476689B1 (en) | Anchoring device for pipe coupling | |
JPH02186192A (ja) | 可撓管用のはめ込み可能な連結装置 | |
JPH0159476B2 (ja) | ||
MXPA96005969A (en) | Tube coupling assembly | |
US4039210A (en) | Coupling adapter for plastic pipe | |
JPH06193786A (ja) | 管継手装置 | |
US4381871A (en) | Swivel coupling element | |
JPH09269089A (ja) | 改良連結器 | |
GB2167145A (en) | Pipe couplings | |
US3868130A (en) | Adjustable reusable tubing end fitting | |
US5466014A (en) | Clamp for line fitting | |
JPH07145896A (ja) | 管継手 | |
EP0995937A2 (en) | Fluid coupling having stepped synchronized threads | |
US3346275A (en) | Swivel pipe joint | |
CN114623299B (zh) | 管连结装置 | |
JP6860913B2 (ja) | 離脱防止管継手、及び、管継手の離脱防止方法 | |
US3107931A (en) | Pipe expansion joint | |
US5360238A (en) | Pipe couplings | |
US3315987A (en) | Pipe fittings | |
KR102276622B1 (ko) | 너트형 이탈방지압륜을 이용한 관의 결합 구조 | |
US3596932A (en) | Quick couple union |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020129 |