[go: up one dir, main page]

JPH07144952A - 油井セメントスラリ、その製法、およびセメンチング作業におけるその使用法 - Google Patents

油井セメントスラリ、その製法、およびセメンチング作業におけるその使用法

Info

Publication number
JPH07144952A
JPH07144952A JP10593094A JP10593094A JPH07144952A JP H07144952 A JPH07144952 A JP H07144952A JP 10593094 A JP10593094 A JP 10593094A JP 10593094 A JP10593094 A JP 10593094A JP H07144952 A JPH07144952 A JP H07144952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
cement
particles
additive
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10593094A
Other languages
English (en)
Inventor
Pierre Maroy
ピエール、マロイ
Jean-Francois Baret
ジャン‐フランソワ、バレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOFUITETSUKU NV
Sofitech NV
Original Assignee
SOFUITETSUKU NV
Sofitech NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOFUITETSUKU NV, Sofitech NV filed Critical SOFUITETSUKU NV
Publication of JPH07144952A publication Critical patent/JPH07144952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/42Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells
    • C09K8/46Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing inorganic binders, e.g. Portland cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0076Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials characterised by the grain distribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油井セメントスラリ、その製法、およびセメ
ンチング作業におけるその使用法。 【構成】 本発明による油井セメントスラリの粒子相は
特に好適な粒径範囲または粒度の粒子を含む。セメント
スラリのすべての本質的特性とそのコストが明白に改良
される。油井などのすべてのセメンチング作業に対する
応用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は油井、水坑井および地熱
坑井などのアニュラス・セメンチング(annulus cement
ing)の分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これらの作業はその原理についても、そ
の実施についても業界公知であるが、その実施上の種々
の問題点も公知である。
【0003】従ってその関連データをここで再び繰り返
す事は無用であるから、本質的問題点のみを簡単に下記
に説明する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】油井セメンチング作業
は概略的に地表においてセメントスラリを製造し、次に
これをチュービングまたはケーシングの中に圧下ポンプ
輸送するにある。このようにして下方にポンプ輸送され
たスラリが掘削泥を押出し、掘削泥はアニュラス、すな
わち坑井とケーシングとの間のスペースを通って地表に
循環する(掘削泥が捨てられる場合)。
【0005】セメントスラリそのものは不活性流体によ
って移動させられ、また不活性流体がケーシングの中に
入る時にアニュラスの中において泥がスラリによって置
き換えられてしまった時にポンピングが停止されるよう
に、ポンプ輸送量が計算される。次にセメントがアニュ
ラスの中で凝固させられる。この凝固セメントは2つの
機能を有する。すなわち相異なる地下区域の分離とケー
シングの機械的支持とを実施する。
【0006】このような作業に成功するためには、スラ
リのレオロジーの理解またはモニタが最も重要である事
が認識された。
【0007】非常の多くのパラメータの制御、すなわ
ち、流体損失、遊離水、沈降、濃化時間(または「T
T」)、特に沈降初期などの圧縮力の展開、セメントを
劣化させる流体に対するセメント透過性テストなどのパ
ラメータが主要問題である。
【0008】地表→地下→地表においてセメントスラリ
の受ける温度および圧力サイクルがこの産業に特有なも
のであるから、前記のような問題点は特に解決が容易で
ない事を注意しなければならない。
【0009】さらに静水平衡を保証するために、セメン
トスラリ密度の調整が特に重要である。密度が低すぎる
と、外部流体がケーシングの方に移動して障害を生じる
リスクがある。逆に密度が高すぎると、破砕しやすい脆
い地層が発生して重大な結果をもたらすリスクがある。
これらのリスクとこれに伴なう要求はこの産業に固有の
ものである。この事も業界公知である。
【0010】与えられた油井についてより良いスラリを
設計するため、各種の添加剤が公知であり、また業界に
おいて、それぞれ単独でまたは組合わせて使用されてい
る。
【0011】スラリの設計は容易でない。スラリについ
て要求される多くの特性から相互に矛盾した手段を使用
する必要があるので、スラリはしばしば不完全となる。
【0012】他方、坑井底の状態、例えば最高温度、シ
ーフ・ゾーン(thief zone)の存在などが問題となるの
で、常に一定の不確実性が伴なう。先行技術において
は、これらの不確実性の故に、例えば主要リスクを避け
るためにある種の添加剤の過用量を生じる。
【0013】これはスラリの設計、使用される手段およ
び使用される添加剤が複雑になる事を意味し、固有のリ
スクとコストを伴なう。
【0014】本発明は、簡単さ、低コスト、および達成
される特性の優秀さを特徴とするセメントスラリの設計
技術を提供するにある。本発明によれば、実際にすべて
の有効な特性が、不利を伴なう事なく、また得られる効
果間の矛盾を生じる事なく、容易に達成される。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による方法は、セ
メントスラリの中に不溶性粒状添加剤を添加して、これ
らの添加剤相互の組合わせ、および他のスラリ粒状成
分、特にセメント粒子との組合わせにより、多くの本質
的なスラリ特性を予想外に根本的に変更するような粒径
分布を生じる事を特徴とする。
【0016】最も好ましくは、前記粒状添加剤は無機型
とする。無機添加剤はその低コストと環境に対するその
肯定的な作用の故に最も好ましい。しかし本発明はプラ
スチック廃棄物またはその他の廃棄物を、もちろん所望
粒径範囲まで粉砕して使用する事ができる。二次的効果
として、劣化されない廃棄物または廃棄処に捨てなけれ
ばならない廃棄物を地中に(管理された形で)処分する
事によって環境に対して良い効果を与える事ができる。
【0017】先行技術において、公知のように圧縮力の
強化のため、すでに土木工事ではセメントスラリに対す
る粒状無機材料の添加が実施されている。その文献の一
例として、「セメント アンド コンクリート リサー
チ(Cement and ConcreteResearch) 」Vol.19, p.161-1
72, 1989 のF.ドララード論文を参照する事ができ
る。しかし土木工事セメントの必要特性と「石油」セメ
ントの必要特性とを比較する事はできない。
【0018】特に、前記のような温度および圧力サイク
ルに関する要件も、また前述のレオロジーおよび厳格な
密度制御に関する要件も土木工事においては適用されな
い。同じく、遊離水または流体損失に関する土木工事の
要件と石油掘削作業の要件、およびこれに伴う欠陥を比
較する事はできない。また前記の引用論文はこのような
特性について記載してもいない。また油井セメントの要
件の多くは土木工事の多くについて不必要であり、ある
いはこれらの要件ははるかに低い程度である。最後に、
土木工事における粒径範囲に関する要件は非常に粗大で
ある(コンクリート、モルタルなど)。
【0019】また粒状添加剤はセメントを重くしまたは
軽くするために(スラリ密度の調整)油井セメントに対
して添加される。
【0020】この場合、粒径範囲は考慮されず、または
推奨粒径範囲は本発明の推奨粒径範囲と逆である。
【0021】しかし油井セメントの分野においては、
二、三の条件において特定粒径範囲の無機添加剤の添加
が試みられた。
【0022】すなわち、ミクロシリカ、ミクロ水酸化バ
リウム(「フィックスト・ホワイト」)または「ミクロ
ン」酸化マンガン(約1ミクロン粒径)を添加する試み
が成された。
【0023】また低コスト無機物(灰など)を添加する
事が試みられたが、この場合には粒径範囲は考慮されな
かった。
【0024】油井セメントにおいては、水酸化バリウム
またはシリカ粉末、またはミクロシリカまたは凝集コロ
イドシリカなどの粒状添加剤を使用する方法も知られて
いるが、これらの材料の粒径範囲は実質的にセメントの
粒径範囲に等しく、あるいはセメントの粒径範囲より少
し大きな粒径範囲のヘマタイトを使用する事も公知であ
る。
【0025】さらに先行技術においては、油井スラリの
実質的にすべての特性、特にそのレオロジー、流体損失
および沈降の制御は現在まで有機添加剤を使用して(前
記の限界を伴なって)実施されていた。
【0026】これらの有機添加剤は業界公知の重大な問
題点を有し、これはその多くが与えられた特性または複
数の特性に対して同時に矛盾した作用を示す事にある。
【0027】例えば分散剤は粘度を低下させるが沈降速
度を改良する。流体損失制御剤は確かに流体損失を低下
させるが、粘度を増大する。さらに現在公知の使用され
ている添加剤の多くはセメント水和メカニズムに対して
影響し、特にのその濃化時間(TT)に影響する。
【0028】また、この種の添加剤の効率範囲は、これ
らの添加剤が温度およびすき間の水のイオン濃度(塩)
などに対して非常に敏感であるので狭い事が多い。広く
また長期的に開発されてはいるが、得られた配合物は特
定の温度および/または特定の塩度にのみ適当である。
【0029】この事は先行技術において数十年前から認
められている。従ってそれぞれ特定の条件において使用
される添加剤の数が増大している。このような現在の方
法のますます複雑になる欠点を緩和するため、多くのソ
フトウェアが開発されたが、これらのソフトウェアは化
学配合の複雑さを指摘するのみであって、このような複
雑さの管理を容易にするが問題点を解決しない。
【0030】驚くべき事に本発明はこのような複雑さを
解決する。
【0031】この数十年来始めて、ますます複雑になる
添加剤組合せでなく、好ましくは無機の、相異なる粒径
範囲を有する(好ましくは無機の)粒状材料を選択し組
合せる事によって多くの本質的な特性の達成される事が
発見された。
【0032】このような本発明において使用される無機
材料は特にシリカ、ヘマタイト(またその他の酸化
鉄)、水酸化バリウムおよび炭酸塩、アルミナなど、プ
ラスチック廃棄物およびその他の相容性の廃棄物であ
る。特に達成されるべき密度の観点から選択する事がで
きる。セメントの粒径範囲に対応してこれらの材料の粒
径範囲を種々に組合せる事により好ましい組合せ特性が
得られる事が発見された。もちろんこの場合、選択され
た粒径範囲に対応して、最大PVF(パッキング・ボリ
ューム・フラクション)または(密度または水/セメン
ト比などのファクタを考慮して)この最大PVFにでき
るだけ近くなるように、使用される材料の粒径範囲およ
びその割合を選択し、また混合水に対する固体材料の割
合はスラリが干渉沈降状態(hindered settling state)
に置かれるように選択されなければならない。この場
合、固体粒子は多孔性固体材料と同様に「集合的に」作
用し、相異なるフラクションの割合はカラムの上端から
下端まで同一となる事が知られている。これに反して、
この状態から離れると、相異なる粒径の粒子または粒径
は近似するが密度の相違する粒子が別々に相異なる速度
で沈降する。このような干渉沈降状態は実際上、先行技
術において認められていたよりもはるかに高いスラリ中
の固体物質濃度に対応している。この干渉沈降状態が出
現する高固体物質濃度しきい値が発見された。このしき
い値はもちろん選定された粒径範囲に依存する。
【0033】先行技術においては使用不可能と判断され
ていたこのような濃度(高すぎる粘度と混合性の重要な
問題)は本発明によれば最大PVFに近い条件の選択に
よって使用可能となる事を注意しなければならない。
【0034】従って本発明は下記の重要な特徴の組合せ
から成る。
【0035】(a)好ましくは水性媒質中に不溶性の、
好ましくは無機の少なくとも3種類の粒状材料を使用
し、その少なくとも1種類の材料は油井セメントまたは
これと比較しうる水硬性結合剤とし、これらの材料の少
なくとも3つの粒径範囲が相互に「離間(disjointed)
」されている(下記の説明参照)、 (b)得られた流体が干渉沈降状態に配置されるよう
に、前項(a)に記載の固体材料と液体、特に水または
「混合流体」との割合を選択する。
【0036】(c)考慮される粒子全体の最大PVFま
たはこれに近い状態で操作が実施されるように、前項
(a)の固体物質の相互割合をそれぞれの粒径範囲に対
応して選択する事。
【0037】先行技術の油井セメントにおいては、「干
渉沈降」しきい値は1度も達成された事がない。それど
ころか当業者は、予想される粘度が高すぎるので、また
液体含有量に対する特性、特に粘性の感度が高く従って
当業者は常にこの感度を低減させようするのであるか
ら、予想される重要な問題を避けるために固体物質の濃
度をできるだけ低く保持するように注意してきた。
【0038】先行技術の粒状物質については、PVFの
重要性は指摘されていない。このPVFの観点から、レ
オロジー、遊離水、沈降、流体損失制御、圧縮強さ、混
合性および透過性が同時に改良され、しかも通常の有機
添加剤を使用する必要がない。
【0039】実際に本発明は、種々の適当に選定された
粒径範囲の無機材料をセメントの粒径範囲と組合わせる
事により粒径範囲を最も好適な値に組合わせるにあり、
その後に少量の有機添加剤を添加する事により特性の微
調整を実施する事ができる。
【0040】本発明の手段は、この数十年来、前記のよ
うな結果を生じた従来の種々の先行技術と根本的に相違
し、また一般に慣習的に使用されている例えばAPI
(American Petroleum Insti
tute)による水酸化バリウムおよびヘマタイトに関
する詳細な基準定義とも相違している。先行技術におい
て非常に希な場合にマイクロシリカなどの微粒子を添加
して粘度の増大およびセメントの水和作用などの望まし
くない不利な状態を生じるのと相違し、本発明により
(前記の特定条件において)使用される粒子は大粒径を
有する事ができる。先行技術においては大粒径の粒子は
決して添加されなかった。これは一般に、示差沈降作用
が生じると言われていたからである。
【0041】実際に先行技術の応用分野においては、一
般に2種類の粒径のみが組合わされている。特定の理論
に拘束されるつもりはないが、2種類以上の粒径の存在
する場合のレオロジーなどについて発生するきわめて多
数のパラメータを先行技術が理解したとは思われない。
【0042】これに対して本発明は、下記において「マ
ルチモーダル」と呼ばれる根本的に相違したコンセプト
に基づいている。このコンセプトは大粒径を含めて2種
類以上の相異なる粒径を同時に混合させる事ができる。
その結果、少なくとも少量の微粒子が混入されまた前記
の3つの基準が同時に守られる限り、顕著な沈降が生じ
る事なく、さらに予想外に、通常の添加剤を使用しなく
てもスラリのすべての本質的特性が実際に改良された。
【0043】本発明による「マルチモーダル」コンセプ
ト(およびこのコンセプトが最もよく実現された粒状相
の「マルチ連続性」の場合)について下記に詳細に説明
する。
【0044】このコンセプトは前記のPVF特徴に関連
し、まず大寸法無機粒子(「大」粒子)の使用に基づ
く。前述のように、これは石油採掘業の伝統的見解と絶
対的に相違する。
【0045】本発明は同時的に(無機)微粒子を使用す
る事により先行技術の「バール」を越え、また「大粒
子」とセメント粒子(「中粒子」)と「微細粒子」との
協働作用が先行技術の見解から予想された欠陥(沈降、
濃厚化など)を生じる事なく流体を安定させる事が発見
された。本発明は、前記の3つの特徴により、「非常に
大きな」粒子さえも含有する事を可能とする。
【0046】さらに本発明によれば、場合によっては、
下記に説明するように坑井セメントを使用しない事も可
能となる。
【0047】いずれにしても、本発明は坑井セメントス
ラリのコストを著しく低下させ、これは採油産業におい
て過去10年間に達成できなかった目標である。前記に
おいて「マルチモーダル」コンセプトと言ったが、セメ
ントと一種または数種の「微細な粒子」、一種または数
種の「大粒子」などの種々の組合わせが試みられ、その
結果はすべて収れん的であった。
【0048】「大粒子」を「微細な粒子」または「非常
に微細な粒子」と結合することからなる本発明の前記の
原理によれば、下記の型(非限定例)の「トリモーダ
ル」組合わせが前記すべての利点のほとんど完全な達成
を可能とした: −セメント(平均粒径=10−20μm) −「微細な粒子」(平均粒径=1μm) −「非常に微細な粒子」(平均粒径=0.1−0.15
μm) この場合、通常の添加剤が使用されない事を注意しよ
う。またこの場合、セメントは「大粒子」として作用す
る。
【0049】しかし下記の他の型(非限定例)の「テト
ラモーダル」組合わせは、すべての所望特性をさらに改
良する: −「大粒子」(平均粒径=約200-350 μm) −「中粒子」セメント(平均粒径=10−20μm) −「微細な粒子」(平均粒径=1μm) −「非常に微細な粒子」(平均粒径=0.1−0.15
μm) さらに、砂などの大粒子または超大粒子の添加は、この
10年来達成されなかったような顕著なスラリコストの
低下を可能とする。
【0050】本発明による非常に高い固体物質濃度にも
関わらず混合性が著しく改良された事は驚くべき事であ
る。実際にこの混合性は、特にAPIによって基準化さ
れた坑井セメントスラリの本質的特性である事は公知で
ある。
【0051】本発明の他の本質的利点は、外的特徴(例
えば流体損失および水の進入など)に対するレオロジー
感度の低減である。
【0052】実際にアニュラスの中に配置されたセメン
トスラリはこれを包囲する媒質との物理化学的交換を受
ける。これは、スラリのすべての重要特性を失わせる公
知の「脱水」現象または「橋かけ結合」現象である。こ
の現象はもちろん固体物質濃度が高いほど高くなる。
【0053】この故に、先行技術においてはこのリスク
を避けるため、決して固体物質の高濃度では作業しなか
った。
【0054】これに反して、本発明は干渉沈降状態をも
たらすような沈降しきい値以上で作業する。先行技術の
固定見解によれば、このような状態では非常に脱水リス
クが高くなる。しかしこのようなリスクは最大PVF基
準の故に生じない。従って本発明は作業の安全性をも改
良する。
【0055】前記の「テトラモーダル」モードは一般に
「トリモーダル」モードより好ましい。
【0056】遵守されるべき本質的特性は、使用される
粒径範囲が相互に広く重なり合わない事である。
【0057】実際上概略的に言って、遵守されるべき基
準は粒径範囲曲線が下記に述べるように相互に少なくと
も半ピーク間隔の「片寄り」を有する事である。図1参
照。
【0058】この基準は概略的に「離間粒径範囲」と呼
ばれるが、これについては下記に詳細に説明する。
【0059】一例として、前記のトリモーダルまたはテ
トラモーダルの非制限実施例を使用して、各平均粒径間
の約5−50、好ましくは約10の「片寄り」比をもっ
て非常によい結果が達成された。
【0060】「ペンタモーダル」モードなどがテトラモ
ーダル乃至はトリモーダルモードと同様にすぐれた結果
を生じる事は明かであるが、追加的利点は追加的複雑さ
と結合され、このようなモードは実現可能でまた使用可
能であるが、二、三の特定の用途以外には好ましくな
い。
【0061】下記のカテゴリー(非制限的カテゴリー)
の間の(前記基準に対応する)他の組合わせについて下
記に説明する。
【0062】−「非常に大きい」、例えばガラスメーカ
の砂、粉砕廃棄物(平均粒径>1mm)および/または −「大きい」、例えば砂または粉砕廃棄物(平均粒径=
200−800μm)および/または −「中程度」、例えばセメントまたは他の水硬性結合
材、または粉砕廃棄物(平均粒径10−20μm)およ
び/または −「微細」、例えば、マイクロセメントまたはある種の
マイクロ・フライ・アッシュまたはその他のマイクロス
ラグ(平均粒径0.5−10μm)および/または −「非常に微細」、例えばラテックスまたはある種の顔
料または通常の流体損失制御材などのある種のポリマー
・マイクロゲル(平均粒径0.05−0.5μm)およ
び/または −「超微細」、例えば、ある種のコロイドシリカまたは
アルミニウムなど(平均粒径7−50nm) 「超微細」粒子は例えば、攻撃的媒質の中で極度の閉塞
が望ましい場合、および高温においてコストが重要なフ
ァクタでない場合にのみ使用される。
【0063】多くの場合に、「超微細」粒子の使用を避
ける事が可能である。実際に「超微細」粒子の使用によ
ってもたらされる特性改良は、特に濾液制御に関する限
り経済的に不利である。本発明による「超微細」粒子を
含有しない組合わせによって達成される重大な改良の故
に、このような特性改良が可能であって、このような特
性改良の故に高価な有機添加剤の非常に少量の使用で満
足な結果が得られる。
【0064】実際上、下記の実施例によって示されるよ
うに、通常のセメンチングの大部分は下記の型の組合わ
せ(非制限例)によって、(常に前記の基本的な3つの
基準に関して)実施可能である。
【0065】−非常に大きい粒子、 −大きい粒子、 −中粒子(例えばセメント) −微細粒子、 または −大きい粒子、 −中粒子(例えばセメント) −微細粒子、 または −大きい粒子、 −中粒子(粉砕廃棄物) −微細粒子(マイクロセメント)、 または −大きい粒子、 −中粒子(粉砕廃棄物) −微細粒子(マイクロ・フライ・アッシュなど)、 およびその他の当業者には明かな組合わせ。
【0066】最後の組合わせにおいて、セメントの不存
在を注意しよう。
【0067】本発明の1実施態様によれば、本発明は一
般的に下記の組合わせから成る。
【0068】A.「大きい」粒子、平均粒径、約100
−300、好ましくは200μm。例えば、砂、シリ
カ、炭酸塩、水酸化バリウム、ヘマタイト、またはその
他の酸化鉄、カーボン、硫黄およびその他の粉砕プラス
チック産業廃棄物その他から選択されるもの。
【0069】B.「中」粒子(約10−20μm)、例
えば、坑井セメント。
【0070】C.下記から選定された「微細」粒子(約
1μm)、 −炭酸塩(大理石、白亜、方解石)、 −水酸化バリウム(フィックスト・ホワイト)、 −ヘマタイトおよびその他の酸化鉄、 −シリカ、カーボン、硫黄など、 −ある種の微細産業廃棄物。
【0071】D.「超微細」粒子(約0.1μm)例え
ば、ラテックス、シリカ凝縮物(シリカフューム)また
は酸化マンガンフュームの凝縮物。
【0072】これらの相異なる種類の粒子材料の相対割
合については、ここで述べない。しかし、A、B...
の割合は最大PVFまたはこれにできるだけ近いPVF
の基準を達成するように決定されなければならない。P
VFの計算は公知で一般に実施されている事を注意しよ
う。この計算は、粒子混合物の各成分のそれぞれ粒径範
囲の「切断」を含む公知方程式によって実施される。他
の実施例においてPVF値の計算は、各成分の各粒径範
囲曲線を31「フラクション」に分割する事によって実
施された。
【0073】前述のように、「超大」粒子(>1mm)
を使用する事が非常に有効であり、また解決されるべき
技術的問題が非常に極端な場合には「超微細」粒子の使
用が有効である。特に有効な組合わせは下記の「トリモ
ーダル」型である。
【0074】−大きな砂(ガラスメーカ砂)、粒径35
0μm、 −中粒径材料(粉砕産業廃棄物)、10−20μm、 −マイクロシリカまたは産業廃棄物0.5−3μm、 この組合わせの流体特性を最適化し改善するために、こ
の組合わせに対して非常に少量(固体成分に対して0.
5%)の流体損失制御剤を添加し、また可能ならば非常
に少量のその他の通常有機添加剤を加える。
【0075】以下、本発明を実施例について詳細に説明
するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0076】
【実施例】
実施例 1 正規密度15.8ppg(1.89g/cm3 )のセメ
ントスラリを下記の成分から得た(「トリモーダ
ル」)。
【0077】 −シリカ(180μm) 固体成分の23重量% −セメント(約20μm) 固体成分の51重量% ディッカーホフAPIクラス「G」 トロピカル バージョン「ガルフ」 −水酸化バリウム(「フィックスト・ホワイト」) 固体成分の26重量% (約1μm) (すべての粒子寸法は平均値) 59%の多孔度が得られ、また混合後に下記のレオロジ
ーが得られた。
【0078】PV = 25cP Ty = 57lb/100Sqft(27.3Pa) 化学添加剤なしで、レオロジーはすでに比較的低くまた
正確であった。
【0079】遊離水:0 圧縮力:185゜F(85℃)で24時間後、3300
psi(23MPa) 実施例 2 12ppg(1.44g/cm3 )の密度を有する軽量
化セメントスラリを下記の成分によって得た(「トリモ
ーダル」)。
【0080】 −粉砕プラスチック廃棄物(300μm) 固体重量の24% −セメント(実施例1と同様) 固体重量の50% −微細炭酸塩(約2μm) 固定重量の26% 多孔度:56% このようなスラリの主たる問題点、すなわちその公知の
安定性欠陥は化学添加剤なしで解決された。沈降が見ら
れなかった。
【0081】遊離水は3ml/250mlにすぎず、こ
れは約1%であって、優秀な結果である。
【0082】圧縮力は、185゜F(85℃)で24時
間後に、1450psi(10MPa)である。
【0083】実施例 3 下記の成分から、19ppg(2.1g/cm3 )の密
度を有する重セメントスラリを得た。
【0084】 −大粒子ヘマタイト(300μm) 固体重量の58% −セメント(実施例1と同様) 固体重量の20% −酸化鉄型の産業廃棄物 固体重量の22% 多孔度:57% 混合後のレオロジー: PV=15cP Ty=6lb/100sqft(2.9Pa) 185゜F(85℃)で24時間後の圧縮力:2180
psi(15MPa)。
【0085】実施例 4 ディッカーホフAPIクラス「G」およびトロピカル
バージョン「ガルフ」を使用して、API基準により各
種セメントスラリを製造した。
【0086】API基準により、これらのスラリの混合
性テストを実施した。
【0087】これらのセメントの組成、特性およびテス
ト結果を下記の表Iに示す。
【0088】各テストにおいて、先行技術によるスラ
リ、すなわち前記の3基準を遵守する事なく固体材料含
有量を増大する事によって製造されたスラリと、本発明
によるスラリとを比較した。対照スラリは明白に混合不
能であり、本発明によるスラリは明白に混合可能であっ
た。
【0089】添加された添加剤とその割合を考慮すれ
ば、これはまったく驚くべきである。
【0090】特にテストNo.6と8を注意しなければ
ならない。
【0091】テストNo.5(セメントに対して35重
量%のシリカ)は先行技術において通常使用不能とみな
されているスラリに対応する。これは、多量の通常の分
布剤を使用しなければ混合不能だからである。
【0092】これに対して同一割合のシリカを含有し同
一密度と同一固体/液体比を有する本発明によるテスト
No.6においては、本発明による粒径範囲選択の故に
分布添加剤を加えないできわめて容易に混合成形できる
スラリが得られた。
【0093】最後のテストNo.8については、85%
のシリカを含有してPVFを最適化する事により、高密
度まで混合可能のスラリが得られたのに対して、同一密
度のシリカ粉末から成る従来の組成物は混合不能であっ
た。
【0094】実施例 5:微細酸化鉄を使用するテスト 表IIの第1部に示すように、ディッカーホフAPIク
ラス「G」およびトロピカル バージョン「ガルフ」を
使用してスラリを製造した。得られた密度をも示す。
【0095】テスト結果を表IIの第2部に示した。
【0096】特に低レオロジー値を考慮すれば優秀なス
ラリ安定性が注目される。
【0097】特に、テストNo.8は、剪断しきい値T
yとプラスチック粘度が非常い低いスラリにおいては沈
降(Δp参照)と遊離水のほとんど完全な欠損を示す。
【0098】テストNo.1に見られるように、極度に
高い密度においても、本発明は完全にポンプ輸送可能の
流体を決定できる。
【0099】実施例 6 表IIのスラリNo.9を再び取り上げた。
【0100】 セメント 固体重量の47% シリカ(180μm) 固体重量の26% 酸化鉄(2μm) 固体重量の27% さらに極少量の下記の添加剤を加える事によってこのス
ラリを最適化した: −アクリルテルポリマー型の流体損失制御剤、 セメント重量の0.91% −リグノスルフォネート型の沈降減速剤、 セメント重量の0.14% 185゜F(85℃)で沈降時間は6時間50分、また
API流体損失は30分後に111mlである。
【0101】この実施例は、本発明によれば、極少量の
通常の添加剤を使用し、従って低コストの優秀特性のス
ラリの得られる事を示す。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による粒径範囲曲線グラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 111:20

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油井、水坑井、ガス坑井、地熱坑井などの
    セメンチング用のセメントスラリまたは類似材料におい
    て、 a)セメントまたは類似材料のほかに、少なくとも2種
    の粒状添加剤を含み、各添加剤の粒径分布は他の添加剤
    に関しておよび/または前記セメントまたは類似材料の
    粒子に関して「離間」され、これらの粒径の少なくとも
    1つが「微細」であり、 (b)考慮される粒状添加剤の組合わせの最大PVFま
    たはこれに近い状態で操作が実施されるように、粒状添
    加剤の相対的割合を選択し(PVFはパッキング・ボリ
    ューム・フラクション)、 (c)いわゆる干渉沈降状態が出現する固体材料濃度以
    上で作用するように固体材料と水または混合流体との割
    合を選択する事を特徴とするセメンチング用セメントス
    ラリ。
  2. 【請求項2】セメントより微細な粒径範囲の2種の粒状
    添加剤(「添加剤1」および「添加剤2」)を含む事を
    特徴とする請求項1に記載のセメントスラリ。
  3. 【請求項3】セメントより微細な粒径範囲の2種の粒状
    添加剤(「添加剤1」および「添加剤2」)と、セメン
    トの粒径範囲から「離間」されこれより大きい粒径範囲
    を有する少なくとも1種の粒状添加剤(「添加剤3」)
    とを有する事を特徴とする請求項1に記載のセメントス
    ラリ。
  4. 【請求項4】前記添加剤(1)、(2)および(3)の
    粒径範囲から「離間」しているがセメントの粒径範囲と
    比較しうる添加剤(「添加剤4)」)を含む事を特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載のセメントスラ
    リ。
  5. 【請求項5】他の粒径範囲に対して「離間」した粒径範
    囲を有する添加剤(4)を含み、その平均粒径が添加剤
    (3)の平均粒径より大である事を特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載のセメントスラリ。
  6. 【請求項6】セメントの全部または一部が、産業粉砕廃
    棄物のように比較しうる平均粒径範囲を有する材料によ
    って置換されている事を特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれかに記載のセメントスラリ。
  7. 【請求項7】下記の成分を請求項1に記載のような種々
    の組合わせで全部または一部含有する事を特徴とする請
    求項1乃至6のいずれかに記載のスラリ: −「非常に大きい」粒子、例えばガラスメーカの砂、粉
    砕廃棄物(平均粒径>1mm)、 −「大きい」粒子、例えば砂または粉砕廃棄物(平均粒
    径=200−800μm)、 −「中程度」の粒子、例えば水硬性材料又は他の結合材
    のタイプの材料、または粉砕廃棄物(平均粒径10−2
    0μm)、 −「微細」粒子、例えば、マイクロ材料またはある種の
    マイクロ・フライ・アッシュまたはその他のマイクロス
    ラグ(平均粒径0.5−10μm)、 −「非常に微細」な粒子、例えばラテックスまたはある
    種の顔料または通常の流体損失制御材など(平均粒径
    0.05−0.5μm)、 −「超微細」粒子、例えば、ある種のコロイド状の、よ
    く分散された(凝塊でない)シリカまたはアルミニナな
    ど(平均粒径7−50nm)。
  8. 【請求項8】請求項1に記載のようなまた下記から選定
    された粒径範囲組合わせを含む事を特徴とする請求項1
    乃至7のいずれかに記載のスラリ: a) −「非常に大きい」粒子、例えばガラスメーカの砂、粉
    砕廃棄物(平均粒径>1mm)、 −「大きい」粒子、例えば砂または粉砕廃棄物(平均粒
    径=200−800μm)、 −「中程度」粒子、例えば水硬性材料又は他の結合材の
    タイプの材料、または粉砕廃棄物(平均粒径10−20
    μm)、 −「微細」粒子、例えば、マイクロ材料またはある種の
    マイクロ・フライ・アッシュまたはその他のマイクロス
    ラグ(平均粒径0.5−10μm)、または b) −「非常に大きい」粒子、例えばガラスメーカの砂、粉
    砕廃棄物(平均粒径>1mm)、 −「中程度」粒子、例えば水硬性材料又は他の結合材の
    タイプの材料、または粉砕廃棄物(平均粒径10−20
    μm)、 −「微細」粒子、例えば、マイクロ材料またはある種の
    マイクロ・フライ・アッシュまたはその他のマイクロス
    ラグ(平均粒径0.5−10μm)。
  9. 【請求項9】さらに下記粒子: −「非常に微細」な粒子、例えばラテックスまたはある
    種の顔料または通常の流体損失制御材など(平均粒径
    0.05−0.5μm)を含有する事を特徴とする請求
    項8に記載のスラリ。
  10. 【請求項10】さらに下記粒子: −「超微細」、例えば、ある種のコロイド状の、よく分
    散された(凝塊でない)シリカまたはアルミナなど(平
    均粒径7−50nm)を含有する事を特徴とする請求項
    8または9のいずれかに記載のスラリ。
  11. 【請求項11】さらに油井セメンチング(沈降)用の十
    分量の通常の添加剤を含む事を特徴とする請求項1乃至
    10に記載のスラリ。
  12. 【請求項12】下記を含む事を特徴とする請求項1乃至
    11のいずれかに記載のセメントスラリ: −固体成分の24重量%の粉砕プラスチック廃棄物(約
    300μm)、 −固体成分の50重量%の油井セメント(約20μ
    m)、 −固体成分の26重量%の、12ppg(1.44g/
    cm3 )の密度を有する微細炭酸塩(約2μm)
  13. 【請求項13】下記を含有する事を特徴とする請求項1
    乃至11のいずれかに記載のセメントスラリ: −固体成分の23重量%のシリカ(約180μm)、 −固体成分の51重量%の油井セメント(約20μ
    m)、 −固体成分の26重量%の15.8ppg(1.89g
    /cm3 )の密度を有する重晶石(「フィックスト・ホ
    ワイト」)(約1μm)。
  14. 【請求項14】下記を含有する事を特徴とする請求項1
    乃至11のいずれかに記載のセメントスラリ: −固体成分の58重量%の大粒子ヘマタイト(約300
    μm)、 −固体成分の20重量%の油井セメント(約20μ
    m)、 −固体成分の22重量%の、19ppg(2.1g/c
    3 )の密度を有する酸化鉄型の産業廃棄物(約2μ
    m)。
  15. 【請求項15】請求項1乃至14のいずれかに記載のス
    ラリを坑井の中に噴射する事を特徴とする油井、ガス坑
    井、水坑井、地熱坑井などのセメンチング法。
JP10593094A 1993-04-21 1994-04-21 油井セメントスラリ、その製法、およびセメンチング作業におけるその使用法 Pending JPH07144952A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9304802 1993-04-21
FR9304802A FR2704218B1 (fr) 1993-04-21 1993-04-21 Laitiers de ciments pétroliers, leur préparation et leur utilisation à la cimentation de puits.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07144952A true JPH07144952A (ja) 1995-06-06

Family

ID=9446363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10593094A Pending JPH07144952A (ja) 1993-04-21 1994-04-21 油井セメントスラリ、その製法、およびセメンチング作業におけるその使用法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0621247B1 (ja)
JP (1) JPH07144952A (ja)
AU (1) AU666261B2 (ja)
BR (1) BR9401553A (ja)
CA (1) CA2117276C (ja)
DE (1) DE69419352T2 (ja)
DK (1) DK0621247T3 (ja)
FR (1) FR2704218B1 (ja)
GB (1) GB2277927B (ja)
NO (1) NO314233B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010402A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 A & A Material Corp 繊維含有石膏板及びその製造方法
CN113213785A (zh) * 2021-06-04 2021-08-06 嘉华特种水泥股份有限公司 一种高强低水化热固井水泥及其制备方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2725980B1 (fr) * 1994-10-25 1996-11-29 Schlumberger Cie Dowell Compositions de cimentation et application de ces compositions pour la cimentation des puits petroliers ou analogues
FR2735465B1 (fr) * 1995-06-13 1997-08-29 Schlumberger Cie Dowell Compositions de cimentation et application de ces compositions pour la cimentation des puits petroliers ou analogues
FR2749844B1 (fr) * 1996-06-18 1998-10-30 Schlumberger Cie Dowell Compositions de cimentation et application de ces compositions pour la cimentation des puits petroliers ou analogues
FR2749843B1 (fr) * 1996-06-18 1998-09-11 Schlumberger Cie Dowell Compositions de cimentation et application de ces compositions pour la cimentation des puits petroliers ou analogues
MY119906A (en) * 1996-06-18 2005-08-30 Sofitech Nv Cementing compositions and applications of such compositions to cementing oil (or similar) wells.
FR2753963B1 (fr) * 1996-09-30 1998-12-24 Schlumberger Cie Dowell Coulis de cimentation et methode de conception d'une formulation
FR2796935B1 (fr) 1999-07-29 2001-09-21 Dowell Schlumberger Services Coulis de cimentation des puits petroliers ou analogues a basse densite et basse porosite
US6562122B2 (en) 2000-09-18 2003-05-13 Halliburton Energy Services, Inc. Lightweight well cement compositions and methods
US6616751B1 (en) * 2000-11-13 2003-09-09 Schlumberger Technology Corporation Water-selective cementing composition
WO2003068708A1 (en) 2002-02-16 2003-08-21 Services Petroliers Schlumberger Cement compositions for high temperature applications
US6817415B2 (en) 2002-11-05 2004-11-16 Schlumberger Technology Corporation Method of sealing an annulus surrounding a slotted liner
NO20034964L (no) * 2002-11-08 2004-05-10 Bj Services Co Sementsammensetning egnet for olje- og gassbronner
US7647970B2 (en) 2002-11-08 2010-01-19 Bj Services Company Self-sealing well cement composition
US6989057B2 (en) 2002-12-10 2006-01-24 Halliburton Energy Services, Inc. Zeolite-containing cement composition
US7140439B2 (en) 2002-12-10 2006-11-28 Halliburton Energy Services, Inc. Zeolite-containing remedial compositions
US7544640B2 (en) 2002-12-10 2009-06-09 Halliburton Energy Services, Inc. Zeolite-containing treating fluid
US7048053B2 (en) 2002-12-10 2006-05-23 Halliburton Energy Services, Inc. Zeolite compositions having enhanced compressive strength
GB2407317B (en) 2003-10-20 2006-04-12 Schlumberger Holdings Cementing composition
GB2407567A (en) 2003-10-27 2005-05-04 Schlumberger Holdings High temperature resistant cement
US7448450B2 (en) 2003-12-04 2008-11-11 Halliburton Energy Services, Inc. Drilling and cementing with fluids containing zeolite
US7156174B2 (en) 2004-01-30 2007-01-02 Halliburton Energy Services, Inc. Contained micro-particles for use in well bore operations
BRPI0511288A (pt) 2004-05-18 2007-12-04 Schlumberger Surenco Sa composição de material compósito do tipo de cimento, e método de completação de um poço
US7636671B2 (en) * 2004-08-30 2009-12-22 Halliburton Energy Services, Inc. Determining, pricing, and/or providing well servicing treatments and data processing systems therefor
US7373981B2 (en) 2005-02-14 2008-05-20 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of cementing with lightweight cement compositions
US7390356B2 (en) 2005-03-11 2008-06-24 Halliburton Energy Services, Inc. Compositions for high temperature lightweight cementing
US7398827B2 (en) 2005-03-11 2008-07-15 Halliburton Energy Services, Inc. Methods for high temperature lightweight cementing
US7528096B2 (en) 2005-05-12 2009-05-05 Bj Services Company Structured composite compositions for treatment of subterranean wells
ATE439336T1 (de) 2005-09-29 2009-08-15 Prad Res & Dev Nv Zementzusammensetzung für überkritrische kohlendioxidumgebung
US7296626B2 (en) 2005-11-08 2007-11-20 Halliburton Energy Services, Inc. Liquid additive for reducing water-soluble chromate
ATE457296T1 (de) 2006-03-31 2010-02-15 Prad Res & Dev Nv Zementverzögerer
US7794537B2 (en) 2006-08-07 2010-09-14 Schlumberger Technology Corporation Geopolymer composition and application in oilfield industry
WO2008034461A1 (en) 2006-09-20 2008-03-27 Services Petroliers Schlumberger Cementing composition comprising within un-reacted cement
US10011763B2 (en) 2007-07-25 2018-07-03 Schlumberger Technology Corporation Methods to deliver fluids on a well site with variable solids concentration from solid slurries
US9040468B2 (en) 2007-07-25 2015-05-26 Schlumberger Technology Corporation Hydrolyzable particle compositions, treatment fluids and methods
DK2055683T3 (da) * 2007-10-30 2011-07-11 Schlumberger Technology Bv Tætningsmiddelsammensætning
EP2083059A1 (en) 2007-12-28 2009-07-29 Services Pétroliers Schlumberger Cement compositions containing inorganic and organic fibres
EP2093200A1 (en) 2008-02-19 2009-08-26 Services Petroliers Schlumberger Pumpable geopolymer formulation for oilfield application
EP2128215B1 (en) 2008-05-27 2016-12-14 Schlumberger Holdings Limited Cement compositions including polymer particles
US7884055B2 (en) 2008-12-04 2011-02-08 Intevep, S.A. Ceramic microspheres for cementing applications
US8511381B2 (en) 2010-06-30 2013-08-20 Schlumberger Technology Corporation High solids content slurry methods and systems
EP2412781A1 (en) 2010-07-07 2012-02-01 Services Pétroliers Schlumberger Compositions and methods for well cementing
EP2450417B1 (en) 2010-08-17 2016-05-18 Services Pétroliers Schlumberger Self-repairing cements
US20160257872A9 (en) 2010-09-17 2016-09-08 Schlumberger Technology Corporation Solid state dispersion
EP2457974A1 (en) 2010-11-05 2012-05-30 Services Pétroliers Schlumberger Cement compositions and methods for well completions
EP2537908B1 (en) 2010-12-18 2015-07-29 Services Pétroliers Schlumberger Compositions and methods for well completions
EP2518034B1 (en) 2011-02-11 2015-01-07 Services Pétroliers Schlumberger Use of asphaltite-mineral particles in self-adaptive cement for cementing well bores in subterranean formations
US20140151043A1 (en) 2012-12-03 2014-06-05 Schlumberger Technology Corporation Stabilized fluids in well treatment
US10202833B2 (en) 2013-03-15 2019-02-12 Schlumberger Technology Corporation Hydraulic fracturing with exothermic reaction
US9796622B2 (en) * 2013-09-09 2017-10-24 Saudi Arabian Oil Company Development of high temperature low density cement
US10836949B2 (en) 2014-07-11 2020-11-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Magnetorheological fluids and methods of using same
US10954771B2 (en) 2017-11-20 2021-03-23 Schlumberger Technology Corporation Systems and methods of initiating energetic reactions for reservoir stimulation
CN114276059A (zh) * 2021-12-29 2022-04-05 中石化石油工程技术服务有限公司 一种套中固套井用低摩阻弹韧性固井水泥浆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234344A (en) * 1979-05-18 1980-11-18 Halliburton Company Lightweight cement and method of cementing therewith
NO162810C (no) * 1982-04-06 1992-08-13 Schlumberger Cie Dowell Sementoppslemming og fremgangsmaate for sementering av oljebroenner og geotermiske broenner.
NO158499C (no) * 1985-09-03 1988-09-21 Elkem As Hydraulisk sementoppslemming.
NO165673C (no) * 1987-11-16 1991-03-20 Elkem As Hydraulisk sementoppslemming.
CS270372B1 (en) * 1987-12-09 1990-06-13 Sulc Jiri Method of thin hydrophilic layers formation on surface of articles of non-hydrophilic methacrylic and acrylic polymers
NO167649C (no) * 1989-04-10 1993-07-06 Norske Stats Oljeselskap Fremgangsmaate ved tilsetning av silisiumoksyd i en hydraulisk sementoppslemming
FR2692885B1 (fr) * 1992-06-26 1995-07-07 Sandoz Sa Mortier et procede de cimentation pour retablir l'etancheite au niveau d'une nappe geologiquement impermeable.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010402A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 A & A Material Corp 繊維含有石膏板及びその製造方法
CN113213785A (zh) * 2021-06-04 2021-08-06 嘉华特种水泥股份有限公司 一种高强低水化热固井水泥及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2277927A (en) 1994-11-16
NO941440L (no) 1994-10-24
CA2117276A1 (en) 1994-10-22
BR9401553A (pt) 1994-11-22
EP0621247A2 (en) 1994-10-26
NO314233B1 (no) 2003-02-17
FR2704218B1 (fr) 1995-06-09
EP0621247B1 (en) 1999-07-07
CA2117276C (en) 2006-06-13
GB9407917D0 (en) 1994-06-15
AU666261B2 (en) 1996-02-01
NO941440D0 (no) 1994-04-20
DK0621247T3 (da) 1999-12-13
DE69419352T2 (de) 2000-01-13
DE69419352D1 (de) 1999-08-12
GB2277927B (en) 1997-05-07
AU6053094A (en) 1994-10-27
FR2704218A1 (fr) 1994-10-28
EP0621247A3 (en) 1994-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07144952A (ja) 油井セメントスラリ、その製法、およびセメンチング作業におけるその使用法
CA2380095C (en) A low-density and low-porosity cementing slurry for oil wells
CA1050256A (en) Well cementing composition having improved flow properties and method of use
CA2364250C (en) Cementing compositions and foaming of such compositions for application to cementing oil wells or the like
US5295543A (en) Converting drilling fluids to cementitious compositions
US6106603A (en) Stable suspension of hydrocolloids and superplasticizer
CA2121771C (en) Fluids for oilfield industry, their preparation and their use in drilling, completion and well treatment operations, and in fracturing and matrix treatment operation
DE69423370T2 (de) Lagerfähige flüssige zementschlämme, für die zementierung von öl-und gasbohrlöchern
DE69632610T2 (de) Zementzusammensetzungen und ihre Verwendung zur Zementierung von Ölbohrlöchern oder ähnlichen
EP2817381B1 (en) Well treatment method using a modified particulate weighting agent
US4011909A (en) Method of using cementing composition having improved flow properties
US3131075A (en) Low density cementing composition
EP1051368A1 (en) Universal well cement additives and methods
US3943996A (en) Low fluid loss cementing compositions
CN112714755A (zh) 固井组合物用二氧化硅系添加剂、固井组合物及固井方法
US3931096A (en) Low fluid loss cementing compositions
US4053323A (en) Method of using cementing composition having improved flow properties
WO2002038517A2 (en) Water-selective cementing composition
WO2007116196A1 (en) Settable drilling fluids comprising cement kiln dust and methods of using them
EP0605113B1 (en) Drilling fluid utilisation
JP3574536B2 (ja) 高温用低比重地熱井セメントスラリー
CA2667833C (en) Method of consolidating sand in a subterranean formation
CN1159252C (zh) 抗窜水泥浆
JPH0624819A (ja) 逸水防止用セメント組成物
GB2294693A (en) Cementig compositions and application thereof to cementing oil wells and the like

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040409

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20040714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Effective date: 20040819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050614

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20071015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20071106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071109