[go: up one dir, main page]

JPH0714352B2 - ポリエステル共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリエステル共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0714352B2
JPH0714352B2 JP63049015A JP4901588A JPH0714352B2 JP H0714352 B2 JPH0714352 B2 JP H0714352B2 JP 63049015 A JP63049015 A JP 63049015A JP 4901588 A JP4901588 A JP 4901588A JP H0714352 B2 JPH0714352 B2 JP H0714352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
copolymer
cells
stage
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63049015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01222788A (ja
Inventor
義治 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP63049015A priority Critical patent/JPH0714352B2/ja
Priority to US07/230,461 priority patent/US4876331A/en
Priority to DE8888307635T priority patent/DE3879320T2/de
Priority to EP88307635A priority patent/EP0304293B1/en
Publication of JPH01222788A publication Critical patent/JPH01222788A/ja
Publication of JPH0714352B2 publication Critical patent/JPH0714352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、3−ヒドロキシブチレート単位(以下3HB成
分と記す)と4−ヒドロキシブチレート単位(以下4HB
成分と記す)を含有する共重合体の製造法に関し、更に
詳しくは、ポリエステルを蓄積できる微生物を用いて製
造される3HB成分、4HB成分からなる新規の共重合ポリエ
ステルの製造法に関する。
〔従来の技術〕
ポリ−3−ヒドロキシブチレート(PHB)は、エネルギ
ー貯蔵物質として数多くの微生物の菌体内に蓄積され、
優れた生物分解性と生体適合性を示す熱可塑性高分子で
あることから、環境を保全する“クリーン”プラスチッ
クとして注目され、手術糸や骨折固定用材などの医用材
料および医薬や農薬を徐々に放出する徐放性システムな
どの多方面への応用が長年にわたり期待されてきた。特
に近年、合成プラスチックが環境汚染や資源循環の観点
から深刻な社会問題となるに至り、PHBは石油に依存し
ないバイオポリマーとして注目されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、PHBは耐衝撃性に劣るとゆう物性上の問
題とともに、生産コストが高いことから工業的生産が見
送られてきた。
近時、3HB成分および3−ヒドロキシバリレート単位
(以下3HV成分と記す)を含有する共重合体およびその
製造法について、研究、開発がなされ、たとえば、特開
昭57−150393号公報および特開昭59−220192号公報にそ
れぞれ記載されている。
しかしながら、共重合体の3HV成分が0から33モル%ま
で増大するとこの増大に伴って融解温度(Tm)が180℃
から85℃まで急激に低下することが知られており〔T.L.
Bluhm et al,Macromolecules,19,2871(1986)〕そのた
め、3HV成分含有率の高い共重合体は耐熱性に劣ってい
た。
一方、本発明者は、3HB成分および4HB成分を含有する共
重合体およびその製造法について研究、開発を行ない、
先に出願した(特願昭62−204538)。かかる共重合体は
4HB成分の共重合成分含有率が高い場合でも、高い融点
を有することから工業的な価値は高い。しかしながら、
この方法では炭素源として高価な試薬を使う必要があっ
たため、工業的に容易に入手できる汎用の炭素源を見い
出すことに対する極めて高い要請があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、以上の点を鑑み、3HB成分および4HB成分か
らなる共重合体を工業的に有利にかつ容易に製造すべく
鋭意検討した結果、後段の窒素もしくはリンを制限する
培養において1,4−ブタンジオールの存在下でPHB生産能
を有する微生物を培養するとこの菌体中に所望の共重合
体が生成・蓄積されるとの新知見を得て、本発明に到達
した。
すなわち本発明は、ポリ−3−ヒドロキシブチレート生
産能を有するアルカリゲネス属菌を前段で菌体を増殖さ
せ、後段で該菌体を窒素あるいはリンの制限下で培養し
て該菌体内にポリ−3−ヒドロキシブチレートを生成・
蓄積させるに際して、後段の培養を1,4−ブタンジオー
ルの存在下で行なうことを特徴とする3−ヒドロキシブ
チレート単位および4−ヒドロキシブチレート単位から
なるポリエステル共重合体の製造方法に存する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、共重合体に含有される3HB成分および4
HB成分はそれぞれの次式であらわされる。
本発明で使用される微生物は、PHB生産能を有する微生
物であれば特に制限はないが、実用上は、たとえば、ア
ルカリゲネス フェカリス(Alcaligenes faecalis),
アルカリゲネス ルーランディィ(Alcaligenes ruhlan
dii),アルカリゲネス ラタス(Alcaligenes latu
s),アルカリゲネス アクアマリヌス(Alcaligenes a
quamarinus)およびアルカリゲネス ユウトロフス(Al
caligenes eutrophs)等のアルカリゲネス属などがあ
る。
これらの菌種に属する菌株の代表例として、アルカリゲ
ネス フェカリスATCC8750,アルカリゲネス ルーラン
デイイATCC15749,アルカリゲネス ラタスATCC29712,ア
ルカリゲネス アクアマリヌスATCC14400ならびにアル
カリゲネス ユウトロフスH−16ATCC17699およびこの
H−16株の突然変異株であるアルカリゲネス ユウトロ
フスNCIB11597,同NCIB11598,同NCIB11599,同NCIB11600
などを挙げることができる。これらのうち、実用上、ア
ルカリゲネス ユウトロフスH−16ATCC17699およびア
ルカリゲネス ユウトロフスNCIB11599が特に好まし
い。
アルカリゲネス属に属するこれらの微生物の菌学的性質
は、たとえば、“BERGEY′S MANUAL OF DETERMINATIVE
BACTERIOLOGY:Eighth Edition,The Williams & Wilkin
s Company/Baltimore"に、また、アルカリゲネス ユウ
トロフスH−16の菌学的性質は、たとえば、“J.Gen.Mi
clobiol.,115,185〜192(1979)にそれぞれ記載されて
いる。
これらの微生物は、従来の方法と同様に、主として菌体
を増殖させる前段の培養と、窒素もしくはりんを制限し
て菌体内に共重合体を生成、蓄積させる後段の培養との
2段で培養される。
前段の培養は、微生物を増殖させる為の通常の培養法を
適用することができる。すなわち、使用する微生物が増
殖し得る培地および培養条件を採用すればよい。
培地成分は、使用する微生物が資化し得る物質であれば
特に制限はないが、実用上は、炭素源としては、たとえ
ば、メタノール、エタノールおよび酢酸などの合成炭素
源、二酸化炭素などの無機炭素源、酵母エキス、糖蜜、
ペプトンおよび肉エキスなどの天然物、アラビノース、
グルコース、マンノース、フラクトースおよびガラクト
ースなどの糖類ならびにソルビトール、マンニトールお
よびイノシトールなど、窒素源としては、たとえば、ア
ンモニア、アンモニウム塩、硝酸塩などの無機窒素化合
物および/または、たとえば、尿素、コーン・スティー
ブ・リカー、カゼイン、ペプトン、酵母エキス、肉エキ
スなどの有機窒素含有物ならびに無機成分としては、た
とえば、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、
ナトリウム塩、りん酸塩、マンガン塩、亜鉛塩、鉄塩、
銅塩、モリブデン塩、コバルト塩、ニッケル塩、クロム
塩、ほう素化合物およびよう素化合物などからそれぞれ
選択される。
また、必要に応じて、ビタミン類なども使用することが
できる。
培養条件としては、温度は、たとえば、20〜40℃程度、
好ましくは25〜35℃程度とされ、また、pHは、たとえ
ば、6〜10程度、好ましくは6.5〜9.5程度とされる。こ
のような条件で好気的に培養する。
これらの条件をはずして培養した場合には、微生物の増
殖は比較的悪くなるが、これらの条件をはずして培養す
ることを妨げない。
培養方式は、回分培養または連続培養のいずれでもよ
い。
前段の培養によって得られた菌体を、さらに窒素および
/またはりん制限条件下で培養する。
すなわち、前段の培養で得られた培養液から微生物の菌
体を、過および遠心分離のような通常の固液分離手段
により分離回収し、この菌体を後段の培養に付するか、
または、前段の培養において、窒素および/またはりん
を実質的に枯渇させて、菌体を分離回収することなく、
この培養液を後段の培養に移行させることによってもで
きる。
この後段の培養においては、培地または培養液に窒素お
よび/またはりんを実質的に含有させず、1,4−ブタン
ジオールを炭素源として含有させること以外は前段の培
養と異なるところはない。
尚、培養液に1,4−ブタンジオールを含有させる場合
は、培養の初期ないし後期のどの時点でもよいが、培養
の初期が好ましい。
本発明に用いられる1,4−ブタンジオールは、共重合体
を生成させることができ、かつ微生物の生育を阻害しな
いような量であればよく使用した微生物の菌株および所
望の共重合割合(モル比)などによって異なるが、一般
的には培地もしくは培養液1に3〜40g程度が適当で
ある。
この後段の培養においては1,4−ブタンジオールを唯一
の炭素源としてもよいが、使用した微生物が資化し得る
他の炭素源、たとえば、グルコース、フラクトース、メ
タノール、エタノール、酢酸、プロピオン酸、n−酪
酸、乳酸および吉草酸などを共存させることもできる。
たとえば、グルコースを使用する場合には、多くても1.
5g/程度とされる。
このように培養して得られた培養液から、過および遠
心分離などの通常の固液分離手段によって菌体を分離回
収し、この菌体を洗浄、乾燥して乾燥菌体を得、この乾
燥菌体から、常法により、たとえば、クロロホルムのよ
うな有機溶剤で生成された共重合体を抽出し、この抽出
液に、たとえば、ヘキサンのような貧溶媒を加えて、共
重合体を沈澱させる。
本発明の製造法によれば、共重合体中の3HB成分、4HB成
分の割合は任意に調節することができる。
〔実施例〕
本発明を、実施例によりさらに具体的に説明する。な
お、本発明は、これらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1〜5及び比較例1〜3 アルカリゲネス ユウトロフスH16(ATCC17699)を使用
して共重合体を製造した。すなわち、 前段培養: つぎの組成を有する培地で前記の微生物を30℃で24時間
培養し、対数増殖期終期の培養液から遠心分離により菌
体を分離した。
前段培養用培地の組成 酵母エキス 10g ポリペプトン 10g 肉エキス 5g (NH42SO4 5g これらを脱イオン水1に溶解し、pH7.0に調整した。
後段培養: 前段培養で得られた菌体を、つぎの組成を有する培地
に、1あたり5gの割合で懸濁させ30℃で48時間培養
し、得られた培養液から遠心分離により菌体を分離し
て、菌体を得た。
後段培養用培地の組成 0.5M りん酸水素カリウム水溶液 39.0ml 0.5M りん酸水素二カリウム水溶液 53.6ml 20wt/V% 硫酸マグネシウム水溶液 1.0ml 炭素源 ミネラル溶液** 1.0ml * 炭素源として後記表1に記した様な種々の化合物を
用いた。(単位g/培地) ** ミネラル溶液 CoCl2 119.0mg FeCl3 9.7g CaCl2 7.8g NiCl2 118.0mg CrCl2 62.2mg CaSO4 156.4mg を0.1N−HCl1に溶解 これらを脱イオン水1に溶解し、pH7.0に調整した。
菌体の処理: 後段培養で得られた菌体を蒸溜水で洗浄し、引続きアセ
トンで洗浄し、これを減圧乾燥(20℃、0.1mmHg)して
乾燥菌体を得た。
共重合体の分離回収: このようにして得られた乾燥菌体から熱クロロホルムで
共重合体を抽出し、この抽出液にヘキサンを加えて共重
合体を沈澱させ、この沈澱を取、乾燥して共重合体を
得た。
共重合体の特性: このようにして得られた共重合体の組成、固有粘度、融
解温度および融解熱を、つぎのようにして測定した。す
なわち、 組成:1H NMRスペクトルによる。
固有粘度〔η〕:30℃、クロロホルム中。
測定結果などを第1表に示す。
尚、実施例2で得られた共重合体の500MHz1 H−NMRスペクトルを図1に、125MHz13 C−NMRスペクトルを図2に各々示した。
〔発明の効果〕 本発明によれば、3HB成分、4HB成分を含有する新規のポ
リエステル共重合体を容易に得ることができる。
さらに本発明で得られた共重合体は、優れた種々の特性
を有しているので、手術糸および骨折固定用材などの医
用材料の原料として極めて好適であり、また徐放性シス
テムへの利用などの多方面への応用が期待される。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例2で得られた共重合体の500MHz、1H−NMR
スペクトルであり、図2は同じく実施例2で得られた共
重合体の125MHz、13C−NMRスペクトルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリ−3−ヒドロキシブチレート生産能を
    有するアルカリゲネス属菌を前段で菌体を増殖させ、後
    段で該菌体を窒素あるいはリンの制限下で培養して該菌
    体内にポリ−3−ヒドロキシブチレートを生成・蓄積さ
    せるに際して後段の培養を1,4−ブタンジオールの存在
    下で行なうことを特徴とする3−ヒドロキシブチレート
    単位および4−ヒドロキシブチレート単位からなるポリ
    エステル共重合体の製造方法。
JP63049015A 1987-08-18 1988-03-02 ポリエステル共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0714352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049015A JPH0714352B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ポリエステル共重合体の製造方法
US07/230,461 US4876331A (en) 1987-08-18 1988-08-10 Copolyester and process for producing the same
DE8888307635T DE3879320T2 (de) 1987-08-18 1988-08-17 Copolyester und verfahren zu dessen herstellung.
EP88307635A EP0304293B1 (en) 1987-08-18 1988-08-17 Copolyester and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049015A JPH0714352B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ポリエステル共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01222788A JPH01222788A (ja) 1989-09-06
JPH0714352B2 true JPH0714352B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=12819312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049015A Expired - Lifetime JPH0714352B2 (ja) 1987-08-18 1988-03-02 ポリエステル共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714352B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808907B2 (en) 2001-03-27 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing polyhydroxyalkanoate
US7459517B2 (en) 2002-10-24 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, process for preparing the same, and resin composition containing the polyhydroxyalkanoate
US7527809B2 (en) 2003-05-02 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate-containing magnetic structure, and manufacturing method and use thereof
DE102011004368B4 (de) 2010-02-24 2022-09-29 Xerox Corp. Verfahren zur herstellung von toner

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1591531B1 (en) 2003-01-22 2016-03-23 Showa Denko K.K. Process for acyl-transfer enzyme reactions with acyl- coenzyme a
JP5252754B2 (ja) * 2012-02-03 2013-07-31 大成建設株式会社 微生物を用いた地盤改良工法
CA2938183A1 (en) 2014-01-30 2015-08-06 Riken Method for producing plastic raw material from blue-green algae

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808907B2 (en) 2001-03-27 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing polyhydroxyalkanoate
US7459517B2 (en) 2002-10-24 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, process for preparing the same, and resin composition containing the polyhydroxyalkanoate
US7527809B2 (en) 2003-05-02 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate-containing magnetic structure, and manufacturing method and use thereof
DE102011004368B4 (de) 2010-02-24 2022-09-29 Xerox Corp. Verfahren zur herstellung von toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01222788A (ja) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876331A (en) Copolyester and process for producing the same
US4997909A (en) Random copolymer comprising D-(-)-3-hydroxybutyrate units and D-(-)-3-hydroxyvalerate, and process for production thereof
EP1236752B1 (en) Polyhydroxyalkanoate polyester having vinyl phenyl structure in the side chain and its production method
US5138029A (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
JPH0889264A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
EP0440165A2 (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
JPH0523189A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0819227B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造法
JPH03180186A (ja) 共重合体およびその製造法
JPH0714352B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2989175B1 (ja) ポリエステル及びその製造方法
JPH0714353B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP3280123B2 (ja) バイオポリエステル共重合体とその製造方法
JP2770378B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2898327B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0998793A (ja) 4−ヒドロキシブチレート単位を含む共重合ポリエステルの製造方法
JPH0412712B2 (ja)
JP2898342B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH06181784A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH07113055B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造方法
JPH0564591A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH07103230B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造方法
JPH0714354B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0412713B2 (ja)
JPH05214081A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 14