JPH0714281A - ディスク装置 - Google Patents
ディスク装置Info
- Publication number
- JPH0714281A JPH0714281A JP5177557A JP17755793A JPH0714281A JP H0714281 A JPH0714281 A JP H0714281A JP 5177557 A JP5177557 A JP 5177557A JP 17755793 A JP17755793 A JP 17755793A JP H0714281 A JPH0714281 A JP H0714281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caddy
- loading
- arrow
- cam
- movable frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 キャデイタイプのディスク装置の薄型化、軽
量化、簡素化を実現すること。 【構成】 CD−ROM2が収納されたキャディ1をデ
ィスク装置本体10内に形成された挿入空間17内に挿
入した時、可動フレーム20を上方に回転させて、その
可動フレーム20に取り付けられたディスクテーブル2
3と光学ピックアップ25をキャディ1内に下方から挿
入させることを特徴とする。
量化、簡素化を実現すること。 【構成】 CD−ROM2が収納されたキャディ1をデ
ィスク装置本体10内に形成された挿入空間17内に挿
入した時、可動フレーム20を上方に回転させて、その
可動フレーム20に取り付けられたディスクテーブル2
3と光学ピックアップ25をキャディ1内に下方から挿
入させることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばCD−ROMド
ライブに適用するのに最適なディスク装置に関し、特
に、CD−ROM等の記録及び/又は再生用のディスク
をキャディによってディスク装置本体内にローディング
するキャディタイプのディスク装置に関するものであ
る。
ライブに適用するのに最適なディスク装置に関し、特
に、CD−ROM等の記録及び/又は再生用のディスク
をキャディによってディスク装置本体内にローディング
するキャディタイプのディスク装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】本発明の出願人は、例えば、特願平4−
73182号等によって、この種キャディタイプのディ
スク装置を先に出願している。
73182号等によって、この種キャディタイプのディ
スク装置を先に出願している。
【0003】この先願例は、CD−ROMが収納された
キャディをディスク装置本体内に設けられたホルダー内
の手動挿入位置まで手動で挿入した後、そのキャディを
ホルダー内の挿入完了位置まで自動的に引き込む。
キャディをディスク装置本体内に設けられたホルダー内
の手動挿入位置まで手動で挿入した後、そのキャディを
ホルダー内の挿入完了位置まで自動的に引き込む。
【0004】そして、キャディが挿入完了位置まで挿入
された時に、ホルダーを平行に下降させて、そのホルダ
ーの下部に配置されていたディスクテーブル及び光学ピ
ックアップをキャディ内に下方から相対的に挿入させる
と共に、キャディを4つのキャディ位置決めピンに上方
から係合させて位置決めするように構成していた。
された時に、ホルダーを平行に下降させて、そのホルダ
ーの下部に配置されていたディスクテーブル及び光学ピ
ックアップをキャディ内に下方から相対的に挿入させる
と共に、キャディを4つのキャディ位置決めピンに上方
から係合させて位置決めするように構成していた。
【0005】この際、ホルダーをシャーシ上に垂直な4
本のガイドピンによって昇降自在に支持すると共に、4
本のガイドピンに4つの圧縮バネを取り付けて、ホルダ
ーを下方に移動付勢し、ホルダーとシャーシとの間に4
つのカムを有するスライド板を介在し、モータによりス
ライド板を往復動させることにより、4つのカムと4つ
の圧縮バネとの協働作用によって、ホルダーを平行に昇
降させるように構成していた。
本のガイドピンによって昇降自在に支持すると共に、4
本のガイドピンに4つの圧縮バネを取り付けて、ホルダ
ーを下方に移動付勢し、ホルダーとシャーシとの間に4
つのカムを有するスライド板を介在し、モータによりス
ライド板を往復動させることにより、4つのカムと4つ
の圧縮バネとの協働作用によって、ホルダーを平行に昇
降させるように構成していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、先願例は、ホ
ルダーの昇降機構が複雑である上に、大きな上下スペー
スを必要とするために、ディスク装置の薄型化、軽量
化、低コスト化に限度があった。
ルダーの昇降機構が複雑である上に、大きな上下スペー
スを必要とするために、ディスク装置の薄型化、軽量
化、低コスト化に限度があった。
【0007】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであって、キャディタイプのディスク装置の
薄型化、軽量化、簡素化を実現できるようにすることを
目的としている。
されたものであって、キャディタイプのディスク装置の
薄型化、軽量化、簡素化を実現できるようにすることを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のディスク装置は、記録及び/又は再生用の
ディスクが収納されたキャディと、ディスク装置本体内
に形成された上記キャディの挿入空間と、上記ディスク
装置本体内の上記挿入空間の下部位置に上下方向に回転
自在に取り付けられた可動フレームと、上記可動フレー
ムに取り付けられたディスクテーブル及びピックアップ
とを備え、上記キャディを上記挿入空間内に挿入した
後、上記可動フレームを上方に回転して上記ディスクテ
ーブル及びピックアップを上記キャディ内に下方から挿
入させるよう構成にしたものである。
めの本発明のディスク装置は、記録及び/又は再生用の
ディスクが収納されたキャディと、ディスク装置本体内
に形成された上記キャディの挿入空間と、上記ディスク
装置本体内の上記挿入空間の下部位置に上下方向に回転
自在に取り付けられた可動フレームと、上記可動フレー
ムに取り付けられたディスクテーブル及びピックアップ
とを備え、上記キャディを上記挿入空間内に挿入した
後、上記可動フレームを上方に回転して上記ディスクテ
ーブル及びピックアップを上記キャディ内に下方から挿
入させるよう構成にしたものである。
【0009】
【作用】上記のように構成された本発明のディスク装置
は、ディスクが収納されたキャディをディスク装置本体
内に形成された挿入空間内に挿入した時、可動フレーム
を上方に回転させて、その可動フレームに取り付けられ
たディスクテーブルとピックアップをキャディ内に下方
から挿入させるものである。
は、ディスクが収納されたキャディをディスク装置本体
内に形成された挿入空間内に挿入した時、可動フレーム
を上方に回転させて、その可動フレームに取り付けられ
たディスクテーブルとピックアップをキャディ内に下方
から挿入させるものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明をCD−ROMドライブに適用
した一実施例を図を参照して説明する。
した一実施例を図を参照して説明する。
【0011】まず、図5によって、キャディ1を説明す
る。
る。
【0012】このキャディ1は、合成樹脂等によって成
形された方形状で扁平な箱形ケースで構成されている。
そして、このキャディ1の内部には記録及び/又は再生
用のディスクであるCD−ROM2が回転自在に収納さ
れている。なお、CD−ROM2の中央には中心穴2a
が形成されている。
形された方形状で扁平な箱形ケースで構成されている。
そして、このキャディ1の内部には記録及び/又は再生
用のディスクであるCD−ROM2が回転自在に収納さ
れている。なお、CD−ROM2の中央には中心穴2a
が形成されている。
【0013】そして、キャディ1の底面1aにはその中
央部から前面1bの中央部にかけて長穴状に形成された
ディスクテーブル及び光学ピックアップ挿入用開口3が
形成されている。そして、キャディ1の底面1aから前
面1bにかけてほぼL字状に形成されたシャッター4が
底面1aに沿って矢印a、a′方向に開閉自在に取り付
けられている。なお、シャッター4は内蔵されたシャッ
ターバネ(図示せず)によって図5に示す復動位置まで
矢印a′方向に復動されている。
央部から前面1bの中央部にかけて長穴状に形成された
ディスクテーブル及び光学ピックアップ挿入用開口3が
形成されている。そして、キャディ1の底面1aから前
面1bにかけてほぼL字状に形成されたシャッター4が
底面1aに沿って矢印a、a′方向に開閉自在に取り付
けられている。なお、シャッター4は内蔵されたシャッ
ターバネ(図示せず)によって図5に示す復動位置まで
矢印a′方向に復動されている。
【0014】そして、キャディ1の上面1cの内部には
ディスククランパー5が取り付けられていて、キャディ
1の左右両側面1dの前面1b側の端部には第1、第2
係合部を構成する左右一対の凹部6、7が形成されてい
る。
ディスククランパー5が取り付けられていて、キャディ
1の左右両側面1dの前面1b側の端部には第1、第2
係合部を構成する左右一対の凹部6、7が形成されてい
る。
【0015】次に、図1〜図5によって、ディスク装置
本体10の概要を説明する。
本体10の概要を説明する。
【0016】このディスク装置本体10は、合成樹脂等
で形成されたシャーシ11と、そのシャーシ11の上部
の一部を閉塞するステンレス板等で形成された天板12
と、ステンレス板等で形成されてシャーシ11及び天板
12の外周を覆う上下一対のカバー13とによって方形
状で薄型の箱状に形成されている。
で形成されたシャーシ11と、そのシャーシ11の上部
の一部を閉塞するステンレス板等で形成された天板12
と、ステンレス板等で形成されてシャーシ11及び天板
12の外周を覆う上下一対のカバー13とによって方形
状で薄型の箱状に形成されている。
【0017】そして、このディスク装置本体10のフロ
ントパネル14の上半分に沿って横長状のキャディ挿入
口15が形成され、このキャディ挿入口15には内開き
方式の開閉蓋16が回転自在に取り付けられている。
ントパネル14の上半分に沿って横長状のキャディ挿入
口15が形成され、このキャディ挿入口15には内開き
方式の開閉蓋16が回転自在に取り付けられている。
【0018】そして、シャーシ11は断面形状がほぼH
型に形成されていて、上下のほぼ中央部に水平に形成さ
れた仕切板11aと、仕切板11aの上部に形成された
垂直な左右両側板11bと、水平な天板12とによって
囲繞された水平で、扁平な空間がキャディ1を矢印b方
向から水平に挿入し、矢印b′方向に水平に排出する挿
入空間17に形成されている。
型に形成されていて、上下のほぼ中央部に水平に形成さ
れた仕切板11aと、仕切板11aの上部に形成された
垂直な左右両側板11bと、水平な天板12とによって
囲繞された水平で、扁平な空間がキャディ1を矢印b方
向から水平に挿入し、矢印b′方向に水平に排出する挿
入空間17に形成されている。
【0019】そして、ディスク装置本体10内の挿入空
間17の下部に配置された可動フレーム20の矢印b方
向の端部である後端20aが水平な支点軸21を介して
シャーシ11の仕切板11aに上下方向である矢印c、
c′方向に回転自在に取り付けられている。
間17の下部に配置された可動フレーム20の矢印b方
向の端部である後端20aが水平な支点軸21を介して
シャーシ11の仕切板11aに上下方向である矢印c、
c′方向に回転自在に取り付けられている。
【0020】そして、可動フレーム20の矢印b′方向
の端部である前端20b側の上部にスピンドルモータ2
2が取り付けられ、そのスピンドモータ22のロータ2
2aの上部に取り付けられたディスクテーブル23が挿
入空間17のセンターP上に配置されている。
の端部である前端20b側の上部にスピンドルモータ2
2が取り付けられ、そのスピンドモータ22のロータ2
2aの上部に取り付けられたディスクテーブル23が挿
入空間17のセンターP上に配置されている。
【0021】また、可動フレーム20のディスクテーブ
ル23より矢印b方向側で挿入空間17のセンターP上
に対物レンズ24を配置したピックアップである光学ピ
ックアップ25が取り付けられていて、対物レンズ24
は後述するリニアボイスコイルモータによって矢印b、
b′方向に移動されるように構成されている。
ル23より矢印b方向側で挿入空間17のセンターP上
に対物レンズ24を配置したピックアップである光学ピ
ックアップ25が取り付けられていて、対物レンズ24
は後述するリニアボイスコイルモータによって矢印b、
b′方向に移動されるように構成されている。
【0022】そして、シャーシ11の仕切板11aには
可動フレーム20の挿入用開口26が形成されている。
なお、フロントパネル14にはイジェクトスイッチ27
やボリューム28等が設けられている。
可動フレーム20の挿入用開口26が形成されている。
なお、フロントパネル14にはイジェクトスイッチ27
やボリューム28等が設けられている。
【0023】そして、このCD−ROMドライブによれ
ば、ローディング時には、図1及び図3に示すように、
キャディ1の前面1bで開閉蓋16を押し開くようにし
て、キャディ1を前面1b側から挿入空間17内に矢印
b方向に水平に手動挿入する。
ば、ローディング時には、図1及び図3に示すように、
キャディ1の前面1bで開閉蓋16を押し開くようにし
て、キャディ1を前面1b側から挿入空間17内に矢印
b方向に水平に手動挿入する。
【0024】そして、挿入空間17内へ矢印b方向から
手動挿入されるキャディ1のシャッター4をディスクテ
ーブル2と干渉させないように、挿入ストロークS1 の
前半のストロークS2 中に、後述するようにシャッター
開蓋機構によってシャッター4が矢印a方向に開蓋され
て、開口3が開放される。
手動挿入されるキャディ1のシャッター4をディスクテ
ーブル2と干渉させないように、挿入ストロークS1 の
前半のストロークS2 中に、後述するようにシャッター
開蓋機構によってシャッター4が矢印a方向に開蓋され
て、開口3が開放される。
【0025】即ち、図1に実線で示すように、キャディ
1がキャディ挿入口から僅かな距離S3 分挿入された位
置が開蓋開始位置P1 であり、2点鎖線で示す位置が開
蓋終了位置P2 であり、この間の挿入ストロークS4 に
よってシャッター4が矢印a方向に開蓋される。
1がキャディ挿入口から僅かな距離S3 分挿入された位
置が開蓋開始位置P1 であり、2点鎖線で示す位置が開
蓋終了位置P2 であり、この間の挿入ストロークS4 に
よってシャッター4が矢印a方向に開蓋される。
【0026】そして、キャディ1は開蓋終了位置P2 を
通過して矢印b方向に手動挿入されるが、図1に点線で
示すように、キャディ1が挿入空間17内の手動挿入完
了位置P3 まで手動挿入されると、後述するローディン
グ機構が駆動されて、キャディ1が図1に1点鎖線で示
すと共に図2に示す挿入完了位置P4 まで矢印b方向に
自動的に引き込まれる。そして、開蓋終了位置P2 から
挿入完了位置P4 までの間の後半のストロークS5 中は
シャッター4が開蓋されたままでキャディ1が矢印b方
向に挿入される。そして、ローディング機構は手動挿入
完了位置P3 から挿入完了位置P4 までの間の引込みス
トロークS6 でキャディ1を矢印b方向に自動的に引き
込むことになる。
通過して矢印b方向に手動挿入されるが、図1に点線で
示すように、キャディ1が挿入空間17内の手動挿入完
了位置P3 まで手動挿入されると、後述するローディン
グ機構が駆動されて、キャディ1が図1に1点鎖線で示
すと共に図2に示す挿入完了位置P4 まで矢印b方向に
自動的に引き込まれる。そして、開蓋終了位置P2 から
挿入完了位置P4 までの間の後半のストロークS5 中は
シャッター4が開蓋されたままでキャディ1が矢印b方
向に挿入される。そして、ローディング機構は手動挿入
完了位置P3 から挿入完了位置P4 までの間の引込みス
トロークS6 でキャディ1を矢印b方向に自動的に引き
込むことになる。
【0027】そして、キャディ1が挿入完了位置P4 ま
で矢印b方向に引き込まれて、CD−ROM2がディス
クテーブル22のセンター上に到達すると、後述するロ
ーディング機構によって可動フレーム20が、図1及び
図3に示す前端20bが下方に傾斜された下降位置から
図2及び図4に示す前端20bが上昇されて水平になる
上昇位置まで支点軸21を中心に矢印c方向に回転駆動
される。
で矢印b方向に引き込まれて、CD−ROM2がディス
クテーブル22のセンター上に到達すると、後述するロ
ーディング機構によって可動フレーム20が、図1及び
図3に示す前端20bが下方に傾斜された下降位置から
図2及び図4に示す前端20bが上昇されて水平になる
上昇位置まで支点軸21を中心に矢印c方向に回転駆動
される。
【0028】すると、ディスクテーブル23及び光学ピ
ックアップ25の対物レンズ24が仕切板11aの開口
26を挿通してキャディ1の開口3内に下方から挿入さ
れる。そして、ディスクテーブル23がCD−ROM2
の中心穴2aに下方から嵌合されてCD−ROM2がセ
ンターリングされてキャディ1内の中間に持ち上げられ
ると同時に、ディスククランパー5によってCD−RO
M2がディスクテーブル23上にマグネットチャッキン
グされる。そして、CD−ROM2の下面に対物レンズ
24が近接されて、一連のローディング動作が完了す
る。
ックアップ25の対物レンズ24が仕切板11aの開口
26を挿通してキャディ1の開口3内に下方から挿入さ
れる。そして、ディスクテーブル23がCD−ROM2
の中心穴2aに下方から嵌合されてCD−ROM2がセ
ンターリングされてキャディ1内の中間に持ち上げられ
ると同時に、ディスククランパー5によってCD−RO
M2がディスクテーブル23上にマグネットチャッキン
グされる。そして、CD−ROM2の下面に対物レンズ
24が近接されて、一連のローディング動作が完了す
る。
【0029】そして、このローディング完了後に、ホス
トコンピュータのコマンド等によって、スピンドルモー
タ22によってディスクテーブル23と一体にCD−R
OM2がキャディ1内で回転駆動されると共に、光学ピ
ックアップ25の対物レンズ24がリニアボイスコイル
モータによってCD−ROM2の半径方向である矢印
b、b′方向に移動されて、CD−ROM2の記録及び
/又は再生が行われる。
トコンピュータのコマンド等によって、スピンドルモー
タ22によってディスクテーブル23と一体にCD−R
OM2がキャディ1内で回転駆動されると共に、光学ピ
ックアップ25の対物レンズ24がリニアボイスコイル
モータによってCD−ROM2の半径方向である矢印
b、b′方向に移動されて、CD−ROM2の記録及び
/又は再生が行われる。
【0030】なお、イジェクト時には、イジェクトスイ
ッチ27をONするか、又は、ホストコンピュータから
のコマンド等によって、上述した動作の逆動作で、キャ
ディ1がキャディ挿入口15外に矢印b′方向に自動的
に排出される。
ッチ27をONするか、又は、ホストコンピュータから
のコマンド等によって、上述した動作の逆動作で、キャ
ディ1がキャディ挿入口15外に矢印b′方向に自動的
に排出される。
【0031】次に、図6〜図10によって、シャッター
開蓋機構30を説明する。
開蓋機構30を説明する。
【0032】このシャッター開蓋機構30は、挿入空間
17内に配置されていて、合成樹脂等にて形成されたシ
ャッター開蓋アーム31を有している。そして、このシ
ャッター開蓋アーム31の基部31aには垂直な上下一
対の支点軸32が同一軸心状に一体成形されており、こ
のシャッター開蓋アーム31の先端31bにはコロ33
が回転自在に取り付けられている。
17内に配置されていて、合成樹脂等にて形成されたシ
ャッター開蓋アーム31を有している。そして、このシ
ャッター開蓋アーム31の基部31aには垂直な上下一
対の支点軸32が同一軸心状に一体成形されており、こ
のシャッター開蓋アーム31の先端31bにはコロ33
が回転自在に取り付けられている。
【0033】そして、シャッター開蓋アーム31が挿入
空間17内に水平に配置されていて、上下一対の支点軸
32がシャーシ11の仕切板11aと天板12とに上下
同一位相に形成された上下一対のガイド溝34に遊嵌さ
れている。
空間17内に水平に配置されていて、上下一対の支点軸
32がシャーシ11の仕切板11aと天板12とに上下
同一位相に形成された上下一対のガイド溝34に遊嵌さ
れている。
【0034】これら上下一対のガイド溝34はキャディ
1の挿入方向及び排出方向である矢印b、b′方向と平
行な直線経路34aと、その直線経路34bの前端であ
る矢印b′方向の端部に矢印b、b′方向に対して所定
角度θ1 に屈曲された屈曲部34bとによって形成され
ている。
1の挿入方向及び排出方向である矢印b、b′方向と平
行な直線経路34aと、その直線経路34bの前端であ
る矢印b′方向の端部に矢印b、b′方向に対して所定
角度θ1 に屈曲された屈曲部34bとによって形成され
ている。
【0035】そして、シャッター開蓋アーム31が挿入
空間17内で上下一対の支点軸32を中心に前後方向で
ある矢印d、d′方向に回転自在に構成されると共に、
このシャッター開蓋アーム31の上下一対の支点軸32
が上下一対のガイド溝34に沿って矢印b、b′方向に
移動可能に構成されている。
空間17内で上下一対の支点軸32を中心に前後方向で
ある矢印d、d′方向に回転自在に構成されると共に、
このシャッター開蓋アーム31の上下一対の支点軸32
が上下一対のガイド溝34に沿って矢印b、b′方向に
移動可能に構成されている。
【0036】そして、付勢手段である捩りバネ35の一
端35aがシャッター開蓋アーム31に係止され、他端
35bがロック機構40のロックアーム41に係止され
ている。そして、この捩りバネ35によって、シャッタ
ー開蓋アーム31の上下一対の支点軸32が上下一対の
ガイド溝34に沿って矢印b′方向に移動付勢されると
共に、シャッター開蓋アーム31が上下一対の支点軸3
2を中心に矢印d′方向に回転付勢されている。
端35aがシャッター開蓋アーム31に係止され、他端
35bがロック機構40のロックアーム41に係止され
ている。そして、この捩りバネ35によって、シャッタ
ー開蓋アーム31の上下一対の支点軸32が上下一対の
ガイド溝34に沿って矢印b′方向に移動付勢されると
共に、シャッター開蓋アーム31が上下一対の支点軸3
2を中心に矢印d′方向に回転付勢されている。
【0037】なお、天板12には上下一対のガイド溝3
4と相似形状の補助ガイド溝36が形成されていて、シ
ャッター開蓋アーム31の先端31bがこの補助ガイド
溝36内に遊嵌されている。
4と相似形状の補助ガイド溝36が形成されていて、シ
ャッター開蓋アーム31の先端31bがこの補助ガイド
溝36内に遊嵌されている。
【0038】次に、このシャッター開蓋機構30の動作
を説明する。
を説明する。
【0039】まず、キャディ1のイジェクト状態では、
図6、図7及び図9に実線で示すように、シャッター開
蓋アーム31が矢印b′方向に復動されて、矢印b、
b′方向に対して所定の角度θ2 に傾斜された復動位置
P5 に復動されている。
図6、図7及び図9に実線で示すように、シャッター開
蓋アーム31が矢印b′方向に復動されて、矢印b、
b′方向に対して所定の角度θ2 に傾斜された復動位置
P5 に復動されている。
【0040】即ち、捩りバネ35によってシャッター開
蓋アーム31の上下一対の支点軸32が上下一対のガイ
ド溝34の屈曲部34bの前端34cまで矢印b′方向
に押し戻された状態で、シャッター開蓋アーム31が上
下一対の支点軸32を中心に矢印d′方向に回転され
て、先端31bが補助ガイド溝36の前端36aに当接
されることによって、シャッター開蓋アーム31が復動
位置P5 へ復動されている。
蓋アーム31の上下一対の支点軸32が上下一対のガイ
ド溝34の屈曲部34bの前端34cまで矢印b′方向
に押し戻された状態で、シャッター開蓋アーム31が上
下一対の支点軸32を中心に矢印d′方向に回転され
て、先端31bが補助ガイド溝36の前端36aに当接
されることによって、シャッター開蓋アーム31が復動
位置P5 へ復動されている。
【0041】次に、ローディング時に、キャディ1が挿
入空間17内に矢印b方向から手動挿入されるが、図6
及び図9に実線で示すように、キャディ1がキャディ挿
入口15から僅かな距離S3 分挿入された開蓋開始位置
P1 まで手動挿入された時に、キャディ1の前面1bが
シャッター開蓋アーム31のコロ33に矢印b方向から
当接される。
入空間17内に矢印b方向から手動挿入されるが、図6
及び図9に実線で示すように、キャディ1がキャディ挿
入口15から僅かな距離S3 分挿入された開蓋開始位置
P1 まで手動挿入された時に、キャディ1の前面1bが
シャッター開蓋アーム31のコロ33に矢印b方向から
当接される。
【0042】そして、キャディ1が挿入空間17内に引
き続き矢印b方向に手動挿入されて、上記開蓋開始位置
P1 から図6に2点鎖線で示し図9に1点鎖線で示す開
蓋終了位置P2 に到達するまでの挿入ストロークS4 に
よってコロ33がキャディ1の前面1bによって矢印b
方向に押される。
き続き矢印b方向に手動挿入されて、上記開蓋開始位置
P1 から図6に2点鎖線で示し図9に1点鎖線で示す開
蓋終了位置P2 に到達するまでの挿入ストロークS4 に
よってコロ33がキャディ1の前面1bによって矢印b
方向に押される。
【0043】すると、この間に、シャッター開蓋アーム
31が図6、図7及び図9に実線で示す復動位置P5 か
ら図6及び図7に2点鎖線で示し、図9に1点鎖線で示
すようにガイド溝34の直線経路34aに対してほぼ直
角な往動中間位置P6 まで上下一対の支点軸32を中心
に捩りバネ35に抗して矢印d方向に角度θ3 分回転さ
れて、キャディ1のシャッター4が矢印a方向に開蓋さ
れる。
31が図6、図7及び図9に実線で示す復動位置P5 か
ら図6及び図7に2点鎖線で示し、図9に1点鎖線で示
すようにガイド溝34の直線経路34aに対してほぼ直
角な往動中間位置P6 まで上下一対の支点軸32を中心
に捩りバネ35に抗して矢印d方向に角度θ3 分回転さ
れて、キャディ1のシャッター4が矢印a方向に開蓋さ
れる。
【0044】この際、図9に示すように、捩りバネ35
による上下一対の支点軸32の矢印b′方向の付勢力
と、シャッター開蓋アーム31の長さ方向に働く矢印e
方向の押圧力によって上下一対の屈曲部34bにおいて
上下一対の支点軸32に発生する矢印f方向の分力との
合力によって上下一対の支点軸32が上下一対の屈曲部
34bの前端34cに位置決めされた状態で、シャッタ
ー開蓋アーム31が上下一対の支点軸32を中心に捩り
バネ35に抗して往動位置P5 から往動中間位置P6 ま
で矢印d方向に回転される。
による上下一対の支点軸32の矢印b′方向の付勢力
と、シャッター開蓋アーム31の長さ方向に働く矢印e
方向の押圧力によって上下一対の屈曲部34bにおいて
上下一対の支点軸32に発生する矢印f方向の分力との
合力によって上下一対の支点軸32が上下一対の屈曲部
34bの前端34cに位置決めされた状態で、シャッタ
ー開蓋アーム31が上下一対の支点軸32を中心に捩り
バネ35に抗して往動位置P5 から往動中間位置P6 ま
で矢印d方向に回転される。
【0045】そして、シャッター開蓋アーム31が捩り
バネ35に抗して矢印d方向に回転される際に、コロ3
3がシャッター4の前面4aの一側部を矢印a方向に押
して、シャッター4がシャッターバネ(図示せず)に抗
して矢印a方向に自動的に開蓋され、キャディ1の開口
3が開放される。
バネ35に抗して矢印d方向に回転される際に、コロ3
3がシャッター4の前面4aの一側部を矢印a方向に押
して、シャッター4がシャッターバネ(図示せず)に抗
して矢印a方向に自動的に開蓋され、キャディ1の開口
3が開放される。
【0046】従って、図6に2点鎖線で示すように、キ
ャディ1の前面1bがディスクテーブル23の上部に到
達した時には、既にシャッター4がディスクテーブル2
3に対して横側方である矢印a方向に偏位されていて、
シャッター4がディスクテーブル23に干渉することが
ない。
ャディ1の前面1bがディスクテーブル23の上部に到
達した時には、既にシャッター4がディスクテーブル2
3に対して横側方である矢印a方向に偏位されていて、
シャッター4がディスクテーブル23に干渉することが
ない。
【0047】そして、図6、図7及び図9に示すよう
に、シャッター開蓋アーム31が往動中間位置P6 まで
矢印d方向に角度θ3 分回転された時に、シャッター開
蓋アーム31がガイド溝34の直線経路34aに対して
ほぼ直角になると共に、キャディ1の前面1bがシャッ
ター開蓋アーム31の基部31aに矢印b方向から当接
されて、シャッター開蓋アーム31がキャディ1の前面
1bとほぼ平行になる。
に、シャッター開蓋アーム31が往動中間位置P6 まで
矢印d方向に角度θ3 分回転された時に、シャッター開
蓋アーム31がガイド溝34の直線経路34aに対して
ほぼ直角になると共に、キャディ1の前面1bがシャッ
ター開蓋アーム31の基部31aに矢印b方向から当接
されて、シャッター開蓋アーム31がキャディ1の前面
1bとほぼ平行になる。
【0048】そして、キャディ1は挿入空間17内の手
動挿入完了位置P3 まで引き続き矢印b方向に手動挿入
された後、手動挿入完了位置P3 から挿入完了位置まで
後述するローディング機構によって矢印b方向に自動的
に引き込まれる。
動挿入完了位置P3 まで引き続き矢印b方向に手動挿入
された後、手動挿入完了位置P3 から挿入完了位置まで
後述するローディング機構によって矢印b方向に自動的
に引き込まれる。
【0049】そして、図6、図7及び図10に示すよう
に、キャディ1が開蓋終了位置P2から手動挿入完了位
置P3 を通過して挿入完了位置P4 まで後半のストロー
クS5 分矢印b方向に挿入される時には、キャディ1の
前面1bによってシャッター開蓋アーム31の基部31
aと先端31bとが同時に矢印b方向に押される。
に、キャディ1が開蓋終了位置P2から手動挿入完了位
置P3 を通過して挿入完了位置P4 まで後半のストロー
クS5 分矢印b方向に挿入される時には、キャディ1の
前面1bによってシャッター開蓋アーム31の基部31
aと先端31bとが同時に矢印b方向に押される。
【0050】従って、この時にはシャッター開蓋アーム
31の上下一対の支点軸32が上下一対のガイド溝34
の屈曲部34b内から直線経路34a内に押し出され、
上下一対の支点軸32が直線経路34aに沿って矢印b
方向に移動するようになって、シャッター開蓋アーム3
1がキャディ1の前面1bとほぼ平行な姿勢を保ったま
まで、捩りバネ35に抗して図6及び図7に1点鎖線で
示し、図10に実線で示す往動位置P7 まで矢印b方向
に平行移動される。
31の上下一対の支点軸32が上下一対のガイド溝34
の屈曲部34b内から直線経路34a内に押し出され、
上下一対の支点軸32が直線経路34aに沿って矢印b
方向に移動するようになって、シャッター開蓋アーム3
1がキャディ1の前面1bとほぼ平行な姿勢を保ったま
まで、捩りバネ35に抗して図6及び図7に1点鎖線で
示し、図10に実線で示す往動位置P7 まで矢印b方向
に平行移動される。
【0051】従って、シャッター開蓋アーム31は回転
位置P6 でシャッター4の開蓋動作を終了した後、シャ
ッター4の開蓋状態をそのまま保持して往動位置P7 ま
で矢印b方向に平行移動されるので、開蓋終了位置P2
から挿入完了位置P4 までシャッター4を開蓋させたま
まで、キャディ1が矢印b方向に挿入されることにな
る。
位置P6 でシャッター4の開蓋動作を終了した後、シャ
ッター4の開蓋状態をそのまま保持して往動位置P7 ま
で矢印b方向に平行移動されるので、開蓋終了位置P2
から挿入完了位置P4 までシャッター4を開蓋させたま
まで、キャディ1が矢印b方向に挿入されることにな
る。
【0052】以上により、ローディング時におけるシャ
ッター4の開蓋動作が終了する。
ッター4の開蓋動作が終了する。
【0053】そして、イジェクト時には、上述した動作
の逆動作で、シャッター4が閉蓋される。
の逆動作で、シャッター4が閉蓋される。
【0054】即ち、挿入空間17内から矢印b′方向に
排出されるキャディ1が挿入完了位置P4 から開蓋終了
位置P2 に達するまでは、シャッター開蓋アーム31が
捩りバネ35によって往動位置P7 から往動中間位置P
6 までキャディ1の前面1bとほぼ平行な姿勢を保って
矢印b′方向に平行移動される。そして、この間に上下
一対の支点軸32が上下一対のガイド溝34の直線経路
34a内を矢印b′方向に移動した後、屈曲部34bの
前端34cまで入り込む。
排出されるキャディ1が挿入完了位置P4 から開蓋終了
位置P2 に達するまでは、シャッター開蓋アーム31が
捩りバネ35によって往動位置P7 から往動中間位置P
6 までキャディ1の前面1bとほぼ平行な姿勢を保って
矢印b′方向に平行移動される。そして、この間に上下
一対の支点軸32が上下一対のガイド溝34の直線経路
34a内を矢印b′方向に移動した後、屈曲部34bの
前端34cまで入り込む。
【0055】そして、引き続きキャディ1が開蓋終了位
置P2 から開蓋開始位置P1 に達する間に、シャッター
開蓋アーム31が上下一対の支点軸32を中心に捩りバ
ネ35によって往動中間位置P6 から復動位置P5 まで
矢印d′方向に回転されて、この間に、シャッター4が
シャッターバネ(図示せず)によって矢印a′方向に閉
蓋される。
置P2 から開蓋開始位置P1 に達する間に、シャッター
開蓋アーム31が上下一対の支点軸32を中心に捩りバ
ネ35によって往動中間位置P6 から復動位置P5 まで
矢印d′方向に回転されて、この間に、シャッター4が
シャッターバネ(図示せず)によって矢印a′方向に閉
蓋される。
【0056】次に、図6及び図10によってロック機構
40を説明する。
40を説明する。
【0057】このロック機構40は合成樹脂等によって
成形されたロックアーム41を有しており、このロック
アーム41は挿入空間17内の矢印b方向の端部の一側
部でシャーシ11の仕切板11a上に支点軸42を介し
て矢印g、g′方向に回転自在に取り付けられている。
そして、このロックアーム41の矢印b′方向の先端の
内側にはほぼ三角形状の係合爪41aが一体成形されて
いる。そして、捩りバネ35の他端35bがこのロック
アーム41に係止されていて、捩りバネ35によってロ
ックアーム41が矢印g方向に回転付勢されて仕切板1
1a上のストッパー43に当接されている。従って、捩
りバネ35がシャッター開蓋アーム31及びロックアー
ム41の兼用付勢手段に構成されている。
成形されたロックアーム41を有しており、このロック
アーム41は挿入空間17内の矢印b方向の端部の一側
部でシャーシ11の仕切板11a上に支点軸42を介し
て矢印g、g′方向に回転自在に取り付けられている。
そして、このロックアーム41の矢印b′方向の先端の
内側にはほぼ三角形状の係合爪41aが一体成形されて
いる。そして、捩りバネ35の他端35bがこのロック
アーム41に係止されていて、捩りバネ35によってロ
ックアーム41が矢印g方向に回転付勢されて仕切板1
1a上のストッパー43に当接されている。従って、捩
りバネ35がシャッター開蓋アーム31及びロックアー
ム41の兼用付勢手段に構成されている。
【0058】そして、キャディ1の一方の側面1dの前
面1b側の端部に形成された第2の係合部を構成する凹
部7に対して係合爪41aが係合、離脱自在に構成され
ている。
面1b側の端部に形成された第2の係合部を構成する凹
部7に対して係合爪41aが係合、離脱自在に構成され
ている。
【0059】そして、このロック機構40によれば、前
述したローディング時で、挿入空間17内に矢印b方向
に挿入されたキャディ1が手動挿入完了位置P3 から挿
入完了位置P4 まで引込みストロークS6 分引き込まれ
て、CD−ROM2がディスクテーブル23のセンター
上に到達した時に、図12に示すように、キャディ1の
前面1bがシャーシ11に一体成形されたストッパー4
4に当接されて位置決めされると同時に、ロックアーム
41の係合爪41aがキャディ1の一方の側面1dの凹
部7内に自動的に係合して、キャディ1を挿入完了位置
P4 に自動的にロックする。
述したローディング時で、挿入空間17内に矢印b方向
に挿入されたキャディ1が手動挿入完了位置P3 から挿
入完了位置P4 まで引込みストロークS6 分引き込まれ
て、CD−ROM2がディスクテーブル23のセンター
上に到達した時に、図12に示すように、キャディ1の
前面1bがシャーシ11に一体成形されたストッパー4
4に当接されて位置決めされると同時に、ロックアーム
41の係合爪41aがキャディ1の一方の側面1dの凹
部7内に自動的に係合して、キャディ1を挿入完了位置
P4 に自動的にロックする。
【0060】即ち、この時には、ほぼ三角形状の係合爪
41aに働く自らの案内作用によって、ロックアーム4
1が捩りバネ35に抗して一度矢印g′方向に逃げるよ
うにして、係合爪41aがキャディ1の一方の側面1d
に乗り上げた後、ロックアーム41が捩りバネ35によ
って矢印g方向に復動されることによって、係合爪41
aがキャディ1の凹部7内に自動的に係合される。
41aに働く自らの案内作用によって、ロックアーム4
1が捩りバネ35に抗して一度矢印g′方向に逃げるよ
うにして、係合爪41aがキャディ1の一方の側面1d
に乗り上げた後、ロックアーム41が捩りバネ35によ
って矢印g方向に復動されることによって、係合爪41
aがキャディ1の凹部7内に自動的に係合される。
【0061】なお、イジエクト時には、後述するローデ
ィング機構によって、キャディ1が挿入完了位置P4 か
ら矢印b′方向に機械的に排出されると、ほぼ三角形状
の係合爪41aに働く自らの案内作用によって、ロック
アーム41が捩りバネ35に抗して矢印g′方向に逃げ
て、係合爪41aがキャディ1の凹部7から自動的に離
脱する。
ィング機構によって、キャディ1が挿入完了位置P4 か
ら矢印b′方向に機械的に排出されると、ほぼ三角形状
の係合爪41aに働く自らの案内作用によって、ロック
アーム41が捩りバネ35に抗して矢印g′方向に逃げ
て、係合爪41aがキャディ1の凹部7から自動的に離
脱する。
【0062】次に、図1〜図6、図9〜図24によっ
て、ローディング機構50を説明する。
て、ローディング機構50を説明する。
【0063】まず、図11〜図24に示すように、この
テープローディング機構50は、第1ローディング部材
である合成樹脂等で成形された第1ローディングスライ
ダー51を有している。この第1ローディングスライダ
ー51はシャーシ11の仕切板11aの他側部に沿って
形成された凹溝52内に上方から嵌合されて、仕切板1
1aの上面とほぼ面一状に配置されている。そして、こ
の第1ローディングスライダー51は凹溝52内に複数
のガイド溝53及びガイドピン54を介して矢印b、
b′方向にスライド自在に取り付けられている。
テープローディング機構50は、第1ローディング部材
である合成樹脂等で成形された第1ローディングスライ
ダー51を有している。この第1ローディングスライダ
ー51はシャーシ11の仕切板11aの他側部に沿って
形成された凹溝52内に上方から嵌合されて、仕切板1
1aの上面とほぼ面一状に配置されている。そして、こ
の第1ローディングスライダー51は凹溝52内に複数
のガイド溝53及びガイドピン54を介して矢印b、
b′方向にスライド自在に取り付けられている。
【0064】そして、合成樹脂等で成形されたローディ
ングアーム55が挿入空間17内で前記ロックアーム4
1の反対側に配置されている。そして、このローディン
グアーム55が第1ローディングスライダー51の矢印
b方向の端部上に支点軸56を介して矢印h、h′方向
に回転自在に取り付けられている。そして、このローデ
ィングアーム55の矢印b′方向の先端の内側にはほぼ
三角形状の係合爪55aが一体成形されている。そし
て、このローディングアーム55が第1ローディングス
ライダー51との間に架け渡された付勢手段である引張
りバネ57によって矢印h方向に回転付勢されている。
そして、この第1ローディングスライダー51全体がシ
ャーシ11との間に架け渡された引張りバネ59によっ
て矢印b′方向に移動付勢されている。
ングアーム55が挿入空間17内で前記ロックアーム4
1の反対側に配置されている。そして、このローディン
グアーム55が第1ローディングスライダー51の矢印
b方向の端部上に支点軸56を介して矢印h、h′方向
に回転自在に取り付けられている。そして、このローデ
ィングアーム55の矢印b′方向の先端の内側にはほぼ
三角形状の係合爪55aが一体成形されている。そし
て、このローディングアーム55が第1ローディングス
ライダー51との間に架け渡された付勢手段である引張
りバネ57によって矢印h方向に回転付勢されている。
そして、この第1ローディングスライダー51全体がシ
ャーシ11との間に架け渡された引張りバネ59によっ
て矢印b′方向に移動付勢されている。
【0065】なお、図13に示すように、第1ローディ
ングスライダー51の上部で支点軸56より矢印b′方
向側の近傍位置に矢印b、b′方向に対して直角なキャ
ディ当接片51aが一体成形されている。そして、図1
3の(A)及び図14に示すように、第1ローディング
スライダー51全体が引張りバネ59によって手動挿入
完了位置P3 まで矢印b′方向に復動された状態では、
ローディングアーム55の支点軸56側の上部に一体成
形された突起55bが天板12の一部に形成されたスト
ッパー12aに矢印b′方向から当接されて、ローディ
ングアーム55が引張りバネ57に抗して矢印h′方向
に回転されている。
ングスライダー51の上部で支点軸56より矢印b′方
向側の近傍位置に矢印b、b′方向に対して直角なキャ
ディ当接片51aが一体成形されている。そして、図1
3の(A)及び図14に示すように、第1ローディング
スライダー51全体が引張りバネ59によって手動挿入
完了位置P3 まで矢印b′方向に復動された状態では、
ローディングアーム55の支点軸56側の上部に一体成
形された突起55bが天板12の一部に形成されたスト
ッパー12aに矢印b′方向から当接されて、ローディ
ングアーム55が引張りバネ57に抗して矢印h′方向
に回転されている。
【0066】次に、図15〜図18に示すように、この
ローディング機構50は、第2ローディング部材である
合成樹脂等で成形された第2ローディングスライダー6
1を有している。この第2ローディングスライダー61
は第1ローディングスライダー51側でシャーシ11の
仕切板11aの下部に沿って複数のガイド溝62及びガ
イドピン63を介して矢印b、b′方向にスライド自在
に取り付けられている。
ローディング機構50は、第2ローディング部材である
合成樹脂等で成形された第2ローディングスライダー6
1を有している。この第2ローディングスライダー61
は第1ローディングスライダー51側でシャーシ11の
仕切板11aの下部に沿って複数のガイド溝62及びガ
イドピン63を介して矢印b、b′方向にスライド自在
に取り付けられている。
【0067】次に、図19〜図24に示すように、この
ローディング機構50は、ローディングモータ64と、
そのローディングモータ64によってギアトレイン65
を介して正逆回転駆動されるカムギア66を備えたロー
ディング駆動機構67を有している。そして、このロー
ディング駆動機構67は、図11に示すように、シャー
シ11の仕切板11aの矢印b方向の端部で第1、第2
ローディングスライダー51、58側に形成された凹所
68の上部に取り付けられている。
ローディング機構50は、ローディングモータ64と、
そのローディングモータ64によってギアトレイン65
を介して正逆回転駆動されるカムギア66を備えたロー
ディング駆動機構67を有している。そして、このロー
ディング駆動機構67は、図11に示すように、シャー
シ11の仕切板11aの矢印b方向の端部で第1、第2
ローディングスライダー51、58側に形成された凹所
68の上部に取り付けられている。
【0068】そして、カムギア66は合成樹脂等で成形
されていて、このカムギア66に第1、第2ローディン
グスライダー51、61を時間差を有して駆動する第
1、第2カム機構70、75が設けられている。
されていて、このカムギア66に第1、第2ローディン
グスライダー51、61を時間差を有して駆動する第
1、第2カム機構70、75が設けられている。
【0069】そして、第1ローディングスライダー51
を駆動する第1カム機構70は、カムギア66の外周の
一部の上部に突片66aを介して一体成形されたカムギ
ア66と同心円形状の突起である第1カム71と、第1
ローディングスライダー51の矢印b方向の端部の下部
に矢印b、b′方向に対して直角に一体成形された一対
のガイドレール72、73と、これらのガイドレール7
2、73間に形成されて、上記第1カム71が遊嵌され
たカム従動溝74とによって構成されている。
を駆動する第1カム機構70は、カムギア66の外周の
一部の上部に突片66aを介して一体成形されたカムギ
ア66と同心円形状の突起である第1カム71と、第1
ローディングスライダー51の矢印b方向の端部の下部
に矢印b、b′方向に対して直角に一体成形された一対
のガイドレール72、73と、これらのガイドレール7
2、73間に形成されて、上記第1カム71が遊嵌され
たカム従動溝74とによって構成されている。
【0070】また、第2ローディングスライダー61を
駆動する第2カム機構75は、カムギア66の下面に形
成されたほぼ渦巻き状のカム溝である第2カム76と、
第2ローディングスライダー61の矢印b方向の端部の
上部に一体成形されて、上記第2カム76内に遊嵌され
たカム従動ピン77によって構成されている。
駆動する第2カム機構75は、カムギア66の下面に形
成されたほぼ渦巻き状のカム溝である第2カム76と、
第2ローディングスライダー61の矢印b方向の端部の
上部に一体成形されて、上記第2カム76内に遊嵌され
たカム従動ピン77によって構成されている。
【0071】なお、第2カム76は、カムギア66の下
面の内外周に同心円形状に形成された小径カム溝76a
と、大径カム溝76bと、これらのカム溝76a、76
b間を連絡する連絡カム溝76cとによって構成されて
いる。そして、小径カム溝76aはほぼ180°の範囲
に亘って形成され、その小径カム溝76aと連絡カム溝
76cとの連結点から大径カム溝76bの終端までがほ
ぼ60°に形成されている。
面の内外周に同心円形状に形成された小径カム溝76a
と、大径カム溝76bと、これらのカム溝76a、76
b間を連絡する連絡カム溝76cとによって構成されて
いる。そして、小径カム溝76aはほぼ180°の範囲
に亘って形成され、その小径カム溝76aと連絡カム溝
76cとの連結点から大径カム溝76bの終端までがほ
ぼ60°に形成されている。
【0072】次に、図15〜図18に示すように、可動
フレーム20の前端20a側にはモータ取付用開口80
が形成され、その開口80と後端20aとの間に光学ピ
ックアップ25のキャリッジ及びリニアボイスコイルモ
ータ取付用開口81、82が形成されている。そして、
モータ取付板83上に固着されたスピンドルモータ22
がモータ取付用開口80内に下方から挿入されて、モー
タ取付板83によって可動フレーム20に下方から取り
付けられており、そのロータ22aの上部に取り付けら
れたディスクテーブル23が挿入空間17のセンターP
上に配置されている。
フレーム20の前端20a側にはモータ取付用開口80
が形成され、その開口80と後端20aとの間に光学ピ
ックアップ25のキャリッジ及びリニアボイスコイルモ
ータ取付用開口81、82が形成されている。そして、
モータ取付板83上に固着されたスピンドルモータ22
がモータ取付用開口80内に下方から挿入されて、モー
タ取付板83によって可動フレーム20に下方から取り
付けられており、そのロータ22aの上部に取り付けら
れたディスクテーブル23が挿入空間17のセンターP
上に配置されている。
【0073】また、光学ピックアップ25の対物レンズ
24が取り付けられたキャリッジ84がキャリッジ取付
用開口81内に挿入されて左右一対のガイド軸85間で
矢印b、b′方向に移動自在に構成されており、対物レ
ンズ24も挿入空間17のセンター上に配置されてい
る。そして、キャリッジ84を矢印b、b′方向に駆動
するリニアボイスコイルモータ86がリニアボイスコイ
ルモータ取付用開口82内に取り付けられている。
24が取り付けられたキャリッジ84がキャリッジ取付
用開口81内に挿入されて左右一対のガイド軸85間で
矢印b、b′方向に移動自在に構成されており、対物レ
ンズ24も挿入空間17のセンター上に配置されてい
る。そして、キャリッジ84を矢印b、b′方向に駆動
するリニアボイスコイルモータ86がリニアボイスコイ
ルモータ取付用開口82内に取り付けられている。
【0074】そして、可動フレーム20の後端20aが
左右一対の支点軸21を介してシャーシ11の仕切板1
1aに形成された左右一対の軸受87に上下方向である
矢印c、c′方向に回転自在に取り付けられている。そ
して、可動フレーム20の前端20b側の下部(例えば
スピンドルモータ22の下面)と、シャーシ11等に形
成されたバネ受89との間に垂直に介在された付勢手段
である圧縮バネ89によって、可動フレーム20の前端
20b側が支点軸21を中心に上方である矢印c方向に
移動付勢されている。
左右一対の支点軸21を介してシャーシ11の仕切板1
1aに形成された左右一対の軸受87に上下方向である
矢印c、c′方向に回転自在に取り付けられている。そ
して、可動フレーム20の前端20b側の下部(例えば
スピンドルモータ22の下面)と、シャーシ11等に形
成されたバネ受89との間に垂直に介在された付勢手段
である圧縮バネ89によって、可動フレーム20の前端
20b側が支点軸21を中心に上方である矢印c方向に
移動付勢されている。
【0075】なお、図18に示すように、可動フレーム
20の前端20bが矢印c方向に回転されて、可動フレ
ーム20がシャーシ11の仕切板11aの開口26内に
下方から挿入された時に、図15に示すように、可動フ
レーム20の前端20aの一部20b′が仕切板11a
に一体成形されたストッパー90に下方から当接され
て、可動フレーム20が水平に位置決めされるように構
成されている。
20の前端20bが矢印c方向に回転されて、可動フレ
ーム20がシャーシ11の仕切板11aの開口26内に
下方から挿入された時に、図15に示すように、可動フ
レーム20の前端20aの一部20b′が仕切板11a
に一体成形されたストッパー90に下方から当接され
て、可動フレーム20が水平に位置決めされるように構
成されている。
【0076】そして、可動フレーム20の前端20b側
でストッパー90とは反対側の上面に矢印b方向に向っ
て上向きにほぼ45°に傾斜された傾斜面であるカム従
動面91が形成されていて、このカム従動面91が第2
ローディングスライダー61の矢印b′方向の端部に下
向きに一体成形されたほぼ三角形状の突片である第3カ
ム92に圧縮バネ89によって下方から当接されてい
る。
でストッパー90とは反対側の上面に矢印b方向に向っ
て上向きにほぼ45°に傾斜された傾斜面であるカム従
動面91が形成されていて、このカム従動面91が第2
ローディングスライダー61の矢印b′方向の端部に下
向きに一体成形されたほぼ三角形状の突片である第3カ
ム92に圧縮バネ89によって下方から当接されてい
る。
【0077】また、図134示すように、第1ローディ
ングスライダー51の矢印b′方向側である一方のガイ
ドレール72によってON−OFF操作されるローディ
ングスイッチ94がシャーシ11の下部に水平に取り付
けられたプリント基板95上に取り付けられている。
ングスライダー51の矢印b′方向側である一方のガイ
ドレール72によってON−OFF操作されるローディ
ングスイッチ94がシャーシ11の下部に水平に取り付
けられたプリント基板95上に取り付けられている。
【0078】また、図14及び図19に示すように、カ
ムギア66は復動位置P8 と半回転位置P9 を経由して
往動位置P10との間でローディングモータ64によって
ギアトレイン65を介して約105°の回転角θ4 +θ
5 で矢印i、i′方向に正逆回転駆動されるように構成
されている。そして、このカムギア66の位置を検出し
てローディングモータ64をON−OFFする位置検出
器96がカムギア68の下面に接着された一対の光反射
面96、97と、プリント基板95上に取り付けられた
光反射型の光センサー98とによって構成されている。
ムギア66は復動位置P8 と半回転位置P9 を経由して
往動位置P10との間でローディングモータ64によって
ギアトレイン65を介して約105°の回転角θ4 +θ
5 で矢印i、i′方向に正逆回転駆動されるように構成
されている。そして、このカムギア66の位置を検出し
てローディングモータ64をON−OFFする位置検出
器96がカムギア68の下面に接着された一対の光反射
面96、97と、プリント基板95上に取り付けられた
光反射型の光センサー98とによって構成されている。
【0079】次に、以上のように構成されたローディン
グ機構50の動作を説明する。
グ機構50の動作を説明する。
【0080】まず、図11及び図14に示すように、第
1ローディングスライダー51が引張りバネ59によっ
て手動挿入完了位置P3 まで矢印b′方向に復動されて
停止された状態では、第1ローディングスライダー51
の矢印b′方向側のガイドレール72とカムギア66の
第1カム71との間には遊び100が形成されている。
1ローディングスライダー51が引張りバネ59によっ
て手動挿入完了位置P3 まで矢印b′方向に復動されて
停止された状態では、第1ローディングスライダー51
の矢印b′方向側のガイドレール72とカムギア66の
第1カム71との間には遊び100が形成されている。
【0081】そこで、ローディング時には、挿入空間1
7内に矢印b方向から手動挿入したキャディ1を図11
に実線で示す手動挿入完了位置P3 まで挿入した時に、
図13の(A)に示すように、キャディ1の前面1bが
第1ローディングスライダー51のキャディ当接片51
aに矢印b方向から当接される。
7内に矢印b方向から手動挿入したキャディ1を図11
に実線で示す手動挿入完了位置P3 まで挿入した時に、
図13の(A)に示すように、キャディ1の前面1bが
第1ローディングスライダー51のキャディ当接片51
aに矢印b方向から当接される。
【0082】そこで、キャディ1を図11に実線で示す
手動挿入完了位置P3 からローディングスイッチ作動位
置P3 ′まで図14に示した遊び100分だけ矢印b方
向に手で押し込むと、図13の(B)に示すように、キ
ャディ1の前面1bでキャディ当接片51aが矢印b方
向に押されて、図11及び図14に1点鎖線で示すよう
に、第1ローディングスライダー51が引張りバネ59
に抗して上記遊び100分だけ矢印b方向にスライドさ
れる。
手動挿入完了位置P3 からローディングスイッチ作動位
置P3 ′まで図14に示した遊び100分だけ矢印b方
向に手で押し込むと、図13の(B)に示すように、キ
ャディ1の前面1bでキャディ当接片51aが矢印b方
向に押されて、図11及び図14に1点鎖線で示すよう
に、第1ローディングスライダー51が引張りバネ59
に抗して上記遊び100分だけ矢印b方向にスライドさ
れる。
【0083】すると、図13の(B)に示すように、第
1ローディングスライダー51上の支点軸56が天板1
2のストッパー12aに対して矢印b方向に移動される
ことによって、ローディングアーム55が引張りバネ5
7によって支点軸56を中心に矢印h方向に回転され
て、係合爪55aがキャディ1の凹部6内に自動的に係
合される。
1ローディングスライダー51上の支点軸56が天板1
2のストッパー12aに対して矢印b方向に移動される
ことによって、ローディングアーム55が引張りバネ5
7によって支点軸56を中心に矢印h方向に回転され
て、係合爪55aがキャディ1の凹部6内に自動的に係
合される。
【0084】そして、図14に示すように、キャディ1
によってローディングスイッチ作動位置P3 ′まで矢印
b方向にスライドされた第1ローディングスライダー5
1のガイドレール72によってローディングスイッチ9
4がONされる。
によってローディングスイッチ作動位置P3 ′まで矢印
b方向にスライドされた第1ローディングスライダー5
1のガイドレール72によってローディングスイッチ9
4がONされる。
【0085】そして、ローディングスイッチ94がON
されると、図19に示すように、ローディングモータ6
4が正回転駆動されて、ギアトレイン65を介してカム
ギア66が復動位置P8 から半回転位置P9 を通って往
動位置P10まで矢印i方向に約105°の回転角で正回
転駆動される。
されると、図19に示すように、ローディングモータ6
4が正回転駆動されて、ギアトレイン65を介してカム
ギア66が復動位置P8 から半回転位置P9 を通って往
動位置P10まで矢印i方向に約105°の回転角で正回
転駆動される。
【0086】そして、カムギア66が復動位置から半回
転位置P9 まで約180°の回転角θ4 だけ矢印i方向
に正回転される間に、図20〜図23に示すように、第
1カム機構70の第1カム71がカム従動溝74内で矢
印i方向に回転して、この第1カム71が他方のガイド
レール73を矢印b方向に駆動する。そして、第1ロー
ディングスライダー51が図11に示された手動挿入完
了位置P3 (実際にはローディングスイッチ作動位置P
3 )から図12に実線で示された挿入完了位置P4 まで
図10に示す引込みストロークS6 分矢印b方向にスラ
イドされる。
転位置P9 まで約180°の回転角θ4 だけ矢印i方向
に正回転される間に、図20〜図23に示すように、第
1カム機構70の第1カム71がカム従動溝74内で矢
印i方向に回転して、この第1カム71が他方のガイド
レール73を矢印b方向に駆動する。そして、第1ロー
ディングスライダー51が図11に示された手動挿入完
了位置P3 (実際にはローディングスイッチ作動位置P
3 )から図12に実線で示された挿入完了位置P4 まで
図10に示す引込みストロークS6 分矢印b方向にスラ
イドされる。
【0087】そして、第1ローディングスライダー51
上のローディングアーム55によってキャディ1が挿入
完了位置P4 まで図10に示す引込みストロークS6 分
矢印b方向に自動的に引き込まれる。
上のローディングアーム55によってキャディ1が挿入
完了位置P4 まで図10に示す引込みストロークS6 分
矢印b方向に自動的に引き込まれる。
【0088】そして、図12に示すように、挿入完了位
置P4 に到達したキャディ1の前面1bがストッパー4
4に当接されてキャディ1が停止されると共に、図10
に示すように、ロックアーム41によってキャディ1が
挿入完了位置P4 に自動的にロックされる。
置P4 に到達したキャディ1の前面1bがストッパー4
4に当接されてキャディ1が停止されると共に、図10
に示すように、ロックアーム41によってキャディ1が
挿入完了位置P4 に自動的にロックされる。
【0089】一方、図20〜図22に示すように、カム
ギア66が復動位置P8 から半回転位置P9 まで矢印i
方向に回転角θ4 だけ回転される間は、第2カム機構7
5のカム従動ピン77は第2カム76の小径カム溝76
a内を相対的に移動するため、第2カム76は第2ロー
ディングスライダー61を全く駆動しない。
ギア66が復動位置P8 から半回転位置P9 まで矢印i
方向に回転角θ4 だけ回転される間は、第2カム機構7
5のカム従動ピン77は第2カム76の小径カム溝76
a内を相対的に移動するため、第2カム76は第2ロー
ディングスライダー61を全く駆動しない。
【0090】そして、図22〜図24に示すように、カ
ムギア66が引き続き半回転位置P9 から往動位置P10
まで約25°の回転角θ5 だけ矢印i方向に正回転され
るが、このカムギア66の角度θ5 分の正回転は、第1
カム71のオーバーストロークとなって、第2カム機構
75のみが動作される。
ムギア66が引き続き半回転位置P9 から往動位置P10
まで約25°の回転角θ5 だけ矢印i方向に正回転され
るが、このカムギア66の角度θ5 分の正回転は、第1
カム71のオーバーストロークとなって、第2カム機構
75のみが動作される。
【0091】即ち、図22及び図23に示すように、カ
ムギア66が半回転位置P9 から往動位置P10まで矢印
i方向に回転角θ5 だけ正回転される間は、第1カム7
1のカムギア66と同心円形状の外周面71aの円形状
の回転軌跡に対して他方のガイドレール73が接線状態
に配置されているために、第1カム71が他方のガイド
レール73を矢印b方向に駆動することが全くない。
ムギア66が半回転位置P9 から往動位置P10まで矢印
i方向に回転角θ5 だけ正回転される間は、第1カム7
1のカムギア66と同心円形状の外周面71aの円形状
の回転軌跡に対して他方のガイドレール73が接線状態
に配置されているために、第1カム71が他方のガイド
レール73を矢印b方向に駆動することが全くない。
【0092】一方、図23及び図24に示すように、カ
ムギア66が半回転位置P9 から往動位置P10まで矢印
i方向に回転角θ5 分だけ正回転される間に、第2カム
機構75の第2カム76がカム従動ピン77を小径カム
溝76a内から連絡カム溝76cを通って大径カム溝7
6b内まで矢印b′方向に押し出すように駆動する。
ムギア66が半回転位置P9 から往動位置P10まで矢印
i方向に回転角θ5 分だけ正回転される間に、第2カム
機構75の第2カム76がカム従動ピン77を小径カム
溝76a内から連絡カム溝76cを通って大径カム溝7
6b内まで矢印b′方向に押し出すように駆動する。
【0093】そして、カム従動ピン77と一体に、第2
ローディングスライダー61が図15及び図17に示す
復動位置P11から図16及び図18に示す往動位置P12
まで矢印b′方向にスライドされる。
ローディングスライダー61が図15及び図17に示す
復動位置P11から図16及び図18に示す往動位置P12
まで矢印b′方向にスライドされる。
【0094】すると、図18に示すように、第3カム9
2がカム従動面91に対して矢印b′方向に移動され
て、可動フレーム20が図17に示す前端20bが下方
に傾斜された下降位置P13から図18に示す前端20b
が上昇されて水平となる上昇位置P14まで角度θ6 だけ
圧縮バネ89によって支点軸21を中心に矢印c方向に
回転される。そして、可動フレーム20がシャーシ11
の開口26内に下方から挿入されて水平になった時に、
可動フレーム20の一部20b′がシャーシ11のスト
ッパー90に当接されて位置決めされる。・
2がカム従動面91に対して矢印b′方向に移動され
て、可動フレーム20が図17に示す前端20bが下方
に傾斜された下降位置P13から図18に示す前端20b
が上昇されて水平となる上昇位置P14まで角度θ6 だけ
圧縮バネ89によって支点軸21を中心に矢印c方向に
回転される。そして、可動フレーム20がシャーシ11
の開口26内に下方から挿入されて水平になった時に、
可動フレーム20の一部20b′がシャーシ11のスト
ッパー90に当接されて位置決めされる。・
【0095】そして、可動フレーム20が上昇位置P14
まで上昇されたことによって、ディスクテーブル23及
び光学ピックアップ25の対物レンズ24がキャディ1
の底面1aの開口3内に下方から挿入されて、CD−R
OM2がディスクテーブル23上にディスククランパー
5によってマグネットチャッキングされると共に、対物
レンズ24がCD−ROM2の下面に近接される。
まで上昇されたことによって、ディスクテーブル23及
び光学ピックアップ25の対物レンズ24がキャディ1
の底面1aの開口3内に下方から挿入されて、CD−R
OM2がディスクテーブル23上にディスククランパー
5によってマグネットチャッキングされると共に、対物
レンズ24がCD−ROM2の下面に近接される。
【0096】以上により、一連動ローディング動作が終
了し、カムギア66の往動位置P10が位置検出器96に
よって検出されて、ローディングモータ64が停止され
る。
了し、カムギア66の往動位置P10が位置検出器96に
よって検出されて、ローディングモータ64が停止され
る。
【0097】なお、イジェクト時は、上述したローディ
ング動作の逆動作が行われる。
ング動作の逆動作が行われる。
【0098】即ち、イジェクトスイッチ27をONする
か、又はホストコンピュータからのコマンド等によっ
て、ローディングモータ64が逆回転駆動されて、カム
ギア66が往動位置P10から半回転位置P9 を経由して
復動位置P8 まで矢印i′方向に回転駆動される。な
お、カムギア66が復動位置P8 に戻ると、位置検出器
96によって検出されてローディングモータ64が停止
される。
か、又はホストコンピュータからのコマンド等によっ
て、ローディングモータ64が逆回転駆動されて、カム
ギア66が往動位置P10から半回転位置P9 を経由して
復動位置P8 まで矢印i′方向に回転駆動される。な
お、カムギア66が復動位置P8 に戻ると、位置検出器
96によって検出されてローディングモータ64が停止
される。
【0099】そして、カムギア66が図23に示す往動
位置P10から図22に示す半回転位置P9 まで回転角θ
5 だけ矢印i′方向に回転される際に、第2カム機構7
4によって第2ローディングスライダー61が図16及
び図18に示す往動位置P12から図15及び図17に示
す復動位置P11まで矢印b方向にスライドされる。
位置P10から図22に示す半回転位置P9 まで回転角θ
5 だけ矢印i′方向に回転される際に、第2カム機構7
4によって第2ローディングスライダー61が図16及
び図18に示す往動位置P12から図15及び図17に示
す復動位置P11まで矢印b方向にスライドされる。
【0100】この時、第3カム92がカム従動面91を
下方に押し下げて、可動フレーム20が支点軸21を中
心に図18に示す上昇位置P14から図17に示す下降位
置P13まで圧縮バネ89に抗して角度θ6 だけ矢印c′
方向に回転駆動される。
下方に押し下げて、可動フレーム20が支点軸21を中
心に図18に示す上昇位置P14から図17に示す下降位
置P13まで圧縮バネ89に抗して角度θ6 だけ矢印c′
方向に回転駆動される。
【0101】そして、ディスクテーブル23及び光学ピ
ックアップ25の対物レンズ24がキャディ1の底面1
aの開口3から下方に離脱される。
ックアップ25の対物レンズ24がキャディ1の底面1
aの開口3から下方に離脱される。
【0102】そして、カムギア66が図22に示す半回
転位置P9 から図20に示す復動位置P8 まで回転角θ
4 だけ矢印i′方向に回転される際に、第1カム71と
引張りバネ59との協働作用によって第1ローディング
スライダー51が図15に示す挿入完了位置P4 から図
11に示す手動挿入完了位置P3 まで図10に示す引込
みストロークS6 分矢印b′方向にスライドされる。
転位置P9 から図20に示す復動位置P8 まで回転角θ
4 だけ矢印i′方向に回転される際に、第1カム71と
引張りバネ59との協働作用によって第1ローディング
スライダー51が図15に示す挿入完了位置P4 から図
11に示す手動挿入完了位置P3 まで図10に示す引込
みストロークS6 分矢印b′方向にスライドされる。
【0103】即ち、引張りバネ59によって矢印b′方
向に常時移動付勢されている第1ローディングスライダ
ー51は挿入完了位置P4 からローディングスイッチ作
動位置P3 ′までは第1カム71の矢印i′方向への回
転によってスライドされ、ローディングスイッチ作動位
置P3 ′から手動挿入完了位置P3 までは、引張りバネ
59によって矢印b′方向にスライドされる。
向に常時移動付勢されている第1ローディングスライダ
ー51は挿入完了位置P4 からローディングスイッチ作
動位置P3 ′までは第1カム71の矢印i′方向への回
転によってスライドされ、ローディングスイッチ作動位
置P3 ′から手動挿入完了位置P3 までは、引張りバネ
59によって矢印b′方向にスライドされる。
【0104】そして、第1ローディングスライダー51
のキャディ当接片51aによって挿入空間17内のキャ
ディ1の前面1bが押されて、キャディ1が挿入完了位
置P4 から手動挿入完了位置P3 まで矢印b′方向に排
出される。
のキャディ当接片51aによって挿入空間17内のキャ
ディ1の前面1bが押されて、キャディ1が挿入完了位
置P4 から手動挿入完了位置P3 まで矢印b′方向に排
出される。
【0105】そして、第1ローディングスライダー51
によってキャディ1が挿入完了位置P4 から矢印b′方
向に強制的に排出される瞬間に、図6に1点鎖線で示す
ように、ロックアーム41が捩りバネ35に抗して矢印
g′方向に自動的に逃げて、係合爪41aがキャディ1
の凹部7から自動的に外れる。
によってキャディ1が挿入完了位置P4 から矢印b′方
向に強制的に排出される瞬間に、図6に1点鎖線で示す
ように、ロックアーム41が捩りバネ35に抗して矢印
g′方向に自動的に逃げて、係合爪41aがキャディ1
の凹部7から自動的に外れる。
【0106】そして、第1ローディングスライダー51
がローディングスイッチ作動位置P3 ′を通過して手動
挿入完了位置P3 に到達する間に、図13の(B)に示
すように、ローディングアーム55の突起55bが天板
12のストッパー12aに当接した後、図13の(A)
に示すように、ローディングアーム55が引張りバネ5
7に抗して矢印h′方向に回転して、係合爪55aがキ
ャディ1の凹部6から自動的に外れる。
がローディングスイッチ作動位置P3 ′を通過して手動
挿入完了位置P3 に到達する間に、図13の(B)に示
すように、ローディングアーム55の突起55bが天板
12のストッパー12aに当接した後、図13の(A)
に示すように、ローディングアーム55が引張りバネ5
7に抗して矢印h′方向に回転して、係合爪55aがキ
ャディ1の凹部6から自動的に外れる。
【0107】そして、図10に示すように、キャディ1
が手動挿入完了位置P3 まで矢印b′方向に排出される
と、キャディ1の後面1e側の端部がディスク装置本体
10のキャディ挿入口15外に矢印b′方向に突出され
る。
が手動挿入完了位置P3 まで矢印b′方向に排出される
と、キャディ1の後面1e側の端部がディスク装置本体
10のキャディ挿入口15外に矢印b′方向に突出され
る。
【0108】そこで、キャディ1を手でつまんでキャデ
ィ1挿入口15外に矢印b′方向に引き抜くが、このキ
ャディ1の引き抜きに伴って、シャッター4が矢印a′
方向に自動的に開蓋される。
ィ1挿入口15外に矢印b′方向に引き抜くが、このキ
ャディ1の引き抜きに伴って、シャッター4が矢印a′
方向に自動的に開蓋される。
【0109】以上のように構成された本発明のCD−R
OMドライブによれば、ディスク装置本体10の挿入空
間17内に挿入したキャディ1を平行に下降させる必要
が全くない。また、挿入空間17内に挿入されたキャデ
ィ1のシャッター4がディスクテーブル23と干渉する
前に既に開蓋させてしまうことができることから、挿入
空間17内に挿入されるキャディ1に対するディスクテ
ーブル23のクリアランスを非常に小さくすることがで
きる等の理由によって、ディスク装置本体10の薄型化
を著しく促進することができる。
OMドライブによれば、ディスク装置本体10の挿入空
間17内に挿入したキャディ1を平行に下降させる必要
が全くない。また、挿入空間17内に挿入されたキャデ
ィ1のシャッター4がディスクテーブル23と干渉する
前に既に開蓋させてしまうことができることから、挿入
空間17内に挿入されるキャディ1に対するディスクテ
ーブル23のクリアランスを非常に小さくすることがで
きる等の理由によって、ディスク装置本体10の薄型化
を著しく促進することができる。
【0110】以上、本発明の一実施例に付き述べたが、
本発明は上記の実施例に限定されることなく、本発明の
技術的思想に基づいて各種の変更が可能である。
本発明は上記の実施例に限定されることなく、本発明の
技術的思想に基づいて各種の変更が可能である。
【0111】
【発明の効果】以上のように構成された本発明のディス
ク装置は次のような効果を奏する。
ク装置は次のような効果を奏する。
【0112】請求項1は、キャディタイプのディスク装
置において、ディスクが収納されたキャディをディスク
装置本体内に形成された挿入空間内に挿入した時、可動
フレームを上方に回転させて、その可動フレームに取り
付けられたディスクテーブルとピックアップをキャディ
内に下方から挿入させるようにしたので、先願例のよう
にキャディが挿入されたホルダーを平行に昇降させるた
めの大きなスペースを必要とせず、ディスク装置全体の
薄型化を著しく促進できる。
置において、ディスクが収納されたキャディをディスク
装置本体内に形成された挿入空間内に挿入した時、可動
フレームを上方に回転させて、その可動フレームに取り
付けられたディスクテーブルとピックアップをキャディ
内に下方から挿入させるようにしたので、先願例のよう
にキャディが挿入されたホルダーを平行に昇降させるた
めの大きなスペースを必要とせず、ディスク装置全体の
薄型化を著しく促進できる。
【0113】請求項1は、キャディタイプのディスク装
置において、可動フレームを上下に回転させるので、先
願例のようにホルダーを平行に昇降させるものに比べて
製造が簡単であり、ディスク装置全体の軽量化を著しく
促進できる。
置において、可動フレームを上下に回転させるので、先
願例のようにホルダーを平行に昇降させるものに比べて
製造が簡単であり、ディスク装置全体の軽量化を著しく
促進できる。
【0114】請求項2は、キャディタイプのディスク装
置において、上記キャディが上記挿入空間内の手動挿入
完了位置まで挿入された時に、そのキャディに形成され
た第1の係合部に係合されるローディングアームと、そ
のローディングアームが回転自在に取り付けられた第1
ローディング部材と、上記可動フレームを上方に駆動す
る第2ローディング部材と、上記第1ローディング部材
を駆動して、上記キャディを上記ローディングアームに
よって上記挿入空間内の挿入完了位置まで引き込むと共
に、その引き込み後に上記第2ローディング部材を駆動
して、上記可動フレームを上方へ回転駆動するローディ
ングモータとからなるローディング機構を備えたので、
キャディの自動引き込み及び自動排出を行えて、操作性
が非常に良い。しかも、1つのローディングモータでキ
ャディの自動引き込み自動排出の駆動と可動フレームの
上下回転駆動とを行えるので、構造が簡単である。
置において、上記キャディが上記挿入空間内の手動挿入
完了位置まで挿入された時に、そのキャディに形成され
た第1の係合部に係合されるローディングアームと、そ
のローディングアームが回転自在に取り付けられた第1
ローディング部材と、上記可動フレームを上方に駆動す
る第2ローディング部材と、上記第1ローディング部材
を駆動して、上記キャディを上記ローディングアームに
よって上記挿入空間内の挿入完了位置まで引き込むと共
に、その引き込み後に上記第2ローディング部材を駆動
して、上記可動フレームを上方へ回転駆動するローディ
ングモータとからなるローディング機構を備えたので、
キャディの自動引き込み及び自動排出を行えて、操作性
が非常に良い。しかも、1つのローディングモータでキ
ャディの自動引き込み自動排出の駆動と可動フレームの
上下回転駆動とを行えるので、構造が簡単である。
【0115】請求項3は、キャディタイプのディスク装
置において、上記ローディングモータによって回転駆動
されるカムギアと、そのカムギアに設けられて上記第1
ローディング部材を上記キャディの挿入方向に駆動する
第1カムと、その第1カムのオーバーストロークを利用
して上記第2ローディング部材を駆動して上記可動フレ
ームを上方へ回転駆動する第2カムとを有する第1、第
2カム機構を備えたので、キャディの自動引き込み及び
自動排出の駆動と、可動フレームの上下回転駆動とをタ
イミング良く確実に行えて、誤動作が発生しにくい。ま
た、1つのカムギアで第1、第2機構を時間差を有して
駆動できて、カム機構の構造が簡単である。
置において、上記ローディングモータによって回転駆動
されるカムギアと、そのカムギアに設けられて上記第1
ローディング部材を上記キャディの挿入方向に駆動する
第1カムと、その第1カムのオーバーストロークを利用
して上記第2ローディング部材を駆動して上記可動フレ
ームを上方へ回転駆動する第2カムとを有する第1、第
2カム機構を備えたので、キャディの自動引き込み及び
自動排出の駆動と、可動フレームの上下回転駆動とをタ
イミング良く確実に行えて、誤動作が発生しにくい。ま
た、1つのカムギアで第1、第2機構を時間差を有して
駆動できて、カム機構の構造が簡単である。
【0116】請求項4は、キャディタイプのディスク装
置において、上記キャディが上記挿入空間内の挿入完了
位置まで引き込まれた時に、そのキャディに形成された
第1係合部に係合されるロックアームを有するロック機
構を備えたので、キャディの挿入完了位置での位置決め
を確実に行えて、ディスクテーブルへのディスクの装着
時のセンターリングを正確に行える。
置において、上記キャディが上記挿入空間内の挿入完了
位置まで引き込まれた時に、そのキャディに形成された
第1係合部に係合されるロックアームを有するロック機
構を備えたので、キャディの挿入完了位置での位置決め
を確実に行えて、ディスクテーブルへのディスクの装着
時のセンターリングを正確に行える。
【図1】本発明の一実施例であるディスク装置を説明す
る図5のA−A矢視での断面側面図であって、ローディ
ング開始状態を示す図面である。
る図5のA−A矢視での断面側面図であって、ローディ
ング開始状態を示す図面である。
【図2】図1と同様の断面側面図であって、ローディン
グ完了状態を示す図面である。
グ完了状態を示す図面である。
【図3】図5のB−B矢視での断面正面図であって、ロ
ーディング開始状態を示す図面である。
ーディング開始状態を示す図面である。
【図4】図3と同様の断面正面図であって、ローディン
グ完了状態を示す図面である。
グ完了状態を示す図面である。
【図5】キャディとディスク装置を示す斜視図である。
【図6】シャッター開閉機構の動作を説明する平面図で
ある。
ある。
【図7】ディスク装置本体内の天板を示す平面図であ
る。
る。
【図8】図7のC−C矢視での断面側面図である。
【図9】ローディング開始時のシャッターの開蓋動作を
説明する平面図である。
説明する平面図である。
【図10】ローディング終了時のキャディのロック動作
を説明する平面図である。
を説明する平面図である。
【図11】ローディング時のキャディへのロックアーム
の係合動作と第1ローディングスライダーを示す平面図
である。
の係合動作と第1ローディングスライダーを示す平面図
である。
【図12】ローディング時のロックアームと第1ローデ
ィングスライダーによるキャディの自動引き込み動作を
説明する平面図である。
ィングスライダーによるキャディの自動引き込み動作を
説明する平面図である。
【図13】キャディに対するローディングアームの係合
動作を説明する平面図である。
動作を説明する平面図である。
【図14】ローディングスイッチを説明する図14のD
−D矢視での断面側面図である。
−D矢視での断面側面図である。
【図15】可動フレームと第2ローディングスライダー
とを示す平面図である。
とを示す平面図である。
【図16】第2ローディングスライダーによる可動フレ
ームの駆動を説明する平面図である。
ームの駆動を説明する平面図である。
【図17】図15における可動フレームと第2ローディ
ングスライダーとの位置関係を説明する側面図である。
ングスライダーとの位置関係を説明する側面図である。
【図18】図16における可動フレームと第2ローディ
ングスライダーとの位置関係を説明する側面図である。
ングスライダーとの位置関係を説明する側面図である。
【図19】ローディング駆動機構の平面図である。
【図20】カムギアの復動位置と第1、第2ローディン
グスライダーの位置関係を説明する平面図である。
グスライダーの位置関係を説明する平面図である。
【図21】図19の断面側面図である。
【図22】カムギアの半回転位置と第1、第2ローディ
ングスライダーとの位置関係を説明する平面図である。
ングスライダーとの位置関係を説明する平面図である。
【図23】カムギアの往動位置と第1、第2ローディン
グスライダーとの位置関係を説明する平面図である。
グスライダーとの位置関係を説明する平面図である。
【図24】図22の断面側面図である。
1 キャディ 2 CD−ROM(ディスク) 6 凹部(第1係合部) 7 凹部(第2係合部) 10 ディスク装置本体 11 シャーシ 15 キャディ挿入口 17 挿入空間 20 可動フレーム 21 支点軸 23 ディスクテーブル 24 対物レンズ 25 光学ピックアップ(ピックアップ) 35 捩りバネ(シャッター開蓋アーム及びロックア
ーム兼用付勢手段) 40 ロック機構 41 ロックアーム 50 ローディング機構 51 第1ローディングスライダー(第1ローディン
グ部材) 55 ローディングアーム 57 引張りバネ(ローディングアーム付勢手段) 62 第2ローディングスライダー(第2ローディン
グ部材) 64 ローディングモータ 66 カムギア 70 第1カム機構 71 第1カム 74 カム従動溝 75 第2カム機構 76 第2カム 77 カム従動ピン 89 圧縮バネ(可動フレーム付勢手段) 91 カム従動面 92 第3カム P3 手動挿入完了位置 P4 挿入完了位置
ーム兼用付勢手段) 40 ロック機構 41 ロックアーム 50 ローディング機構 51 第1ローディングスライダー(第1ローディン
グ部材) 55 ローディングアーム 57 引張りバネ(ローディングアーム付勢手段) 62 第2ローディングスライダー(第2ローディン
グ部材) 64 ローディングモータ 66 カムギア 70 第1カム機構 71 第1カム 74 カム従動溝 75 第2カム機構 76 第2カム 77 カム従動ピン 89 圧縮バネ(可動フレーム付勢手段) 91 カム従動面 92 第3カム P3 手動挿入完了位置 P4 挿入完了位置
Claims (4)
- 【請求項1】記録及び/又は再生用のディスクが収納さ
れたキャディと、 ディスク装置本体内に形成された上記キャディの挿入空
間と、 上記ディスク装置本体内の上記挿入空間の下部位置に上
下方向に回転自在に取り付けられた可動フレームと、 上記可動フレームに取り付けられたディスクテーブル及
びピックアップとを備え、 上記キャディを上記挿入空間内に挿入した後、上記可動
フレームを上方に回転して上記ディスクテーブル及びピ
ックアップを上記キャディ内に下方から挿入させるよう
に構成したディスク装置。 - 【請求項2】上記キャディが上記挿入空間内の手動挿入
完了位置まで挿入された時に、そのキャディに形成され
た第1の係合部に係合されるローディングアームと、そ
のローディングアームが回転自在に取り付けられた第1
ローディング部材と、上記可動フレームを上方に駆動す
る第2ローディング部材と、上記第1ローディング部材
を駆動して、上記キャディを上記ローディングアームに
よって上記挿入空間内の挿入完了位置まで引き込むと共
に、その引き込み後に上記第2ローディング部材を駆動
して、上記可動フレームを上方へ回転駆動するローディ
ングモータとからなるローディング機構を備えたことを
特徴とする請求項1記載のディスク装置。 - 【請求項3】上記ローディングモータによって回転駆動
されるカムギアと、そのカムギアに設けられて上記第1
ローディング部材を上記キャディの挿入方向に駆動する
第1カムと、その第1カムのオーバーストロークを利用
して上記第2ローディング部材を駆動して上記可動フレ
ームを上方へ回転駆動する第2カムとを有する第1、第
2カム機構を備えたことを特徴とする請求項2記載のデ
ィスク装置。 - 【請求項4】上記キャディが上記挿入空間内の挿入完了
位置まで引き込まれた時に、そのキャディに形成された
第1係合部に係合されるロックアームを有するロック機
構を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2又は
請求項3記載のディスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5177557A JPH0714281A (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5177557A JPH0714281A (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | ディスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0714281A true JPH0714281A (ja) | 1995-01-17 |
Family
ID=16033047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5177557A Withdrawn JPH0714281A (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | ディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0714281A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6951026B2 (en) | 2000-05-31 | 2005-09-27 | Fujitsu Limited | Storage device adjusting tilt angle of spindle motor against replaceable storage medium |
-
1993
- 1993-06-25 JP JP5177557A patent/JPH0714281A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6951026B2 (en) | 2000-05-31 | 2005-09-27 | Fujitsu Limited | Storage device adjusting tilt angle of spindle motor against replaceable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5301176A (en) | Apparatus for carrying out recording and/or reproducing signals for disk-shaped recording medium | |
JPH0536182A (ja) | デイスクプレーヤ | |
US6654334B1 (en) | Disk loading device having a manual drive member for moving a drive mechanism in an eject direction | |
US6388974B1 (en) | Recording medium driving apparatus | |
JPH10208359A (ja) | 電子機器 | |
JP3025467B2 (ja) | ディスクプレーヤー | |
JPH0714281A (ja) | ディスク装置 | |
JPH0714279A (ja) | ディスク装置 | |
JP3044889B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
KR970002866B1 (ko) | 자기 디스크 로딩 장치 | |
JPS6319956Y2 (ja) | ||
JPS6310500B2 (ja) | ||
JP3674070B2 (ja) | ディスクローディング機構 | |
JPH067492Y2 (ja) | 記録担体装着装置 | |
JPH0624037Y2 (ja) | 記録担体装着装置 | |
JPH0624036Y2 (ja) | 記録担体装着装置 | |
JPH067495Y2 (ja) | 記録担体装着装置 | |
JPH0629819Y2 (ja) | ディスク駆動装置 | |
JPH07334903A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH051006Y2 (ja) | ||
JPH0536184A (ja) | デイスクプレーヤ | |
KR100258497B1 (ko) | 디스크장치 | |
JP2990931B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JPH067493Y2 (ja) | カートリッジのローディング装置 | |
JPH0624030Y2 (ja) | ディスクローディング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000905 |