[go: up one dir, main page]

JPH07141844A - ビデオディスク及びビデオディスク再生装置 - Google Patents

ビデオディスク及びビデオディスク再生装置

Info

Publication number
JPH07141844A
JPH07141844A JP31256193A JP31256193A JPH07141844A JP H07141844 A JPH07141844 A JP H07141844A JP 31256193 A JP31256193 A JP 31256193A JP 31256193 A JP31256193 A JP 31256193A JP H07141844 A JPH07141844 A JP H07141844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
block
area
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31256193A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tada
浩一 多田
Yoshihiko Morita
芳彦 森田
Takeo Toyama
建夫 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31256193A priority Critical patent/JPH07141844A/ja
Publication of JPH07141844A publication Critical patent/JPH07141844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 指定された種類の映像部分をダイジェスト再
生できる記録フォ−マットのビデオディスクと、その再
生装置を提供すること。 【構成】 プログラムエリア202 が映像情報の内容に対
応して区分された識別可能な複数種類のブロック群(優
先再生ブロック205,非優先再生ブロック206)から構成さ
れ、各ブロック205,206 とリ−ドインエリア201 には、
指定された種類のブロックを順番にアクセス可能にする
アドレス情報が記録されているビデオディスク。再生対
象の映像情報の種類を指定するための手段と、映像情報
の種類が指定されると、当該種類のブロック(優先再生
ブロック205,or, 非優先再生ブロック206)を、上記アド
レス情報に基づいて順番にアクセスする制御手段とを備
えたビデオディスク再生装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオディスクと、そ
の再生装置に関する。詳しくは、ダイジェスト再生可能
なディスクと、その再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の記録方式や種々の記録形態のビデ
オディスクと、各ビデオディスクに対応する再生装置が
提供されている。これらのビデオディスクや再生装置に
は、ストップモ−ション、逆転再生、スロ−モ−ショ
ン、或いは、倍速再生等のトリックプレイの可能なもの
がある。また、映像のチャプタやフレ−ム番号もしくは
経過時間を指定することで、所望のシ−ンの頭出しをで
きるようにしたものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ビデオディスクをダイ
ジェスト再生したいという要請がある。例えば、教育用
等のビデオディスクに於いて、見る者のレベルに応じて
平易な解説シ−ンのみを選択的に再生したい場合や、逆
に、平易な部分を省いて専門的で高度な解説シ−ンのみ
を選択的に再生したい場合である。また、ソフトのデモ
ンストレ−ションのために当該ソフトのハイライトシ−
ンのみを再生したい場合や、逆に、当該ソフトの販売を
考慮して、宣伝時にはハイライトシ−ンを伏せて再生し
たい場合もある。また、大人用か子供用かで、シ−ンを
切り換えて再生したい場合もある。
【0004】また、上記のダイジェスト再生を行うため
の再生装置に関して、再生対象のシ−ンの種類を当該装
置から指定入力できるようにしたい場合と、当該装置に
於いて再生可能なシ−ンの種類を出荷時等に予め固定し
ておきたい場合とがある。前者は、例えば、選択枝の多
様さを望むユ−ザ−向けである。後者は、例えば、見る
者の範囲等が固定的なユ−ザ−向けであり、この場合に
は、種類指定入力の煩雑さが無いため、装置の操作が簡
便になるという利点がある。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑みたもので、ダ
イジェスト再生等のように、所望の映像部分のみを指定
して再生できるビデオディスクと、そのための再生装置
の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、リ−
ドインエリアと映像情報の記録されたプログラムエリア
を有するビデオディスクに於いて、前記プログラムエリ
アは映像情報の内容に対応して区分された識別可能な複
数種類のブロック群から構成され、前記リ−ドインエリ
ア及び前記各ブロックには指定された種類のブロックを
順番にアクセス可能にするアドレス情報が記録されてい
るビデオディスクである。
【0007】上記アドレス情報は、指定された種類のブ
ロックを映像の開始側から順番にアクセスできる情報で
あればよい。例えば、全ブロックの種類と各ブロックの
先頭フレ−ムのアドレス等をディスク管理情報(TO
C)としてリ−ドインエリア内に記録しておき、映像情
報の各フレ−ムに当該フレ−ムのアドレスや種類の識別
情報を記録しておくことで、上記アドレス情報を構成で
きる。また、各種類の最初のブロックの先頭フレ−ムの
アドレスを当該ブロックの種類とともにディスク管理情
報(TOC)としてリ−ドインエリア内に記録してお
き、プログラムエリアの各ブロックには、次にアクセス
すべきブロック(同一種類のブロック)を指定する情報
を記録しておくことで、上記アドレス情報を構成しても
よい。
【0008】請求項2の発明は、請求項1のビデオディ
スクに記録されている情報を読み出して電気信号として
再生する再生手段と、再生対象の映像情報の種類を指定
するための指定手段と、映像情報の種類が指定されて再
生が指令された場合は当該種類のブロックを請求項1の
アドレス情報に基づいて順番にアクセスするアクセス制
御手段と、を有するビデオディスク再生装置である。
【0009】上記指定手段は、装置の操作パネル等に設
けることで、誰でも入力できる手段として構成してもよ
い。また、装置内部にディップスイッチ等として設ける
ことで、限定された人のみが入力できる手段として構成
してもよい。また、工場出荷前等に種類の指定状態を固
定しておくことで、当該種類のシ−ンのみを再生するた
めの専用機として構成してもよい。
【0010】
【作用】請求項1のビデオディスクがセットされた請求
項2の再生装置で、映像情報の種類が指定されて再生が
指令されると、アクセス制御手段は、指定された種類の
ブロックを、上記ビデオディスクのアドレス情報に従っ
て映像の開始側から順番にアクセスする。これにより、
指定された種類の映像のみが再生される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0012】*第1実施例(図1〜図5) 図1はMUSE方式のビデオディスク(以下「MUSE
ディスク」という)の再生装置(プレ−ヤ−)の機能ブ
ロック図、図2はMUSEディスクの記録フォ−マット
図、図3はMUSEディスクの映像エリア(プログラム
エリア)の1フレ−ムの構成図、図4はMUSEディス
クのリ−ドインエリアの1フレ−ムの構成図、図5は図
4中のブロック情報の構成図である。
【0013】まず、MUSEディスクの記録フォ−マッ
トを説明する。MUSEディスクの最内周部、即ち、記
録トラックの開始部分であるリ−ドインエリア201 に
は、リ−ドイン信号が記録されている。また、その外側
にはプログラムエリア202 が設けられており、ここに映
像信号が記録されている。この映像信号は、優先再生情
報であるか非優先再生情報であるかによって、優先再生
ブロック205 又は非優先再生ブロック206 に各々区分さ
れて記録されている。ここで、優先再生情報とは、例え
ば、ハイライトシ−ンの映像信号であり、非優先再生情
報とは、それ以外のシ−ンの映像信号である。また、プ
ログラムエリア202 の外側にはリ−ドアウトエリア203
が設けられており、リ−ドアウト信号が記録されてい
る。
【0014】上記リ−ドイン信号は、映像情報を持たな
いブランクのMUSE信号で構成されており、その各フ
レ−ムには、共通のディスク管理情報(TOC)204 が
多重記録されている。例えば、図4に示すように、開始
アドレス401 、終了アドレス402 、及び、複数のブロッ
ク情報403 が、リ−ドイン信号の水平ラインに分散して
多重されている。ここで、ブロック情報403 は、上記映
像信号の上記各ブロックに順番に対応する情報であり、
図5に示すように、ブロック情報403 の先頭を示す特定
パタ−ンの同期信号501 、当該ブロックの優先フラグ情
報506 、当該ブロック番号503 、当該ブロックの先頭フ
レ−ムのアドレス504 、及び、ユ−ザ情報505 より構成
される。なお、優先フラグ情報506 は、当該ブロックが
優先再生ブロック205 であるか非優先再生ブロック206
であるかを示す情報である。
【0015】一方、上記映像信号の各1フレ−ムの垂直
ブランキング期間中の第564ライン、即ち、MUSE
信号の空きラインには、図3のように、フレ−ム周期で
歩進するアドレス301 、ブロック番号302 、及び、経過
時間303 から成るアドレス情報や、当該フレ−ムの属す
るブロックが優先再生ブロック205 であるか非優先再生
ブロック206 であるかを示す識別情報304 等が記録され
ている。
【0016】次に、上記MUSEディスクの再生装置
(プレ−ヤ)を説明する。図1に於いて、101 は前記記
録フォ−マットのビデオディスク、102 はビデオディス
ク101 を回転せしめるモ−タ、103 はビデオディスク10
1 にレ−ザ光を照射することで信号を検出するピックア
ップ、104 はピックアップ103 に対してフォ−カスサ−
ボやトラッキングサ−ボを行い、及び、ピックアップ10
3 の移動制御を行うピックアップサ−ボ回路、105 はピ
ックアップ103 より得られる再生信号をFM復調するF
M復調回路、106 はFM復調回路105 でFM復調された
信号よりリ−ドインエリア201 中のブロック情報403 と
映像エリア202 中のアドレスを検出するアドレス情報検
出回路、107 はFM復調回路105 より出力されるMUS
E信号の出力端子、108 はダイジェスト再生や、通常の
再生、或いは、停止等の各種の指定を入力するための操
作部、109 は本プレ−ヤ全体の制御を司るCPU、110
はブロック情報403 を格納するRAM、111 はプレ−ヤ
の制御プログラムが格納されているROMである。
【0017】なお、上記に於いて、FM復調回路105 と
アドレス情報検出回路106 を有する部分を再生部112 と
し、ピックアップサ−ボ104 、CPU109 、及び、RO
M111 を有する部分を制御部113 とする。また、上記で
は、モ−タ102 の制御回路等は、図示を省略されてい
る。
【0018】次に、上記プレ−ヤでビデオディスク101
を再生する動作を説明する。まず、ビデオディスク101
がプレ−ヤにセットされると、モ−タ102 の回転が開始
される。この回転が定常回転に達すると、CPU109 か
らピックアップサ−ボ回路104 に対して命令が送られ、
ピックアップ103 が、ビデオディスク101 のリ−ドイン
エリア201 に移動される。
【0019】リ−ドインエリア201 の情報は、随時ピッ
クアップ103 により検出され、FM復調回路105 で復調
される。この復調された信号に基づいて、アドレス情報
検出回路106 により、ブロック情報403 が検出される。
この検出されたブロック情報403 は、順次、RAM110
のテ−ブルに格納される。この後、CPU109 は、操作
部108 からの命令の待機状態となる。
【0020】上記待機状態で、操作部108 でハイライト
シ−ン(優先再生ブロック205)のみをダイジェスト再生
すべき旨の指定が入力されて、その旨の情報がCPU10
9 に送られて来ると、CPU109 により、以下の処理が
実行される。
【0021】まず、RAM110 上に格納されたブロック
情報403 のテ−ブルが検索され、該テ−ブル中より、優
先フラグ情報506 に、優先再生ブロックである旨が記録
されているブロック情報403 のみが抽出される。この抽
出されたブロック情報403 群には、当該ブロックのブロ
ック番号503 と、当該ブロックの先頭フレ−ムのアドレ
ス504 とが記録されているため、これらは、CPU109
が、ビデオディスク101 上に配置されている優先再生ブ
ロック205 を、ブロック番号順に再生するために十分な
情報となる。なお、各優先再生ブロック205 のフレ−ム
数と最終アドレスは、次のブロックの先頭フレ−ムのア
ドレス504 より算出可能である。
【0022】上記の如く抽出された情報に基づき、次
に、CPU109 からピックアップサ−ボ104 に対して、
まず、ブロック番号が一番小さな優先再生ブロック205
の先頭フレ−ムのアドレスへピックアップ103 を移動さ
せるべき旨が指令される。この移動後、ピックアップ10
3 により検出される再生信号は、FM復調回路105 でF
M復調されて、出力端子107 から出力される。これによ
り、当該最初の優先再生ブロック205 の映像が再生され
る。
【0023】また、上記最小のブロック番号の優先再生
ブロック205 の映像再生が終了すると、次に、2番目に
ブロック番号の小さな優先再生ブロック205 へピックア
ップ103 が移動されて、同様に再生される。以下、同様
にして、ブロック番号順に優先再生ブロック205 が再生
される。このようにして、優先再生情報ブロックの映像
(ハイライトシ−ンの映像)が再生される。
【0024】ここで、上記優先再生ブロック205 の再生
期間中、CPU109 はアドレス情報検出回路106 からの
映像エリア202 の各フレ−ムの第564ラインのアドレ
ス情報をモニタ−しており、該アドレス情報が、当該優
先再生ブロック205 の最終アドレスを越えないか否か監
視している。即ち、上記アドレス情報が、当該ブロック
の最終アドレスを越えた場合には、CPU109 は、前記
抽出情報に基づき、次のブロック番号の優先再生ブロッ
ク205 の先頭フレ−ムのアドレスへピックアップ103 を
移動させるのである。また、最終番号の優先再生ブロッ
ク205 の再生が終了すると、全再生動作が終了される。
【0025】なお、上記では、優先再生ブロック205 を
ダイジェスト再生する場合を説明しているが、同様にし
て非優先再生ブロック206 をダイジェスト再生すること
もできる。また、ダイジェスト再生が指定されない場合
には、通常の再生、即ち、全ブロックの再生が行われ
る。
【0026】*第2実施例(図1,図3〜図5,図6) 第2実施例では、図2に代えて図6を用い、図1及び図
3〜図5は、第1実施例と共通とする。なお、図6は、
第2実施例のビデオディスクの記録フォ−マット図であ
る。
【0027】図6に示すように、本第2実施例では、映
像エリア202 内の映像信号が、優先度の高い第1優先再
生ブロック601 と、優先度が低い第2優先再生ブロック
602と、非優先再生ブロック206 とに区分されて記録さ
れている。なお、図5の優先情報フラグ506 には、第1
優先再生ブロック601 の場合には1が、第2優先再生ブ
ロック602 の場合には2が、非優先再生ブロック206 の
場合には0が、各々記録されている。
【0028】本第2実施例の場合も、第1実施例と同様
に、操作部108 からの指定に対応して、第1優先再生ブ
ロック601 、又は、第2優先再生ブロック602 、又は、
非優先再生ブロック206 、又は、これらの組み合わせが
選択され、選択されたブロックの映像が途切れることな
く再生される。したがって、第2実施例の場合は、選択
が多様化される。
【0029】*第3実施例(図2〜図5,図7〜図8) 本第3実施例は、ディジタルビデオディスク101 と、そ
の再生装置の場合である。図8に示すように、ビデオデ
ィスクの映像エリア202(図2参照)には、優先再生ブロ
ック205 の映像情報と、非優先再生ブロック206 の映像
情報が、各々デ−タ圧縮されて記録されている。
【0030】図7において、701 は映像エリア202 の映
像情報及びリ−ドインエリア201 のディスク管理情報T
OCを復号化するデコ−ダ、702 は復号化された映像情
報をデ−タ伸長する伸長回路、また、703 は伸長回路か
ら出力される映像デ−タ出力である。また、704 はデコ
−ダ701 、アドレス情報検出回路106 、及び、伸長回路
702 を有する再生部である。なお、図7で図1と共通の
機能を奏する部分については、共通の符号を用いてい
る。また、上記伸長回路702 のデ−タ伸長スピ−ドは、
ビデオディスク101 からの映像情報の検出スピ−ドより
遅いものとする。
【0031】第3実施例に於ける再生動作は、略第1実
施例と同様であるが、デ−タ圧縮された映像情報を伸長
して再生する過程が異なる。即ち、ピックアップ103 に
より検出された映像信号は、デコ−ダ701 により複合化
され、複合化された映像情報は、RAM110 にストアさ
れる。このRAM110 にストアされた映像情報が、伸長
回路702 により伸長されて、映像情報として出力され
る。
【0032】RAM110 にストアされる映像情報の容量
は、常にCPU109 により監視されており、ストアされ
ている映像情報が少なくなると、次の映像信号の記録領
域へピックアップ103 が移動されて、当該次の記録領域
の映像信号が検出される。この動作の繰り返しで、映像
情報が連続的に再生される。
【0033】前述のように、伸長回路702 の伸長スピ−
ドは、ディスクの検出スピ−ドよりも遅いため、図8の
ように、ディスク101 上で優先再生ブロック205 が離散
的に存在する場合でも、アクセス時間を考慮して、RA
M110 にストアする情報量を決定することで、映像を途
切れることなく出力することが可能となる。
【0034】以上の第1〜第3実施例では、ディスク製
造時に、ビデオディスクの映像情報が、その内容に応じ
て、識別可能な複数種類のブロックに区分されるため、
映像情報の管理が容易となる。即ち、第1実施例〜第3
実施例のビデオディスクプレ−ヤのように、ビデオディ
スクの通常再生のみならず、ブロックの種類を指定して
当該指定ブロックのみを連続的に再生できる。
【0035】
【発明の効果】以上、本発明では、請求項1のビデオデ
ィスクが請求項2の再生装置にセットされ、映像情報の
種類が指定されて再生が指令されると、上記ビデオディ
スクのアドレス情報に従って、指定された種類の映像情
報の記録されているブロックのみが、映像の開始側から
順番にアクセスされる。これにより、指定された種類の
映像部分のみが再生される。即ち、ダイジェスト再生が
行われる。したがって、本発明によると、見る者の範囲
もしくはレベルや、見る際の事情等に応じて、同一のビ
デオディスクから、最適な映像部分を再生できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のビデオディスク再生装置の機能ブ
ロック図。
【図2】図1の装置用のMUSEディスクの記録フォ−
マットを示す説明図。
【図3】図2のMUSEディスクのプログラムエリア
(映像エリア)の1フレ−ムの構成説明図。
【図4】図2のMUSEディスクのリ−ドインエリアの
1フレ−ムの構成説明図。
【図5】図4中のブロック情報の構成を示す説明図。
【図6】第2実施例のMUSEディスクの記録フォ−マ
ットを示す説明図。
【図7】第3実施例のビデオディスク再生装置の機能ブ
ロック図。
【図8】図3の装置用のビデオディスクと図3の装置の
RAMと図3の装置で伸長される画像情報のデ−タ構成
図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リ−ドインエリアと、映像情報の記録さ
    れたプログラムエリアを有するビデオディスクに於い
    て、 前記プログラムエリアは、映像情報の内容に対応して区
    分された識別可能な複数種類のブロック群から構成さ
    れ、 前記リ−ドインエリア及び前記各ブロックには、指定さ
    れた種類のブロックを順番にアクセス可能にするアドレ
    ス情報が記録されている、 ビデオディスク。
  2. 【請求項2】 請求項1のビデオディスクに記録されて
    いる情報を読み出して電気信号として再生する再生手段
    と、 再生対象の映像情報の種類を指定するための指定手段
    と、 映像情報の種類が指定されて再生が指令された場合は、
    当該種類のブロックを請求項1のアドレス情報に基づい
    て順番にアクセスするアクセス制御手段と、 を有するビデオディスク再生装置。
JP31256193A 1993-11-17 1993-11-17 ビデオディスク及びビデオディスク再生装置 Pending JPH07141844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31256193A JPH07141844A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ビデオディスク及びビデオディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31256193A JPH07141844A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ビデオディスク及びビデオディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07141844A true JPH07141844A (ja) 1995-06-02

Family

ID=18030698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31256193A Pending JPH07141844A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ビデオディスク及びビデオディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07141844A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652824A (en) * 1993-10-29 1997-07-29 Tokyo Shibaura Electric Co Multilingual recording medium and reproducing apparatus with automatic selection of substitutes and languages based on frequency of selections
US5778142A (en) * 1994-11-24 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
KR100324159B1 (ko) * 1998-01-21 2002-02-16 니시무로 타이죠 영상 데이타 기록 매체, 영상 데이타 기록 장치 및 영상 데이타 재생 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652824A (en) * 1993-10-29 1997-07-29 Tokyo Shibaura Electric Co Multilingual recording medium and reproducing apparatus with automatic selection of substitutes and languages based on frequency of selections
US5778142A (en) * 1994-11-24 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
KR100324159B1 (ko) * 1998-01-21 2002-02-16 니시무로 타이죠 영상 데이타 기록 매체, 영상 데이타 기록 장치 및 영상 데이타 재생 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100188294B1 (ko) 멀티 신 기록매체 및 재생장치 및 그 방법
JPH09251760A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP2723498B1 (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP3270398B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
US5241399A (en) Method of recording and reproducing digital and video data relating to a moving picture on and from a two-region recording disk
JP3728344B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JPH07141844A (ja) ビデオディスク及びビデオディスク再生装置
JPH08147939A (ja) 記録媒体及び記録媒体再生装置
JP2001086468A (ja) 情報信号記録再生装置及び情報信号の記録再生方法
KR100481280B1 (ko) 서브픽쳐의영상구간반복재생방법
JP2718834B2 (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP3816865B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH07107773B2 (ja) 画像ファイル装置
JP2723499B1 (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JPH1092155A (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP2723500B1 (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP2766477B2 (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP2766476B2 (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP2856726B2 (ja) マルチシーン記録媒体の記録方法
JP2807454B2 (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP2807455B2 (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP4197708B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2005182959A (ja) 再生装置
KR20000001196A (ko) 주제 영상의 종횡비 정보가 저장되는 기록 매체 및 주제 영상의기록재생장치와 방법
JPH0982070A (ja) ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する映像検索方法