JPH07140489A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH07140489A JPH07140489A JP28935693A JP28935693A JPH07140489A JP H07140489 A JPH07140489 A JP H07140489A JP 28935693 A JP28935693 A JP 28935693A JP 28935693 A JP28935693 A JP 28935693A JP H07140489 A JPH07140489 A JP H07140489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- crystal display
- gate
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 開口率の低下防止及び配線抵抗の低減。
【構成】 液晶と並列に接続される蓄積容量部の対向電
極が透明電極と、該透明電極上の一部に形成された金属
配線の2層構成からなり、前記薄膜トランジスタのゲー
ト電極が、対向電極とそれぞれ共通の透明電極と金属配
線による電極からなる2層構成からなることを特徴とす
る液晶表示装置。 【効果】 高い開口率を保ちながら、蓄積容量を形成す
ることが可能になり、さらにゲート線の配線抵抗を下げ
ることも可能になる。
極が透明電極と、該透明電極上の一部に形成された金属
配線の2層構成からなり、前記薄膜トランジスタのゲー
ト電極が、対向電極とそれぞれ共通の透明電極と金属配
線による電極からなる2層構成からなることを特徴とす
る液晶表示装置。 【効果】 高い開口率を保ちながら、蓄積容量を形成す
ることが可能になり、さらにゲート線の配線抵抗を下げ
ることも可能になる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ(T
FT)を用いた液晶表示装置に関する。
FT)を用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、高精細大型の液晶表示装置と
して、非単結晶シリコンを使用した薄膜トランジスタ
(以降TFTと記す)をスイッチング素子として用い
た、いわゆるアクティブ方式液晶表示装置が提案され既
に実用化されている。
して、非単結晶シリコンを使用した薄膜トランジスタ
(以降TFTと記す)をスイッチング素子として用い
た、いわゆるアクティブ方式液晶表示装置が提案され既
に実用化されている。
【0003】アクティブ方式液晶表示装置においては、
データ線を通して書き込んだ印加電圧を次の書き込みま
での時間保持するため、液晶と並列に容量を作り込む必
要がある。
データ線を通して書き込んだ印加電圧を次の書き込みま
での時間保持するため、液晶と並列に容量を作り込む必
要がある。
【0004】この液晶と並列に接続する容量の形成法に
は、既に付加容量方式と蓄積容量方式が提案されてい
る。
は、既に付加容量方式と蓄積容量方式が提案されてい
る。
【0005】図4に、この2方式を示す。
【0006】図4(a)は付加容量方式で、ゲート線と
画素電極の重なりを容量として利用する方式である。
画素電極の重なりを容量として利用する方式である。
【0007】一方図4(b)は、蓄積容量方式で、容量
の対向電極は別途形成する方式である。
の対向電極は別途形成する方式である。
【0008】図4において、6は半導体層、19はTF
Tのゲート電極、20は画素電極、11′は付加容量、
11は蓄積容量である。
Tのゲート電極、20は画素電極、11′は付加容量、
11は蓄積容量である。
【0009】ゲート線容量の増大を抑え、開口率を上げ
るには、蓄積容量方式が有利である。
るには、蓄積容量方式が有利である。
【0010】この蓄積容量方式は、容量の対向電極をゲ
ート線とは別の端子として引き出すものであり、蓄積容
量形成用電極をゲート電極と同じ材料で作る方法と透明
電極で作る方法の2通りがある。
ート線とは別の端子として引き出すものであり、蓄積容
量形成用電極をゲート電極と同じ材料で作る方法と透明
電極で作る方法の2通りがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記蓄
積容量方式の対向電極を形成する従来の2方法には次の
ような欠点があった。
積容量方式の対向電極を形成する従来の2方法には次の
ような欠点があった。
【0012】(1)対向電極とゲート電極が同じ材料の
場合 TFTのゲート電極は、Al,Cr,Ta,Ti等の金
属を材料としているため、対向電極にゲート電極と同じ
材料を用いると、対向電極が遮光層となり、画素電極の
開口率が低下する。
場合 TFTのゲート電極は、Al,Cr,Ta,Ti等の金
属を材料としているため、対向電極にゲート電極と同じ
材料を用いると、対向電極が遮光層となり、画素電極の
開口率が低下する。
【0013】(2)対向電極が透明電極の場合 透明電極を用いるので、開口率の低下はないが、透明電
極は比抵抗が大きく(スパッタのITOで
極は比抵抗が大きく(スパッタのITOで
【0014】
【外1】 程度、一方Alは3×10-6Ω・cm、Crは5×10
-5Ω・cm)対向電極は一定電位に保持するため、抵抗
の低い金属配線がさらに必要となる。
-5Ω・cm)対向電極は一定電位に保持するため、抵抗
の低い金属配線がさらに必要となる。
【0015】一方、アクティブ方式液晶表示装置では、
ゲート配線の抵抗がCR成分としてゲート線の遅延に影
響を与える。特に画素数が増え、ゲート線の数が増える
につれ、ゲート書き込み時間が短くなり、ゲート配線の
抵抗が問題となっている。
ゲート配線の抵抗がCR成分としてゲート線の遅延に影
響を与える。特に画素数が増え、ゲート線の数が増える
につれ、ゲート書き込み時間が短くなり、ゲート配線の
抵抗が問題となっている。
【0016】しかし、ここで単に配線の厚さを増加させ
てシート抵抗の低減を計ると、配線部の段差により、カ
バレージ不良が発生するという問題が生じてしまう。
てシート抵抗の低減を計ると、配線部の段差により、カ
バレージ不良が発生するという問題が生じてしまう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、薄膜トランジスタをスイッチング素子に用いた液晶
表示装置において、液晶と並列に接続される蓄積容量部
の対向電極が透明電極と、該透明電極上の一部に形成さ
れた金属配線の2層構成からなり、前記薄膜トランジス
タのゲート電極が、対向電極とそれぞれ共通の透明電極
と金属配線による電極からなる2層構成からなることを
特徴とするものである。
は、薄膜トランジスタをスイッチング素子に用いた液晶
表示装置において、液晶と並列に接続される蓄積容量部
の対向電極が透明電極と、該透明電極上の一部に形成さ
れた金属配線の2層構成からなり、前記薄膜トランジス
タのゲート電極が、対向電極とそれぞれ共通の透明電極
と金属配線による電極からなる2層構成からなることを
特徴とするものである。
【0018】本発明の液晶表示装置によれば、高い開口
率を保ちながら、蓄積容量を形成することが可能にな
り、さらにゲート線の配線抵抗を下げることも可能にな
る。
率を保ちながら、蓄積容量を形成することが可能にな
り、さらにゲート線の配線抵抗を下げることも可能にな
る。
【0019】
(実施例1)本発明の第1の実施例の液晶表示装置の1
画素分の平面図を図1に示し、図1のAA′部の断面図
を図2に示す。
画素分の平面図を図1に示し、図1のAA′部の断面図
を図2に示す。
【0020】図1,図2において、裏側に偏光板2を有
するガラス基板1上にITO等の透明電極からなる厚さ
100mm第1ゲート電極3(a),第1対向電極3
(b)が形成され、さらにその上部に、Al,Cr等の
金属からなる厚さ100mmの第2ゲート電極4
(a),第2対向電極4(b)が形成されている。第1
ゲート電極3(a)と第1対向電極3(b)、及び第2
ゲート電極4(a)と第2対向電極4(b)はそれぞれ
共通な材料で形成されている。
するガラス基板1上にITO等の透明電極からなる厚さ
100mm第1ゲート電極3(a),第1対向電極3
(b)が形成され、さらにその上部に、Al,Cr等の
金属からなる厚さ100mmの第2ゲート電極4
(a),第2対向電極4(b)が形成されている。第1
ゲート電極3(a)と第1対向電極3(b)、及び第2
ゲート電極4(a)と第2対向電極4(b)はそれぞれ
共通な材料で形成されている。
【0021】また本実施例では、開口率を確保するた
め、金属の第2対向電極4(b)は、第1対向電極3
(b)の一部の上に形成されている。
め、金属の第2対向電極4(b)は、第1対向電極3
(b)の一部の上に形成されている。
【0022】TFT部10ではその上に厚さ300nm
のプラズマCVDで形成したSiN膜よりなるゲート絶
縁膜5が対向電極の絶縁層と共通で形成され、その上に
島状に厚さ300nmのアモルファスSiよりなる半導
体層6、厚さ100nmのアモルファス、あるいは微結
晶のn+Siよりなるオーミックコンタクト層7、さら
にAlよりなるドレイン電極8(a)、ソース電極8
(b)が形成されている。一方蓄積容量部11では、対
向電極の上にゲート絶縁層5を介して透明電極からなる
画素電極9が形成されている。本実施例では、図1,図
2でわかるように画素電極の一部の所に蓄積容量部11
を形成している。画素電極11は、TFTのソース電極
8(b)と接続されている。その上部にSiNx膜等か
らなるパッシベーション層12を形成してある。
のプラズマCVDで形成したSiN膜よりなるゲート絶
縁膜5が対向電極の絶縁層と共通で形成され、その上に
島状に厚さ300nmのアモルファスSiよりなる半導
体層6、厚さ100nmのアモルファス、あるいは微結
晶のn+Siよりなるオーミックコンタクト層7、さら
にAlよりなるドレイン電極8(a)、ソース電極8
(b)が形成されている。一方蓄積容量部11では、対
向電極の上にゲート絶縁層5を介して透明電極からなる
画素電極9が形成されている。本実施例では、図1,図
2でわかるように画素電極の一部の所に蓄積容量部11
を形成している。画素電極11は、TFTのソース電極
8(b)と接続されている。その上部にSiNx膜等か
らなるパッシベーション層12を形成してある。
【0023】この時、TFT部10のゲート電極を構成
する第2のゲート電極4(a)は、第1のゲート電極3
(a)よりも幅が広く、かつ少なくとも上部に半導体層
のあるTFT部では、第1のゲート電極の全面を覆うよ
うに形成されているので、ゲート電極の段差は、2層合
計の段差とはならず、各層の膜厚に基づく段差ですむ。
する第2のゲート電極4(a)は、第1のゲート電極3
(a)よりも幅が広く、かつ少なくとも上部に半導体層
のあるTFT部では、第1のゲート電極の全面を覆うよ
うに形成されているので、ゲート電極の段差は、2層合
計の段差とはならず、各層の膜厚に基づく段差ですむ。
【0024】本実施例では、配線部での段差は1000
Åとなるので、カバレージ不良の発生は見られなかっ
た。
Åとなるので、カバレージ不良の発生は見られなかっ
た。
【0025】本実施例の液晶表示装置は、図2に示すと
おり背面(外側)に偏光板18、液晶側にカラーフィル
ター15、TFT10及びドレイン、ゲートのバスライ
ン上部のブラックマトリクス16、さらにその上にIT
O等の透明電極からなる共通電極14、ガラス基板17
と液晶13を配して構成した。
おり背面(外側)に偏光板18、液晶側にカラーフィル
ター15、TFT10及びドレイン、ゲートのバスライ
ン上部のブラックマトリクス16、さらにその上にIT
O等の透明電極からなる共通電極14、ガラス基板17
と液晶13を配して構成した。
【0026】(実施例2)図3に第2の実施例のセルの
1部分の模式図を示す。ここではガラス基板からパッシ
ベーション膜までの断面図が示されている。
1部分の模式図を示す。ここではガラス基板からパッシ
ベーション膜までの断面図が示されている。
【0027】図2と共通の部分には、図2と同じ番号を
つけている。
つけている。
【0028】図3において、TFT部10のゲート配線
は、透明電極からなる第1のゲート電極3(a)よりも
金属からなる第2のゲート電極4(a)の方が幅が小さ
く形成されている。しかしTFTのチャネル部は、全て
金属の第2のゲート電極上に形成されており、TFTの
スレシュホールド電圧Vthのずれは実質的にない。
は、透明電極からなる第1のゲート電極3(a)よりも
金属からなる第2のゲート電極4(a)の方が幅が小さ
く形成されている。しかしTFTのチャネル部は、全て
金属の第2のゲート電極上に形成されており、TFTの
スレシュホールド電圧Vthのずれは実質的にない。
【0029】その他の構成は図2と同様とした。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、液晶と並列に接続
する蓄積容量の画素電極に対する対向電極を、透明電極
と透明電極上の一部に形成された金属配線の2層構造と
し、対向電極と共通の2層の電極材でTFTのゲート電
極を構成(2層のゲート電極材は、どちらか一方が、他
方の電極の内側に配置した構成)することにより、高い
画素の開口率を保ちながら、蓄積容量を形成することが
できる。さらには、ゲート電極の段差を大きくしないで
ゲート電極の配線抵抗を下げることができ、大面積、高
精細の液晶表示装置においても、明るく応答の良好な液
晶表示装置を提供することができる。
する蓄積容量の画素電極に対する対向電極を、透明電極
と透明電極上の一部に形成された金属配線の2層構造と
し、対向電極と共通の2層の電極材でTFTのゲート電
極を構成(2層のゲート電極材は、どちらか一方が、他
方の電極の内側に配置した構成)することにより、高い
画素の開口率を保ちながら、蓄積容量を形成することが
できる。さらには、ゲート電極の段差を大きくしないで
ゲート電極の配線抵抗を下げることができ、大面積、高
精細の液晶表示装置においても、明るく応答の良好な液
晶表示装置を提供することができる。
【図1】本発明の液晶表示装置の1例を示す模式図
【図2】図1のA−A′断面を示す図
【図3】本発明の他の1例を示す模式図
【図4】従来の液晶表示装置を示す模式図
1,17 ガラス 3(a) 第1ゲート電極 3(b) 第1対向電極 4(a) 第2ゲート電極 4(b) 第2対向電極 10 TFT部 11 蓄積容量部 9 画素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 3/36 H01L 29/786
Claims (3)
- 【請求項1】 薄膜トランジスタをスイッチング素子に
用いた液晶表示装置において、 液晶と並列に接続される蓄積容量部の対向電極が透明電
極と、該透明電極上の一部に形成された金属配線の2層
構成からなり、 前記薄膜トランジスタのゲート電極が、対向電極とそれ
ぞれ共通の透明電極と金属配線による電極からなる2層
構成からなることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記薄膜トランジスタの2層構成のゲー
ト電極は、互いに幅が異なり、一方の電極が他方の電極
の内側に形成されている請求項1の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記蓄積容量部の対向電極と画素電極の
間に、ゲート絶縁膜と共通の絶縁膜が形成されている請
求項1の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28935693A JP3423380B2 (ja) | 1993-11-18 | 1993-11-18 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28935693A JP3423380B2 (ja) | 1993-11-18 | 1993-11-18 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07140489A true JPH07140489A (ja) | 1995-06-02 |
JP3423380B2 JP3423380B2 (ja) | 2003-07-07 |
Family
ID=17742149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28935693A Expired - Fee Related JP3423380B2 (ja) | 1993-11-18 | 1993-11-18 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3423380B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10142630A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-29 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶ディスプレイ装置及びその製造方法 |
KR100336887B1 (ko) * | 1998-08-24 | 2003-06-02 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 액정표시장치 |
KR100409259B1 (ko) * | 2000-07-24 | 2003-12-18 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
KR100456137B1 (ko) * | 2001-07-07 | 2004-11-08 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조방법 |
KR100462381B1 (ko) * | 1997-12-29 | 2005-06-07 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시소자의 제조 방법 |
CN100454124C (zh) * | 2005-11-04 | 2009-01-21 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种底部栅极薄膜晶体管阵列结构及其制造方法 |
WO2010106920A1 (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-23 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ |
JP2011029310A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Mitsubishi Electric Corp | Tft基板及びその製造方法 |
JP2017152714A (ja) * | 2009-03-05 | 2017-08-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
-
1993
- 1993-11-18 JP JP28935693A patent/JP3423380B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10142630A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-29 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶ディスプレイ装置及びその製造方法 |
KR100462381B1 (ko) * | 1997-12-29 | 2005-06-07 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시소자의 제조 방법 |
KR100336887B1 (ko) * | 1998-08-24 | 2003-06-02 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 액정표시장치 |
KR100409259B1 (ko) * | 2000-07-24 | 2003-12-18 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
KR100456137B1 (ko) * | 2001-07-07 | 2004-11-08 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조방법 |
CN100454124C (zh) * | 2005-11-04 | 2009-01-21 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种底部栅极薄膜晶体管阵列结构及其制造方法 |
JP2017152714A (ja) * | 2009-03-05 | 2017-08-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2018195836A (ja) * | 2009-03-05 | 2018-12-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2020038965A (ja) * | 2009-03-05 | 2020-03-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
WO2010106920A1 (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-23 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ |
JP2011029310A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Mitsubishi Electric Corp | Tft基板及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3423380B2 (ja) | 2003-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2924506B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置の画素構造 | |
US6914260B2 (en) | Electro-optical device | |
US6259200B1 (en) | Active-matrix display apparatus | |
JP3941032B2 (ja) | 垂直薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ液晶表示素子 | |
JP4402197B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
US5426523A (en) | Liquid crystal display having a light blocking film on stepped portions | |
JP3218322B2 (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP2001013520A (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
JPH0456828A (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ | |
JP2003075871A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3423380B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH04335617A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP4703258B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示パネル | |
KR20000040730A (ko) | 액정표시장치의 축적캐패시터 구조 및 그 제조방법 | |
JP2874256B2 (ja) | 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法 | |
JPH0618921A (ja) | マトリックス型表示装置 | |
JPH05297346A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH0690373B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP2947299B2 (ja) | マトリックス型表示装置 | |
JP3250005B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板 | |
JPH0588199A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09274202A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板 | |
JPH06250224A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0572561A (ja) | アクテイブマトリクス基板 | |
JPH0618922A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030408 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |