[go: up one dir, main page]

JPH07135980A - シュードモナス菌リパーゼ遺伝子 - Google Patents

シュードモナス菌リパーゼ遺伝子

Info

Publication number
JPH07135980A
JPH07135980A JP5314314A JP31431493A JPH07135980A JP H07135980 A JPH07135980 A JP H07135980A JP 5314314 A JP5314314 A JP 5314314A JP 31431493 A JP31431493 A JP 31431493A JP H07135980 A JPH07135980 A JP H07135980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipase
dna
gene
pseudomonas
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5314314A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Aoyama
茂之 青山
Naoyuki Yoshida
尚之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP5314314A priority Critical patent/JPH07135980A/ja
Priority to EP94117847A priority patent/EP0657535A3/en
Publication of JPH07135980A publication Critical patent/JPH07135980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工業的に利用価値の高いシュードモナス属細
菌由来のリパーゼの提供。 【構成】 配列番号1のDNA配列を有するシュードモ
ナス セパシア(Pseudomonas cepac
ia)1FO14595株由来のリパーゼ遺伝子と活性
発現を調節する遺伝子を含む組換え体DNA。該組換え
体DNAを用い培養ろ液中へのリパーゼ分泌生産をする
ことを特徴とするリパーゼの製造法。 【効果】 本発明において組換えリパーゼを培養ろ液中
に分泌生産させることが可能となった。これにより、工
業生産の際リパーゼの培養ろ液中からの回収を行うこと
ができ、リパーゼの安価な供給が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シュードモナス菌由来
のリパーゼをコードする遺伝子のDNA配列、該DNA
配列を含む組換え体DNAおよび該組換え体DNAによ
って形質転換された宿種菌を培養し、培養ろ液中にリパ
ーゼを分泌させて生産することを特徴とするリパーゼの
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】リパーゼは脂質を加水分解
する酵素として油脂加工、臨床診断薬、洗剤、消化薬な
どに使用されるほか、近年は化成品、特に光学活性化合
物の製造法となるエステルの加水分解、エステル合成、
あるいはエステル交換を触媒する重要な酵素である。ま
た、シュードモナス属細菌は、エステルの加水分解、エ
ステル合成、あるいはエステル交換の触媒として有用な
リパーゼを生産することが知られている(特開昭62−
166898)。そしてこれらのリパーゼについては工
業的に大量利用が実施されている。それゆえ、工業用酵
素としてのリパーゼは、熱安定性や特徴ある基質特異性
の他に安価な供給ということが望まれている。近年組換
えDNA技術の発達により、工業的利用価値のある酵素
遺伝子が単離され、そのDNA配列が明らかにされてい
る。そして、その技術を利用して生産効率を向上し、
熱、有機溶媒等に対して安定性の増大した酵素、あるい
は基質特異性に特徴のあるものを生産することが検討あ
るいは生産されている。シュードモナス属細菌由来のリ
パーゼについても、遺伝子が単離され、その一次構造や
組換えリパーゼの製造法について報告されている(特開
昭63−187684、特開昭64−74992、特開
平2−190188、特開平3−47079)。これら
は、生産するための諸因子が解っている事、発現ベクタ
ー等が多数開発されているという事で組換え物質の生産
に有利な大腸菌を宿種菌として使用している。しかし、
これら従来法は大腸菌を超音波処理等で破砕することに
より組換えリパーゼを製造することを特徴としており、
工業生産上不利である。それゆえ、工業生産上有利な培
養ろ液中にリパーゼを分泌生産させることを特徴とする
DNAを持った宿種菌の開発が必要とされている。一般
に異種遺伝子の分泌生産については未知な部分が多く、
分泌生産させるタンパク質の一次構造、宿種菌、シグナ
ルペプチドなどの諸因子について検討する必要がある。
シュードモナス属細菌のリパーゼにおいても、これらの
因子や、リパーゼ活性発現を調節する遺伝子(特開平3
−87187、特開平4−169184)について検討
されなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者等は、
シュードモナス属細菌由来のリパーゼを将来的に熱に対
する安定性や基質特異性等の点で一層利用価値の高いも
のへ誘導し、工業的に大量利用することを目的として、
まず工業生産上有利な培養ろ液中にリパーゼを効率良
く、大量に生産させることを特徴とするDNAをもった
宿種菌の開発をめざした。そして鋭意研究の結果、シュ
ードモナス セパシア(Pseudomonas ce
pacia)IFO14595株のリパーゼ遺伝子のク
ローニング及びDNA配列の決定を行い、かかるDNA
配列を含む組換え体DNAを導入した宿主菌を用いてリ
パーゼを培養ろ液中に生産させることを特徴とする宿種
菌−リパーゼ生産用組換え体DNAの系を構築し、本発
明を完成させるに至った。以上の説明から明らかなよう
に本発明の目的は、工業的に有用性の高いリパーゼへの
誘導とその有利な生産性を提供することである。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は、下記(1)
〜(7)の構成を有する。 (1)配列番号1のDNA配列を有することを特徴とす
るシュードモナス(Pseudomonas)属細菌由
来のリパーゼ遺伝子。 (2)配列番号2のDNA配列を有することを特徴とす
るシュードモナス(Pseudomonas)属細菌由
来のリパーゼ活性の発現に必要な因子をコードする遺伝
子。 (3)シュードモナス属細菌がシュードモナス セパシ
ア(Pseudomonas cepacia)IFO
14595株である前記第1項記載のリパーゼ遺伝子。 (4)前記第1,2,3項記載のリパーゼ遺伝子もしく
はリパーゼ活性の発現に必要な因子をコードする遺伝子
をベクターに組み込んでなる組換え体DNA。 (5)前記第4項記載の組換え体DNAによって形質転
換された宿種菌。 (6)前記第5項記載の宿種菌を培養し、その培養ろ液
中にリパーゼを分泌生産させることを特徴とするリパー
ゼの製造法。 (7)前記項第4項記載のベクターが大腸菌用ベクター
であり、かつ、前記第5項記載の宿種菌が大腸菌である
ことを特徴とする前記第6項記載のリパーゼの製造法。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。 (1)リパーゼ遺伝子のクローニング シュードモナス セパシア(Pseudomonas
cepacia)IFO14595株染色体DNAは、
例えばSmith らの方法(Smith,M.G.,Methods in Enzymo
logy,Academic press,New,York,12,part A,p.545,(196
7))を用いて調製することができる。リパーゼ遺伝子の
クローニングは、Saiki らのPolymerase Chain Reactio
n (PCR)法(Saiki,R.K.et al.,Science,230,1350-
1354,(1985))を用いて行うことができる。この時、リパ
ーゼ遺伝子のクローニングに用いるプライマーは、既知
リパーゼのアミノ酸配列を比較検討することにより、よ
く保存された部位またはよく保存されていることが充分
期待できる部位から選び出さなければならない。そして
PCR法で得たリパーゼ遺伝子の一部を含むDNA断片
をスクリーニング用プローブとして使用することによ
り、シュードモナス セパシア(Pseudomona
s cepacia)IFO14595株の染色体DN
Aライブラリーよりリパーゼ遺伝子を含む組換え体DN
Aを得ることができる。リパーゼ遺伝子の発現に必要な
領域は、スクリーニングより得たリパーゼ遺伝子を含む
組換え体DNAを各種制限酵素を用いてサブクローニン
グし、かかる形質転換株のトリブチリン寒天培地上での
クリアーゾーン形成能を調べることによって決定でき
る。リパーゼ遺伝子およびその発現に必要な領域のDN
A配列は、ジデオキシ(dideoxy)法(Sanger.F. et a
l.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,74,p.5463(1977))など
公知の手法を用いて決定することができる。
【0006】(2)培養ろ液中へのリパーゼの生産 上記のようにして得られたリパーゼ遺伝子を含むDNA
断片を大腸菌やシュードモナス属細菌内で複製可能な異
種遺伝子の生産用に開発されたプラスミドベクターに導
入することにより、リパーゼ発現用組換え体DNAを構
築することができる。このようなプラスミドベクターに
例えば大腸菌発現用としてpTV118N(宝酒造社
製)pKK223−3プラスミド(ファルマシア社製)
などが、またシュードモナス属細菌発現用としてpMM
B66EH(Furste,J.P.et al.,Gene,48,p.119-131(19
86) )などがあげられる。しかしこれらのベクターはリ
パーゼの培養ろ液中への分泌生産を期待させるものでな
い。リパーゼの培養ろ液中への分泌生産は、これらのベ
クターを基本とする分泌生産に関与する諸因子について
考慮された組換え体DNAと宿種菌の系を構築すること
によって達成される。例えば、リパーゼのシグナルペプ
チドとリパーゼ活性発現を調節する遺伝子を考慮にいれ
て構築された図5に示した組換え体DNAプラスミドp
TV−CPCmutNがあげられる。
【0007】以下実施例にて本発明を具体的に説明す
る。 実施例 (1)染色体DNAの調整 シュードモナス セパシア(Pseudomonas
cepacia)IFO14595株を200mlのL
B培地(1%バクトトリプトン、0. 5%酵母エキス、
0. 5%塩化ナトリウム)で30℃にて一晩培養した。
菌体を集菌し、洗浄した後、12mlの50mMトリス
−塩酸緩衝液(pH8. 0)、10mMEDTA溶液に
懸濁した。この懸濁液に1mgのリゾチームを加え、1
時間室温に放置した。この溶液に0. 5%SDS存在
下、100μg/mlの濃度となるようにプロテナーゼ
K(メルク社製)を加え、3時間55℃でゆるやかに振
盪させ菌体を溶菌させた。この試料をフェノール抽出、
エタノール沈澱することによって染色体DNAを調整し
た。
【0008】(2)リパーゼ遺伝子のクローニングと解
析 PCR法によるリパーゼ遺伝子クローニングに使用した
プライマーは、Pseudomonas fragi
IFO12049株リパーゼ遺伝子(Aoyama S.et al.,
FEBS Lett.,242,p.36,(1988))、Pseudomona
s sp.KWI‐56株リパーゼ遺伝子(Iizumi T.
et al.,Agric.Biol.Chem.,55.p.2349,(1991))、Pse
udomonas cepacia DSM3959株
リパーゼ遺伝子(J φrgensen S. et al.,J.Bacterio
l.,173.p.559,(1991) )などを比較検討し、以下のアミ
ノ酸に対応するDNA配列を選んだ。 Ala Ala Thr Arg Tyr Pro Ile センス鎖プライマーAON−2 5'- GCG GCG ACG CG(T/C) TA(C/T) CCG AT-3' Trp Asn His Leu Asp Glu Ile アンチセンス鎖プライマー 3'- ACC TTG GT(A/G) GAG CTG CTC TAG-5' AOR−4 PCR法は、宝酒造社製のPCR法専用試薬キットを使
用し、以下の条件下で行った。 反応液 Pseudomonas cepacia IFO14595染色体DNA 1μg AON−2プライマー 100pmol AOR−4プライマー 100pmol dNTP溶液 10mM 10X反応バッファー 10μl TaqDNAポリメラーゼ 2. 5Unit ───────── 計 100μl 反応条件 熱変性 94℃、1分 アニーリング 62℃、1. 5分 DNA合成 72℃、1. 5分 サイクル数 30回 このようにして増幅したDNA断片を回収し、pUC1
3ベクターにサブクローニングしたのち、ジデオキシ法
にてDNA配列を決定し、リパーゼ遺伝子の一部をコー
ドしていることを確認した。
【0009】次に、PCR法で得たDNA断片をプロー
ブとして用い、、制限酵素EcoRI消化したPseu
domonas cepacia IFO14595株
染色体DNAに対してサザンハイブリダイゼーション
(Sourthern,E.M.,J.Mol.Biol.,98,p.503,(1975))を行
った。その結果、約13. 5kbの位置にプローブに相
補的なDNA断片を検出した。これらの方法は、ノンラ
ジオシステムDNA標識及び検出キット(ベーリンガー
マンハイム山之内社製)の方法に従った。次に、Pse
udomonas cepacia IFO14595
株染色体DNAを制限酵素EcoRI消化し、アガロー
スゲル中で電気泳動し、その13. 5kb断片を回収し
た。この回収DNA断片をCharomid9−42
(日本ジーン社製)のEcoRI部位にDNAリガーゼ
を用いて連結した。連結したDNAはλDNAインビト
ロパッケージングキットGigapack IIPLU
S(STRATAGENE社製)を用いてファージ粒子
として大腸菌VCS257株を感染させ、形質導入し
た。この形質転換株を50μg/mlのアンピシリンを
含むLB培地にプレーティングした。37℃で一晩培養
して得た約20000個の形質転換体に対し、上記PC
R法で得たDNA断片を標識し、これをプローブとし、
コロニーハイブリダイゼーション法を用いたスクリーニ
ングを行った。その結果50個の陽性クローンを得るこ
とができた。この50個の陽性クローンのうち7個につ
いてCharomidDNAを調整し制限酵素による解
析をおこなったところ全て同一のものであり、この組換
え体CharomidDNAをpCPCとした。また、
pCPCを導入された大腸菌はクリアーゾーン形成能を
有した。次にpCPCを各種制限酵素で切断し、各DN
A断片をpUC119(宝酒造社製)にサブクローニン
グして、大腸菌JM83株を形質転換させ、トリブチリ
ン含有LB培地でのクリアーゾーン形成の有無を調べ
た。pCPCの制限酵素地図とクリアーゾーン形成を指
標とした欠失実験の結果を図1に示した。リパーゼをコ
ードする遺伝子とその発現に必要な領域が、StuI−
EcoRI2.8kbDNA断片中に存在することが示
唆された。このStuI−EcoRI2.8kbDNA
断片を有すプラスミドをpCPC―SEとした。
【0010】(3)塩基配列の決定 ジデオキシ法により、pCPC―SEの挿入DNA断片
の塩基配列を決定した。その結果、配列番号1のリパー
ゼ遺伝子をコードするオープンリーディングフレームと
その下流に、配列番号2のリパーゼ活性の発現に必要な
因子をコードするオープンリーディングフレームの存在
が確認された。また、配列番号1のオープンリーディン
グフレーム中には、特開平3−87187、特開平3−
47079のリパーゼのアミノ酸との比較からシグナル
ペプチドが存在することがわかった。挿入DNA断片の
DNA配列と、対応するリパーゼおよびリパーゼの活性
発現を調節する遺伝子のアミノ酸配列を図2,3および
4(註、全体として一つの遺伝子)に示した。
【0011】(4)リパーゼの培養ろ液中への分泌生産 pCPC−SE中のリパーゼ遺伝子の開始コドン部に
【0012】
【化1】
【0013】(*変異導入箇所)の変異導入プライマー
を用い制限酵素NcoI部位を導入し、pCPC−SE
mutNとした。変異の導入は宝酒造社製のMutan
−Kの操作法に従った。pCPC−SEmutNのNc
oI−EcoRI2.5kbDNA断片をpTV118
N(宝酒造社)のNcoI−EcoRI部位に導入しリ
パーゼ発現プラスミドpTV118−CPCmutNを
構築した(図5)。このpTV118−CPCmutN
を大腸菌JM109株に導入した。この大腸菌JM10
9(pTV118−CPCmutN)株をLB培地で3
7℃一晩培養し、その200μlを新しいLB培地に植
菌した。37℃で2時間培養した後、終濃度が1mMと
なるようにIPTG(Isopropyl β-D-thiogalactopyra
noside)を加えた。更に同条件下で2時間培養した後、
培養ろ液についてリパーゼ活性をリパーゼキットS(大
日本製薬社)を用いて測定した。その結果、培養ろ液1
00μlあたり1400BALB単位であった。同様な
条件下で測定した大腸菌JM109株の値は、測定感度
下限(50BALB単位)以下であった。なお測定法お
よび測定単位の計算法はリパーゼキットSの方法に従っ
た。以上の実施例における菌体からのプラスミドDNA
の調製、制限酵素などを用いた反応およびDNA断片の
処理は、特に指定されている以外は通常用いられている
方法によって行った。また、制限酵素、DNAリガーゼ
などは、宝酒造社と日本ジーン社のものを使用した。
【0014】以上詳細に説明したように、本発明により
リパーゼをコードする遺伝子が提供され、該遺伝子を組
み込んだ形質転換株を培養することによって培養ろ液中
へのリパーゼの分泌生産することができる。このように
して製造されるリパーゼは安価な供給のための工業的大
量生産の分野等に利用できる。本発明の遺伝子の配列表
は以下の通りである。
【0015】
【配列表】
【0016】配列番号:1 配列の長さ:1095 配列の型:核酸 鎖の数:2本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:Pseudomonas cepacia 株名:IFO14595
【0017】 配列 ATGGCCAGAT CGATGCGTTC CAGGGTGGTG GCAGGGGCAG TGGCATGCGC GATGAGCGTC 60 GCGCCGTTCG CGGGGACGAC CGCAGTGATG ACGCTTGCGA CGACGCACGC AGCGATGGCG 120 GCGACCGCGC CCGCCGACGA CTACGCGACG ACGCGTTATC CGATCATCCT CGTGCACGGG 180 CTCACGGGCA CCGACAAGTA CGCGGGCGTG CTCGAGTACT GGTACGGCAT CCAGGAAGAC 240 CTGCAGCAGC ATGGCGCGAC CGTCTACGTC GCGAACCTGT CGGGCTTCCA GAGCGATGAC 300 GGCCCGAACG GGCGCGGCGA ACAGCTGCTC GCTTACGTGA AGACGGTGCT CGCCGCGACG 360 GGCGCGACCA AGGTCAATCT CGTCGGTCAC AGCCAGGGCG GGCTCACGTC GCGTTATGTC 420 GCGGCCGTCG CGCCCGATCT CGTCGCGTCG GTGACGACGA TCGGCACGCC GCATCGCGGC 480 TCCGAGTTCG CCGACTTCGT GCAGAGCGTG CTCGCATACG ATCCGACCGG GCTTTCGTCG 540 TCGGTGATCG CCGCGTTCGT CAATGTGTTC GGAATCCTGA CGAGCAGCAG TCACAACACG 600 AACCAGGACG CGCTCGCGTC GCTGAAGACG CTGACGACCG CACAGGCCGC CACGTACAAC 660 CAGAACTATC CGAGCGCGGG CCTTGGCGCG CCGGGCAGTT GCCAGACCGG CGCACCGACG 720 GAAACCGTCG GCGGCAACAC GCATCTGCTG TATTCGTGGG CCGGCACGGC GATCCAGCCG 780 ACGCTCTCCG TGTTCGGTGT CACGGGTGCG ACGGACACGA GCACCATTCC GCTCGTCGAC 840 CCGGCGAACG CGCTCGATCT GTCGACGCTC GCGCTGTTCG GCACGGGCAC GGTGATGATC 900 AACCGCGGCT CGGGCCAGAA CGACGGGCTC GTGTCGAAGT GCAGCGCGCT GTACGGCCAG 960 GTGCTGAGCA CGAGCTACAA GTGGAACCAT ATCGACGAGA TCAACCAGTT GCTTGGCGTG 1020 CGCGGCGCGT ATGCGGAAGA TCCGGTCGCG GTGATCCGCA CGCATGCGAA CCGGCTGAAA 1080 CTGGCGGGCG TGTAA 1095
【0018】配列番号:2 配列の長さ:1035 配列の型:核酸 鎖の数:2本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:Pseudomonas cepacia 株名:IFO14595
【0019】 配列 ATGACGGCAC GTGAAGGGCG CGCGCCGCGG GCGCGGCGCG CTGTGGTCTA CGGTGTCGCG 60 GGGCTGGCGG CGATCGTCGG CGTCGCGATG TGGAGCGGTG CGGGATGGCA TCGCGATACG 120 GGTAGCACCG GCGAGTCGCC CGATGCTGCG GCGGTGGGCG GCGTGGCTGC GGCACCGCCG 180 CAGGCCGCCG TGCCGGCGAG CGCGGGCCTG CCGTCGTCGC TGGCCGGTTC CAGCGCGCCG 240 CGGCTGCCGC TCGATGCCGG CGGCCATCTC GCGAAGGTGC GCGCGGTACG CGATTTCTTC 300 GATTACTGCC TGACCGCGCA GAGCGATCTC AGTACGGCCG CGCTCGATGC GCTCGTCGCG 360 CGCGAGATTG CCGCGCAGCT CGACGGTACG GTTGCGCAGG CCGACGCGCT CGACGTGTGG 420 CGCCGGTATC GCGCGTATCT CGACGCGCTC GCGAAACTGC GCGATGCCGG CGCGGTCGAC 480 AAGTCCGACC TGGGCGCGCT GCAGCTCGCG CTCGACCAGC GCGCGTCGAT CGCGTATCGC 540 ACGCTCGGCG ACTGGAGTCA GCCGTTCTTC GGCGCGGAGC AGTGGCGGCA GCGCTACGAT 600 CTCGCACGGC TGAAGATCGC GCAGGATCGC ACGCTGACCG ATGCGCAGAA GGCCGAACGG 660 CTCGCGGCGC TCGAGCAGCA GATGCCGGCC GACGAACGCG CGGCGCACGA GCGGGTCGAC 720 CGGCAGCGGG CCGCGATCGA CCAGATCGCG CAGTTGCAGA AGAGCGGGGC GACGCCCGAT 780 GCGATGCGCG CGCAACTGAC GCAGACGCTC GGGCCCGAGG CCGCCGCACG CGTCGCGCAG 840 ATGCAGCAGG ACGACGCATC GTGGCAGAGC CGCTACGCGG ACTATGCGGC ACAGCGTGCG 900 CAGATCGAGT CGGCCGGCCT GTCGCCGCCG GACCGCGACG CGCAGATCGC CGCACTGCGG 960 CAGCGCATGT TCACGAAGCC CGGCGAAGCC GTGCGCGCGG CGTCGCTCGA TCGCGGCGCG 1020 GGCAGCGCGC AGTAA 1035
【図面の簡単な説明】
図1〜5は、本発明の説明図である。
【図1】pCPCの挿入EcoRI13.5kbDNA
断片の制限酵素地図の一例とプラスミドpUC119に
サブクローニングした時のクリアーゾーン形成の有無を
指標とした欠失実験の結果を示し、+はクリアーゾーン
形成を示す。
【図2】本発明の遺伝子のアミノ酸配列である。
【図3】図2につづくアミノ酸配列である。
【図4】図3につづくアミノ酸配列である。
【図5】大腸菌用リパーゼ分泌生産プラスミドpTV−
CPCmutNを示す。
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 (2)リパーゼ遺伝子のクローニングと
解析 PCR法によるリパーゼ遺伝子クローニングに使用した
プライマーは、Pseudomonas fragi
IFO12049株リパーゼ遺伝子(Aoyama
S.et al.,FEBS Lett.,242,
p.36,(1988))、Pseudomonas
sp.KWI−56株リパーゼ遺伝子(Iizumi
T.et al.,Agric.Biol.Che
m.,55.p.2349,(1991))、Pseu
domonas cepacia DSM3959株リ
パーゼ遺伝子(J φrgensen S.et a
l.,J.Bacteriol.,173.p.55
9,(1991))などを比較検討し、以下のアミノ酸
に対応するDNA配列を選んだ。 PCR法は、宝酒造社製のPCR法専用試薬キットを使
用し、以下の条件下で行った。 このようにして増幅したDNA断片を回収し、pUC1
3ベクターにサブクローニングしたのち、ジデオキシ法
にてDNA配列を決定し、リパーゼ遺伝子の一部をコー
ドしていることを確認した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:38) (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 9/20 C12R 1:19) C12R 1:38)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1のDNA配列を有することを
    特徴とするシュードモナス(Pseudomonas)
    属細菌由来のリパーゼ遺伝子。
  2. 【請求項2】 配列番号2のDNA配列を有することを
    特徴とするシュードモナス(Pseudomonas)
    属細菌由来のリパーゼ活性の発現に必要な因子をコード
    する遺伝子。
  3. 【請求項3】 シュードモナス属細菌がシュードモナス
    セパシア(Pseudomonas cepaci
    a)IFO14595株である請求項第1項記載のリパ
    ーゼ遺伝子。
  4. 【請求項4】 請求項第1,2,3項記載のリパーゼ遺
    伝子もしくはリパーゼ活性の発現に必要な因子をコード
    する遺伝子をベクターに組み込んでなる組換え体DN
    A。
  5. 【請求項5】 請求項第4項記載の組換え体DNAによ
    って形質転換された宿種菌。
  6. 【請求項6】 請求項第5項記載の宿種菌を培養し、そ
    の培養ろ液中にリパーゼを分泌生産させることを特徴と
    するリパーゼの製造法。
  7. 【請求項7】 請求項第4項記載のベクターが大腸菌用
    ベクターであり、かつ、請求項第5項記載の宿種菌が大
    腸菌であることを特徴とする請求項第6項記載のリパー
    ゼの製造法。
JP5314314A 1993-11-19 1993-11-19 シュードモナス菌リパーゼ遺伝子 Pending JPH07135980A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314314A JPH07135980A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 シュードモナス菌リパーゼ遺伝子
EP94117847A EP0657535A3 (en) 1993-11-19 1994-11-11 Gene encoding a pseudomonas lipase.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314314A JPH07135980A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 シュードモナス菌リパーゼ遺伝子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135980A true JPH07135980A (ja) 1995-05-30

Family

ID=18051863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314314A Pending JPH07135980A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 シュードモナス菌リパーゼ遺伝子

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0657535A3 (ja)
JP (1) JPH07135980A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472189B1 (en) 1996-11-28 2002-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Esterase gene and its use
JP3855329B2 (ja) * 1996-11-28 2006-12-06 住友化学株式会社 エステラーゼ遺伝子及びその利用
ATE250139T1 (de) 1997-03-03 2003-10-15 Sumitomo Chemical Co Herstellung von einer optisch-aktiven sphingoid- verbindung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506455A (ja) * 1989-07-07 1992-11-12 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ リパーゼおよびリパーゼモジュレーターをコードするdna

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318775B1 (en) * 1987-12-03 1994-02-02 Chisso Corporation A lipase gene
JP3079276B2 (ja) * 1988-02-28 2000-08-21 天野製薬株式会社 組換え体dna、それを含むシュードモナス属菌及びそれを用いたリパーゼの製造法
JPH0659222B2 (ja) * 1989-07-14 1994-08-10 栗田工業株式会社 耐熱性リパーゼ遺伝子、該遺伝子を有するベクターおよび耐熱性リパーゼの生産方法
JPH074256B2 (ja) * 1990-10-31 1995-01-25 栗田工業株式会社 リパーゼの活性発現を調節する遺伝子、ベクターおよびリパーゼの生産方法
JPH0576372A (ja) * 1991-03-01 1993-03-30 Sapporo Breweries Ltd 新規リパーゼb遺伝子
EP0506377B1 (en) * 1991-03-29 1997-12-10 Kenji Sobue Calmodulin binding protein

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506455A (ja) * 1989-07-07 1992-11-12 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ リパーゼおよびリパーゼモジュレーターをコードするdna

Also Published As

Publication number Publication date
EP0657535A3 (en) 1996-07-31
EP0657535A2 (en) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04228071A (ja) マルトペンタオース生産性アミラーゼa−180、その製法、dna−構造体及び好アルカリ単離体
CN116970067A (zh) 一种提高人血清白蛋白重组表达水平的策略
JP4815219B2 (ja) 好アルカリ性サイクロデキストラン合成酵素遺伝子を含有するdna、組み換え体dna、および好アルカリ性サイクロデキストラン合成酵素の製造法
JPH07135980A (ja) シュードモナス菌リパーゼ遺伝子
JP4146095B2 (ja) 耐熱性グルコキナーゼ遺伝子、それを含有する組換えベクター、その組換えベクターを含有する形質転換体及びその形質転換体を用いた耐熱性グルコキナーゼの製造方法
US5229286A (en) Cloning and overexpression of glucose-6-phosphate dehydrogenase from leuconostoc dextranicus
CN110846289A (zh) 一种鲍氏不动杆菌黄嘌呤脱氢酶突变体及其应用
JP4263482B2 (ja) 組み換えブタ肝臓エステラーゼ、その使用及びその製造方法
US6300115B1 (en) Pullulanase expression constructs containing α-amylase promoter and leader sequences
JP2009254361A (ja) プラスミドベクター
JP3364972B2 (ja) 魚由来トランスグルタミナーゼ遺伝子
JP3874409B2 (ja) 新規エンドグルカナーゼおよびエンドグルカナーゼ遺伝子
CN114480345B (zh) MazF突变体、重组载体、重组工程菌及其应用
JP3498808B2 (ja) Dnaポリメラーゼ遺伝子
WO2004020621A1 (ja) 耐熱性リボヌクレアーゼh
JP3512237B2 (ja) 耐熱性メチオニンアミノペプチダーゼ及びその遺伝子
JP2005168487A (ja) 改変型ザルコシンオキシダーゼ、改変型ザルコシンオキシダーゼ遺伝子及び改変型ザルコシンオキシダーゼの製造法
JPS63287484A (ja) クレアチンアミジノヒドラーゼ、新規プラスミド及び微生物、酵素の製法及びクレアチニン含量の測定法
Zhang et al. Heterologous expression of Hydrogenobacter thermophilus cytochrome c-552 in the periplasm of Pseudomonas aeruginosa
Komeda et al. Genes for an alkaline D-stereospecific endopeptidase and its homolog are located in tandem on Bacillus cereus genome
JP4415247B2 (ja) 新規なグリセロールキナーゼ、該遺伝子及び該遺伝子を用いたグリセロールキナーゼの製造法
JPH07143880A (ja) 超耐熱性α−アミラーゼ遺伝子
JPH0870856A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸脱水素酵素を生産する実質上純粋な微生物
JPH09275982A (ja) エステル分解酵素遺伝子およびそれを用いるエステル分解酵素の製造法
JPH099973A (ja) ロードコッカス属細菌由来のニトリルヒドラターゼ遺伝子およびアミダーゼ遺伝子