[go: up one dir, main page]

JPH07135093A - プラズマ処理装置及び処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及び処理方法

Info

Publication number
JPH07135093A
JPH07135093A JP5277934A JP27793493A JPH07135093A JP H07135093 A JPH07135093 A JP H07135093A JP 5277934 A JP5277934 A JP 5277934A JP 27793493 A JP27793493 A JP 27793493A JP H07135093 A JPH07135093 A JP H07135093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum container
reaction gas
coaxial
plasma processing
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5277934A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kimura
忠司 木村
Toru Kawase
透 川瀬
Zenichi Yoshida
善一 吉田
Shinichi Mizuguchi
信一 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5277934A priority Critical patent/JPH07135093A/ja
Publication of JPH07135093A publication Critical patent/JPH07135093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度のプラズマで大面積の基板でも均一に
処理することのできるプラズマ処理装置及び処理方法を
提供する。 【構成】 真空排気手段と反応ガス導入口14とを有す
る真空保持可能な真空容器11に、マイクロ波を輸送す
るための同軸導波管の一端を接続する。この場合、同軸
管15aと同軸管15bとにより小径の第1の同軸導波
管を形成し、同軸管15bと同軸管15cとにより大径
の第2の同軸導波管を形成する。第1及び第2の同軸導
波管の他端にはマイクロ波の矩形導波管17a、17b
を各々接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体や液晶パネル、
太陽電池等の薄膜形成工程、あるいは微細なパターンを
形成するためのエッチング工程などに用いられるプラズ
マ処理装置及び処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラズマ処理装置は、高機能化と
その処理コストの低減のために、高速化、高品質化、大
面積処理化を実現する取り組みが盛んに行われている。
【0003】以下、従来のプラズマ処理装置を、イオン
加工装置(特公昭53−44795号公報)を例に挙げ
て説明する。図7は従来のプラズマ処理装置における反
応室の断面図である。図7において、1は真空排気手段
を有する真空保持可能な真空容器であり、放電空間を形
成している。2は被処理基板、3は被処理基板台、4は
反応ガス導入管、5はマイクロ波を伝搬する同軸導波管
の中心導体、6は外側導体、7は真空気密を保持するた
めの絶縁物、8は磁界発生手段としての磁場コイルであ
る。
【0004】以上のような構成を有する従来のプラズマ
処理装置について、以下その動作を説明する。まず、反
応ガス導入管4を通して真空容器1内にAr、CF4
ような反応ガスを5×10-4Torr程度導入する。次
いで、マイクロ波立体回路である同軸導波管の中心導体
5、外側導体6を通して2.45GHzのマイクロ波を
真空容器1内に導入し、中心導体5の周りにマイクロ波
電界を放射状に形成する。この場合、磁場コイル8によ
ってこのマイクロ波電界と直角方向に静磁界が印加され
るので、プラズマ中の電子をトラップして高密度のプラ
ズマを発生させることができる。また、磁場強度が87
5Gとなる領域を発生させるような磁力を持たせれば、
2.45GHzのマイクロ波に対して電子サイクロトロ
ン共鳴(ECR)条件を満足し、さらに高密度のプラズ
マを発生させることができる。そして、このようにして
発生したプラズマ中の活性子により、被処理基板2にエ
ッチング処理を施すことができる。
【0005】尚、反応ガスとしてSiH4 等の堆積性ガ
スを導入し、被処理基板2を加熱することにより、被処
理基板2の上にアモルファスシリコン膜を堆積させるこ
ともできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
構成を有する従来のプラズマ処理装置では、マイクロ波
を伝搬する同軸導波管の中心導体5の近辺でプラズマ密
度が高くなり、プラズマ処理の均一性が悪く、大面積の
基板に対しては適用できないという問題点があった。
【0007】本発明は、前記従来技術の課題を解決する
ため、高密度のプラズマで大面積の基板でも均一に処理
することのできるプラズマ処理装置及び処理方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【問題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るプラズマ処理装置の第1の構成は、真
空排気手段と反応ガス導入手段とを有する真空容器と、
前記真空容器内に設けられた被処理基板保持手段と、前
記真空容器に接続され、中心導体と同心状に配置された
複数個の外側導体とにより形成された複数の同軸導波管
と、前記同軸導波管を封止する絶縁物と、前記複数の同
軸導波管に各々高周波電力を導入する手段とを少なくと
も備えたものである。
【0009】また、前記第1の構成においては、複数の
同軸導波管に導入する高周波電力を各々制御する手段を
有するのが好ましい。また、前記第1の構成において
は、複数の同軸導波管を、真空容器に向かうに従ってテ
ーパー状に拡大するのが好ましい。
【0010】また、前記第1の構成においては、複数の
同軸導波管によって真空容器内に放射される高周波電界
内に磁界を形成する手段を有するのが好ましい。また、
前記第1の構成においては、反応ガス導入手段を第1の
反応ガス導入手段と第2の反応ガス導入手段とにより構
成し、前記第1の反応ガス導入手段を、真空容器内への
高周波電力の放射部分の近傍に配置し、前記第2の反応
ガス導入手段を、被処理基板の近傍に配置するのが好ま
しい。
【0011】また、本発明に係るプラズマ処理方法は、
真空排気手段を有する真空容器内に反応ガスを導入し、
高周波電力によって前記反応ガスをプラズマ化し、真空
容器内に設けた被処理基板を処理するプラズマ処理方法
であって、前記真空容器に接続され、中心導体と同心状
に配置された複数個の外側導体とにより形成された複数
の同軸導波管から前記高周波電力を各々放射し、かつ、
前記各々の高周波電力を制御することにより、発生する
プラズマを用いて前記被処理基板に処理を施すことを特
徴とする。
【0012】また、本発明に係るプラズマ処理装置の第
2の構成は、真空排気手段と反応ガス導入手段とを有す
る真空容器と、前記真空容器内に設けられた被処理基板
保持手段と、前記真空容器に接続された円形導波管と、
同じく前記真空容器に接続され、前記円形導波管と同心
状に配置された複数個の外側導体により形成された複数
の同軸導波管と、前記円形導波管及び複数の同軸導波管
を封止する絶縁物と、前記円形導波管及び複数の同軸導
波管に各々高周波電力を導入する手段とを少なくとも備
えたものである。
【0013】
【作用】前記本発明の第1の構成によれば、同心状の複
数の同軸導波管によって高周波電力を伝搬させることに
より、高周波電力の放射分布を大面積化し、均一なプラ
ズマを発生させることができるので、大面積の基板でも
均一に処理することができる。
【0014】また、前記第1の構成において、複数の同
軸導波管に導入する高周波電力を各々制御する手段を有
するという好ましい構成によれば、外側に位置する同軸
導波管に導入する高周波電力のパワーを内側に位置する
同軸導波管に導入する高周波電力のパワーよりも大きく
することにより、被処理基板の外周側におけるプラズマ
密度の低下を抑えることができ、さらに均一なプラズマ
を発生させることができると共に、装置の均一性に対す
る制御性を向上させることができる。
【0015】また、前記第1の構成において、複数の同
軸導波管を、真空容器に向かうに従ってテーパー状に拡
大するという好ましい構成によれば、高周波電力をテー
パー状同軸導波管部で拡大し、真空容器内の広い領域に
わたって放射させることができるので、さらに大面積に
均一なプラズマ処理を施すことができる。
【0016】また、前記第1の構成において、複数の同
軸導波管によって真空容器内に放射される高周波電界内
に磁界を形成する手段を有するという好ましい構成によ
れば、高周波電界が磁界形成手段によって形成される磁
気ギャップと相互作用し、プラズマ中の電子を捕獲、回
転運動させるため、プラズマ密度を高めることができ、
その結果、プラズマ処理速度を向上させることができ
る。
【0017】また、前記第1の構成において、反応ガス
導入手段を第1の反応ガス導入手段と第2の反応ガス導
入手段とにより構成し、前記第1の反応ガス導入手段
を、真空容器内への高周波電力の放射部分の近傍に配置
し、前記第2の反応ガス導入手段を、被処理基板の近傍
に配置するという好ましい構成によれば、第1のガス導
入手段から、例えば、膜の堆積成分を含まないAr、H
e等の不活性ガスや、H 2 (a−Si成膜の場合)、O
2 (SIO2 成膜の場合)、N2 (Si3 4 成膜の場
合)等のガスを導入してプラズマを発生させ、このプラ
ズマにより、被処理基板の近傍に配置した第2のガス導
入手段から導入したSiH4 、Si2 6等の堆積性ガ
スを活性化することにより、マイクロ波導入窓としての
絶縁物の表面に膜が堆積しにくくなり、マイクロ波の放
射を効率良く長期間にわたって維持することができる。
【0018】また、前記本発明方法の構成によれば、大
面積の基板を均一に効率良く処理することができる。
【0019】また、前記第2の構成によれば、第1の構
成と同様の効果を得ることができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。 (実施例1)図1は本発明に係るプラズマ処理装置の一
実施例における反応室の断面図である。図1において、
11は真空排気手段を有する真空保持可能な真空容器、
12は被処理基板、13は被処理基板12の加熱手段で
あるヒータ(図示せず)を有する基板台、14は反応ガ
ス導入口である。15a、15b、15cはマイクロ波
を輸送するための同軸管であり、同軸管15aと同軸管
15bとにより小径の第1の同軸導波管が形成され、同
軸管15bと同軸管15cとにより大径の第2の同軸導
波管が形成されている。ここで、同軸管15aの外径は
9mm、同軸管15bの内径は20mm、外径は24m
m、同軸管15cの内径は54mmである。16は同軸
管15a、15b、15cを真空封止し、かつ、マイク
ロ波を透過する絶縁物としての石英窓、17a、17b
はマイクロ波の矩形導波管(109mm×54.5m
m)であり、それぞれスリースタブチューナー、マイク
ロ波パワーメータ、アイソレータ、マイクロ波発生装置
であるマグネトロン(図示せず)に接続されている。1
8a、18bは矩形導波管17a、17bから同軸導波
管にマイクロ波を変換するリッジ、19a、19bはマ
イクロ波の反射板としてのプランジャーである。
【0021】以上のような構成を有するプラズマ処理装
置を、プラズマCVD装置として用いた場合を例に挙げ
てその動作を説明する。まず、真空容器11を1×10
-4Torrの真空度まで真空排気し、反応ガスとしてS
iH4 とH2 を1:4の割合でガス導入口14から真空
容器11内に導入し、反応圧力である1Torrに調整
する。2個のマグネトロンから発振された2.45GH
zのマイクロ波1、2は、矩形導波管17a、17bを
それぞれTE10モードで伝搬し、プランジャー19a、
19bの位置と、スリースタブチューナーの位置を変化
させてインピーダンスを変化させることにより、小径の
第1の同軸導波管(15a−15b)と大径の第2の同
軸導波管(15b−15c)にそれぞれTEMモードで
500W導入される。これにより、真空容器11内にマ
イクロ波が放射され、真空容器11に設けられたテスラ
コイル(図示せず)のトリガーによって被処理基板12
の上にマイクロ波プラズマが発生する。ここで、ヒータ
によって被処理基板12を300℃に加熱すれば、被処
理基板12の上にアモルファスシリコン(以下、a−S
iと略記する)膜を堆積させることができる。
【0022】マイクロ波1、2のパワーを同一の500
Wとした場合、直径50mmの基板内でa−Si膜の成
膜速度は560オングストローム/分であった。均一性
は被処理基板12の中央付近の成膜速度が速く±10%
であった。従来の単一の同軸導波管の場合、成膜速度は
380オングストローム/分±23%であったので、成
膜速度、均一性ともに向上していることが分かる。
【0023】このように、本実施例1のプラズマ処理装
置を用いれば、プラズマ処理の均一性、処理速度の点で
優れた効果が得られる。また、本実施例1のプラズマ処
理装置を用いれば、均一性をさらに向上させることがで
きる。マイクロ波1、2のパワーを同一の500Wとし
た場合には、上記したように直径50mmの基板内で均
一性は被処理基板12の中央付近の成膜速度が速く±1
0%であったが、これは、被処理基板12の外周側では
プラズマ中の電子が真空容器11に向かって広がり消失
し、プラズマ密度が低下することに起因している。そこ
で、外側の第2の同軸導波管(15b−15c)から供
給されるマイクロ波2のパワーを700W、内側の第1
の同軸導波管(15ab−15b)から供給されるマイ
クロ波1のパワーを500Wとしたところ、均一性は±
6%と向上し、このときの成膜速度は680オングスト
ローム/分であった。
【0024】このように、2組の同軸導波管に供給され
るマイクロ波1、2のパワーを制御することにより、プ
ラズマ処理の均一性、処理速度をさらに向上させること
ができる。
【0025】尚、2組の同軸管に各々制御して供給する
マイクロ波のパワーを制御する方法は、処理の目的に合
わせて行えばよい。
【0026】(実施例2)図2は本発明に係るプラズマ
処理装置の他の実施例における反応室の断面図である。
図2において、20a、20b、20cは上記実施例1
の同軸管15a、15b、15cの真空容器11側をそ
れぞれ45度のテーパー状に拡大したものであり、その
他の構成は上記実施例1と同様である。
【0027】プラズマ処理装置を以上のように構成すれ
ば、マイクロ波1、2は、まず、矩形導波管17a、1
7bをそれぞれ伝搬して、小径の第1の同軸導波管(1
5a−15b)と大径の第2の同軸導波管(15b−1
5c)に導入され、次いで、テーパー状同軸導波管部
(20a−20b)、(20b−20c)で拡大され、
真空容器11内の広い領域にわたって放射される。従っ
て、小径の第1の同軸管(15a−15b)から供給さ
れるマイクロ波1のパワーと大径の第2の同軸管(15
b−15c)から供給されるマイクロ波2のパワーとを
制御することにより、さらに大面積に均一なプラズマ処
理を施すことができる。
【0028】(実施例3)図3は本発明に係るプラズマ
処理装置のさらに他の実施例における反応室の断面図で
ある。図3に示すように、同軸導波管20a、20bの
内部には空洞が形成されており、この空洞には永久磁石
21、22が同心円状に配置されている。これにより、
マイクロ波の放射領域に磁場を形成し、真空容器11内
のマイクロ波放射面表面で1.5kGの磁場を形成する
ことができる。その他の構成は上記実施例2と同様であ
る。
【0029】プラズマ処理装置を以上のように構成すれ
ば、マイクロ波1、2は、まず、テーパー状同軸導波管
部(20a−20b)、(20b−20c)で拡大され
て、真空容器11内の広い領域に放射され、次いで、同
心円状に配置された永久磁石21、22によって形成さ
れる磁気ギャップと相互作用して、プラズマ中の電子を
捕獲、回転運動させるため、プラズマ密度を高めること
ができる。磁界の強度が875Gでマイクロ波電界と直
交に作用する領域においては、ECR放電が形成され
る。また、トリガー放電を用いなくても、放電を開始し
易くなり、高真空領域でも放電させることができる。従
って、小径の第1の同軸導波管(15a−15b)から
供給されるマイクロ波1のパワーと大径の第2の同軸導
波管(15b−15c)から供給されるマイクロ波2の
パワーとを制御することにより、高密度プラズマを大面
積で均一に発生させることができ、その結果、プラズマ
処理速度を向上させることができる。
【0030】尚、本実施例3においては、磁界形成手段
として永久磁石21、22を用いているが、必ずしもこ
れに限定されるものではなく、例えば図5に示すように
磁場コイル25を用いてもよい。
【0031】(実施例4)図4は本発明に係るプラズマ
処理装置のさらに他の実施例における反応室の断面図で
ある。図4において、23は真空容器11内へのマイク
ロ波の放射部分の近傍に配置された第1のガス導入手段
であり、真空容器11内にプラズマ生成用のガスを導入
するために用いられる。また、24は被処理基板12の
近傍に配置された第2のガス導入手段であり、真空容器
11内に反応ガスを導入するために用いられる。その他
の構成は上記実施例3と同様である。
【0032】以上のような構成を有するプラズマ処理装
置について、以下その動作を説明する。マイクロ波によ
ってプラズマを発生させる機構は、上記実施例1、2、
3と同様である。
【0033】ところで、前記実施例1、2、3において
は、a−Si等の半導体やSIO2、Si3 4 等の絶
縁膜を長期間にわたって成膜すると、マイクロ波導入窓
としての石英窓16の表面にも膜が堆積し、マイクロ波
が効率良く放射されなくなる場合があった。そこで、マ
イクロ波の放射部分の近傍に配置した第1のガス導入手
段23から、例えば、膜の堆積成分を含まないAr、H
e等の不活性ガスや、H2 (a−Si成膜の場合)、O
2 (SIO2 成膜の場合)、N2 (Si3 4成膜の場
合)等のガスを導入してプラズマを発生させ、このプラ
ズマにより、被処理基板12の近傍に配置した第2のガ
ス導入手段24から導入したSiH4 、Si2 6 等の
堆積性ガスを活性化した。これにより、マイクロ波導入
窓としての石英窓16の表面に膜が堆積しにくくなり、
マイクロ波の放射を効率良く長期間にわたって維持する
ことができるようになった。
【0034】尚、上記実施例1、2、3、4において
は、プラズマ処理装置をプラズマCVD装置として用い
た場合を例に挙げて説明しているが、必ずしもこの用途
に限定されるものではなく、例えば、同じ構成で導入ガ
スをエッチングに適したガスとすることにより、大面積
の基板に対し均一にエッチング処理を施す場合にも用い
ることができる。
【0035】また、上記実施例1、2、3、4において
は、マイクロ波の放射を2組の同軸導波管を用いて行っ
ているが、3組以上の同軸導波管を用いれば、さらに高
密度で、大面積のプラズマを得ることができる。
【0036】また、上記実施例1、2、3、4において
は、同心状の複数の同軸導波管を用いた場合を例に上げ
て説明しているが、必ずしもこれに限定されるものでは
なく、例えば図6に示すように、中心の導波管を円形導
波管26によって形成し、この円形導波管26の外側に
同心状の外側導体を配置して同軸導波管27を形成する
ことにより、マイクロ波をTEモードあるいはTMモー
ドにて導入してもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るプラ
ズマ処理装置の第1の構成によれば、同心状の複数の同
軸導波管によって高周波電力を伝搬させることにより、
高周波電力の放射分布を大面積化し、均一なプラズマを
発生させることができるので、大面積の基板でも均一に
処理することができる。
【0038】また、前記第1の構成において、複数の同
軸導波管に導入する高周波電力を各々制御する手段を有
するという好ましい構成によれば、外側に位置する同軸
導波管に導入する高周波電力のパワーを内側に位置する
同軸導波管に導入する高周波電力のパワーよりも大きく
することにより、被処理基板の外周側におけるプラズマ
密度の低下を抑えることができ、さらに均一なプラズマ
を発生させることができると共に、装置の均一性に対す
る制御性を向上させることができる。
【0039】また、前記第1の構成において、複数の同
軸導波管を、真空容器に向かうに従ってテーパー状に拡
大するという好ましい構成によれば、高周波電力をテー
パー状同軸導波管部で拡大し、真空容器内の広い領域に
わたって放射させることができるので、さらに大面積に
均一なプラズマ処理を施すことができる。
【0040】また、前記第1の構成において、複数の同
軸導波管によって真空容器内に放射される高周波電界内
に磁界を形成する手段を有するという好ましい構成によ
れば、高周波電界が磁界形成手段によって形成される磁
気ギャップと相互作用し、プラズマ中の電子を捕獲、回
転運動させるため、プラズマ密度を高めることができ、
その結果、プラズマ処理速度を向上させることができ
る。
【0041】また、前記第1の構成において、反応ガス
導入手段を第1の反応ガス導入手段と第2の反応ガス導
入手段とにより構成し、前記第1の反応ガス導入手段
を、真空容器内への高周波電力の放射部分の近傍に配置
し、前記第2の反応ガス導入手段を、被処理基板の近傍
に配置するという好ましい構成によれば、第1のガス導
入手段から、例えば、膜の堆積成分を含まないAr、H
e等の不活性ガスや、H 2 (a−Si成膜の場合)、O
2 (SIO2 成膜の場合)、N2 (Si3 4 成膜の場
合)等のガスを導入してプラズマを発生させ、このプラ
ズマにより、被処理基板の近傍に配置した第2のガス導
入手段から導入したSiH4 、Si2 6等の堆積性ガ
スを活性化することにより、マイクロ波導入窓としての
絶縁物の表面に膜が堆積しにくくなり、マイクロ波の放
射を効率良く長期間にわたって維持することができる。
【0042】また、本発明に係るプラズマ処理方法によ
れば、大面積の基板を均一に効率良く処理することがで
きる。
【0043】また、本発明に係るプラズマ処理装置の第
2の構成によれば、第1の構成と同様の効果を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマ処理装置の一実施例にお
ける反応室の断面図である。
【図2】本発明に係るプラズマ処理装置の他の実施例に
おける反応室の断面図である。
【図3】本発明に係るプラズマ処理装置のさらに他の実
施例における反応室の断面図である。
【図4】本発明に係るプラズマ処理装置のさらに他の実
施例における反応室の断面図である。
【図5】本発明に係るプラズマ処理装置における磁界形
成手段の他の実施例を示す断面図である。
【図6】本発明に係るプラズマ処理装置における磁界形
成手段の他の実施例を示す断面図である。
【図7】従来のプラズマ処理装置における反応室の断面
図である。
【符号の説明】
11 真空容器 12 被処理基板 13 被処理基板台 14 反応ガス導入口 15a、15b、15c 同軸管 16 絶縁物 17a、17b 矩形導波管 18a、18b リッジ 19a、19b プランジャー 20a、20b、20c テーパ状同軸管 21、22 永久磁石 23 第1のガス導入手段 24 第2のガス導入手段 25 磁場コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23F 4/00 D 8417−4K H01L 21/205 21/3065 21/31 (72)発明者 水口 信一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空排気手段と反応ガス導入手段とを有
    する真空容器と、前記真空容器内に設けられた被処理基
    板保持手段と、前記真空容器に接続され、中心導体と同
    心状に配置された複数個の外側導体とにより形成された
    複数の同軸導波管と、前記同軸導波管を封止する絶縁物
    と、前記複数の同軸導波管に各々高周波電力を導入する
    手段とを少なくとも備えたプラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】 複数の同軸導波管に導入する高周波電力
    を各々制御する手段を有する請求項1に記載のプラズマ
    処理装置。
  3. 【請求項3】 複数の同軸導波管を、真空容器に向かう
    に従ってテーパー状に拡大した請求項1又は2に記載の
    プラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】 複数の同軸導波管によって真空容器内に
    放射される高周波電界内に磁界を形成する手段を有する
    請求項1、2又は3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 【請求項5】 反応ガス導入手段を第1の反応ガス導入
    手段と第2の反応ガス導入手段とにより構成し、前記第
    1の反応ガス導入手段を、真空容器内への高周波電力の
    放射部分の近傍に配置し、前記第2の反応ガス導入手段
    を、被処理基板の近傍に配置した請求項1、2、3又は
    4に記載のプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 真空排気手段を有する真空容器内に反応
    ガスを導入し、高周波電力によって前記反応ガスをプラ
    ズマ化し、真空容器内に設けた被処理基板を処理するプ
    ラズマ処理方法であって、前記真空容器に接続され、中
    心導体と同心状に配置された複数個の外側導体とにより
    形成された複数の同軸導波管から前記高周波電力を各々
    放射し、かつ、前記各々の高周波電力を制御することに
    より、発生するプラズマを用いて前記被処理基板に処理
    を施すことを特徴とするプラズマ処理方法。
  7. 【請求項7】 真空排気手段と反応ガス導入手段とを有
    する真空容器と、前記真空容器内に設けられた被処理基
    板保持手段と、前記真空容器に接続された円形導波管
    と、同じく前記真空容器に接続され、前記円形導波管と
    同心状に配置された複数個の外側導体により形成された
    複数の同軸導波管と、前記円形導波管及び複数の同軸導
    波管を封止する絶縁物と、前記円形導波管及び複数の同
    軸導波管に各々高周波電力を導入する手段とを少なくと
    も備えたプラズマ処理装置。
JP5277934A 1993-11-08 1993-11-08 プラズマ処理装置及び処理方法 Pending JPH07135093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277934A JPH07135093A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 プラズマ処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277934A JPH07135093A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 プラズマ処理装置及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135093A true JPH07135093A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17590322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5277934A Pending JPH07135093A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 プラズマ処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07135093A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049705A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement plasmique
JP2005528755A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) シート状プラズマの発生装置
WO2007091672A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2009054997A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
WO2010055946A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2011054993A (ja) * 1996-02-22 2011-03-17 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 誘導結合プラズマ・リアクタ
CN104081883A (zh) * 2012-02-24 2014-10-01 国立大学法人东北大学 等离子处理装置和等离子处理方法
WO2021220459A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054993A (ja) * 1996-02-22 2011-03-17 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 誘導結合プラズマ・リアクタ
US6433298B1 (en) 1998-03-20 2002-08-13 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
WO1999049705A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement plasmique
JP2005528755A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) シート状プラズマの発生装置
EP1518256B1 (fr) * 2002-06-04 2018-12-19 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Dispositif de production d'une nappe de plasma
JP2007213994A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4677918B2 (ja) * 2006-02-09 2011-04-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2007091672A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2009054997A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
WO2010055946A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2010123635A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Tokyo Electron Ltd 処理装置
CN102217049A (zh) * 2008-11-17 2011-10-12 东京毅力科创株式会社 处理装置
US8513578B2 (en) 2008-11-17 2013-08-20 Tokyo Electron Limited Electromagnetic wave processing apparatus
CN104081883A (zh) * 2012-02-24 2014-10-01 国立大学法人东北大学 等离子处理装置和等离子处理方法
WO2021220459A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
JP7043684B1 (ja) * 2020-04-30 2022-03-29 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
US12002655B2 (en) 2020-04-30 2024-06-04 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877509A (en) Semiconductor wafer treating apparatus utilizing a plasma
EP0880164B1 (en) Plasma processing apparatus provided with microwave applicator having annular waveguide and processing method
KR920002864B1 (ko) 플라즈마 처리방법 및 그 장치
US5011705A (en) Plasma processing method
JP2925535B2 (ja) 環状導波路を有するマイクロ波供給器及びそれを備えたプラズマ処理装置及び処理方法
JP4504511B2 (ja) プラズマ処理装置
KR0174070B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치 및 방법
JPH07135093A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
JPH01184923A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH0521986B2 (ja)
JPH03191074A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3156492B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH0368771A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3021117B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマcdv装置
JP2807674B2 (ja) 処理装置および処理装置のクリーニング方法
JPH07130494A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3047801B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP4669153B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法および素子の製造方法
JPH0331480A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH11329792A (ja) マイクロ波供給器
JPH09125243A (ja) 薄膜形成装置
JPH11193466A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2727747B2 (ja) マイクロ波プラズマ発生装置
JP2000138171A (ja) 円弧状スロット付無終端環状導波管、及びそれを用いたプラズマ処理装置及び処理方法
JPH07122495A (ja) プラズマ発生装置