[go: up one dir, main page]

JPH07131346A - A/d converter - Google Patents

A/d converter

Info

Publication number
JPH07131346A
JPH07131346A JP27072693A JP27072693A JPH07131346A JP H07131346 A JPH07131346 A JP H07131346A JP 27072693 A JP27072693 A JP 27072693A JP 27072693 A JP27072693 A JP 27072693A JP H07131346 A JPH07131346 A JP H07131346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
input
flop
output
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27072693A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshibumi Nakai
俊文 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27072693A priority Critical patent/JPH07131346A/en
Publication of JPH07131346A publication Critical patent/JPH07131346A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the S/N of a signal with a small-scaled circuit after external noise is excluded. CONSTITUTION:An A/D converter 11 converts an analog input IN of one bit to the digital signal of (i) bits with a clock CK. A register group 13 stores the digital data of (i) bits resulting from (n) times of conversion by the A/D converter 11. A data processing circuit 14 calculates the maximum or minimum value of (n) pieces of data stored in the register group 13 or occasionally the average of data. Then, an analog/digital conversion result OUT with noise eliminated is outputted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、集積回路のアナログ−
デジタル変換器に関し、特にノイズ除去回路を有するA
Dコンバータに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to an analog circuit of an integrated circuit.
A digital converter, particularly A having a noise removal circuit
It relates to a D converter.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常、アナログ−デジタル変換器(以
後、ADコンバータと記す。)に於いては、外部にノイ
ズが発生した場合、そのノイズを変換し、ノイズのコー
ドを出力する。この為、ADコンバータを登載したセッ
トでは外部ノイズが誤動作を発生させる恐れがあり、A
Dコンバータの前後にノイズの防止回路を付加する必要
がある。しかし、十分なノイズ除去回路を付加しても、
電源の瞬時の変動や外部の物理的衝撃等によるノイズは
大きさにかかわらず排除する事はたいへん困難であっ
た。
2. Description of the Related Art Generally, in an analog-digital converter (hereinafter referred to as an AD converter), when noise is generated externally, the noise is converted and a noise code is output. Therefore, in a set equipped with an AD converter, external noise may cause malfunction.
It is necessary to add a noise prevention circuit before and after the D converter. However, even if a sufficient noise removal circuit is added,
It was very difficult to eliminate the noise caused by the instantaneous fluctuation of the power source and the external physical shock regardless of the magnitude.

【0003】また、近年、デジタルオーディオ分野等で
使用されているオーバーサンプリング技術やSDM技術
(デルタシグマ変調)に於いては、ADコンバータに変
換周波数帯域が存在し、帯域外のノイズを除去する事は
可能であるが、ノイズの除去周波数帯域を変更する事は
できず、用途の異なったセットへの応用には、ADコン
バータを再設計する必要があった。
In addition, in the oversampling technique and the SDM technique (delta sigma modulation) used in the field of digital audio in recent years, a conversion frequency band exists in the AD converter, and noise outside the band is removed. However, the noise removal frequency band cannot be changed, and it was necessary to redesign the AD converter for application to a set of different applications.

【0004】その上、これらSDM方式のADコンバー
タは回路が複雑であり、回路規模も巨大化している。こ
れは、LSIによってはチップサイズを増やす原因であ
り、チップのコストを高めていた。
Moreover, the circuits of these SDM AD converters are complicated and the circuit scale is also enormous. This is a cause of increasing the chip size depending on the LSI, which raises the cost of the chip.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような現
状に鑑みて成されたものであり、その目的とするところ
は、(1)外部のノイズを除去したAD変換を行うAD
コンバータを提供すること、(2)外部ノイズが排除さ
れた後、信号のS/N比を向上させる事を小規模回路で
可能とする事により安価に高精度のADコンバータを提
供すること、(3)除去するノイズの周波数帯域を用途
に合わせ容易に制御可能な安価なADコンバータを提供
すること、にある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a situation as described above, and an object thereof is (1) AD for performing AD conversion with external noise removed.
(2) to provide a high-precision AD converter at low cost by enabling a small-scale circuit to improve the S / N ratio of a signal after external noise is eliminated, (2) 3) To provide an inexpensive AD converter that can easily control the frequency band of noise to be removed according to the application.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】第1の発明によるADコ
ンバータは、アナログ信号をデジタル信号に変換するA
Dコンバータであって、3回のAD変換結果から中央値
を出力する手段を具備することを特徴とする。
The AD converter according to the first aspect of the present invention is an A / D converter for converting an analog signal into a digital signal.
A D converter, characterized by comprising means for outputting a median value from three AD conversion results.

【0007】また、前記変換に用いるクロックの周波数
を可変にしてもよい。
The frequency of the clock used for the conversion may be variable.

【0008】第2の発明によるADコンバータは、アナ
ログ信号をデジタル信号に変換するADコンバータであ
って、前記変換を4回以上の複数回行う手段と、前記変
換結果から最大値と最小値を除いた結果を平均し出力す
る手段とを具備することを特徴とする。
An AD converter according to the second invention is an AD converter for converting an analog signal into a digital signal, and means for performing the conversion a plurality of times four times or more, and a maximum value and a minimum value are excluded from the conversion result. Means for averaging the results and outputting the results.

【0009】また、前記変換に用いるクロックの周波数
を可変にしてもよい。
The frequency of the clock used for the conversion may be variable.

【0010】[0010]

【作用】第1の発明によれば、1回の変換結果出力に対
し、3回の変換結果から中央値の結果だけを変換結果と
して出力する。これにより、外部ノイズを排除できる。
また、変換に用いるクロックの周波数を可変にすること
により、除去するノイズの周波数帯域を用途に合わせ制
御可能とする。
According to the first aspect of the present invention, for the conversion result output once, only the result of the median value is output as the conversion result from the conversion results of three times. Thereby, external noise can be eliminated.
Further, by making the frequency of the clock used for conversion variable, the frequency band of noise to be removed can be controlled according to the application.

【0011】第2の発明によれば、4回以上の複数回の
AD変換の結果から最大値と最小値を除いた結果を加算
し、加算した回数で割った結果を出力する。これによ
り、外部ノイズを排除させ、さらに信号のS/N比を向
上させる。また、変換に用いるクロックの周波数を可変
にすることにより、除去するノイズの周波数帯域を用途
に合わせ制御可能とする。
According to the second aspect of the present invention, the results obtained by removing the maximum value and the minimum value from the AD conversion results of four or more times are added, and the result is divided by the number of additions and the result is output. This eliminates external noise and further improves the S / N ratio of the signal. Further, by making the frequency of the clock used for conversion variable, the frequency band of noise to be removed can be controlled according to the application.

【0012】[0012]

【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0013】図1に第1及び第2の発明によるノイズ除
去回路を有するADコンバータの実施例の構成図を示
す。
FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment of an AD converter having a noise removing circuit according to the first and second inventions.

【0014】INはADコンバータのアナログ入力であ
り、OUTがアナログ−デジタル変換結果のデジタル出
力である。図において、11は通常のiビットのADコ
ンバータであり、1ビットのアナログ入力INをクロッ
クCKによりiビットのデジタル信号に変換する。AD
コンバータのノイズ除去回路12はレジスタ群13とデ
ータ処理部14からなる。レジスタ群13はメモリもし
くはレジスタ群であり、iビット、n段の構成である。
レジスタ群13はADコンバータ11でn回変換したi
ビットのデジタルデータを蓄積する。データ処理部14
は、レジスタ群13に蓄積されたn個のデータの最大値
や最小値を求める機能、またある場合にはデータの平均
を算出する機能を有している。即ち、n個のiビットデ
ータより、このシステムの変換結果としてOUTに出力
する1つのiビットの出力を演算処理する部分である。
IN is an analog input of the AD converter, and OUT is a digital output of the analog-digital conversion result. In the figure, 11 is a normal i-bit AD converter, which converts a 1-bit analog input IN into an i-bit digital signal by a clock CK. AD
The noise removing circuit 12 of the converter comprises a register group 13 and a data processing unit 14. The register group 13 is a memory or a register group, and has a configuration of i bits and n stages.
The register group 13 has i converted by the AD converter 11 n times.
Accumulate bits of digital data. Data processing unit 14
Has a function of obtaining a maximum value or a minimum value of n pieces of data accumulated in the register group 13 and a function of calculating an average of the data in some cases. That is, this is a part for performing arithmetic processing on one i-bit output to be output to OUT as a conversion result of this system from n i-bit data.

【0015】上記した構成にて成るADコンバータは以
下のように動作する。ADコンバータ11は、1ビット
のアナログ入力INをクロックCKによりiビットのデ
ジタル信号に変換する。レジスタ群13はADコンバー
タ11でn回変換されたiビットのデジタルデータを蓄
積する。データ処理部14は、レジスタ群13に蓄積さ
れたn個のデータの最大値や最小値を求め、またある場
合にはデータの平均を算出し、ノイズの除去されたアナ
ログ/デジタル変換結果OUTを出力する。
The AD converter configured as described above operates as follows. The AD converter 11 converts the 1-bit analog input IN into an i-bit digital signal by the clock CK. The register group 13 stores i-bit digital data converted by the AD converter 11 n times. The data processing unit 14 obtains the maximum value and the minimum value of the n pieces of data accumulated in the register group 13 and, in some cases, calculates the average of the data to obtain the noise-removed analog / digital conversion result OUT. Output.

【0016】次に、図2に第1の発明によるADコンバ
ータのノイズ除去回路の実施例を示す。図において、A
はデジタル変換後のiビットのデジタルデータであり、
OUTはノイズの除去されたデジタル変換結果である。
Next, FIG. 2 shows an embodiment of the noise removing circuit of the AD converter according to the first invention. In the figure, A
Is i-bit digital data after digital conversion,
OUT is a digital conversion result with noise removed.

【0017】また、CKは変換クロックであり、このシ
ステムの一連の変換に対して3回のパルスが発生し、1
クロックパルスに対し1回のAD変換が行われる。その
ため、ADコンバータ11により変換されたデータAは
この1クロックパルス毎にDフリップフロップ202の
D入力に入力される。PRはプリセット信号であり、こ
のシステムの一連の変換のイニシャライズ時(または、
変換終了後、次回の変換までのあいだ)に発生するパル
スである。
Further, CK is a conversion clock, and three pulses are generated for a series of conversions in this system.
AD conversion is performed once for the clock pulse. Therefore, the data A converted by the AD converter 11 is input to the D input of the D flip-flop 202 every one clock pulse. PR is a preset signal, which is used when initializing a series of conversions of this system (or
It is a pulse that occurs after the conversion is completed and until the next conversion).

【0018】CK2はDフリップフロップ202のD入
力に3回の変換データが入力された後、発生するパルス
であり、CLはトランスファーゲート212〜214の
出力をDフリップフロップ208でラッチする為のクロ
ックである。
CK2 is a pulse generated after the conversion data is input to the D input of the D flip-flop 202 three times, and CL is a clock for latching the outputs of the transfer gates 212 to 214 by the D flip-flop 208. Is.

【0019】201〜203、及び208はD型フリッ
プフロップであり、204および205はデジタルのコ
ンパレータ、206、207、209〜211はAND
ゲート、212〜214はトランスファーゲートであ
る。本図のデータは全てiビットである為、デジタルコ
ンパレータ204、205を除いたDフリップフロップ
201〜203および208、ANDゲート206、2
07、209〜211、トランスファーゲート212〜
214はiビット構成となっている。
Reference numerals 201 to 203 and 208 are D-type flip-flops, 204 and 205 are digital comparators, and 206, 207 and 209 to 211 are AND.
Gates 212 to 214 are transfer gates. Since the data in this figure are all i bits, the D flip-flops 201 to 203 and 208 excluding the digital comparators 204 and 205, the AND gates 206 and 2
07, 209-211, transfer gate 212-
214 has an i-bit configuration.

【0020】信号AはDフリップフロップ202のD入
力に接続されている。クロックCKはDフリップフロッ
プ202のCK入力、ANDゲート206の入力、およ
び、ANDゲート207の入力に接続されている。プリ
セット信号PRはDフリップフロップ201のS入力、
Dフリップフロップ208のR入力、および、Dフリッ
プフロップ203のR入力に接続されている。Dフリッ
プフロップ202のQ出力はDフリップフロップ201
のD入力、デジタルコンパレータ204の−入力、Dフ
リップフロップ203のD入力、デジタルコンパレータ
205の+入力、および、トランスファーゲート213
の入力に接続されている。Dフリップフロップ201の
Q出力はデジタルコンパレータ204の+入力、およ
び、トランスファーゲート212の入力に接続されてい
る。Dフリップフロップ203のQ出力はデジタルコン
パレータ205の−入力、および、トランスファーゲー
ト214の入力に接続されている。ANDゲート206
の出力はDフリップフロップ201のCK入力に接続さ
れている。ANDゲート207の出力はDフリップフロ
ップ203のCK入力に接続されている。デジタルコン
パレータ204の出力はANDゲート206の入力、A
NDゲート209の入力、ANDゲート210の否定入
力、および、ANDゲート211の否定入力に接続され
ている。デジタルコンパレータ205の出力はANDゲ
ート207の入力、ANDゲート209の否定入力、A
NDゲート210の否定入力、ANDゲート211の入
力に接続されている。信号CK2はANDゲート209
の入力、ANDゲート210の入力、ANDゲート21
1の入力に接続されている。ANDゲート209の出力
はトランスファーゲート212のゲート入力に接続され
ている。トランスファーゲート212の出力はDフリッ
プフロップ208のD入力に接続されている。ANDゲ
ート210の出力はトランスファーゲート213のゲー
ト入力に接続されている。トランスファーゲート213
の出力はDフリップフロップ208のD入力に接続され
ている。ANDゲート211の出力はトランスファーゲ
ート214のゲート入力に接続されている。トランスフ
ァーゲート214の出力はDフリップフロップ208の
D入力に接続されている。信号CLはDフリップフロッ
プ208のCKの入力に接続されている。Dフリップフ
ロップ208のQ出力は信号OUTを出力する。
The signal A is connected to the D input of the D flip-flop 202. The clock CK is connected to the CK input of the D flip-flop 202, the input of the AND gate 206, and the input of the AND gate 207. The preset signal PR is the S input of the D flip-flop 201,
It is connected to the R input of the D flip-flop 208 and the R input of the D flip-flop 203. The Q output of the D flip-flop 202 is the D flip-flop 201.
Of the digital comparator 204, the negative input of the digital comparator 204, the negative input of the D flip-flop 203, the positive input of the digital comparator 205, and the transfer gate 213.
Connected to the input of. The Q output of the D flip-flop 201 is connected to the + input of the digital comparator 204 and the input of the transfer gate 212. The Q output of the D flip-flop 203 is connected to the-input of the digital comparator 205 and the input of the transfer gate 214. AND gate 206
Is connected to the CK input of the D flip-flop 201. The output of the AND gate 207 is connected to the CK input of the D flip-flop 203. The output of the digital comparator 204 is the input of the AND gate 206, A
It is connected to the input of the ND gate 209, the negative input of the AND gate 210, and the negative input of the AND gate 211. The output of the digital comparator 205 is the input of the AND gate 207, the negative input of the AND gate 209, A
It is connected to the negative input of the ND gate 210 and the input of the AND gate 211. The signal CK2 is the AND gate 209
Input, AND gate 210 input, AND gate 21
1 connected to the input. The output of the AND gate 209 is connected to the gate input of the transfer gate 212. The output of the transfer gate 212 is connected to the D input of the D flip-flop 208. The output of the AND gate 210 is connected to the gate input of the transfer gate 213. Transfer gate 213
Is connected to the D input of D flip-flop 208. The output of the AND gate 211 is connected to the gate input of the transfer gate 214. The output of the transfer gate 214 is connected to the D input of the D flip-flop 208. The signal CL is connected to the CK input of the D flip-flop 208. The Q output of the D flip-flop 208 outputs the signal OUT.

【0021】本回路の動作は以下に示す様である。ま
ず、プリセット信号PRより、Dフリップフロップ20
1はセットされ、Dフリップフロップ203と208は
リセットされる。次に、iビットの変換データAが3回
にわたりDフリップフロップ202のD入力に入力され
る。その時、デジタルコンパレータ204及び205に
おいてそれぞれDフリップフロップ202のQ出力とD
フリップフロップ201のQ出力とのデジタル比較及び
Dフリップフロップ202のQ出力とDフリップフロッ
プ203のQ出力とのデジタル比較が行われる。その結
果、2回目のクロックパルスCKで、データの最大値は
Dフリップフロップ203に、最小値はDフリップフロ
ップ201に格納される。3クロック目にDフリップフ
ロップ202のD入力に3つ目のデータが入り、クロッ
クCK2でANDゲート209〜211のいずれか一つ
とそれにより選択されるトランスファーゲートで選択さ
れ、Dフリップフロップ201〜203の中の中央値が
Dフリップフロップ208に入力される。以上の一連の
処理の結果、3つの変換データAの中の中央値が信号O
UTとして出力される事になる。
The operation of this circuit is as follows. First, from the preset signal PR, the D flip-flop 20
1 is set and D flip-flops 203 and 208 are reset. Next, the i-bit conversion data A is input to the D input of the D flip-flop 202 three times. At that time, in the digital comparators 204 and 205, the Q output of the D flip-flop 202 and D
A digital comparison is performed with the Q output of the flip-flop 201, and a digital comparison is performed with the Q output of the D flip-flop 202 and the Q output of the D flip-flop 203. As a result, at the second clock pulse CK, the maximum value of the data is stored in the D flip-flop 203 and the minimum value of the data is stored in the D flip-flop 201. The third data is input to the D input of the D flip-flop 202 at the third clock, and is selected by one of the AND gates 209 to 211 and the transfer gate selected by the clock CK2, and the D flip-flops 201 to 203 are selected. The median value of the two is input to the D flip-flop 208. As a result of the above series of processing, the median value of the three conversion data A is the signal O.
It will be output as UT.

【0022】次に、図3に第2の発明によるADコンバ
ータのノイズ除去回路の実施例を示す。
Next, FIG. 3 shows an embodiment of the noise removing circuit of the AD converter according to the second invention.

【0023】図2同様、Aはデジタル変換のiビットデ
ジタルデータであり、OUTは結果の出力である。20
1〜203、J1、J2、・・・、Jn、及び305は
D型フリップフロップであり、204および205はデ
ジタルのコンパレータ、206及び207はANDゲー
ト、301および302は加算器、303は減算器、3
04は除算器(n−1の数値によりシフトレジスタにて
対応可能)である。
As in FIG. 2, A is the i-bit digital data of digital conversion, and OUT is the output of the result. 20
1 to 203, J1, J2, ..., Jn, and 305 are D-type flip-flops, 204 and 205 are digital comparators, 206 and 207 are AND gates, 301 and 302 are adders, and 303 is a subtractor. Three
Reference numeral 04 is a divider (a shift register can be used depending on the value of n-1).

【0024】また、CKは変換クロックであり、このシ
ステムの一連の変換に対してn回のパルスが発生され、
1クロックパルスに対し1回のAD変換が行われる。そ
のため、Aより変換されたデータはこのクロック毎にD
フリップフロップ202のD入力に入力される。PRは
プリセット信号であり、このシステムの一連の変換のイ
ニシャライズ時(または、変換終了後、次回の変換まで
のあいだ)に発生するパルスである。
CK is a conversion clock, and n pulses are generated for a series of conversions in this system.
AD conversion is performed once for each clock pulse. Therefore, the data converted from A is D every clock.
It is input to the D input of the flip-flop 202. PR is a preset signal, which is a pulse generated at the time of initialization of a series of conversions of this system (or after completion of conversion and before the next conversion).

【0025】CLは除算器304の出力をDフリップフ
ロップ305でラッチする為のクロックである。ここ
で、本図のデータは全てiビットである為、デジタルコ
ンパレータ204および205、加算器301および3
02、減算器303、除算器304を除いたDフリップ
フロップ201〜203、J1〜Jn、及び305はi
ビット構成となっている。
CL is a clock for latching the output of the divider 304 in the D flip-flop 305. Here, since the data in this figure are all i bits, the digital comparators 204 and 205 and the adders 301 and 3
02, the subtracter 303, and the D flip-flops 201 to 203, J1 to Jn, and 305 excluding the divider 304 are i
It has a bit configuration.

【0026】信号AはDフリップフロップ202のD入
力に接続されている。クロックCKはDフリップフロッ
プ202、J1〜JnのCK入力、ANDゲート206
および207に接続されている。プリセット信号PRは
Dフリップフロップ201のS入力、および、Dフリッ
プフロップ203のR入力に接続されている。Dフリッ
プフロップ202のQ出力はDフリップフロップ201
のD入力、デジタルコンパレータ204の−入力、Dフ
リップフロップ203のD入力、デジタルコンパレータ
205の+入力、および、DフリップフロップJ1、加
算器302の入力に接続されている。Dフリップフロッ
プ201のQ出力はデジタルコンパレータ204の+入
力、および、加算器301の入力に接続されている。D
フリップフロップ203のQ出力はデジタルコンパレー
タ205の−入力、および、加算器301の入力に接続
されている。ANDゲート206の出力はDフリップフ
ロップ201のCK入力に接続されている。ANDゲー
ト207の出力はDフリップフロップ203のCK入力
に接続されている。デジタルコンパレータ204の出力
はANDゲート206の入力に接続されている。デジタ
ルコンパレータ205の出力はANDゲート207の入
力に接続されている。J1〜JnのQ出力は加算器30
2の入力に接続されている。J1〜Jn−1のQ出力は
それぞれJ2〜Jnに接続されている。加算器302の
出力は減算器303の+入力に接続されている。加算器
301の出力は減算器303の−入力に接続されてい
る。減算器303の出力は除算器304の入力に接続さ
れている。除算器304の出力はDフリップフロップ3
05のD入力に接続されている。
The signal A is connected to the D input of the D flip-flop 202. The clock CK is a D flip-flop 202, CK inputs of J1 to Jn, and an AND gate 206
And 207. The preset signal PR is connected to the S input of the D flip-flop 201 and the R input of the D flip-flop 203. The Q output of the D flip-flop 202 is the D flip-flop 201.
Of the D comparator, the negative input of the digital comparator 204, the D input of the D flip-flop 203, the positive input of the digital comparator 205, the D flip-flop J1, and the input of the adder 302. The Q output of the D flip-flop 201 is connected to the + input of the digital comparator 204 and the input of the adder 301. D
The Q output of the flip-flop 203 is connected to the-input of the digital comparator 205 and the input of the adder 301. The output of the AND gate 206 is connected to the CK input of the D flip-flop 201. The output of the AND gate 207 is connected to the CK input of the D flip-flop 203. The output of the digital comparator 204 is connected to the input of the AND gate 206. The output of the digital comparator 205 is connected to the input of the AND gate 207. The Q outputs of J1 to Jn are adders 30
It is connected to two inputs. The Q outputs of J1 to Jn-1 are connected to J2 to Jn, respectively. The output of the adder 302 is connected to the + input of the subtractor 303. The output of the adder 301 is connected to the-input of the subtractor 303. The output of the subtractor 303 is connected to the input of the divider 304. The output of the divider 304 is the D flip-flop 3
05 D input.

【0027】本回路の動作は以下に示す様である。ま
ず、PR信号により、Dフリップフロップ201はセッ
トされ、Dフリップフロップ203はリセットされる。
次に、信号Aからはiビットの変換データがn回にわた
り入力される。その毎にデジタルコンパレータ204及
び205においてそれぞれDフリップフロップ202の
Q出力とDフリップフロップ201のQ出力とのデジタ
ル比較及びDフリップフロップ202のQ出力とDフリ
ップフロップ203のQ出力とのデジタル比較が行われ
る。つまり、Dフリップフロップ202のQ出力とDフ
リップフロップ201のQ出力を比較して小さいデータ
をDフリップフロップ201に、Dフリップフロップ2
02のQ出力とDフリップフロップ203のQ出力を比
較して大きいデータをDフリップフロップ203に格納
する。また、DフリップフロップJ1、J2、・・・、
Jnには順次データが蓄積される。この結果、信号Aよ
りn回のデータが入力された時、全てのデータがDフリ
ップフロップJ1、J2、・・・、Jnに蓄積され、同
時に、最小値がDフリップフロップ201に、最大値が
Dフリップフロップ203に残る事になる。これらの結
果を加算器301、302、減算器303を通す事によ
り、n個のデータから最大と最小を除いた総和を得、K
の除算器で1/(n−2)を行い、平均をとる事ができ
る。
The operation of this circuit is as follows. First, the D flip-flop 201 is set and the D flip-flop 203 is reset by the PR signal.
Next, from the signal A, i-bit conversion data is input n times. At each time, digital comparison between the Q output of the D flip-flop 202 and the Q output of the D flip-flop 201 and digital comparison of the Q output of the D flip-flop 202 and the Q output of the D flip-flop 203 are performed in the digital comparators 204 and 205, respectively. Done. That is, the Q output of the D flip-flop 202 and the Q output of the D flip-flop 201 are compared, and small data is sent to the D flip-flop 201 and the D flip-flop 2
The Q output of 02 and the Q output of the D flip-flop 203 are compared, and large data is stored in the D flip-flop 203. Also, the D flip-flops J1, J2, ...
Data is sequentially stored in Jn. As a result, when the data is input n times from the signal A, all the data are accumulated in the D flip-flops J1, J2, ..., Jn, and at the same time, the minimum value is stored in the D flip-flop 201 and the maximum value is stored in the D flip-flop 201. It remains in the D flip-flop 203. By passing these results through the adders 301 and 302 and the subtractor 303, the total sum obtained by removing the maximum and minimum from the n pieces of data is obtained, and K
It is possible to take an average by performing 1 / (n-2) with the divider.

【0028】次に、図4に図3に示した第2の発明によ
るADコンバータのノイズ除去回路の実施例の変形例を
示す。
Next, FIG. 4 shows a modification of the embodiment of the noise removing circuit of the AD converter according to the second invention shown in FIG.

【0029】図4は第3図のn個のレジスタJ1、J
2、・・・、Jnをなくした構成であり、ロジック量が
かなり削減され、回路規模が変換の回数nに依存しない
構成となっている。
FIG. 4 shows the n registers J1 and J of FIG.
2, ..., Jn is eliminated, the amount of logic is considerably reduced, and the circuit scale does not depend on the number n of conversions.

【0030】信号AはDフリップフロップ202のD入
力に接続されている。クロックCKはDフリップフロッ
プ202、401のCK入力、ANDゲート206およ
び207に接続されている。プリセット信号PRはDフ
リップフロップ201のS入力、Dフリップフロップ4
01のR入力、および、Dフリップフロップ203のR
入力に接続されている。Dフリップフロップ202のQ
出力はDフリップフロップ201のD入力、デジタルコ
ンパレータ204の−入力、Dフリップフロップ203
のD入力、デジタルコンパレータ205の+入力、加算
器302の入力に接続されている。Dフリップフロップ
201のQ出力はデジタルコンパレータ204の+入
力、および、加算器301の入力に接続されている。D
フリップフロップ203のQ出力はデジタルコンパレー
タ205の−入力、および、加算器301の入力に接続
されている。ANDゲート206の出力はDフリップフ
ロップ201のCK入力に接続されている。ANDゲー
ト207の出力はDフリップフロップ203のCK入力
に接続されている。デジタルコンパレータ204の出力
はANDゲート206の入力に接続されている。デジタ
ルコンパレータ205の出力はANDゲート207の入
力に接続されている。加算器302の出力はDフリップ
フロップ401のD入力に接続されている。Dフリップ
フロップ401のQ出力は加算器302の入力、減算器
303の+入力に接続されている。加算器301の出力
は減算器303の−入力に接続されている。減算器30
3の出力は除算器304の入力に接続されている。除算
器304の出力はDフリップフロップ305のD入力に
接続されている。
The signal A is connected to the D input of the D flip-flop 202. The clock CK is connected to the CK inputs of the D flip-flops 202 and 401 and the AND gates 206 and 207. The preset signal PR is the S input of the D flip-flop 201 and the D flip-flop 4
01 R input and R of D flip-flop 203
Connected to input. Q of the D flip-flop 202
The output is the D input of the D flip-flop 201, the negative input of the digital comparator 204, and the D flip-flop 203.
Of the digital comparator 205, the + input of the digital comparator 205, and the input of the adder 302. The Q output of the D flip-flop 201 is connected to the + input of the digital comparator 204 and the input of the adder 301. D
The Q output of the flip-flop 203 is connected to the-input of the digital comparator 205 and the input of the adder 301. The output of the AND gate 206 is connected to the CK input of the D flip-flop 201. The output of the AND gate 207 is connected to the CK input of the D flip-flop 203. The output of the digital comparator 204 is connected to the input of the AND gate 206. The output of the digital comparator 205 is connected to the input of the AND gate 207. The output of the adder 302 is connected to the D input of the D flip-flop 401. The Q output of the D flip-flop 401 is connected to the input of the adder 302 and the + input of the subtractor 303. The output of the adder 301 is connected to the-input of the subtractor 303. Subtractor 30
The output of 3 is connected to the input of divider 304. The output of the divider 304 is connected to the D input of the D flip-flop 305.

【0031】本回路の動作は以下に示す様である。ま
ず、PR信号により、Dフリップフロップ201はセッ
トされ、Dフリップフロップ203はリセットされる。
次に、信号Aからはiビットの変換データがn回にわた
り入力される。その毎にデジタルコンパレータ204及
び205においてそれぞれDフリップフロップ202の
Q出力とDフリップフロップ201のQ出力とのデジタ
ル比較及びDフリップフロップ202のQ出力とDフリ
ップフロップ203のQ出力とのデジタル比較が行われ
る。つまり、Dフリップフロップ202のQ出力とDフ
リップフロップ201のQ出力を比較して小さいデータ
をDフリップフロップ201に、Dフリップフロップ2
02のQ出力とDフリップフロップ203のQ出力を比
較して大きいデータをDフリップフロップ203に格納
する。また、Dフリップフロップ401にはDフリップ
フロップ202のQ出力が加算器302で順次、加算さ
れたデータが蓄積される。この結果、信号Aよりn回の
データが入力された時、全てのデータの和がDフリップ
フロップ401に蓄積され、同時に、最小値がDフリッ
プフロップ201に、最大値がDフリップフロップ20
3に残る事になる。これらの結果を加算器301、30
2、減算器303を通す事により、n個のデータから最
大と最小を除いた総和を得、Kの除算器で1/(n−
2)を行い、平均をとる事ができる。
The operation of this circuit is as follows. First, the D flip-flop 201 is set and the D flip-flop 203 is reset by the PR signal.
Next, from the signal A, i-bit conversion data is input n times. At each time, digital comparison between the Q output of the D flip-flop 202 and the Q output of the D flip-flop 201 and digital comparison of the Q output of the D flip-flop 202 and the Q output of the D flip-flop 203 are performed in the digital comparators 204 and 205, respectively. Done. That is, the Q output of the D flip-flop 202 and the Q output of the D flip-flop 201 are compared, and small data is sent to the D flip-flop 201 and the D flip-flop 2
The Q output of 02 and the Q output of the D flip-flop 203 are compared, and large data is stored in the D flip-flop 203. The D flip-flop 401 accumulates the data obtained by sequentially adding the Q output of the D flip-flop 202 by the adder 302. As a result, when data is input n times from the signal A, the sum of all data is accumulated in the D flip-flop 401, and at the same time, the minimum value is in the D flip-flop 201 and the maximum value is in the D flip-flop 20.
It will remain in 3. These results are added to the adders 301 and 30.
2. By passing through the subtractor 303, the maximum and minimum are removed from the n pieces of data, and the K divider 1 / (n-
You can do 2) and take the average.

【0032】次に、図5に図3に示した第2の発明によ
るADコンバータのノイズ除去回路の実施例の他の変形
例を示す。
Next, FIG. 5 shows another modification of the embodiment of the noise removing circuit of the AD converter according to the second invention shown in FIG.

【0033】図5は図3の加算器301と減算器303
をなくし、ANDゲート209〜211、及び、トラン
スファーゲート212〜214により同様の結果を得て
いる。このことにより、回路規模は大幅に削減され、更
に回路規模は変換回数nに依存しない。その上、変換回
数nを2i −2とする事により、Kの除算器は単なるレ
ジスタにより実現され、回路は非常に小さな構成とな
る。
FIG. 5 shows an adder 301 and a subtractor 303 shown in FIG.
, And AND gates 209 to 211 and transfer gates 212 to 214 obtain similar results. As a result, the circuit scale is significantly reduced, and the circuit scale does not depend on the number of conversions n. Moreover, by setting the number of conversions n to 2 i −2, the K divider is realized by a simple register, and the circuit has a very small configuration.

【0034】信号AはDフリップフロップ202のD入
力に接続されている。クロックCKはDフリップフロッ
プ202のCK入力、ANDゲート206の入力、およ
び、ANDゲート207の入力に接続されている。プリ
セット信号PRはDフリップフロップ201のS入力、
Dフリップフロップ208のR入力、および、Dフリッ
プフロップ203のR入力に接続されている。Dフリッ
プフロップ202のQ出力はDフリップフロップ201
のD入力、デジタルコンパレータ204の−入力、Dフ
リップフロップ203のD入力、デジタルコンパレータ
205の+入力、および、トランスファーゲート213
の入力に接続されている。Dフリップフロップ201の
Q出力はデジタルコンパレータ204の+入力、およ
び、トランスファーゲート212の入力に接続されてい
る。Dフリップフロップ203のQ出力はデジタルコン
パレータ205の−入力、および、トランスファーゲー
ト214の入力に接続されている。ANDゲート206
の出力はDフリップフロップ201のCK入力に接続さ
れている。ANDゲート207の出力はDフリップフロ
ップ203のCK入力に接続されている。デジタルコン
パレータ204の出力はANDゲート206の入力、A
NDゲート209の入力、ANDゲート210の否定入
力、および、ANDゲート211の否定入力に接続され
ている。デジタルコンパレータ205の出力はANDゲ
ート207の入力、ANDゲート209の否定入力、A
NDゲート210の否定入力、ANDゲート211の入
力に接続されている。信号CK2はANDゲート209
の入力、ANDゲート210の入力、ANDゲート21
1の入力に接続されている。ANDゲート209の出力
はトランスファーゲート212のゲート入力に接続され
ている。トランスファーゲート212の出力は加算器3
02の入力に接続されている。ANDゲート210の出
力はトランスファーゲート213のゲート入力に接続さ
れている。トランスファーゲート213の出力は加算器
302入力に接続されている。ANDゲート211の出
力はトランスファーゲート214のゲート入力に接続さ
れている。トランスファーゲート214の出力は加算器
302の入力に接続されている。加算器302の出力は
Dフリップフロップ208のD入力に接続されている。
信号CLはDフリップフロップ208のCKの入力に接
続されている。Dフリップフロップ208のQ出力は加
算器302の入力、除算器304の入力に接続されてい
る。除算器304の出力はDフリップフロップ305の
D入力に接続されている。Dフリップフロップ305の
Q出力は信号OUTを出力する。
The signal A is connected to the D input of the D flip-flop 202. The clock CK is connected to the CK input of the D flip-flop 202, the input of the AND gate 206, and the input of the AND gate 207. The preset signal PR is the S input of the D flip-flop 201,
It is connected to the R input of the D flip-flop 208 and the R input of the D flip-flop 203. The Q output of the D flip-flop 202 is the D flip-flop 201.
Of the digital comparator 204, the negative input of the digital comparator 204, the negative input of the D flip-flop 203, the positive input of the digital comparator 205, and the transfer gate 213.
Connected to the input of. The Q output of the D flip-flop 201 is connected to the + input of the digital comparator 204 and the input of the transfer gate 212. The Q output of the D flip-flop 203 is connected to the-input of the digital comparator 205 and the input of the transfer gate 214. AND gate 206
Is connected to the CK input of the D flip-flop 201. The output of the AND gate 207 is connected to the CK input of the D flip-flop 203. The output of the digital comparator 204 is the input of the AND gate 206, A
It is connected to the input of the ND gate 209, the negative input of the AND gate 210, and the negative input of the AND gate 211. The output of the digital comparator 205 is the input of the AND gate 207, the negative input of the AND gate 209, A
It is connected to the negative input of the ND gate 210 and the input of the AND gate 211. The signal CK2 is the AND gate 209
Input, AND gate 210 input, AND gate 21
1 connected to the input. The output of the AND gate 209 is connected to the gate input of the transfer gate 212. The output of the transfer gate 212 is the adder 3
02 input. The output of the AND gate 210 is connected to the gate input of the transfer gate 213. The output of the transfer gate 213 is connected to the input of the adder 302. The output of the AND gate 211 is connected to the gate input of the transfer gate 214. The output of the transfer gate 214 is connected to the input of the adder 302. The output of the adder 302 is connected to the D input of the D flip-flop 208.
The signal CL is connected to the CK input of the D flip-flop 208. The Q output of the D flip-flop 208 is connected to the input of the adder 302 and the input of the divider 304. The output of the divider 304 is connected to the D input of the D flip-flop 305. The Q output of the D flip-flop 305 outputs the signal OUT.

【0035】本回路の動作は以下に示す様である。ま
ず、プリセット信号PRより、Dフリップフロップ20
1はセットされ、Dフリップフロップ203と208は
リセットされる。次に、iビットの変換データAがn回
にわたりDフリップフロップ202のD入力に入力され
る。その時、デジタルコンパレータ204及び205に
おいてそれぞれDフリップフロップ202のQ出力とD
フリップフロップ201のQ出力とのデジタル比較及び
Dフリップフロップ202のQ出力とDフリップフロッ
プ203のQ出力とのデジタル比較が行われる。その結
果、2回目のクロックパルスCKで、データの最大値は
Dフリップフロップ203に、最小値はDフリップフロ
ップ201に格納される。3クロック目以降からnクロ
ック目の間、クロックCK2でANDゲート209〜2
11のいずれか一つとそれにより選択されるトランスフ
ァーゲートで選択され、加算器302でn−2回、変換
結果が加算され、Dフリップフロップ208に格納され
る。更に、除算器304において平均が計算され、Dフ
リップフロップ305に格納され、信号OUTとして出
力される事になる。
The operation of this circuit is as follows. First, from the preset signal PR, the D flip-flop 20
1 is set and D flip-flops 203 and 208 are reset. Next, the i-bit conversion data A is input to the D input of the D flip-flop 202 n times. At that time, in the digital comparators 204 and 205, the Q output of the D flip-flop 202 and D
A digital comparison is performed with the Q output of the flip-flop 201, and a digital comparison is performed with the Q output of the D flip-flop 202 and the Q output of the D flip-flop 203. As a result, at the second clock pulse CK, the maximum value of the data is stored in the D flip-flop 203 and the minimum value of the data is stored in the D flip-flop 201. From the 3rd clock to the nth clock, the AND gates 209 to 2 are driven by the clock CK2.
It is selected by any one of 11 and the transfer gate selected by it, the conversion result is added n-2 times by the adder 302, and the result is stored in the D flip-flop 208. Further, the average is calculated in the divider 304, stored in the D flip-flop 305, and output as the signal OUT.

【0036】次に、図6(a)に第1、第2の発明で使
用するクロックCKの生成器のブロック図を示す。
Next, FIG. 6A shows a block diagram of a clock CK generator used in the first and second inventions.

【0037】601は発振器であり、602はその発振
を分周しパルスの幅を設定する、また、603はカウン
ターであり、そのパルスの数を設定する。分周器602
の出力、カウンタ603の出力、及び、変換要求信号C
LKはANDゲート604の入力に接続され、ANDゲ
ート604はクロックCKを出力する。ここで、発振器
601はLSIに内蔵されていても良いし、外付けでも
良い。また、分周器602及びカウンター603の値は
LSIにより固定であっても良いが、外部よりのプログ
ラムにより設定は可能である。
Reference numeral 601 denotes an oscillator, 602 divides the oscillation to set the pulse width, and 603 denotes a counter, which sets the number of the pulses. Frequency divider 602
Output, the output of the counter 603, and the conversion request signal C
LK is connected to the input of the AND gate 604, and the AND gate 604 outputs the clock CK. Here, the oscillator 601 may be built in the LSI or externally attached. The values of the frequency divider 602 and the counter 603 may be fixed by the LSI, but can be set by a program from the outside.

【0038】図6(b)に示すように外部より変換要求
信号CLK(現在、一般に市販されている通常のADコ
ンバータに与えるクロックで良い)の立ち上がりからク
ロックがハイの期間、分周器602で設定されたパルス
幅tのパルスCKがカウンタ603で設定された回数n
回、出力される。このことにより、変換クロックのパル
ス幅とパルス数を任意に変更する事が可能である。これ
は、第1、第2の発明と組み合わせる事により、クロッ
クのパルス幅はノイズ除去時のノイズ周波数帯域を決定
し、パルス回数は第2の発明に於ける平均回数、即ち、
S/N比の向上にかかわる。
As shown in FIG. 6 (b), the frequency divider 602 is used during the period when the clock is high from the rise of the conversion request signal CLK (which may be a clock given to a general AD converter which is generally commercially available at present) from the outside. The number of times the pulse CK having the set pulse width t is set by the counter 603 n
Is output once. As a result, the pulse width and the number of pulses of the conversion clock can be arbitrarily changed. By combining with the first and second inventions, the pulse width of the clock determines the noise frequency band at the time of noise removal, and the number of pulses is the average number in the second invention, that is,
It is involved in improving the S / N ratio.

【0039】また第1の発明は、第2の発明の図4、も
しくは図5と用いる事により、用途に合わせたノイズ成
分の除去とS/N比をプログラマブルに設定可能なAD
コンバータシステムを供給する事が可能とする。
Further, the first aspect of the present invention is used with FIG. 4 or FIG. 5 of the second aspect of the invention to eliminate the noise component and AD the programmable S / N ratio according to the application.
It is possible to supply a converter system.

【0040】[0040]

【発明の効果】第1の発明によるADコンバータは、ア
ナログ信号をデジタル信号に変換するADコンバータで
あって、3回のAD変換結果から中央値を出力する手段
を具備するので、外部のノイズを除去したAD変換を行
うADコンバータを提供できる。
The AD converter according to the first aspect of the present invention is an AD converter for converting an analog signal into a digital signal and has means for outputting a median value from three AD conversion results. An AD converter that performs the removed AD conversion can be provided.

【0041】また、前記変換に用いるクロックの周波数
を可変にしてもよいので、除去するノイズの周波数帯域
を用途に合わせ容易に制御可能な安価なADコンバータ
を提供できる。
Further, since the frequency of the clock used for the conversion may be variable, it is possible to provide an inexpensive AD converter in which the frequency band of noise to be removed can be easily controlled according to the application.

【0042】第2の発明によるADコンバータは、アナ
ログ信号をデジタル信号に変換するADコンバータであ
って、前記変換を4回以上の複数回行う手段と、前記変
換結果から最大値と最小値を除いた結果を平均し出力す
る手段とを具備するので、外部ノイズを除去した後、信
号のS/N比を向上させる安価に高精度のADコンバー
タを提供できる。
An AD converter according to the second invention is an AD converter for converting an analog signal into a digital signal, and means for performing the conversion a plurality of times four times or more, and a maximum value and a minimum value from the conversion result. Since a means for averaging the results and outputting the results is provided, it is possible to provide an inexpensive and highly accurate AD converter that improves the S / N ratio of the signal after removing external noise.

【0043】また、前記変換に用いるクロックの周波数
を可変にしてもよいので、除去するノイズの周波数帯域
を用途に合わせ容易に制御可能な安価なADコンバータ
を提供できる。
Moreover, since the frequency of the clock used for the conversion may be variable, it is possible to provide an inexpensive AD converter in which the frequency band of noise to be removed can be easily controlled according to the application.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1及び第2の発明によるADコンバータのノ
イズ除去回路の実施例の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment of a noise removal circuit of an AD converter according to the first and second inventions.

【図2】第1の発明によるADコンバータのノイズ除去
回路の実施例である。
FIG. 2 is an embodiment of the noise removing circuit of the AD converter according to the first invention.

【図3】第2の発明によるADコンバータのノイズ除去
回路の実施例である。
FIG. 3 is an embodiment of the noise removing circuit of the AD converter according to the second invention.

【図4】第2の発明によるADコンバータのノイズ除去
回路の実施例の変形例である。
FIG. 4 is a modification of the embodiment of the noise removing circuit of the AD converter according to the second invention.

【図5】第2の発明によるADコンバータのノイズ除去
回路の実施例の他の変形例である。
FIG. 5 is another modification of the embodiment of the noise removing circuit of the AD converter according to the second invention.

【図6】第1および第2の発明で使用するクロックCK
の生成器のブロック図である。
FIG. 6 is a clock CK used in the first and second inventions.
2 is a block diagram of the generator of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201〜203、208、J1〜Jn、305 D型フ
リップフロップ 204、205 デジタルコンパレータ 206、207、209〜211 ANDゲート 212〜214 トランスファーゲート 301、302 加算器 303 加算減算器 304 除算器(1/n−2) 601 発振器 602 分周器 603 カウンタ 604 ANDゲート
201-203, 208, J1-Jn, 305 D-type flip-flop 204, 205 Digital comparator 206, 207, 209-211 AND gate 212-214 Transfer gate 301, 302 Adder 303 Adder-subtractor 304 Divider (1 / n -2) 601 oscillator 602 frequency divider 603 counter 604 AND gate

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アナログ信号をデジタル信号に変換する
ADコンバータであって、3回のAD変換結果から中央
値を出力する手段を具備することを特徴とするADコン
バータ。
1. An AD converter for converting an analog signal into a digital signal, comprising means for outputting a median value from three AD conversion results.
【請求項2】 前記変換に用いるクロックの周波数を可
変にすることを特徴とする請求項1に記載のADコンバ
ータ。
2. The AD converter according to claim 1, wherein a frequency of a clock used for the conversion is variable.
【請求項3】 アナログ信号をデジタル信号に変換する
ADコンバータであって、変換を4回以上の複数回行う
手段と、前記変換結果から最大値と最小値を除いた結果
を平均し出力する手段とを具備することを特徴とするA
Dコンバータ。
3. An AD converter for converting an analog signal into a digital signal, means for performing the conversion a plurality of times four times or more, and means for averaging and outputting the result obtained by removing the maximum value and the minimum value from the conversion result. And A
D converter.
【請求項4】 前記変換に用いるクロックの周波数を可
変にすることを特徴とする請求項3に記載のADコンバ
ータ。
4. The AD converter according to claim 3, wherein the frequency of the clock used for the conversion is made variable.
JP27072693A 1993-10-28 1993-10-28 A/d converter Pending JPH07131346A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27072693A JPH07131346A (en) 1993-10-28 1993-10-28 A/d converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27072693A JPH07131346A (en) 1993-10-28 1993-10-28 A/d converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07131346A true JPH07131346A (en) 1995-05-19

Family

ID=17490107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27072693A Pending JPH07131346A (en) 1993-10-28 1993-10-28 A/d converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07131346A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167972A (en) * 2003-11-12 2005-06-23 Denso Corp A/d conversion processing device, its using method, and electronic control device
US7026969B2 (en) 2003-07-18 2006-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Analog-to-digital converting apparatus for processing a plurality of analog input signals at high rate and display device using the same
JP2006184049A (en) * 2004-12-27 2006-07-13 Topre Corp Input device
WO2007004655A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sampling circuit
JP2008016999A (en) * 2006-07-04 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JP2010037986A (en) * 2008-08-01 2010-02-18 Bosch Corp Method of processing data for analog voltage, and vehicle operation control device
WO2010052905A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 パナソニック株式会社 Digital conversion device and power conversion device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026969B2 (en) 2003-07-18 2006-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Analog-to-digital converting apparatus for processing a plurality of analog input signals at high rate and display device using the same
US7030796B2 (en) 2003-07-18 2006-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Analog-to-digital converting apparatus for processing a plurality of analog input signals at high rate and display device using the same
JP2005167972A (en) * 2003-11-12 2005-06-23 Denso Corp A/d conversion processing device, its using method, and electronic control device
JP2006184049A (en) * 2004-12-27 2006-07-13 Topre Corp Input device
WO2007004655A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sampling circuit
US8229988B2 (en) 2005-07-05 2012-07-24 Panasonic Corporation Sampling circuit
JP2008016999A (en) * 2006-07-04 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JP2010037986A (en) * 2008-08-01 2010-02-18 Bosch Corp Method of processing data for analog voltage, and vehicle operation control device
WO2010052905A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 パナソニック株式会社 Digital conversion device and power conversion device
JP2010136360A (en) * 2008-11-05 2010-06-17 Panasonic Corp Digital conversion device and power conversion device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404142A (en) Data-directed scrambler for multi-bit noise shaping D/A converters
Kozak et al. Oversampled delta-sigma modulators: Analysis, applications and novel topologies
JP2998551B2 (en) Digital integrator with small circuit area and analog-to-digital converter using it
JPH07131346A (en) A/d converter
JP2002064383A (en) Δς modulator
JP2000228630A (en) Delta sigma system d/a converter
Askhedkar et al. Low power, low area digital modulators using gate diffusion input technique
Kozak et al. A pipelined all-digital delta-sigma modulator for fractional-N frequency synthesis
CN109412598B (en) Successive approximation type analog-to-digital conversion device
KR0147942B1 (en) Booth recording circuit in multiplier
JP2002111447A (en) Digital filter
JP5883705B2 (en) Signal generator
JP2001077692A (en) D/a converting circuit
JP3949560B2 (en) High-speed oversampling modulation circuit
JPH07106974A (en) D/a converter
TWI782637B (en) Incremental analog-to-digital converter and circuit system using the same
Askhedkar et al. Low Power, Low Area Digital Modulators using Gate Diffusion Input
JPH0479420A (en) Deltasigma a/d converter
JP4496493B2 (en) DA converter and AD converter
JPH0621790A (en) Pulse width modulation circuit
JP2008109563A (en) Counter
KR20030032180A (en) Counter for improving counting speed
KR100198665B1 (en) 2, maintenance generator
JPS5952466B2 (en) Linear ΔM digital addition method
JPH0983368A (en) D/a converting circuit