[go: up one dir, main page]

JPH07130937A - 表面実装型半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム - Google Patents

表面実装型半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム

Info

Publication number
JPH07130937A
JPH07130937A JP5276844A JP27684493A JPH07130937A JP H07130937 A JPH07130937 A JP H07130937A JP 5276844 A JP5276844 A JP 5276844A JP 27684493 A JP27684493 A JP 27684493A JP H07130937 A JPH07130937 A JP H07130937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
solder
foot portion
lead foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5276844A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ochiai
孝行 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5276844A priority Critical patent/JPH07130937A/ja
Publication of JPH07130937A publication Critical patent/JPH07130937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面実装型半導体装置におけるリードフット
部の接着信頼度向上。 【構成】 表面実装型半導体装置1において、リードフ
ット部4に半田22が吸い込まれる吸込孔5(空隙部1
1)が設けられ、配線基板20のマウントパッド21に
リードフット部4が半田22で接着された際、前記吸込
孔5にも半田22が入り込んで食込部23が形成された
構造になっている。したがって、半田22とリードフッ
ト部4との接触面積の増大およびリードフット部4の吸
込孔5内への半田22の食込によって半田22とリード
フット部4との接合強度の向上が図れ、配線基板20に
対するリード3の接合(実装)の信頼性が高くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面実装型半導体装置お
よびその製造に用いるリードフレーム、特に配線基板の
マウントパッドにリード先端のリードフット部を半田に
よって接続する実装技術に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器は、機能面から高密度実装化
が、実装面から軽量化,小型化,薄型化が要請されてい
る。この結果、組み込まれる電子部品の端子(リード,
ピン)のピッチが狭小化するとともに、端子数も増大し
て多ピン化傾向にある。また、電子機器に組み込まれる
電子部品の多くは、表面実装(面付け)が可能な構造に
移行して来ている。また、電子部品の製造コスト低減の
ために、パッケージ形態としては、材料が安くかつ生産
性が良好な樹脂封止(レジンパッケージ)型半導体装置
が多用されている。レジンパッケージ型半導体装置とし
ては、金属製のリードフレームを用いるもの、表面にリ
ードを形成した絶縁性フィルムを用いるもの(TCP:
Tape Carrier Package)等が知られている。
【0003】表面実装(サーフェスマウント用パッケー
ジ)の動向については、たとえば、「NEC技報」Vol.
40 No.10/1987 、P213〜P216に記載されている。この文
献には、現在のIC用面付けパッケージとして、SOP
(Small Outline Package),QFP (Quad Flat Packag
e),PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier), SOJ
(Small Outline J-bend) を挙げている。また、この文
献には、面付けパッケージをリード形状で分類し、主要
なリード形状として、ガルウィング,Jベンド,バット
リードを挙げている。また、この文献には、EIAJ
(日本電子機械工業会)によるQFPの通則 (1986年)
に触れられ、パッケージから突出するリード寸法につい
て記載されている。パッケージから延在するリードの水
平方向の全長をL1 とし、マウントパッドに乗るリード
先端長さ(水平成分)をL、パッケージから突出する水
平部分の長さをL2 とした場合、現状では、L1 は2.
0〜4.0mm、Lは0.8〜2.8mm、L2 は1.
2mmであるが、将来は、L1は1.4〜1.8mm、
Lは0.6〜1.0mm、L2 は0.8mmとなる旨記
載されている。さらに、この文献には、面付けパッケー
ジの問題点として、(1)はんだ付け信頼度が不透明
(はんだ付け方法の多様化と技術開発の遅れ)、(2)
熱ストレス印加後の信頼度が不透明(はんだ付け方法の
多様化と評価遅れ)が指摘されている。
【0004】一方、工業調査会発行「電子材料」1991年
4月号、同年4月1日発行、P22〜P28には、ファイン
ピッチのSMT(Surface Mount Technology)実装につ
いて記載されている。この文献には、ファインピッチタ
イプのICパッケージを一括リフローソルダリングで実
装する方法が開示されている。この実装方法では、配線
板に予備ハンダを付けた後、ハンダペーストを印刷す
る。つぎに、QFP(Quad Flat Package )をマウント
した後、ファインピッチパッケージとなるTCP(Tape
Carrier Package)を実装するために接着剤を塗布し、
その後TCPをマウントする。最後に一括リフローソル
ダリングを行ってQFPおよびTCPの実装が終了す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】LSIのリードフレー
ムを実装基板に接着させる際に、あらかじめ両者に半田
処理を行いリフローを行っている。しかし、製造バラツ
キによる平坦度不足や微細ピッチ化に伴いフレームの接
着面が小さくなり、接着強度が弱くなってきている。そ
のため、強度向上策として、半田の量を過剰にして接着
強度を確保する方法、また、特定リードを太くし強度を
確保する方法が採用されている。しかし、従来のこの種
の方法では、LSIの表面実装技術において、リードを
実装基板に接着する際、半田プリッジやリード浮き(リ
ード剥がれ)が生じ、装置故障に至ってしまうことがあ
る。
【0006】本発明の目的はリードフット部の接着信頼
度向上を達成できる表面実装型半導体装置を提供するこ
とにある。
【0007】本発明の他の目的は、実装信頼性の向上が
達成できるリードフレームを提供することにある。本発
明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明
細書の記述および添付図面からあきらかになるであろ
う。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。すなわち、本発明の表面実装型半導
体装置においては、リードフット部に半田が吸い込まれ
る吸込孔(空隙部)が設けられ、配線基板のマウントパ
ッドにリードフット部が半田で接着された際、前記吸込
孔にも半田が入り込んで実装がなされる構造になってい
る。したがって、本発明の表面実装型半導体装置を製造
するためのリードフレームにおいては、リードフット部
となる部分に2つの吸込孔が設けられている。
【0009】
【作用】本発明の表面実装型半導体装置は、配線基板に
実装される際、リードフット部の吸込孔(空隙部)にも
半田が吸い込まれて充填されることから、半田とリード
フット部との剥がれが置き難くなるとともに、半田とリ
ードフット部との接触面積の増大もあり、配線基板のマ
ウントパッドとの接合強度も高くなり、実装の信頼性が
高くなる。したがって、表面実装型半導体装置の完成
時、リードフット部に吸込孔が形成されるような本発明
のリードフレームは、実装信頼性を高めることができる
ようになる。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例につい
て説明する。図1は本発明の一実施例による表面実装型
半導体装置の実装状態を示す断面図、図2は同じく実装
状態のリードフット部を示す拡大斜視図、図3は本発明
の一実施例によるリードフレームを示す平面図、図4は
本発明による半導体装置を示す斜視図である。
【0011】本発明の表面実装型半導体装置1は、外観
的には、図4に示すように、矩形のパッケージ2と、こ
のパッケージ2の周面から突出する複数のリード3とか
らなっている。この例では、前記リード3はガルウィン
グ型となっている。また、これが本発明の特徴の一つで
あるが、図1,図2,図4に示すように、前記リード3
の先端のリードフット部4には、上下に貫通する吸込孔
5がそれぞれ2個設けられている。前記吸込孔5は実装
時、溶けた半田が入り込む空隙部11となる。前記半導
体装置1を配線基板20に実装する場合、前記半導体装
置1のリード3の先端のリードフット部4が、配線基板
20の表面に設けられたマウントパッド21に載せられ
る。その後、リフローソルダリングによって、前記リー
ドフット部4やマウントパッド21にあらかじめ付着さ
せておいた半田を溶かし、溶けた半田22でマウントパ
ッド21とリードフット部4とを固定する。この際、溶
けた半田22は、リードフット部4の吸込孔5(空隙部
11)に吸い込まれ、食込部23が形成されることにな
る。この結果、前記食込部23の存在によって、リード
フット部4と半田22との接触面積が増大して、リード
フット部4と半田22との接合強度が高くなる。また、
前記食込部23は、リードフット部4に食い込む状態と
なり、吸込孔5に入り込んだ半田22がリードフット部
4から抜け難くなり、接合強度は更に高くなる。したが
って、前記吸込孔5を上部に向かうに連れて徐々に孔径
が大きくなるテーパ孔あるいは上部の孔径が大きくなる
段付き孔とすれば、リードフット部4から食込部23が
さらに抜け難くなる。
【0012】ここで、半導体装置1の構造について、図
1を参照しながら簡単に説明する。半導体装置1はパッ
ケージ2の周面から複数のリード3を突出させる。同図
では、説明の便宜上リード3の数を大幅に少なくしてい
るが、実際には、百数十〜二百数十と多い。また、リー
ド3の幅は0.3mmとなるとともに、リードピッチは
0.65mmとなる。また、リードフット部4の長さ
は、0.8mmとなり、吸込孔5は直径0.1〜0.1
5mmとなる。リード3はパッケージ2の内外に亘って
延在している。また、前記パッケージ2の中央には前記
リード3と同一の材質で形成されたタブ6が設けられて
いる。このタブ6の上面にはLSI等からなる半導体チ
ップ7が接合材9を介して固定されている。前記半導体
チップ7の図示しない電極と、前記リード3の内端は導
電性のワイヤ10で電気的に接続されている。
【0013】つぎに、本発明の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。最初に図3に示すようにリードフレー
ム31が用意される。このリードフレーム31は、Fe
−Ni合金板やCu合金板等をエッチングによりまたは
プレスによってパターニングすることによって製造され
る。リードフレーム31は同図に示すように、一対の平
行に延在する外枠32と、この一対の外枠32を連結し
かつ外枠32に直交する方向に延在する一対の内枠33
とによって形成される枠構造となっている。また、前記
枠の中央には矩形状のタブ(支持体)6が配置されてい
るとともに、このタブ6は一対の枠の隅の太幅部34か
ら延在するタブ吊りリード35によって支持されてい
る。また、前記内枠33および外枠32から前記タブ6
に向かって複数のリード3が延在している。また、相互
に平行に延在するリード部分において、各リード3はダ
ム36によって連結されている。このダム36は、前記
内枠33または外枠32に平行に配置されるとともに、
枠の隅の太幅部34に連結されている。また、これが本
発明の特徴の一つであるが、本発明のリードフレーム3
1においては、外枠32および内枠33に近い部分に吸
込孔5が設けられている。この吸込孔5が設けられる部
分は、本発明のリードフレーム31を用いて表面実装型
半導体装置を製造した場合、すなわち、ガルウィング型
の半導体装置を製造した場合、図4および図2に示すよ
うにリードフット部4となる部分である。また、前記外
枠32にはガイド孔37,39が設けられている。
【0014】なお、リードフレーム31は図では、説明
の便宜上リード3の数を大幅に少なくしているが、実際
には、百数十〜二百数十と多い。また、リード3の幅は
0.3mmとなるとともに、リードピッチは0.65m
mとなる。また、リードフット部4の長さは、0.8m
mとなり、吸込孔5は溶けた半田が吸い込める程度の大
きさのあな、たとえば、直径0.1〜0.15mmの孔
となっている。
【0015】つぎに、このようなリードフレーム31に
対してチップボンディング,ワイヤボンディングが行わ
れる。すなわち、前記リードフレーム31のタブ6上に
接合材9(図1参照)を介して半導体チップ7が固定さ
れる。その後、半導体チップ7の図示しない電極と、リ
ード3の内端が導電性のワイヤ10で接続される。図3
はチップボンディング,ワイヤボンディングが終了した
組立後のリードフレーム31をも示す図である。
【0016】つぎに、組立が終了したリードフレーム3
1は、常用のトランスファモールド装置によって、所定
部がモールドされてパッケージ2(図3参照)が形成さ
れる。その後、前記リードフレーム31はトランスファ
モールド型から取り外され、不要リードフレーム部分が
切断除去されるとともに、リード成形が行われ、図1お
よび図4に示されるようなガルウィング型の半導体装置
1が製造される。このような半導体装置1においてリー
ド3のリードフット部4には、吸込孔5が形成されるこ
とになる。
【0017】
【発明の効果】(1)本発明の表面実装型半導体装置
は、リードのリードフット部に空隙部を形成する吸込孔
が設けられていることから、配線基板にリフローソルダ
リングによって実装した場合、溶けた半田が前記吸込孔
内に入り込んで食込部が形成されるため、半田とリード
フット部との接着面積が増大し、接合強度の向上が図れ
るという効果が得られる。
【0018】(2)上記(1)により、本発明の表面実
装型半導体装置は、リードフット部の吸込孔内に半田が
食い込むことから、食い込んだ半田が吸込孔から抜け難
くなり、半田とリードフット部との接合強度が向上する
という効果が得られる。
【0019】(3)上記(1)により、本発明の表面実
装型半導体装置は、リードフット部の吸込孔に溶けた半
田を吸い込む構造となっていることから、溶けた半田が
隣接するマウントパッドに向かって流れ難くなり、半田
プリッジ等の不良発生頻度が極端に低くなるという効果
が得られる。
【0020】(4)上記(1)〜(3)により、本発明
によれば表面実装型半導体装置の実装基板(配線基板)
への接合強度の向上が図れることから、電子機器製造に
おける表面実装型半導体装置の実装不良(システムダウ
ン)低減が達成できるという相乗効果が得られる。
【0021】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない、たとえば、
溶けた半田が入り込む空隙部としては、円形断面の吸込
孔5以外に、図5で示すように、四角形あるいは他の形
状でも良い。
【0022】図6は本発明の他の実施例による半導体装
置の実装状態のリードフット部を示す拡大模式図であ
る。この実施例においては、空隙部11をリードフット
部4の下面に設けた窪み40で形成している。この例に
おいても、実装時前記窪み40に半田を食い込ませるこ
とができることから、接着面積の増大および半田の食い
込みが図れ、半田とリードフット部4との接合強度向上
を図ることができる。前記窪み40のパターンは、溶け
た半田22が吸い込めるのならどのような形でもよい。
【0023】図7は本発明の他の実施例による半導体装
置の実装状態のリードフット部を示す拡大模式図であ
る。この実施例においては、空隙部11をリードフット
部4の下面に設けた複数の平行溝41で形成してある。
この例でも実装時前記平行溝41に半田を食い込ませる
ことができるため、接着面積の増大および半田の食い込
みが図れ、半田とリードフット部4との接合強度向上を
図ることができる。前記平行溝41のパターンや断面形
状は、溶けた半田22が吸い込めるのならどのような形
でもよい。
【0024】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である表面実
装型半導体装置の実装技術に適用した場合について説明
したが、それに限定されるものではない。本発明は少な
くとも表面実装型の電子部品にも同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体装置の実装状態
を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例による半導体装置の実装状態
のリードフット部を示す拡大斜視図である。
【図3】本発明の一実施例によるリードフレームを示す
平面図である。
【図4】本発明の一実施例による半導体装置を示す斜視
図である。
【図5】本発明の他の実施例による半導体装置の実装状
態のリードフット部を示す拡大斜視図である。
【図6】本発明の他の実施例による半導体装置の実装状
態のリードフット部を示す拡大模式図である。
【図7】本発明の他の実施例による半導体装置の実装状
態のリードフット部を示す拡大模式図である。
【符号の説明】
1…半導体装置、2…パッケージ、3…リード、4…リ
ードフット部、5…吸込孔、6…タブ、7…半導体チッ
プ、9…接合材、10…ワイヤ、11…空隙部、20…
配線基板、21…マウントパッド、22…半田、23…
食込部、31…リードフレーム、32…外枠、33…内
枠、34…太幅部、35…タブ吊りリード、36…ダ
ム、37,39…ガイド孔、40…窪み、41…平行
溝。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッケージと、このパッケージの周囲か
    ら延在する複数のリードとからなり、かつ配線基板のマ
    ウントパッドに前記リード先端のリードフット部が半田
    を介して接続される構造の表面実装型半導体装置であっ
    て、前記リードフット部に半田が吸い込まれる空隙部が
    設けられていることを特徴とする表面実装型半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記空隙部はリードフット部を実装面に
    交差する貫通孔で形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の表面実装型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記空隙部はリードフット部の実装面に
    設けられた1乃至複数の窪みで形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の表面実装型半導体装置。
  4. 【請求項4】 表面実装型半導体装置の製造に用いるリ
    ードフレームであって、前記リードフレームにおける各
    リードのリードフット部となる部分に貫通孔または少な
    くとも1つの窪みで形成される空隙部が設けられている
    ことを特徴とするリードフレーム。
JP5276844A 1993-11-05 1993-11-05 表面実装型半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム Pending JPH07130937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276844A JPH07130937A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 表面実装型半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276844A JPH07130937A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 表面実装型半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130937A true JPH07130937A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17575199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276844A Pending JPH07130937A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 表面実装型半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07130937A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049272A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101170590B1 (ko) * 2008-01-11 2012-08-01 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 동축 케이블 하네스의 접속 구조체 및 접속 방법
JP2016127205A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 Nttエレクトロニクス株式会社 フレキシブルプリント配線基板およびその実装方法
JP2017041541A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 三菱電機株式会社 高周波高出力用デバイス装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049272A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101170590B1 (ko) * 2008-01-11 2012-08-01 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 동축 케이블 하네스의 접속 구조체 및 접속 방법
JP2016127205A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 Nttエレクトロニクス株式会社 フレキシブルプリント配線基板およびその実装方法
JP2017041541A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 三菱電機株式会社 高周波高出力用デバイス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685793B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2520575B2 (ja) 集積回路チップ・パッケ―ジを基板の表面に電気的に且つ機械的に接続する弾力性リ―ド及びこれの製造方法
EP0889512A2 (en) Method for controlling solder bump shape and stand-off height
US8728929B2 (en) Pre-soldered leadless package
JP2000188366A (ja) 半導体装置
JPH08186151A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3663295B2 (ja) チップスケールパッケージ
US6501160B1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same and a mount structure
JPH0455341B2 (ja)
JP2002334964A (ja) 半導体装置
JPH08139257A (ja) 面実装型半導体装置
JPH07130937A (ja) 表面実装型半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム
JP3499392B2 (ja) 半導体装置
JPH06252334A (ja) 半導体装置
JPH06236956A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2897409B2 (ja) Icパッケージ
JP2002164496A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0750380A (ja) 半導体装置
JPH06132443A (ja) 半導体装置およびその製造に用いられるリードフレーム
JP2914577B2 (ja) 表面実装電子デバイスの製造方法
JPS6223136A (ja) 半導体装置
JP2504194B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3153185B2 (ja) 半導体装置
JP2001015630A (ja) Bga型半導体パッケージ及びその製造方法
JPH0214558A (ja) 半導体集積回路装置