[go: up one dir, main page]

JPH0713022A - 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子 - Google Patents

光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0713022A
JPH0713022A JP5159125A JP15912593A JPH0713022A JP H0713022 A JPH0713022 A JP H0713022A JP 5159125 A JP5159125 A JP 5159125A JP 15912593 A JP15912593 A JP 15912593A JP H0713022 A JPH0713022 A JP H0713022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
optical
normal direction
optically anisotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5159125A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Kozono
祐子 小園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5159125A priority Critical patent/JPH0713022A/ja
Publication of JPH0713022A publication Critical patent/JPH0713022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】STN−LCDの着色及び視角特性を大幅に改
善しうる複屈折性フィルムを、簡単な工程により、低コ
ストでかつ高い生産性のもとに製造する。 【構成】フィルムの法線方向からは複屈折を示さない第
1の光学異方性フィルムと、フィルムの法線方向から複
屈折を示す第2の光学異方性フィルムとから成る光学補
償シートにおいて、第1の光学異方性フィルムは、法線
方向に光軸を有する正の一軸性の光学異方体であって、
厚み方向の屈折率が面内の二つの互いに等しい屈折率よ
りも大きい光学補償シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学補償シート及びそ
れを用いた液晶表示素子に関し、特に表示コントラスト
及び表示色の視角特性を改善するために、有用な光学補
償シート及びそれを用いた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、低電圧、低消費電力で
IC回路への直結が可能であること、表示機能が多様で
あること、軽量化が可能であること等多くの特徴を有し
ており、ワードプロセッサーやパーソナルコンピュータ
ー等の表示装置として広く使用されている。その中で、
液晶分子のツイスト角が160°以上のツイステッドネ
マティック液晶表示装置(以後STN−LCD)は従来
のツイスト角が90°のツイステッドネマティック液晶
表示装置(TN−LCD)に比べ、大容量表示が可能で
あり、高速応答性に優れている事から現在液晶表示装置
の主流となっている。
【0003】しかしながらSTN−LCDには、表示画
像の背景が青色あるいは黄色に着色する(ブルーモード
あるいはイエローモード)という欠点があり、このため
白黒表示ではコントラスト、視認性が低くなりまたカラ
ー化が極めて困難という問題もあった。
【0004】前記の問題解決の手段として特開昭63−
167303号、同63−167304号、同63−1
89804号、同63−261302号、同63−14
9624号、特開平1−201607号、同1−201
608号、同1−105217号、特開平2−2853
03号、同2−59702号、同2−24406号、同
2−146002号、同2−257103号、特開平3
−23404号、同3−126012号、同3−181
905号、同3−194503号等の公報に記載されて
いる様に、位相差板を用いる方法が提案され、STN−
LCDによる表示画像の着色が大幅に改善される事がわ
かったが、視角特性についてほとんど改良されなかっ
た。
【0005】そこで、この視角特性を改良するために、
特開平2−385303号公報に電場配向によって、厚
さ方向の屈折率が面に平行な主屈折率の少なくとも一方
よりも大きい複屈折性フィルムを作成し、これを位相差
板として、用いる方法が提案された。この方法によれ
ば、視角によるコントラストの変化が小さくなり、視角
特性が改良されるが、その効果はいまだ小さく、また溶
融したポリカーボネートに高電圧を長時間にわたって印
加する必要があり、その製造工程も複雑になるため、コ
ストを低下させることが難しかった。また、特開平2−
160204号公報に、押し出し成形によって得られる
棒状のポリカーボネートを板状に切り取って、研磨した
ものを位相差板として用いる方法が提案されているが、
この方法では大面積の位相差板を低コストで生産する事
が極めて難しかった。さらにEP482620A2公報
に、熱収縮性フィルムをポリカーボネートフィルムにラ
ミネートして一軸延伸し、その後熱収縮性フィルムを剥
離して得られるフィルムを位相差板として用いる方法が
提案されているが、この方法では、少なくとも位相差板
と同じ、あるいは2倍以上の面積の熱収縮性フィルムが
必要であり、低コストで生産することが出来ないという
問題があった。
【0006】さらに特開平2−256023号、特開平
3−141303号、同3−14122号、同3−24
502号公報に、固有複屈折率が正と負のフィルムを各
々1枚づつ、あるいは積層したものを位相差板として用
いる方法が提案されている。この方法によれば液晶セル
の特性に合わせて、2枚のフィルムの複屈折性を調整す
る事により、視角特性を改良する事ができるが、別個に
作成した複屈折性フィルムを2枚以上使う事が必要であ
り、それだけでコストが高くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡単
な工程により、低コストで製造する事のできる、視角特
性の優れた光学補償シートを提供することであり、該光
学補償シートを用いる視角特性が良好な液晶表示装置を
提供する事である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、少なくとも
フィルムの法線方向からは複屈折を示さない第1の光学
異方性フィルムと、フィルムの法線方向から複屈折を示
す第2の光学異方性フィルムとから成る光学補償シート
において、第1の光学異方性フィルムは、法線方向に光
軸を有する正の一軸性の光学異方体であって、厚み方向
の屈折率が面内の二つの互いに等しい屈折率よりも大き
いことを特徴とする光学補償シートにより、また液晶表
示素子に用いる場合は、少なくとも液晶セルと、その両
側に配置された2枚の偏光板及び液晶セルと該偏光板及
び液晶セルと該偏光板との間に、前記の光学補償シート
を少なくとも1枚有する事を特徴とする液晶素子によっ
て、達成された。
【0009】以下に詳細を説明する。本発明に用いる第
1の光学異方性フィルムは、フィルムの法線方向からは
複屈折を示さず、法線方向に光軸を有する正の一軸性の
光学異方体であって、法線方向から離れるに従い、複屈
折性が発現するという特徴を持つ。従って、法線方向の
屈折率をNz、フィルムの面内の2つの屈折率をNx、
Nyとすると、Nx、Ny、Nzの関係は、Nz>Nx
=Nyとなる。この第1の光学異方性フィルムは、アゾ
ベンゼン、スチルベンゼン等に代表される光異性化しう
る官能基を有する高分子化合物に、光を照射する事によ
り作成することが出来る。すなわち吉野勝美著「電子・
光機能性高分子」、関隆広“光による分子配列制御”
「高分子」844頁41巻12月号(1922年)等に
記載されている様に、光異性化を利用して高分子の配向
を制御し、屈折率を制御するものである。すなわち、第
1の光学異方性フィルムは、アゾベンゼン、スチルベン
ゼンのような光異性化しうる官能基を側鎖、または主鎖
に含む高分子化合物をメチレンクロライド、アセトン、
メタノール、メチルエチルケトン等の有機溶剤に溶解し
て、高分子フィルム上に塗布し、該高分子物質のガラス
転移温度+10°〜20°の温度で加温しながら白色光
を照射して得る事が出来る。溶液濃度は、ポリマーの粘
性によって大きく異なるが、通常は5〜50%の範囲で
使用され、好ましくは8〜30%の範囲であり、塗布
は、ワイヤーバー、ギーサー等を使うことで可能であ
る。塗布後、溶媒を乾燥により除去し、白色光照射によ
り上記の光異性化しうる官能基のシス・トランス異性化
を促し、厚み方向の屈折率を増加させる。白色光の照度
は特に制限は無く、目標の屈折率を早く得るためには、
なるだけ高い照度の方が望ましい。
【0010】また、液晶性ポリマーも第1の光学異方性
フィルムとして使用できる。用いられる液晶ポリマー
は、特開平5−27235号、同5−34678号公報
に記載されているような、液晶状態で厚さ方向の屈折率
(Nz)が面内の少なくとも一方向の屈折率(Nx,N
y)より大きい構造をとり、液晶転移点以下では、ガラ
ス状態となるものはすべて使用できる。そのような液晶
性ポリマーを溶融状態で、基板あるいは垂直配向処理し
た基板に塗布した後熱処理し冷却することによって、N
z>Nx=Nyの関係で配向した第1の光学異方性フィ
ルムを得ることが出来る。液晶ポリマーとしては、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステ
ルイミド等の主鎖型液晶ポリマー、ポリアクリレート、
ポリメタクリレート等の側鎖型液晶ポリマーが使用でき
るが、透明性、配向性、ガラス転移点よりポリエステル
が望ましい。更にポリエステルの構造は特開平5−27
235号、同5−34678号公報を引用出来る。以上
のような、液晶性高分子は溶液状態あるいは溶融状態で
基板上に塗布される。溶媒はポリマーによって異なる
が、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン等
を用いることが出来る。溶液の濃度はポリマーの粘性に
よって異なるが、通常5〜50%、好ましくは8〜30
%の範囲である。塗布方法は、スピンコート法、ロール
コート法、プリント法、カーランコーン法、浸漬引き上
げ法等を採用する。塗布後溶媒を乾燥により除去し、所
定温度所定時間熱処理して液晶を配向させる。ポリマー
の特性に従いガラス転移温度で熱処理することが好まし
く、50℃〜300℃、特に100℃〜250℃の範囲
が好適である。熱処理の時間は、十分な配向を得るため
に5秒〜120分、特に10秒〜60分が好適である。
その後該高分子液晶のガラス転移点以下の温度に冷却す
ることで配向を固定化する。
【0011】本発明に用いる第2の光学異方性フィルム
は、法線方向からは複屈折を示す光学異方体である。こ
の第2の光学異方性フィルムは、例えば正の固有複屈折
を有するポリマーを、溶融押出法、溶融流延法、あるい
はカレンダー法などにより、プラスチックフィルムとし
た後、一軸延伸する事で得られる。この場合、延伸した
方向(X方向)にポリマー鎖が配向し、それと垂直な幅
方向(Y方向)および厚み方向(Z方向)では、X方向
へのポリマー鎖の配向に伴い、ポリマー鎖のYおよびZ
方向への配向が減少し、結果として延伸方向の屈折率N
xがそれと垂直な方向の屈折率Ny、Nzよりも大きい
フィルムが得られる。屈折率の関係は、Nx>Ny≧N
zである。
【0012】第2の光学異方性フィルムに用いるポリマ
ーは、正の固有複屈折を有するポリマーが好ましく、ポ
リカーボネート、ポリアリレート、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリアミド、ポリイミド等が好ましく、特に
ポリカーボネート系高分子、ポリアリレート系高分子、
ポリエステル系高分子等、固有複屈折値が大きく溶液製
膜により面状の均質なフィルムを作り易い高分子が好ま
しい。また、上記ポリマーは単に、ホモポリマーだけで
なく、コポリマーそれらの誘導体、ブレンド物等であっ
てもよい。また高分子フィルムの光透過性は70%以上
で実質的の透明で無彩色であることが好ましく、更に光
透過性が90%で透明、無彩色であることが好ましい。
上記のポリマーを溶液流延し、一軸延伸して、Nz>N
y=Nzなる高分子フィルムを得る。
【0013】第1の光学異方性フィルムと第2の光学異
方性フィルムを組み合わせることにより、STN−LC
D用の補償シートとして理想的な屈折率の関係、Nx>
Nz>Nyを得る事が出来、光学補償シートとして液晶
表示装置に組み込む事により、良好な視角特性を得る事
が出来る。この2枚のフィルムを組み合わせる方法とし
ては、第2の光学異方性フィルム上に、光異性化しうる
官能基を有する高分子化合物を塗布し、光異性化させ
て、第1の光学異方性フィルムを第2の光学異方性フィ
ルム上に作成する方法、あるいは、TAC、アートン、
ゼオネックス等のような複屈折性の発現しにくいフィル
ム上に、光異性化しうる官能基を有する高分子化合物を
塗布し、光異性化させて第1の光学異方性フィルム上と
し、これと別に作成した第2の光学異方性フィルムとを
用いる方法等が挙げられる。後者の方法においては、T
AC上に第1の光学異方性フィルムを作成し、それをP
VA/ヨウ素から成る偏光フィルムの保護フィルムとし
て用いる事がコストの点から好ましい。
【0014】以上のように本発明によって製造された光
学補償シートは液晶ディスプレイ特有の視角変化による
着色、コントラスト低下を防ぎ、視角特性が改善された
液晶ディスプレイを、低コストで提供できる。以下、実
施例によって発明を詳細に述べるが、本発明はこれらに
制限されるものではない。
【0015】
【実施例】
比較例1 光学補償シート(1)の作成 重量平均分子量10万のポリカーボネートの17重量%
メチレンクロライド溶液を、ステンレスバンド上に流延
し、残留揮発分が3%になるまで乾燥させた後、剥離
し、更に乾燥することにより残留揮発分を1%以下と
し、158℃で搬送方向に一軸延伸して光学補償シート
(1)を作成した。
【0016】実施例1 光学補償シート(2)の作成 クラウス・アンドレーらにより、マクロモレキュラー・
ケミー・ラピッドコミュニケーション、10、478頁
(1989年)に記載されている方法に従って合成した
化合物(1)に示すアゾベンゼンを側鎖に持ったポリマ
ー10gを、100gのメタノール:メチレンクロライ
ド=9:1の溶媒に溶解し、前述した一軸延伸ポリカー
ボネートフィルム上に、ワイヤーバーにて乾燥塗膜とし
て8.5μmとなる様塗布した。その後乾燥し、47℃
のホットプレート上に置いて、白色光を約1時間照射し
て、光学補償シート(2)を作成した。この時照度は約
15000ルクスであった。
【0017】
【化1】
【0018】実施例2 光学補償シート(3)の作成 光学補償シート(2)の作成において、用いた一軸延伸
ポリカーボネートフィルムの代わりに、膜厚80μmの
三酢酸セルロース(TAC)を用いる以外は全く同様に
して、光学補償シート(3)を作成した。
【0019】実施例3 光学補償シート(4)の作成 特開平5−27235号公報、実施例1に従い、光学補
償シート(4)を作成した。
【0020】評価 比較例1、実施例1〜3で得た光学補償シートの構成並
びに、それぞれのフィルムの法線方向の複屈折値及び三
軸方向の屈折値を表1に示す。表1から明かなように、
第1の光学異方性フィルムはいずれも、フィルムの法線
方向から複屈折は示さず法線方向に光軸を有する正の一
軸性を示し、厚み方向の屈折率は面内の2つの互いに等
しい屈折率よりも大きい。また第2の光学異方性フィル
ムは、フィルムの法線方向から複屈折を示す。
【0021】
【表1】
【0022】偏光板の構成並びに、実施例1〜3で得た
光学補償シート(2)〜(4)を図1に、STN液晶表
示素子の構成を図2に示す。図2の液晶表示素子に、図
1の偏光板、光学補償シートを表2の構成のように組み
込み、得られた液晶表示素子の駆動状態と非駆動状態に
おけるコントラスト比が10:1以上となる視野角を表
3に示した。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】表3から明かなように、本発明の第1の光
学異方性フィルムと第2の光学異方性フィルムとから成
る光学補償シート(2)〜(4)は、STN液晶表示素
子の視角特性、特にコントラストを著しく改良する。ま
た、視角による色味の変化も小さかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、通常の偏光板である偏光板Aの断面
を示し、(b)は第1の光学補償フィルムの一部として
三酢酸セルロースフィルムが使用されるので、光学補償
シート(3)と接する側の三酢酸セルロースが除去され
た偏光板Bの断面を示す。(c)は光学補償シート
(2)、(d)は光学補償シート(3)、(e)は光学
補償シート(4)の断面を示す。
【図2】液晶表示素子の構成を示す。
【符号の説明】
1:三酢酸セルロースフィルム 2:PVA/ヨウ素から成る偏光フィルム 3:アゾベンゼンポリマーフィルム 4:ポリカーボネートフィルム 5:液晶性ポリマー 6:ガラス 7:偏光板 8:光学補償シート 9:STN型液晶セル 10:光学補償シート 11:偏光板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、フィルムの法線方向からは
    複屈折を示さない第1の光学異方性フィルムと、フィル
    ムの法線方向から複屈折を示す第2の光学異方性フィル
    ムとから成る光学補償シートにおいて、第1の光学異方
    性フィルムは、法線方向に光軸を有する正の一軸性の光
    学異方体であって、厚み方向の屈折率が面内の2つの互
    いに等しい屈折率よりも大きいことを特徴とする光学補
    償シート。
  2. 【請求項2】 少なくとも液晶セルと、その両側に配置
    された2枚の偏光板、及び液晶セルと該偏光板との間
    に、請求項1に記載の光学補償シートを少なくとも1枚
    有することを特徴とする液晶表示素子。
JP5159125A 1993-06-29 1993-06-29 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子 Pending JPH0713022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159125A JPH0713022A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159125A JPH0713022A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713022A true JPH0713022A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15686788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5159125A Pending JPH0713022A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115095A (en) * 1997-10-24 2000-09-05 Nec Corporation In-plane switching type liquid crystal display having a compensation layer with the principal optical axis extending perpendicularly to the substrate
WO2008010497A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film retard, film améliorant la luminance, plaque de polarisation, procédé de fabrication d'un film retard et dispositif d'affichage à cristaux liquides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115095A (en) * 1997-10-24 2000-09-05 Nec Corporation In-plane switching type liquid crystal display having a compensation layer with the principal optical axis extending perpendicularly to the substrate
WO2008010497A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film retard, film améliorant la luminance, plaque de polarisation, procédé de fabrication d'un film retard et dispositif d'affichage à cristaux liquides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044681B2 (ja) 液晶表示装置
US5245456A (en) Birefringent film with nx >nz >ny, process for producing the same, retardation film, elliptically polarizing plate, and liquid crystal display
JP4790890B2 (ja) 位相差フィルム及びその連続製造法
WO2009150779A1 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
CN108027535A (zh) 液晶显示装置
US5244713A (en) Optical film
JP2009075533A (ja) 楕円偏光板および液晶表示装置
JP3184975B2 (ja) 光学フィルム
JPH0545520A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JPH05297223A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法、それを用いた位相差板及び液晶表示装置
JP3830559B2 (ja) 光学補償フィルムおよび液晶表示装置
JP2006119623A (ja) 楕円偏光板及び液晶表示装置
JPH0713022A (ja) 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子
JPH0830806B2 (ja) 光学的異方体および液晶表示装置
JP3474618B2 (ja) 楕円偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP3561373B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0688909A (ja) 複屈折フイルムの製造方法及び該複屈折フイルムを用いた液晶表示装置
JPH0259702A (ja) 位相差板
JP2000056131A (ja) 位相差板、積層偏光板及び液晶表示装置
JPH06194646A (ja) 光学補償フイルムを設けたtn型液晶表示素子
JP2004126625A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法
JP3687921B2 (ja) 光学異方素子を用いた液晶表示素子
JP2007286331A (ja) 光学補償シートならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2009042294A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JPH09318815A (ja) 光学フィルムの製造方法、積層偏光板及び液晶表示装置