JP3830559B2 - 光学補償フィルムおよび液晶表示装置 - Google Patents
光学補償フィルムおよび液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3830559B2 JP3830559B2 JP15462295A JP15462295A JP3830559B2 JP 3830559 B2 JP3830559 B2 JP 3830559B2 JP 15462295 A JP15462295 A JP 15462295A JP 15462295 A JP15462295 A JP 15462295A JP 3830559 B2 JP3830559 B2 JP 3830559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- liquid crystal
- optical compensation
- optical
- compensation film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 90
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 68
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 33
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 26
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 20
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 16
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 7
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 claims description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 139
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 25
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical group ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- AYOOGWWGECJQPI-NSHDSACASA-N n-[(1s)-1-(5-fluoropyrimidin-2-yl)ethyl]-3-(3-propan-2-yloxy-1h-pyrazol-5-yl)imidazo[4,5-b]pyridin-5-amine Chemical compound N1C(OC(C)C)=CC(N2C3=NC(N[C@@H](C)C=4N=CC(F)=CN=4)=CC=C3N=C2)=N1 AYOOGWWGECJQPI-NSHDSACASA-N 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、旋光モードツイストネマチック型の液晶表示装置の視野角補償板として用いられる光学補償フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示素子は、薄型軽量、低消費電力という大きな利点を持つため、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ、携帯型電子手帳等の表示装置に積極的に用いられている。液晶表示素子の原理は数多く提案されているが、現在普及している液晶表示素子のほとんどは、ねじれネマチック型の液晶を用いている。このような液晶を用いた表示方式は、複屈折モードと旋光モードの2つの方式に大別される。
【0003】
複屈折モードであるスーパーツイストネマチック(STN)方式は急峻な電気光学特性を持つことにより、単純マトリックスで駆動できるため、比較的低価格で市場に供給されているが、かかる方式では偏光板を介して直線偏光とした入射光が液晶セルによる複屈折で楕円偏光となり、それを偏光板を介して見た場合にはデイスプレイが着色して見えるといった問題がある。そのため、液晶セル透過後の楕円偏光を直線に戻して着色を防止すべく、液晶セルと偏光板の間に延伸フィルム等からなる位相差板を介在させるF−STN方式が提案されている。
【0004】
一方、旋光モードであるツイストネマチック(TN)方式は90゜のねじれネマチック液晶からなり、応答速度が数十ミリ秒と速く、高いコントラスト比と良好な階調表示性を示すことから、薄膜トランジスター等のスイッチング素子を各画素ごとに配備した液晶表示素子として、液晶テレビ等の高精細、高速性が要求される用途で使用されている。
【0005】
しかし、このようなスイッチング素子と組み合わせたTN方式の液晶表示素子でも、見る方向によってはコントラスト比が変化するといった視角依存性を持つという難点があった。
【0006】
TN方式の液晶表示素子の視角特性を改善する多くの方法が提案されている。例えば、特開平4−161928号公報では、2枚の偏光板の間にTN方式液晶セルと、光学軸が液晶セルの表示面に対して略垂直である光学異方素子を配置することにより、視角特性を改善する方法が提案されている。また、かかる光学異方素子に対し、より具体的に提案している例としては、第16回液晶討論会講演予稿集P236の記載がある。ここでは2枚の偏光板の間にTN方式液晶セルと、ポリカーボネートを材質とした一軸性位相差フィルムを、光学軸が直交するように2枚積層されたものを配置することにより、視角特性を改善する方法を提案している。面内の屈折率が厚み方向の屈折率より大きなフィルムを得る方法としては、特開平6−82779号公報に示されるように、無機層状化合物を用いる方法が開示されている。
【0007】
これら膜厚方向に光学軸を有する位相差板を用いて視角特性を改善する方式の特徴は、液晶セルに対して正面から入射した光に液晶セルが与える位相差と、斜め方向から入射した光に液晶セルが与える位相差とが、液晶セル中の液晶配向のため異なりこれが視角特性を決定する原因である点に注目し、位相差板により特に斜め方向から液晶セルに入射した光の位相差を補償するところにある。
【0008】
一方、液晶セルの1つの画素を複数に分割し、視角特性を向上させる画素分割法も提案されている。1つの画素を複数に分割する方法としては、電界制御によるものや配向膜の工夫によるもの等各種提案されている。さらに、このような画素分割されたセルと光学補償フィルムを組み合わせてさらに表示品位を向上させる方法も提案されている。
【0009】
以上、述べてきたように、90゜TN方式の視角特性を光学補償板により改善するための光学特性については開示されているものの、現実にその光学補償フィルムの光学特性、量産性等を同時に満足するフィルムは得られていないのが現状であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前述の特開平4−161928号公報では、かかる光学異方素子の材質や製造方法については詳細に言及していない。また、前述の第16回液晶討論会講演予稿集P236記載の方法では、位相差フィルムを2枚使うことから、透過率をロスし、かつコストもかかるといった課題を有する。さらに、フィルムを2軸延伸することにより、膜平面方向には光学軸が存在しないが、膜厚方向には光学軸が存在するといったフィルムを得ることは、現状ではプロセス上困難であり、生産性に劣るといった課題を有する。また、特開平6−82779号公報で開示されているような無機層状化合物をフィルム上に形成する方法では、コストがかかることが課題である。
【0011】
さらに、高分子樹脂を適当な溶媒に溶かし、キャスト法により製膜して透明性、平滑性、光学的均一性に優れたフィルムを光学用途に応用することはすでに公知であるが、量産性に問題のあるような特殊なキャスト製膜条件を採用せずに、本発明の光学特性を有する光学補償フィルムを得ることは困難であった。
【0012】
透明なフィルムを用いた場合、面内の屈折率だけならば、延伸により制御することは可能であり、さらに、膜厚方向の屈折率を大きくする方法についても開示されているが、90゜ツイストネマチックモードの視野角改善用フィルムとして必要とされる光学的に負であり膜厚方向の屈折率を小さく制御する方法については、いまだ光学特性および量産性等の点で満足したものが無いのが現状であった。
【0013】
このように従来の光学補償フィルムでは、旋光モードツイストネマチック型液晶表示装置において、フィルム1枚で視角特性改善用光学補償板として必要な特性を有するものを得ることが困難であった。すなわち測定光550nmにおける光透過率が80%以上、かつ、測定光550nmで測定した膜面内方向の屈折率をnx(遅相軸),ny(進相軸)、それらに直交する方向である膜厚方向の屈折率をnz、膜厚をd(nm)とした場合、R=(nx−ny)×dおよびK=(nz−(nx+ny)/2)×dで表される光学特性が、0≦R<80(nm)かつ−300<K<−140(nm)である光学補償フィルムを得ることが困難であった。
【0014】
本発明はかかる課題を解決して、前記特性を有し、旋光モードツイストネマチック型液晶表示装置において、フィルム1枚で視角特性を改善することのできる量産性に優れた光学補償フィルム、およびそれを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学補償フィルムは、旋光モードツイストネマチック型の液晶表示装置の視野角補償板として用いられる光学補償フィルムであって、波長550nmの光で測定した膜面内方向の屈折率をnx(遅相軸)とny(進相軸)、それらに直交する方向である膜厚方向の屈折率をnz、膜厚をd(nm)とした場合に、R=(nx−ny)×dおよびK=(nz−(nx+ny)/2)×dで表される光学特性が、0≦R<80(nm)かつ−300<K<−140(nm)となる特性を有すると光学補償フィルムにおいて、下記式(I)
【化3】
(I)
(ここでYは
または直接結合、RはHであり、右端のCO基の置換位置はパラ位またはメタ位である。Yが直接結合のとき右端のCO基の置換位置はパラ位である。)
で表される繰り返し単位を含むポリスチレン換算で分子量2万以上であるポリアリレートを、溶液を支持体上に流延し、溶媒含有量が少なくとも20重量%以下になるまで支持体上にてフィルムを乾燥させる工程1と、次に溶媒を含んだフィルムを剥離し、フィルムを支持体から剥がして搬送しながら乾燥させる工程2からなり、工程1における雰囲気温度T1(℃)は15≦T1≦50の間で乾燥を行い、工程2においては、溶媒を含むことによる見かけの樹脂のガラス転移温度をTg’(℃)とした場合、乾燥温度を溶媒含有量が5重量%以上までは(Tg’−50)≦T2≦(Tg’+50)の温度範囲で、また、溶媒含有量が5重量%未満では(Tg’−50)≦T3≦(Tg’+20)の温度範囲でそのTg’の推移に合わせて連続的または逐次的に昇温して乾燥させる溶液流延法により製膜したものであることを特徴としている。
【0016】
一部強誘電性液晶を用いた液晶表示装置も供給されているが、現在の液晶表示装置のほとんどはツイストネマチック方式である。本発明における光学補償フィルムは、液晶の旋光性を利用したモードである90゜ツイストネマチック液晶セルの視野角補償板として用いられる。
【0017】
90゜ツイストネマチックモードでは、偏光板配置により電圧非印加状態で光透過状態となるノーマリーホワイトモードと、電圧非印加状態で暗状態となるノーマリーブラックモードがある。液晶テレビやノートブックタイプのパーソナルコンピュータ等において用いられる薄膜トランジスター付90゜ツイストネマチック型高精細液晶表示装置では、広視野角と高速応答性の観点から、液晶材料の複屈折率ΔnLCとセルギャップd(μm)との積ΔnLC・dが、比較的小さい値において決定される。ノーマリーブラックモードは低電圧駆動が利点であるが、暗状態における着色やコントラストの低さから現状の表示装置ではあまり採用されておらず、現在の表示装置の多くはノーマリーホワイトモードである。前述した高品位が要求される90゜ツイストネマチックセルのΔnLC・dは、ノーマリーホワイトモード、ノーマリーブラックモードで値が異なるが、前者では0.4μm、後者では0.48μm近傍で決定される。これらは90゜ツイストネマチックモードの画素分割法でもほぼ同様である。ΔnLCには測定波長による分散があるが、通常人間の視感度の最も高い550nmまたはその近傍の波長の光で測定した値を採用する場合が多い。
【0018】
かかる光学補償フィルムの光学的異方性は三次元屈折率nx,ny,nzで表現される。ここでnx,nyはそれぞれ面内方向の遅相軸、進相軸方向の屈折率とし、nzは膜厚方向の屈折率とする。また、これらnx,ny,nzの屈折率を有する軸はそれぞれ直交し、nx,nyはほぼフィルム面内方向と平行であるとする。フィルム製膜条件によって、nx,ny方向とフィルム面内方向が完全に平行とならない場合もあるが、ここではそのなす角は±10゜以内であるとする。
【0019】
三次元屈折率を用いると、本発明の光学補償フィルムの異方性を記述する上で重要なR(nm),K(nm)の値は、それぞれR=(nx−ny)×d、K=(nz−(nx+ny)/2)×dで表される。R値はフィルム面内垂直方位から入射した光で測定した一般にリタデーションと呼ばれる値であり、これにより面内の異方性が表現される。また、K値は膜厚方向の屈折率と、面内屈折率の平均との差であるので、面内方向に対する膜厚方向の異方性の大きさを表現することができる。
【0020】
三次元屈折率はアッベ屈折率計等によっても直接求められるが、本発明で用いる値は、フィルムを光学的に三次元屈折率楕円体であると仮定して、レターデーションの入射角依存性から計算で求める方法を採用した。すなわち、上記の屈折率nx,ny,nzを用いると、
【0021】
【数1】
【0022】
【数2】
【0023】
であるが、光学補償フィルムの平均屈折率n=(nx+ny+nz)/3を他の方法で決定した後、入射角θにおけるリタデーションR(θ)を入射角を変えて測定し、式(1)と式(2)より屈折率nx、ny、nzを決定する。Δn(θ)は、入射角θにおけるみかけの複屈折率、dは膜厚(nm)である。
【0024】
リタデーションの測定方法は数多く提案されている。本発明においては、正確にリタデーション値を求められる方法であれば、いかなる原理に基づくものであっても構わないが、正確に測定できるリタデーションの範囲は、測定方法によって異なっているのが現状であるので注意を要する。三次元屈折率は測定波長により異なるが、ここでは波長550nmで測定した値を用いる。
【0025】
本発明における光学補償フィルムの光学補償機構はKとRで効果が異なる。実際のフィルムはR,K値ともに0では無い値を有するので、この2つの効果を完全に分離することは困難な場合もあるが、ここでは2つの値による効果の違いを説明する。
【0026】
K値の効果、特にK値が負の値を取るときの効果は、電圧印加状態において、液晶が電場に応答して立ち上がった状態で膜厚方向に屈折率が大きい光学的に正となった液晶セルに対して、膜厚方向の屈折率が面内方向の屈折率に対して小さい、光学的に2軸性かつ負である光学補償フィルムにより、特に斜め方向から入射した光に対して光学補償し視角特性を改善するものである。
【0027】
また、本発明の光学補償フィルムを90゜ツイストネマチックモード液晶表示装置に用いれば、R値と液晶セルおよび偏光板との貼り合わせ角度を最適化することにより、視角補償だけでなく駆動電圧も低下させることができる。これは、通常の90゜ツイストネマチック液晶セルを用いたときのみならず、画素分割法セルとの組み合わせにおいても有効である。特にノーマリーホワイトモードにおいて、ある電圧では、膜厚方向に立ち上がらない液晶が存在することにより十分な黒レベルが得られないとき、それをR値によって光学的に補償することにより正面での黒レベルを改良、すなわち、駆動電圧を下げることが可能である。
【0028】
本発明の光学補償フィルムの光学的異方性は、波長550nmの光で測定した0≦R<80(nm)かつ−300<K<−140(nm)であることが必要である。
【0029】
前述したように、高品位な90゜ツイストネマチックモード表示装置は、そのΔnLC・dが測定光550nmでおよそ400〜500nmに設定される。この値は電圧印加状態において液晶が完全に垂直方向に配向した場合においては、液晶セルのK値となるが、実際には完全に垂直配向しないので電圧印加状態のK値はこれよりも小さい値となる。通常、高品位な90゜TNモードでは階調表示も行うので、光学補償フィルムのK値の最適化は単純ではない。しかし、階調表示も考慮に入れて検討した結果、光学補償フィルムのK値範囲が、−300<K<−140(nm)の範囲であれば前述のΔnLC・dを有する液晶セルの視角特性を改善する効果の大きいことが判った。K値がこの範囲を逸脱すると補償効果は小さくなる。厳密に言うならば、ΔnLC・dの値により目的に応じて上記範囲内でK値を最適化することが好ましい。
【0030】
一方、R値であるが、視野角補償だけを目的とするならば、R値はできるだけ小さい方が好ましい。具体的には0≦R<20(nm)であることが好ましい。20≦R<80(nm)であっても、偏光板の偏光軸または吸収軸と、光学補償フィルムの遅相軸をできるだけ平行になるように設置すれば、正面コントラストの低下等の問題は防ぐことができる。もちろん、0≦R<20(nm)であってもできるだけ偏光板の偏光軸または吸収軸と光学補償フィルムの遅相軸は平行である方が好ましい。R≧80(nm)の場合にはこの貼り合わせ角度がわずかにずれた場合でも、貼り合わせ角度によっては正面コントラスト低下等の問題が生じるため生産性において好ましくない。
【0031】
また、特にノーマリーホワイトモードにおいて、視角補償だけでなく、正面の黒レベル改善による駆動電圧の低下効果と視角特性改善を目的とする場合には、20≦R<80(nm)の範囲にRがあることが好ましい。この範囲以下では補償効果は小さく、これ以上の値は必要がない。これは画素分割法でもノーマリーホワイトであれば同様である。ただしこの場合には偏光板、液晶セルのラビング方向との貼り合わせ角度が重要であり、R値が上記範囲であっても最適化されなくては駆動電圧低下効果は得られず、むしろコントラスト等の低下を引き起こす場合もある。R値が上記範囲にあれば、貼り合わせ角度の最適化による駆動電圧低下効果は得られる。
【0032】
また、以上の三次元屈折率はすべて波長550nmの光で測定した値について述べてきたが、本用途に用いられるような透明性の高い樹脂でも、三次元屈折率の波長分散はあるものの、複屈折モードで問題となる液晶材料と位相差板の複屈折率波長分散性のマッチングについてはそれほど問題とならない。すなわち、本用途では人間の視感度が最も高い550nmで、三次元屈折率および貼り合わせ角度等を最適化しておけばよく、樹脂の三次元屈折率波長分散による影響は小さい。より具体的には、450,550nmで測定したK,R値をそれぞれK(450nm),K(550nm),R(450nm),R(550nm)とした場合、0.90<K(450nm)/K(550nm)<1.25、0.90<R(450nm)/R(550nm)<1.25であることが好ましく、より好ましくは0.95<K(450nm)/K(550nm)<1.10、0.95<R(450nm)/R(550nm)<1.10である。
【0033】
また、偏光板には偏光度の入射角度依存性があるが、これを補償するため、位相差フィルムを偏光板に貼り合わせ、偏光特性の入射角度依存性を補償するという技術が開示されている。このような偏光板の偏光度入射角度依存性を補償した位相差フィルムを偏光板に貼り合わせた状態の偏光板を、本発明の光学補償フィルムを用いた液晶表示装置で偏光板として使用しても良い。
【0034】
さらに、本発明の光学補償フィルムは透明でなくてはならない。ヘーズは1%以下であることが必要で好ましくは0.6%以下である。また、透過率は550nmの測定光で80%以上であることが必要であり、400〜700nmの範囲で透過率80%以上であることが好ましい。人間の目で観察して着色のないフィルムを使うことが好ましい。
【0035】
また、フィルムの膜厚は50μmから180μmの範囲で設定され、厚みムラは光学的不均一性の原因の1つであるから±5%以内であることが好ましく、より好ましくは±3%以内である。
【0036】
これら上記特性を満足する光学補償フィルムを作るためには、樹脂および製膜法の選択が重要である。本発明の光学補償フィルムは光学特性の均一性の点で、溶液流延法により製造される。透明フィルムを製膜する方法としてはその他に溶融押し出し法等が公知の技術として知られているが、光学的均一性、異物混入、ゲル状物質の発生等の問題のため好ましい方法ではない。
【0037】
溶液流延法は、溶媒に樹脂を溶解しダイから平面基板上に流延し、乾燥させることによって製膜する方法であり、溶媒に可溶であればほとんどの樹脂をフィルム化することができる。本発明者らがこの製膜条件と樹脂の種類について鋭意検討したところ、製膜条件によっても前述のK,R値はある程度変化するが、特に今回の発明のような負のK値をもちその絶対値が比較的大きいものを量産性良く得るためには、樹脂の選択が非常に重要であることが判った。さらに言うならば、膜厚方向の屈折率nzを面内方向の屈折率nx,nyに近づけるというK値を大きくすることは、熱による配向緩和等製膜条件を工夫することにより可能であるが、nzを小さくしてnx,nyとの差を大きくすることは溶液流延製膜方法の最適化だけでは困難であるが、樹脂の選択により容易に制御できることが判った。
【0038】
本発明において樹脂の選択は面配向パラメータZにより決定される。すなわちZ≧0.0065であることが必要である。このZの決定法を以下に示す。
1. 溶媒をメチレンクロライドとし、樹脂を溶解させ濃度4.0g/dl(グラム/デシリットル)の溶液を作成する。
2. 1.の溶液をスピンコート法にてガラス基板上に流延させ樹脂薄膜を形成させる。スピンコート条件は温度20℃でガラス基板上に0.5g滴下後、4000rpmで30秒間回転させた後、3秒間の減速期間を設け停止させる。ガラス基板は良く洗浄したものを用い、そのリタデーションはガラス基板の垂直入射角度を0゜として、0゜から斜め入射50゜までの範囲で0.1nm未満のものを用いる。測定波長は550nmの光とする。
3. 2.のガラス基板上樹脂薄膜の膜厚d(nm)を測定する。測定する点は次の4.でリタデーション測定する光のスポット径内の異なる点を3点測定し平均値を採用するものとする。
4. ガラス基板に垂直な方位を0゜とし、ガラス基板面内で直交するx,y軸を任意に設定し、x,y軸を含みガラス基板と直交する平面内において、50゜の斜め入射の際のリタデーション(nm)を測定し、それぞれの値をRx(50゜),Ry(50゜)とする。測定光の波長は550nmとする。
5. 3,4で測定した値を用い、面配向パラメータZを、Z=|(Rx(50゜)+Ry(50゜))|/(2d)と定義する。
【0039】
こうして定義された面配向パラメータZを用いれば、樹脂固有の膜厚方向の配向のし易さ、すなわちnzの小さくなり易さ(本発明の光学補償フィルムにおいては前述したとおり、nx,nyに比べて、nzが小さい方が好ましい)を表現することができる。この方法を用いれば溶液流延法における樹脂の面配向し易さを表現可能で、目的のK値を得るためには樹脂の選択が重要な因子であり、Zを用いて樹脂の選択を行うことができる。
【0040】
なおここで測定法は、樹脂薄膜の膜厚が100〜600nm程度、R(50゜)が1〜5nm程度であるので、この程度の値を精度良く測定できることが必要である。膜厚測定法としては触針式表面形状測定法や光学的な手法、位相差測定法としては消光位置検出法であるセナルモン法や偏光変調法が好ましい。本発明での樹脂薄膜の膜厚測定は触針式表面形状測定装置であるテンコール・インスツルメント・ジャパン社製の商品名「alpha−step200」、および位相差測定には偏光変調法を測定原理とする日本分光社製の商品名「M−150」を用いた。
【0041】
なお、位相差測定の際のスポット径は垂直入射の状態で、ガラス基板上において直径7mm以下となることが好ましい。ガラス基板の位相差は樹脂薄膜の位相差とともに測定されてしまうため、上記条件を満足することが必要であり、できるだけ小さいことが好ましい。
【0042】
本発明における光学補償フィルムを製膜するための溶液流延法の製膜条件としては、溶液をキャステイングドラムまたはキャステイングベルト等の支持体上に流延し、溶媒含有量が少なくとも20重量%以下になるまで支持体上にてフィルムを乾燥させる工程1と、次に溶媒を含んだフィルムを剥離し、テンター式乾燥機等フィルムを支持体から剥がして搬送しながら乾燥させる工程2からなる溶液流延法において、工程1における雰囲気温度T1(℃)は15≦T1≦50の間で乾燥を行い、工程2においては、溶媒を含むことによる見かけの樹脂のガラス転移温度をTg’(℃)とした場合、乾燥温度を溶媒含有量が5重量%以上までは(Tg’−50)≦T2≦(Tg’+50)の温度範囲で、また、溶媒含有量が5重量%未満では(Tg’−50)≦T3≦(Tg’+20)の温度範囲でそのTg’の推移に合わせて連続的または逐次的に昇温して乾燥させることが必要である。溶液濃度は用いる樹脂により粘度が異なるので、その都度変更しなくてはならないが、濃度は3重量%から30重量%の間で設定される。また、必要とするR値によっても異なるが、乾燥工程において生じるフィルムにかかる張力は0.5〜5kg/平方cmの範囲であることが好ましい。
【0043】
フィルム中に残留する溶媒量は1重量%以下であることが必要であり、より好ましくは0.5重量%以下である。上記製膜法における乾燥時間は最終的なフィルム残留溶媒量により決定される。残留溶媒量の測定法は乾燥重量法や核磁気共鳴スペクトル法等により決定される。
【0044】
溶媒は特に限定しないが、メチレンクロライド、ジオキソラン等樹脂を溶解させ製膜性に問題がないならば公知のものが利用できる。
【0045】
必要とされるR,K値を得るためには、これらの範囲内において条件はより細かく設定されるが、本目的のK値を得るためには、面配向パラメータZ≧0.0065である樹脂を用いる必要がある。本発明で規定される面配向パラメータZとフィルムのK値とは相関がある。
【0046】
延伸工程を伴わない通常の溶液流延法においては、支持体上に溶液が流延され溶媒が蒸発する比較的早い段階ではK値が負に大きく、乾燥工程において配向緩和によりnzがnx,nyに近づく。従って面配向パラメータが上記条件を満足しない場合には−300nm<K<−140nmを得ることが困難となる。面配向パラメータが大きいほどK値は負でその絶対値は大きくなる傾向にあるが、K値が−300nmより小さくなってしまう場合には製膜工程において上記範囲内で乾燥温度を高く設定し、配向を緩和させることにより制御可能である。面配向パラメータが0.0065よりも小さい領域では、K値を上記範囲で得ることは上記流延製膜法の条件下では困難であり、生産性に劣る特殊な条件や延伸工程を加える等の必要性が生じてしまう。
【0047】
面配向パラメータZは樹脂の骨格と分子量に大きく影響される。同じ分子骨格であれば分子量の高い方が、Zの大きい傾向にある。また、多くの樹脂について検討した結果、ポリアリレート骨格を有するものが、比較的大きなZ値を取ることが判った。以下の構造式(2)〜(7)に本発明の光学補償フィルムにおける樹脂骨格を示す。これらは単独の重合体でも共重合体またはブレンドでもよい。以下の構造においても分子量が大きい方が好ましいが、分子量が大きくなりすぎると製膜性等に問題が生じる場合もあるので、製膜性についても勘案する必要がある。構造式(2),(3)ではポリスチレン換算で分子量2万以上が好ましい。また、耐熱性の観点から、光学補償フィルムのガラス転移点温度は130℃以上であることが好ましい。
【0049】
【化2】
【0050】
【化3】
【0051】
【化4】
【0052】
【化5】
【0053】
【化6】
【0054】
【化7】
【0055】
【参考例1】
構造式(1)の繰り返し構造を有し、ポリスチレン換算分子量が67000のポリカーボネート樹脂をメチレンクロライドに溶かして15重量%溶液を作成し、キャステイングベルトの支持体上にダイより流延し、溶媒含有量が少なくとも18重量%以下になるまで支持体上にてフィルムを乾燥させる工程1と、次に溶媒を含んだフィルムを剥離し、テンター式乾燥機によりフィルムを搬送しながら乾燥させる工程2からなる溶液流延法において、工程1における雰囲気温度T1(℃)は18≦T1≦35の間で乾燥を行い、工程2においては、溶媒を含むことによる見かけの樹脂のガラス転移温度をTg’(℃)とした場合、乾燥温度を溶媒含有量が5重量%以上までは(Tg’−10)≦T2≦(Tg’+20)の温度範囲で、また、溶媒含有量が5重量%未満では(Tg’−20)≦T3≦(Tg’+20)の温度範囲でそのTg’の推移に合わせて連続的または逐次的に昇温して乾燥させた。得られたフィルムの特性はK=−150nm,R=50nmであった。R,K値の決定に際し、位相差測定には日本分光社製の商品名「M−150」を、平均屈折率の測定はアタゴ社製のアッベ屈折率計商品名「2T」を用いた。また、ヘーズは0.3%、残留溶媒量は乾燥重量法で0.3重量%、膜厚は電子マイクロメータを用いて85μmであった。一方、この樹脂を用いて前記した方法で面配向パラメータを測定したところZ=0.0068であった。
【0056】
【実施例1】
構造式(2)の繰り返し構造を有し、ポリスチレン換算分子量が22000のポリアリレート樹脂をメチレンクロライドに溶かして19重量%溶液を作成し、参考例1と同様の条件で溶液流延法によりフィルムを製膜した。参考例1と同様に測定した結果、得られたフィルムの特性はK=−250nm,R=20nmであった。また、ヘーズは0.3%,残留溶媒量は乾燥重量法で0.3重量%、膜厚は電子マイクロメータを用いて90μmであった。一方、面配向パラメータをこの樹脂を用いて測定したところZ=0.0099であった。
【0057】
【実施例2】
構造式(3)で、m:n=37:63(モル%)の繰り返し構造を有し、ポリスチレン換算分子量が27000のポリアリレート、ポリカーボネート共重合樹脂をメチレンクロライドに溶かして20重量%溶液を作成し、参考例1と同様の条件で溶液流延法によりフィルムを製膜した。参考例1と同様に測定した結果、得られたフィルムの特性はK=−190nm,R=8nmであった。また、ヘーズは0.3%,残留溶媒量は乾燥重量法で0.3重量%、膜厚は電子マイクロメータを用いて92μmであった。一方、面配向パラメータをこの樹脂を用いて測定したところZ=0.0074であった。
【0058】
【比較例1】
ポリスチレン換算分子量が20000のトリアセチルセルロース樹脂をメチレンクロライドに溶かして10重量%溶液を作成し、参考例1と同様の条件で溶液流延法によりフィルムを製膜した。参考例1と同様に測定した結果、得られたフィルムの特性はK=−40nm,R=5nmであり、本発明の目的を満足するものが得られなかった。また、ヘーズは0.3%,残留溶媒量は乾燥重量法で0.4重量%、膜厚は電子マイクロメータを用いて89μmであった。一方、面配向パラメータをこの樹脂を用いて測定したところZ=0.0014であった。
【0059】
【実施例3】
液晶材料にはカイラル剤を少量ドープしたメルク社製の商品名「ZLI4792」を用い、セルギャップ4.8μm、プレチルト角2゜、ツイスト角90゜の条件で液晶セルを作成し、偏光板をノーマリーホワイトモードとなるように設置し、液晶表示装置を作成した。観測側の反対側にはバックライトを配置し、透過にて評価したところ、正面でのルミナンスによるコントラストが50以上を得るために必要な電圧は4.6V以上であった。また、8階調表示を行い、階調反転、黒潰れ、白抜け等が比較的少なく、コントラストが10以上の視野角範囲を測定したところ、上下左右方向でそれぞれ10゜、10゜、25゜、25゜であった。
【0060】
次に実施例1で製膜した光学補償フィルムを、フィルムの遅相軸と液晶セルの観測側のラビング方向に合わせて、観測側偏光板と液晶セルとの間に配置し同様に評価した。正面でのルミナンスによるコントラストが50以上を得るために必要な電圧は4.6V以上であった。また、8階調表示を行い、階調反転、黒潰れ、白抜け等が比較的少なく、コントラストが10以上の視野角範囲を測定したところ、上下左右方向でそれぞれ10゜、10゜、40゜、40゜であった。また、特に光学補償フィルムを用いたことによる色調の変化については問題ではなかった。
【0061】
【実施例4】
参考例1で製膜した光学補償フィルムを用いる以外は実施例3と同様に、光学補償フィルムの効果を視野角の評価により行った。正面でのルミナンスによるコントラストが50以上を得るために必要な電圧は4.6V以上であった。また、8階調表示を行い、階調反転、黒潰れ、白抜け等が比較的少なく、コントラストが10以上の視野角範囲を測定したところ、上下左右方向でそれぞれ10゜、10゜、30゜、30゜であった。また、特に光学補償フィルムを用いたことによる色調の変化については問題ではなかった。
【0062】
【比較例2】
比較例1で製膜した光学補償フィルムを用いる以外は実施例3と同様に、光学補償フィルムの効果を視野角の評価により行った。正面でのルミナンスによるコントラストが50以上を得るために必要な電圧は4.6V以上であった。また、8階調表示を行い、階調反転、黒潰れ、白抜け等が比較的少なく、コントラストが10以上の視野角範囲を測定したところ、上下左右方向でそれぞれ10゜、10゜、25゜、25゜であり、光学補償フィルムによる効果は確認されなかった。
【0063】
【実施例5】
実施例3で作成した液晶セルを用い、バックライト側偏光板偏光軸、バックライト側液晶セルラビング方向をそれぞれ45゜、観測側偏光板偏光軸、観測側液晶セルラビング方向をそれぞれ135゜として貼り合わせ、参考例1で製膜した光学補償フィルムを観測側偏光板と液晶セルの間に、光学補償フィルムの遅相軸が150゜となるように貼り合わせ、ノーマリーホワイト液晶表示装置を作成し、実施例3と同様に評価を行った。正面でのルミナンスによるコントラストが50以上を得るために必要な電圧は3.8V以上であった。また、8階調表示を行い、階調反転、黒潰れ、白抜け等が比較的少なく、コントラストが10以上の視野角範囲を測定したところ、上下左右方向でそれぞれ10゜、10゜、30゜、30゜であった。低駆動電圧化と視野角補償効果を確認した。また、特に光学補償フィルムを用いたことによる色調の変化については問題ではなかった。
【0064】
【実施例6】
バックライト側基板における配向膜のラビング方向をそれぞれ45゜、225゜、観測側基板の配向膜のラビング方向をそれぞれ135゜、315゜と1つの画素を2つに分割し、貼り合わせ方法は、バックライト側基板のラビング方向45゜と観測側の配向膜のラビング方向135゜を、また同様に225゜と315゜を合わせるよう貼り合わされる画素配向分割セルを作成した。液晶材料は実施例3と同様のものを用いた。ツイスト角は90゜、プレチルト角は3゜とした。バックライト側偏光板偏光軸は45゜、観測側偏光板偏光軸は135゜で貼り合わせたノーマリーホワイト液晶表示装置を作成し、実施例3と同様に評価した。正面でのルミナンスによるコントラストが50以上を得るために必要な電圧は5V以上であった。また、8階調表示を行い、階調反転、黒潰れ、白抜け等が比較的少なく、コントラストが10以上の視野角範囲を測定したところ、上下左右方向でそれぞれ30゜、30゜、40゜、40゜であった。
【0065】
また、この液晶表示装置の観測側偏光板と液晶セルの間に、実施例3で製膜した光学補償フィルムを、遅相軸が150゜となるように貼り合わせ実施例3と同様の方法で評価した。正面でのルミナンスによるコントラストが50以上を得るために必要な電圧は4.5V以上であった。また、8階調表示を行い、階調反転、黒潰れ、白抜け等が比較的少なく、コントラストが10以上の視野角範囲を測定したところ、上下左右方向でそれぞれ30゜、30゜、45゜、45゜であった。画素配向分割セルにおいても低駆動電圧化と視野角補償効果を確認した。また、特に光学補償フィルムを用いたことによる色調の変化については問題ではなかった。
【0066】
【発明の効果】
本発明は、旋光モードのツイストネマチック型液晶表示装置において用いられる、0≦R<80(nm)かつ−300<K<−140(nm)の特性を有する視野角補償板として用いられる光学補償フィルムにおいて、特定された面配向パラメータを有する高分子樹脂を用いかつ溶液流延法により製膜されたフィルムを用いることにより、高品質でかつ生産性に優れた視野角補償板を提供することができるといった効果を有する。
【0067】
さらにこうした本発明の光学補償フィルムを視野角補償板として用いた旋光モードツイストネマチック型の液晶表示装置において、従来複数の一軸延伸位相差フィルムを使用しても得ることが困難であった光学特性を、光学補償フィルムを1枚だけ使用することで得ることができるため、低コストの液晶表示装置を生産性良く得ることができる。
Claims (3)
- 旋光モードツイストネマチック型の液晶表示装置の視野角補償板として用いられる光学補償フィルムであって、下記式(I)
(ここでYは
または直接結合、RはHであり、右端のCO基の置換位置はパラ位またはメタ位である。Yが直接結合のとき右端のCO基の置換位置はパラ位である。)
で表される繰り返し単位を含むポリスチレン換算で分子量2万以上であるポリアリレートを、溶液を支持体上に流延し、溶媒含有量が少なくとも20重量%以下になるまで支持体上にてフィルムを乾燥させる工程1と、次に溶媒を含んだフィルムを剥離し、フィルムを支持体から剥がして搬送しながら乾燥させる工程2からなり、工程1における雰囲気温度T1(℃)は15≦T1≦50の間で乾燥を行い、工程2においては、溶媒を含むことによる見かけの樹脂のガラス転移温度をTg’(℃)とした場合、乾燥温度を溶媒含有量が5重量%以上までは(Tg’−50)≦T2≦(Tg’+50)の温度範囲で、また、溶媒含有量が5重量%未満では(Tg’−50)≦T3≦(Tg’+20)の温度範囲でそのTg’の推移に合わせて連続的または逐次的に昇温して乾燥させる溶液流延法により製膜することにより得られる光学補償フィルムであって、波長550nmの光で測定した膜面内方向の屈折率をnx(遅相軸)とny(進相軸)、それらに直交する方向である膜厚方向の屈折率をnz、膜厚をd(nm)とした場合に、R=(nx−ny)×dおよびK=(nz−(nx+ny)/2)×dで表される光学特性が、0≦R<80(nm)かつ−300<K<−140(nm)である光学補償フィルム。 - ポリアリレートの繰り返し単位(I)が下記式(I)−1
である請求項1に記載の光学補償フィルム。 - 請求項1〜2のいずれかに記載の光学補償フィルムを、視野角補償板として用いたことを特徴とする旋光モードツイストネマチック型の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15462295A JP3830559B2 (ja) | 1995-06-21 | 1995-06-21 | 光学補償フィルムおよび液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15462295A JP3830559B2 (ja) | 1995-06-21 | 1995-06-21 | 光学補償フィルムおよび液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004044087A Division JP2004185034A (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 光学補償フィルムおよび液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH095521A JPH095521A (ja) | 1997-01-10 |
JP3830559B2 true JP3830559B2 (ja) | 2006-10-04 |
Family
ID=15588214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15462295A Expired - Fee Related JP3830559B2 (ja) | 1995-06-21 | 1995-06-21 | 光学補償フィルムおよび液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3830559B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0926534B1 (en) * | 1997-12-26 | 2006-08-09 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Liquid crystal displays |
JP2001194530A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Teijin Ltd | 負の屈折率異方性を有する位相差フィルム |
KR100686240B1 (ko) * | 2001-04-10 | 2007-02-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP2008116984A (ja) * | 2008-01-08 | 2008-05-22 | Fujifilm Corp | 楕円偏光板 |
CN103221875B (zh) | 2010-11-10 | 2015-07-29 | Lg化学株式会社 | 光学元件 |
WO2012064144A2 (ko) * | 2010-11-10 | 2012-05-18 | 주식회사 엘지화학 | 광학 소자 |
WO2012064143A2 (ko) * | 2010-11-10 | 2012-05-18 | 주식회사 엘지화학 | 광학 소자 |
CN107998447B (zh) * | 2017-12-21 | 2020-12-15 | 无锡市第四人民医院 | 适形性放疗组织等效补偿胶及其制备方法和应用 |
-
1995
- 1995-06-21 JP JP15462295A patent/JP3830559B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH095521A (ja) | 1997-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3044681B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4562144B2 (ja) | Lcd用補償フィルム | |
TWI396009B (zh) | 穿透型液晶顯示裝置 | |
CN101365979B (zh) | 液晶显示装置 | |
US8179508B2 (en) | Liquid crystal display device having first and second polarizers and first and second birefringent layers | |
CN101336389B (zh) | 透射型液晶显示设备 | |
EP0854376B1 (en) | Optical film | |
JPH085837A (ja) | 光学補償シート、その製造方法及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2009300760A (ja) | 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置 | |
JP2008502006A (ja) | 多層光学補償フィルム | |
RU2498370C1 (ru) | Жидкокристаллическое устройство отображения | |
JP2014142618A (ja) | 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法 | |
JP4636622B2 (ja) | 光学的補償子、その製造方法、および液晶ディスプレイ | |
JP2004037837A (ja) | 液晶表示素子および位相差フィルム | |
JP3830559B2 (ja) | 光学補償フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP4488549B2 (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JP2006119623A (ja) | 楕円偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2004062023A (ja) | 液晶表示素子および位相差フィルム | |
JP2767382B2 (ja) | 光学補償シート | |
JP3568641B2 (ja) | 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子 | |
JPH08160222A (ja) | 光学補償フィルム用基板 | |
CN103703394A (zh) | 光学补偿膜的制造方法 | |
JPH06194646A (ja) | 光学補償フイルムを設けたtn型液晶表示素子 | |
JP3687921B2 (ja) | 光学異方素子を用いた液晶表示素子 | |
GB2393262A (en) | :New mode LCD comprising an A-plate or O-plate retardation film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040220 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040303 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060712 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |