[go: up one dir, main page]

JPH07126692A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH07126692A
JPH07126692A JP29252893A JP29252893A JPH07126692A JP H07126692 A JPH07126692 A JP H07126692A JP 29252893 A JP29252893 A JP 29252893A JP 29252893 A JP29252893 A JP 29252893A JP H07126692 A JPH07126692 A JP H07126692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
fatty acid
feeling
salt
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29252893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Shimada
昌彦 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP29252893A priority Critical patent/JPH07126692A/ja
Publication of JPH07126692A publication Critical patent/JPH07126692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】マレイン化脂肪酸、またはその塩と非イオン性
界面活性剤を特定の重量比で含有することを特徴とする
洗浄剤組成物。 【効果】低刺激性で、起泡性、耐硬水性、洗い上がりの
使用感に優れ、適度な洗浄力を有し、かつ経時安定性が
良好な洗浄剤組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低刺激性で、起泡性、耐
硬水性、洗い上がりの使用感に優れ、適度な洗浄力を有
し、かつ経時安定性の良好な洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】洗浄剤組成物は被洗浄物の種類により、
身体用、衣類用、硬質表面用等に分けられ、それぞれ処
方上で異なった特徴をもっている。しかし、洗浄剤組成
物全般にわたり要求される共通の機能があり、近年それ
らは多様化してきている。すなわち、性能面では耐硬水
性が良く、起泡性に優れ、適度な洗浄力を有しているこ
と、実際に使用した時に使用感に優れていること、また
組成物が経時的に安定であること、さらに使用していて
安全である、いわゆる低刺激性であることが挙げられ、
これらをトータル的に満たす洗浄剤組成物が望まれてい
る。
【0003】現在、身体用洗浄剤組成物としては、洗い
上がりのさっぱり感、泡切れのよさ等から高級脂肪酸塩
が有用であり、高級脂肪酸塩に各種界面活性剤を配合し
て高級脂肪酸塩単独での経時安定性の悪さ等の欠点を補
った組成物が開発されている。このような高級脂肪酸塩
をベースとした組成物としては、高級脂肪酸塩と合成界
面活性剤とグリセリン、植物油等の保湿剤と陽イオン性
高分子化合物を組み合わせた組成物(特開昭62−25199
号公報)、高級脂肪酸のナトリウム塩と非イオン性界面
活性剤またはアルキルエーテルサルフェート型陰イオン
性界面活性剤を組み合わせた組成物(特開昭54−13512
号公報)、高級脂肪酸のトリエタノールアンモニウム塩
とアシルグルタメート型陰イオン性界面活性剤を組み合
わせた組成物(特開昭61−287992号公報)等が挙げられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高級脂肪酸の塩をベー
スとした身体用洗浄剤組成物では、一般に炭素数が12〜
18の脂肪酸の塩がよく使われ、炭素数が12の脂肪酸の塩
を用いると良好な起泡性が得られるが、これは皮膚への
刺激が強かった。皮膚への刺激を考慮して、炭素数が16
や18の脂肪酸の塩を用いると使用時の起泡性が著しく低
下し、経時安定性も低下する。また、高級脂肪酸塩をベ
ースとした洗浄剤組成物では、洗浄力が過剰なために、
肌のつっぱり感を感じる。さらに高級脂肪酸塩は耐硬水
性の点で問題があり、使用する水の硬度によっては起泡
性や洗浄力が著しく低下するという欠点を有する。これ
らの欠点を解決するために他の合成界面活性剤の比率を
高くすると、洗い上がりのさっぱり感が損なわれ、ぬめ
り感を感じるようになったり、泡切れが悪くなったりす
るという欠点を有していた。
【0005】本発明は、低刺激性で、起泡性、耐硬水
性、洗い上がりの使用感に優れ、適度な洗浄力を有し、
かつ経時安定性の良好な洗浄剤組成物を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに研究を重ねたところ、マレイン化脂肪酸またはその
塩と非イオン性界面活性剤を特定の比率で組み合わせる
ことで、従来にはない特徴のある洗浄剤組成物を得るに
至った。すなわち、本発明は、下記のaおよびbを含有
し、a+bが5〜60重量%、aとbの重量比が20/1〜
1/20であることを特徴とする洗浄剤組成物である。 a.マレイン化脂肪酸、またはその塩。 b.非イオン性界面活性剤 a成分のマレイン化脂肪酸、またはその塩を得る方法と
しては、特公昭53−7412号公報、特公昭61−41502号公
報等に記載の方法、例えばシリカ、アルミナ等の触媒の
存在下または無触媒下、150〜300 ℃で無水マレイン酸
を付加する方法がある。この無水マレイン酸付加物を加
水分解させることでマレイン化不飽和脂肪酸が得られ、
さらにこれに水添を施すとマレイン化飽和脂肪酸が得ら
れる。これらのマレイン化脂肪酸を塩基性物質で中和す
ることでその塩が得られる。
【0007】a成分の原料として用いる不飽和脂肪酸
は、特に炭素数10〜26のものが好ましく、例えばオブツ
シル酸、カプロレイン酸、ウンデシレン酸、リンデル
酸、ツズ酸、フィゼテリン酸、ミリストレイン酸、パル
ミトレイン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エライジ
ン酸、アスクレピン酸、バクセン酸、リノール酸、α−
エレオステアリン酸、β−エレオステアリン酸、リノレ
ン酸、γ−リノレン酸、リシノール酸、ガドレイン酸、
ゴンドイン酸、エイコサペンタエン酸、セトレイン酸、
エルカ酸、ブラシジン酸、ドコサヘキサエン酸、セラコ
レイン酸、キシメン酸等が挙げられ、炭素数が10未満で
は刺激性が強くなり、26を超えると起泡性、経時安定性
が低下する。
【0008】マレイン化脂肪酸塩はカルボキシル基の全
てが中和されている必要はなく、遊離のカルボキシル基
が存在してもよい。塩基性物質により得られるマレイン
化脂肪酸塩はアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ア
ンモニウム塩、有機アンモニウム塩等であり、例えばリ
チウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、1/2 マグネシウ
ム塩、1/2 カルシウム塩、アンモニウム塩、トリエタノ
ールアンモニウム塩、モノエタノールアンモニウム塩、
ジエタノールアンモニウム塩等が挙げられる。b成分は
非イオン性界面活性剤であればいずれでもよいが、例え
ばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル、脂肪酸モノエタノールアミド、脂肪酸ジエタ
ノールアミド、アルキルアミンオキシド、脂肪酸アミド
アミンオキシド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レンアルキルエーテル、ポリアルキルグリコシド等が挙
げられ、具体例としてはポリオキシエチレン(4モル)
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(6モル)オレ
イルエーテル、ポリオキシエチレン(10モル)ノニルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレン(2モル)ラウリ
ン酸エステル、ポリオキシエチレン(4モル)ステアリ
ン酸エステル、ソルビタンラウリン酸エステル、ポリオ
キシエチレン(21モル)ソルビタンステアリン酸エステ
ル、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、オレイン酸ジ
エタノールアミド、ラウリルジメチルアミンオキシド、
ヤシ油脂肪酸アミドジメチルアミンオキシド、ポリオキ
シエチレン(25モル)ポリオキシプロピレン(30モル)
グリコール、ポリオキシエチレン(20モル)ポリオキシ
プロピレン(4モル)セチルエーテル、ラウリルグリコ
シド等が挙げられる。
【0009】a+bは5〜60重量%であるが、5重量%
未満では洗浄剤組成物として必要な起泡性、洗浄力、使
用感が得られず、60重量%を超えると刺激性、洗浄力が
強くなり、経時安定性が低下する。aとbの重量比は20
/1〜1/20であるが、これよりもaが大きくなると起
泡性、耐硬水性、経時安定性が低下し、bが大きくなる
と刺激性が強くなり、使用感が悪くなる。本発明の洗浄
剤組成物は、所望により一般に配合される成分、例え
ば、セタノール、ステアリルアルコール等の高級アルコ
ール、グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレン
グリコール等の多価アルコール、スクワラン、ホホバ
油、オリーブ油、ヒマシ油、ラノリン、レシチン、α−
オレフィンオリゴマー等の油分、セルロースエーテル型
陽イオン性高分子化合物、陽イオン性ポリビニルピロリ
ドン誘導体、陽イオン性ポリアクリル酸誘導体、陽イオ
ン性ポリアミド誘導体、ポリ塩化ジメチルジアリルアン
モニウム、塩化ジメチルジアリルアンモニウムとアクリ
ル酸アミドの共重合体、アルキルポリエチレンイミン等
の陽イオン性高分子化合物、高重合メチルポリシロキサ
ン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレ
ン)シロキサン共重合体等のシリコン誘導体、ケイ酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、アルミノケイ酸ナトリウ
ム、トリポリリン酸ナトリウム等のビルダー、エチレン
グリコールジステアレート、スチレンポリマー等のパー
ル化剤、パラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタ
ノール等の殺菌剤、5−メチル−2−イソプロピルシク
ロヘキサノール、トウガラシチンキ等のトニック剤、エ
チレンジアミン四酢酸誘導体、クエン酸、ニトリロトリ
酢酸三ナトリウム等のキレート剤、ベンゾフェノン誘導
体、ベンゾトリアゾール誘導体等の紫外線吸収剤、その
他に色素、香料等を本発明の効果を損なわない程度に含
むことができる。
【0010】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明する。実
施例で使用したマレイン化脂肪酸塩を表1に示す。な
お、原料脂肪酸に対する無水マレイン酸の付加は次のよ
うに行った。 マレイン化脂肪酸塩A,B,D,EおよびF 原料脂肪酸1モルに対し無水マレイン酸4モルを仕込
み、窒素気流下180℃で5時間反応した後、未反応の無
水マレイン酸を水洗により除去して、無水マレイン酸付
加脂肪酸を得た。この無水マレイン酸付加脂肪酸を加水
分解した後、中和価を測定し、所定量の塩基性物質で中
和してマレイン化脂肪酸塩を得た。尚、無水マレイン酸
の平均付加モル数は、水洗時の水を回収し、その酸価か
ら計算により求めた。
【0011】マレイン化脂肪酸塩C 原料脂肪酸1モルに対し無水マレイン酸6モルを仕込
み、以下の操作は上述と同様に行った。
【0012】
【表1】
【0013】(注1)日本油脂(株)製「EXTRA OLEIC 9
0」(平均分子量281.1)を使用。 (注2)日本油脂(株)製「EXTRA OLEIC 80R」(平均分
子量280.5)を使用。 (注3)日本油脂(株)製「EXTRA LINOLEIC 90」(平均
分子量279.3)を使用。 (注4)日本油脂(株)製「NAA-34」(平均分子量274.2)
を使用。 (注5)日本油脂(株)製「EXTRA OLEIC 99」(平均分子
量282.0)を使用。
【0014】実施例で行った試験法および評価法を以下
に説明する。 (1)皮膚刺激性 クローズドパッチテストにより評価した。すなわち、健
康な皮膚の男女各10名に対して、洗浄剤組成物0.5重量
%濃度の水溶液を用いて、上腕部内側にて24時間のクロ
ーズドパッチテストを行い、肉眼判定により評価した。
皮膚に全く変化が見られない場合を0点、皮膚に若干の
紅斑が見られる場合を1点、皮膚に明らかに紅斑、浮腫
が見られる場合を2点として20名の平均値を求めて、次
の3段階で評価した。 皮膚刺激性が弱い(平均値 0.5点未満) 皮膚刺激性が中程度(平均値 0.5点以上 1.0点未満) 皮膚刺激性が強い(平均値 1.0点以上)
【0015】(2)起泡性 洗浄剤組成物1重量%濃度の水溶液を用いて、ロスマイ
ルス法により、25℃で試料投入直後と5分後の泡高さを
測定した。試料投入直後の泡高さが150mm 以上のもの
で、次の式より求められる泡の持続率が90%以上のもの
を泡立ちの良い洗浄剤と評価した。 泡の持続率=[(5分後の泡高さ)/(試料投入直後の
泡高さ)]×100
【0016】(3)耐硬水性 洗浄剤組成物1重量%濃度の水溶液50gを底に黒い十字
を引いた100ml のビーカーに入れ、攪拌する。これに人
工硬水(CaCl2 1.1重量%水溶液、CaCO3 1重量%換算)
を滴下して行き、上からビーカーの底の黒い十字が見え
なくなった時点の人工硬水の滴下量を読む。下記の式か
ら水溶液中のCaCO3濃度を計算し、次の3段階で耐硬水
性を評価した。
【0017】 CaCO3濃度(ppm) =[(滴下量)/(滴下量+50)]×
104 耐硬水性が良好(CaCO3濃度300ppm以上) 耐硬水性が中程度(CaCO3濃度100ppm以上300ppm未満) 耐硬水性が不良(CaCO3濃度100ppm未満)
【0018】(4)洗浄力 洗浄剤組成物1重量%濃度の水溶液を用いて、Terg-o-t
ometer((株)上島製作所製)で、ウールモスリンの人
工汚染布を40℃、70rpm、10分の条件で洗浄する。汚染
布を乾燥後、カラーコンピューター(スガ試験機(株)
製)で表面反射率を測定し、下記の式より洗浄力を計算
し、次の3段階で評価した。
【0019】
【数1】
【0020】洗浄力が過度(洗浄力60%以上) 洗浄力が良好(洗浄力25%以上60%未満) 洗浄力が弱い(洗浄力25%未満)
【0021】(5)洗浄時のぬめり感 20名の女性をパネラーとし、組成物5gで洗浄した時の
ぬめり感を評価した。ぬめり感を感じなかった場合を0
点、ややぬめり感が強いと感じた場合を1点、ぬめり感
がしつこくすすぎに時間がかかると感じた場合を2点と
して20名の平均値を求めて、次の3段階で評価した。 ぬめり感がない(平均値 0.5点未満) ややぬめり感がある(平均値 0.5点以上 1.0点未満) ぬめり感がしつこい(平均値 1.0点以上)
【0022】(6)洗浄後の肌のつっぱり感 20名の女性をパネラーとし、組成物5gで洗浄した後の
肌のつっぱり感を評価した。肌が全くつっぱらないと感
じた場合を2点、少しつっぱると感じた場合を1点、非
常につっぱると感じた場合を0点として20名の平均値を
求めて、次の3段階で評価した。 つっぱり感がない(平均値 1.5点以上) 少しつっぱり感がある(平均値 1.0点以上 1.5点未満) 非常につっぱる(平均値 1.0点未満)
【0023】(7)洗浄後のさっぱり感 20名の女性をパネラーとして、組成物5gで洗浄した後
のさっぱり感を評価した。非常にさっぱりすると感じた
場合を2点、あまりさっぱりしないと感じた場合を1
点、ぬるついて全くさっぱりしないと感じた場合を0点
として20名の平均値を求めて、次の3段階で評価した。 十分なさっぱり感が得られる(平均値 1.5点以上) さっぱり感があまり得られない(平均値 1.0点以上 1.5
点未満) さっぱり感が得られない(平均値 1.0点未満)
【0024】(8)経時安定性 組成物を−5℃で1ヶ月間保存し、その外観を観察し
て、次の3段階で評価した。 〇:安定性良好(透明溶解または微濁状態で、外観の変
化がない) △:安定性やや不良(やや濁る) ×:安定性不良(分離、沈澱が認められる、または固化
する)
【0025】実施例1〜5および比較例1〜10 表2〜4に示す配合組成の試料を調製し、その性能を評
価した。結果を表5〜7に示す。表中の単位は重量%を
示す。
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】
【表7】
【0032】表5〜7から、本発明の実施例1〜5の組
成物は、低刺激性で、起泡性、耐硬水性、洗い上がりの
使用感に優れ、適度な洗浄力を有し、かつ経時安定性の
良好な組成物であることが明らかである。比較例1の組
成物はaを単独で使用しているため起泡性が低く、耐硬
水性が良好ではない。比較例2の組成物は、bを単独で
使用しているため起泡性が低く、洗浄時のぬめり感が強
く、洗浄後のさっぱり感が得られず、経時安定性が良好
ではない。比較例3の組成物はbを単独で使用している
ため刺激性、洗浄時のぬめり感が強く、洗浄後のさっぱ
り感が得られない。比較例4の組成物はa、bの代わり
にラウリン酸ナトリウム塩を使用しているため刺激性、
洗浄後の肌のつっぱり感が強く、耐硬水性、経時安定性
が悪い。比較例5の組成物はa、bの代わりにラウリン
酸ナトリウム塩とステアリン酸カリウム塩を使用してい
るため刺激性、洗浄力、洗浄後の肌のつっぱり感が強
く、耐硬水性、経時安定性が悪い。比較例6の組成物は
aの代わりにラウリン酸ナトリウム塩とステアリン酸カ
リウム塩を使用しているため耐硬水性、経時安定性が良
好ではない。比較例7の組成物はa+bが5重量%より
小さいため起泡性、洗浄力が低く、耐硬水性が良好では
ない。比較例8の組成物はa+bが60重量%を超えてい
るため刺激性、洗浄力、洗浄後の肌のつっぱり感が強
く、経時安定性が良好ではない。比較例9の組成物はa
/bが20/1を超えているため起泡性が低く、耐硬水
性、経時安定性が良好ではない。比較例10の組成物はa
/bが1/20より小さいため洗浄時のぬめり感が強く、
洗浄後のさっぱり感が得られない。
【0033】実施例6 下記に示す配合処方により透明ボディシャンプー組成物
を調製した。 薬品名 重量% マレイン化脂肪酸塩F 30 ポリオキシエチレン(20モル)ラウリルエーテル 10 ポリオキシエチレン(2モル)オレイルエーテル 2 プロピレングリコール 0.5 パラオキシ安息香酸ブチル 0.1 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 香料 0.5 精製水 残部
【0034】この透明ボディシャンプー組成物を前記評
価法にしたがって評価したところ、次のような良好な結
果が得られた。 皮膚刺激性 0.2 試料投入直後の泡高さ 208mm 5分後の泡高さ 206mm 泡の持続率 99.0% 耐硬水性 445ppm 洗浄力 37.5% ぬめり感 0.2 つっぱり感 1.7 さっぱり感 1.8 経時安定性 〇
【0035】実施例7 下記に示す配合処方によりパール状ボディシャンプー組
成物を調製した。 薬品名 重量% マレイン化脂肪酸塩F 15 マレイン化脂肪酸塩B 10 ポリオキシエチレン(4モル) オレイン酸エステル 8 ポリオキシエチレン(4モル) ステアリン酸エステル 1 エチレングリコールジステアレート 2 フェノキシエタノール 0.3 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 香料 0.3 精製水 残部 このパール状ボディシャンプー組成物を前記評価法にし
たがって評価したところ、次のような良好な結果が得ら
れた。なお、経時安定性については以下の方法によっ
た。
【0036】組成物を−5℃、25℃、45℃の条件下に1
ヶ月間保存し、その外観を観察して、次の2段階で評価
した。 ○:安定性良好(いずれの温度でも保存前と外観の変化
がない) ×:安定性不良(いずれかの温度で分離が認められる、
または固化する、着色が著しい) 皮膚刺激性 0.3 試料投入直後の泡高さ 203mm 5分後の泡高さ 200mm 泡の持続率 98.5% 耐硬水性 445ppm 洗浄力 37.2% ぬめり感 0.2 つっぱり感 1.7 さっぱり感 1.8 経時安定性 〇
【0037】実施例8 下記に示す配合処方により無香料ボディシャンプー組成
物を調製した。 薬品名 重量% マレイン化脂肪酸塩B 30 ポリオキシエチレン(6モル)ソルビタンヤシ油脂肪酸エステル 5 イソブチレンテトラマー 0.5 サリチル酸ナトリウム 0.2 パラオキシ安息香酸メチル 0.2 精製水 残部
【0038】この無香料ボディシャンプー組成物を前記
評価法にしたがって評価したところ、次のような良好な
結果が得られた。 皮膚刺激性 0.3 試料投入直後の泡高さ 205mm 5分後の泡高さ 201mm 泡の持続率 98.0% 耐硬水性 398ppm 洗浄力 35.7% ぬめり感 0.2 つっぱり感 1.8 さっぱり感 1.8 経時安定性 〇
【0039】実施例9 下記に示す配合処方により清涼感のあるハンドソープ組
成物を調製した。 薬品名 重量% マレイン化脂肪酸塩C 15 ポリオキシエチレン(20モル)ポリオキシプロピレン 10 (4モル)セチルエーテル グリセリン 0.5 オリーブ油 0.3 5−メチル−2−イソプロピルシクロヘキサノール 0.1 パラオキシ安息香酸ブチル 0.2 パラオキシ安息香酸メチル 0.2 香料 0.1 精製水 残部
【0040】この清涼感のあるハンドソープ組成物を前
記評価法にしたがって評価したところ、次のような良好
な結果が得られた。 皮膚刺激性 0.2 試料投入直後の泡高さ 212mm 5分後の泡高さ 210mm 泡の持続率 99.1 % 耐硬水性 705ppm 洗浄力 35.4 % ぬめり感 0.3 つっぱり感 1.7 さっぱり感 1.7 経時安定性 〇
【0041】実施例10 下記に示す配合処方により洗顔用組成物を調製した。 薬品名 重量% マレイン化脂肪酸塩D 17 パルミチルグリコシド 8 プロピレングリコール 1 スクワラン 0.3 パラオキシ安息香酸ブチル 0.2 パラオキシ安息香酸メチル 0.2 香料 0.1 精製水 残部
【0042】この洗顔用組成物を、前記評価法にしたが
って評価したところ、次のような良好な結果が得られ
た。 皮膚刺激性 0.2 試料投入直後の泡高さ 210mm 5分後の泡高さ 205mm 泡の持続率 97.6 % 耐硬水性 567ppm 洗浄力 32.8 % ぬめり感 0.2 つっぱり感 1.8 さっぱり感 1.7 経時安定性 〇
【0043】実施例11 下記に示す配合処方によりヘアシャンプー組成物を調製
した。 薬品名 重量% マレイン化脂肪酸塩A 8 オレイン酸ジエタノールアミド 5 ラウリルジメチルアミンオキシド 5 セルロースエーテル型陽イオン性高分子化合物(注1) 0.5 セタノール 0.1 パラオキシ安息香酸ブチル 0.2 パラオキシ安息香酸メチル 0.2 香料 0.1 精製水 残部 (注1)ダイセル化学工業(株)製「ジェルナーQH3
00」を使用した。
【0044】このヘアシャンプー組成物を評価したとこ
ろ、次のような良好な結果が得られた。なお、評価法は
実施例1〜5で行った評価法の(1)〜(4)および
(8)に準じ、洗浄時のすすぎ性については下記の方法
によった。20名の女性をパネラーとし、組成物5gで頭
髪を洗浄し、すすいだ時の感触を評価した。頭髪がきし
まず、すすぎがスムースな場合を2点、すすぎ時にやや
きしみ感を感じる場合を1点、きしみが強く、不快感を
感じる場合を0点として20名の平均値を求めて、次の3
段階で評価した。
【0045】すすぎ性良好(平均値 1.5点以上) すすぎ性が十分でない(平均値 1.0点以上 1.5点未満) すすぎ性不良(平均値 1.0点未満) 皮膚刺激性 0.3 試料投入直後の泡高さ 237mm 5分後の泡高さ 235mm 泡の持続率 99.2% 耐硬水性 872ppm 洗浄力 37.8% すすぎ性 1.8 経時安定性 〇
【0046】実施例12 下記に示す配合処方により衣料用液体洗浄剤組成物を調
製した。 薬品名 重量% マレイン化脂肪酸塩A 20 ポリオキシエチレン(6モル)オレイルエーテル 5 ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 5 アルミノケイ酸ナトリウム 7 プロピレングリコール 3 パラオキシ安息香酸ブチル 0.2 パラオキシ安息香酸メチル 0.2 香料 0.1 精製水 残部
【0047】この衣料用液体洗浄剤組成物を前記評価法
(1)〜(4)および(8)に従い評価したところ、次
のような良好な結果が得られた。 皮膚刺激性 0.2 試料投入直後の泡高さ 202mm 5分後の泡高さ 200mm 泡の持続率 99.0% 耐硬水性 483ppm 洗浄力 41.6%
【0048】
【発明の効果】本発明の洗浄剤組成物は、低刺激性で、
起泡性、耐硬水性、洗い上がりの使用感に優れ、適度な
洗浄力を有し、かつ経時安定性が良好であるので、ボデ
ィシャンプー組成物、ハンドソープ組成物、洗顔用組成
物、ヘアーシャンプー組成物、衣料用洗浄剤組成物、食
器用洗浄剤組成物等に利用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記のaおよびbを含有し、a+bが5〜
    60重量%、aとbの重量比が20/1〜1/20であること
    を特徴とする洗浄剤組成物。 a.マレイン化脂肪酸、またはその塩。 b.非イオン性界面活性剤。
JP29252893A 1993-10-29 1993-10-29 洗浄剤組成物 Pending JPH07126692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29252893A JPH07126692A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29252893A JPH07126692A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07126692A true JPH07126692A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17782975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29252893A Pending JPH07126692A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07126692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215840A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Shiseido Co Ltd 皮膚洗浄料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215840A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Shiseido Co Ltd 皮膚洗浄料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08311489A (ja) 洗浄剤組成物
JP3265772B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3622267B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3644564B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH07126692A (ja) 洗浄剤組成物
JP4379961B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3284633B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2844495B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH07207298A (ja) 洗浄剤組成物
JP3186284B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH08311498A (ja) 洗浄剤組成物
JPH07126693A (ja) 洗浄剤組成物
JPH07207297A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0734099A (ja) 洗浄剤組成物
JPH07126691A (ja) 洗浄剤組成物
JP4649726B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0734093A (ja) 洗浄剤組成物
JP3468425B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4379956B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH07109482A (ja) 洗浄剤組成物
JP2000053997A (ja) 洗浄剤組成物
JP2001181675A (ja) 洗浄剤組成物
JP4792628B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0649500A (ja) 洗浄剤組成物
JPH10140187A (ja) 洗浄剤組成物