JPH07126159A - 乳剤性軟膏剤 - Google Patents
乳剤性軟膏剤Info
- Publication number
- JPH07126159A JPH07126159A JP5269289A JP26928993A JPH07126159A JP H07126159 A JPH07126159 A JP H07126159A JP 5269289 A JP5269289 A JP 5269289A JP 26928993 A JP26928993 A JP 26928993A JP H07126159 A JPH07126159 A JP H07126159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sorbitan monostearate
- crotamiton
- emulsion ointment
- monostearate
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 クロタミトンを高濃度配合しても製剤的に安
定で、かつ使用感が優れた乳剤性軟膏剤を提供する。 【構成】 クロタミトン、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノステアレート、ソルビタンモノステアレート、グ
リセリンモノステアレート及びメチルセルロースを配合
した乳剤性軟膏剤。
定で、かつ使用感が優れた乳剤性軟膏剤を提供する。 【構成】 クロタミトン、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノステアレート、ソルビタンモノステアレート、グ
リセリンモノステアレート及びメチルセルロースを配合
した乳剤性軟膏剤。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鎮痒剤であるクロタミト
ンを配合した乳剤性軟膏剤に関し、更に詳しくはクロタ
ミトンを配合しても製剤的に安定な乳剤性軟膏剤に関す
る。
ンを配合した乳剤性軟膏剤に関し、更に詳しくはクロタ
ミトンを配合しても製剤的に安定な乳剤性軟膏剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】クロタミトンは痒みを止める薬剤として
虫さされ後の痒み止め薬を始め痒みを伴う皮膚治療薬及
び水虫薬の配合成分として各国で用いられている。
虫さされ後の痒み止め薬を始め痒みを伴う皮膚治療薬及
び水虫薬の配合成分として各国で用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしクロタミトンを
配合した製剤、特に乳剤性軟膏剤はその安定性に問題が
あり、配合量を減らして製剤化されているため、充分な
効果をあげることができなかった。本発明の目的は、ク
ロタミトンを高濃度配合しても製剤的に安定で、かつ使
用感が優れた乳剤性軟膏剤を提供することにある。
配合した製剤、特に乳剤性軟膏剤はその安定性に問題が
あり、配合量を減らして製剤化されているため、充分な
効果をあげることができなかった。本発明の目的は、ク
ロタミトンを高濃度配合しても製剤的に安定で、かつ使
用感が優れた乳剤性軟膏剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成すべく鋭意研究を進めた結果、クロタミトンを配
合しても、ある特定の組合せの基剤成分を用いた乳剤性
軟膏剤であれば、製剤的な安定性がよく、使用感も優れ
ていることを見いだし、本発明を完成した。
を達成すべく鋭意研究を進めた結果、クロタミトンを配
合しても、ある特定の組合せの基剤成分を用いた乳剤性
軟膏剤であれば、製剤的な安定性がよく、使用感も優れ
ていることを見いだし、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、クロタミトン、ポリ
オキシエチレンソルビタンモノステアレート、ソルビタ
ンモノステアレート、グリセリンモノステアレート及び
メチルセルロースを配合した乳剤性軟膏剤である。本発
明において、ポリオキシエチレンソルビタンモノステア
レートの配合量は製剤全量の1.0〜10.0(好まし
くは3〜6)重量%、ソルビタンモノステアレートの配
合量は製剤全量の1.0〜8.0(好ましくは3〜6)
重量%、グリセリンモノステアレートの配合量は製剤全
量の1.0〜12.0(好ましくは4〜10)重量%、
及びメチルセルロースの配合量は製剤全量の0.01〜
3.0(好ましくは0.1〜1.0)重量%である。
オキシエチレンソルビタンモノステアレート、ソルビタ
ンモノステアレート、グリセリンモノステアレート及び
メチルセルロースを配合した乳剤性軟膏剤である。本発
明において、ポリオキシエチレンソルビタンモノステア
レートの配合量は製剤全量の1.0〜10.0(好まし
くは3〜6)重量%、ソルビタンモノステアレートの配
合量は製剤全量の1.0〜8.0(好ましくは3〜6)
重量%、グリセリンモノステアレートの配合量は製剤全
量の1.0〜12.0(好ましくは4〜10)重量%、
及びメチルセルロースの配合量は製剤全量の0.01〜
3.0(好ましくは0.1〜1.0)重量%である。
【0006】本発明の乳剤性軟膏剤は通常用いられる方
法(例えば第12改正日本薬局方に規定する方法など)
により調製することができる。本発明の外用剤には、必
要に応じて、抗真菌剤(例えば、硝酸ミコナゾール、ト
ルナフテート、クロトリマゾールなど)、抗ヒスタミン
剤(例えば、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸イソチペン
ジル、マレイン酸クロルフェニラミンなど)、抗炎症剤
(例えば、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸ジカリ
ウムなど)、局所麻酔剤(例えば、塩酸ジブカイン、リ
ドカイン、塩酸リドカインなど)、界面活性剤(例え
ば、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ソルビタンモノステアレートなど)、清涼化剤(例え
ば、メントール、カンフルなど)、ゲル化剤、中和剤、
pH調製剤、溶媒、油成分及び高分子などの通常乳剤性
軟膏剤に配合される成分を本発明の効果を損なわない範
囲で加えることができる。
法(例えば第12改正日本薬局方に規定する方法など)
により調製することができる。本発明の外用剤には、必
要に応じて、抗真菌剤(例えば、硝酸ミコナゾール、ト
ルナフテート、クロトリマゾールなど)、抗ヒスタミン
剤(例えば、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸イソチペン
ジル、マレイン酸クロルフェニラミンなど)、抗炎症剤
(例えば、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸ジカリ
ウムなど)、局所麻酔剤(例えば、塩酸ジブカイン、リ
ドカイン、塩酸リドカインなど)、界面活性剤(例え
ば、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ソルビタンモノステアレートなど)、清涼化剤(例え
ば、メントール、カンフルなど)、ゲル化剤、中和剤、
pH調製剤、溶媒、油成分及び高分子などの通常乳剤性
軟膏剤に配合される成分を本発明の効果を損なわない範
囲で加えることができる。
【0007】
【発明の効果】本発明により製剤の使用感が優れ、製剤
の安定性も優れたクロタミトン配合乳剤性軟膏剤を提供
することが可能となった。従って、鎮痒効果の優れた外
用剤を提供することが可能となった。
の安定性も優れたクロタミトン配合乳剤性軟膏剤を提供
することが可能となった。従って、鎮痒効果の優れた外
用剤を提供することが可能となった。
【0008】
【実施例】以下、実施例及び試験例を挙げて、本発明を
さらに詳細に説明する。試験例 <製剤の安定性試験> 10ml遠心管に下記に示す試料をそれぞれ5gずつ充
填し、3000rpmで20分間遠心分離し、遠心後の
外観を観察した。結果を表1に示す。 試料1(実施例1よりメチルセルロースを抜いた処方) 試料2(実施例1よりポリオキシエチレンソルビタンモ
ノステアレートを抜いた処方) 試料3(実施例1よりソルビタンモノステアレートを抜
いた処方) 試料4(実施例1よりグリセリンモノステアレートを抜
いた処方) 試料5(実施例1の処方)
さらに詳細に説明する。試験例 <製剤の安定性試験> 10ml遠心管に下記に示す試料をそれぞれ5gずつ充
填し、3000rpmで20分間遠心分離し、遠心後の
外観を観察した。結果を表1に示す。 試料1(実施例1よりメチルセルロースを抜いた処方) 試料2(実施例1よりポリオキシエチレンソルビタンモ
ノステアレートを抜いた処方) 試料3(実施例1よりソルビタンモノステアレートを抜
いた処方) 試料4(実施例1よりグリセリンモノステアレートを抜
いた処方) 試料5(実施例1の処方)
【0009】
【表1】
【0010】 実施例1 成分 配合量(g) A:塩酸イソチペンジル 0.7 塩酸ジブカイン 0.3 クロタミトン 10 dl−メントール 1 dl−カンフル 1 アジピン酸ジイソプロピル 3 ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート 4 ソルビタンモノステアレート 3 グリセリルモノステアレート 5 B:グリチルリチン酸ジカリウム 0.5 1,3−ブチレングリコール 10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.1 ニカゾールTS−620 3 尿素 5 メチルセルロース 0.3 精製水 全100g Aを加温しながら攪拌混合し、別にあらかじめBを加温
しながら攪拌溶解した溶液を加え、ホモミキサーを用い
て乳化し、乳剤性軟膏剤を得た。
しながら攪拌溶解した溶液を加え、ホモミキサーを用い
て乳化し、乳剤性軟膏剤を得た。
【0011】 実施例2 成分 配合量(g) A:硝酸ミコナゾール 1 塩酸ジフェンヒドラミン 0.5 クロタミトン 10 L−メントール 1 アジピン酸ジイソプロピル 3 プロピレングリコールモノオレエート 3 ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート 4 ソルビタンモノステアレート 3 グリセリンモノステアレート 10 流動パラフィン 5 B:グリチルリチン酸二カリウム 0.5 1,3−ブチレングリコール 10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.1 ポリアクリル酸エステル 3 リンゴ酸ナトリウム 0.2 メチルセルロース 0.2 尿素 5 精製水 全100g Aを加温しながら攪拌混合し、別にあらかじめBを加温
しながら攪拌溶解した溶液を加え、ホモミキサーを用い
て乳化し、乳剤性軟膏剤を得た。
しながら攪拌溶解した溶液を加え、ホモミキサーを用い
て乳化し、乳剤性軟膏剤を得た。
【0012】 実施例3 成分 配合量(g) A:酢酸デキサメタゾン 0.02 塩化デカリニウム 0.1 クロタミトン 10 dl−メントール 1 アジピン酸ジイソプロピル 3 ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート 4 ソルビタンモノステアレート 3 グリセリルモノステアレート 5 B:グリチルリチン酸ジカリウム 0.5 1,3−ブチレングリコール 10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.1 ニカゾールTS−620 3 尿素 5 メチルセルロース 0.3 精製水 全100g Aを加温しながら攪拌混合し、別にあらかじめBを加温
しながら攪拌溶解した溶液を加え、ホモミキサーを用い
て乳化し、乳剤性軟膏剤を得た。
しながら攪拌溶解した溶液を加え、ホモミキサーを用い
て乳化し、乳剤性軟膏剤を得た。
【0013】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 重男 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 漆崎 文男 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 クロタミトン、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノステアレート、ソルビタンモノステアレー
ト、グリセリンモノステアレート及びメチルセルロース
を配合した乳剤性軟膏剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5269289A JPH07126159A (ja) | 1993-10-27 | 1993-10-27 | 乳剤性軟膏剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5269289A JPH07126159A (ja) | 1993-10-27 | 1993-10-27 | 乳剤性軟膏剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07126159A true JPH07126159A (ja) | 1995-05-16 |
Family
ID=17470280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5269289A Pending JPH07126159A (ja) | 1993-10-27 | 1993-10-27 | 乳剤性軟膏剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07126159A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001064165A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Eisai Co Ltd | クロタミトン含有皮膚外用液剤 |
EP1656935A1 (en) * | 2004-11-12 | 2006-05-17 | Cognis IP Management GmbH | Use of physiologically active fatty acids for the treatment of pruritus |
JP2009149692A (ja) * | 2009-04-03 | 2009-07-09 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | ゲル軟膏 |
JP2010083814A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Kobayashi Pharmaceut Co Ltd | カンジダ症予防又は治療剤 |
JP2022067658A (ja) * | 2020-10-20 | 2022-05-06 | 東光薬品工業株式会社 | 皮膚外用クリーム剤 |
-
1993
- 1993-10-27 JP JP5269289A patent/JPH07126159A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001064165A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Eisai Co Ltd | クロタミトン含有皮膚外用液剤 |
JP4521899B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2010-08-11 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | クロタミトン含有皮膚外用液剤 |
EP1656935A1 (en) * | 2004-11-12 | 2006-05-17 | Cognis IP Management GmbH | Use of physiologically active fatty acids for the treatment of pruritus |
JP2010083814A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Kobayashi Pharmaceut Co Ltd | カンジダ症予防又は治療剤 |
JP2009149692A (ja) * | 2009-04-03 | 2009-07-09 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | ゲル軟膏 |
JP2022067658A (ja) * | 2020-10-20 | 2022-05-06 | 東光薬品工業株式会社 | 皮膚外用クリーム剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10016442B2 (en) | Estrogen compositions for vaginal administration | |
AU778889B2 (en) | Novel topical oestroprogestational compositions with systemic effect | |
US6495160B2 (en) | Biphasic multicomponent pharmaceutical dosage forms containing substances able to modify the partitioning of drugs | |
JPH0714872B2 (ja) | シロップ剤組成物 | |
TWI314458B (ja) | ||
JP4195178B2 (ja) | 消炎鎮痛外用剤 | |
JPH05105628A (ja) | 外用消炎鎮痛剤 | |
JP3608209B2 (ja) | クロタミトン配合外用剤 | |
JPH07126159A (ja) | 乳剤性軟膏剤 | |
US9662340B2 (en) | Testosterone gel compositions and related methods | |
JPH0536412B2 (ja) | ||
JP4626202B2 (ja) | ピロキシカム含有外用消炎鎮痛剤組成物 | |
JP3575033B2 (ja) | 外用剤 | |
JP2973077B2 (ja) | ビタミンe製剤組成物 | |
JPH11199482A (ja) | 外用剤組成物 | |
JPH07126191A (ja) | クリーム剤 | |
JP4983750B2 (ja) | 経口投与用製剤 | |
JP7642362B2 (ja) | 外用医薬組成物 | |
WO1992020376A1 (en) | Percutaneous absorption promoter composition and external preparation for percutaneous administration | |
JPS63225316A (ja) | 外皮投与用組成物 | |
JPH05117141A (ja) | 副腎エキス含有消炎鎮痛ゲル剤 | |
JP2006151836A (ja) | 外用消炎鎮痛剤組成物 | |
JPS59116212A (ja) | インドメタシン外用クリ−ム剤およびその製法 | |
KR100216623B1 (ko) | 비스테로이드성 소염진통제의 외용약제 조성물 | |
KR100299942B1 (ko) | 비페닐디메칠디카르복실레이트의액제 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060105 |