JPH07125605A - フードエアバッグ装置 - Google Patents
フードエアバッグ装置Info
- Publication number
- JPH07125605A JPH07125605A JP5294635A JP29463593A JPH07125605A JP H07125605 A JPH07125605 A JP H07125605A JP 5294635 A JP5294635 A JP 5294635A JP 29463593 A JP29463593 A JP 29463593A JP H07125605 A JPH07125605 A JP H07125605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- pedestrian
- airbag
- collision
- hood airbag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
- B60R21/36—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 充分な緩衝作用を確保した状態で容積を小さ
くして展開に要する時間を短縮する。 【構成】 車体11のフード14上に展開するフードエ
アバッグ15の形状を、フード14の後方側に向けて漸
次厚くなるように形成し、フード14上に二次衝突する
歩行者の緩衝作用を確保させるとともに、フードエアバ
ッグ15の容積を小さくして膨張展開に要する時間を短
縮する。
くして展開に要する時間を短縮する。 【構成】 車体11のフード14上に展開するフードエ
アバッグ15の形状を、フード14の後方側に向けて漸
次厚くなるように形成し、フード14上に二次衝突する
歩行者の緩衝作用を確保させるとともに、フードエアバ
ッグ15の容積を小さくして膨張展開に要する時間を短
縮する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、走行中の車両が歩行
者に衝突した際に、車体のフード上に二次衝突するとき
の衝撃を吸収緩和して歩行者を保護するフードエアバッ
グ装置に関するものである。
者に衝突した際に、車体のフード上に二次衝突するとき
の衝撃を吸収緩和して歩行者を保護するフードエアバッ
グ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】走行中の車両が歩行者に衝突すると、衝
突された歩行者は、下半身を車体前部によって衝打され
て倒れ、車体前部のフード上面等に二次衝突することが
知られている。例えば、図6は米国特許明細書第424
9632号に開示されている歩行者保護用の安全装置を
示すもので、車体1の前端部のバンパ2に設けられたセ
ンサ3によって、歩行者4の衝突が検出されると、フー
ド5の後端下部に設置されたエアバッグ6が膨張展開
し、フード5の後端側を上方へ持上げて、フード5の後
端部をエアバッグ6のクッション作用により支持して、
歩行者4がフード5に二次衝突した際の衝撃を緩和する
ようになっている。
突された歩行者は、下半身を車体前部によって衝打され
て倒れ、車体前部のフード上面等に二次衝突することが
知られている。例えば、図6は米国特許明細書第424
9632号に開示されている歩行者保護用の安全装置を
示すもので、車体1の前端部のバンパ2に設けられたセ
ンサ3によって、歩行者4の衝突が検出されると、フー
ド5の後端下部に設置されたエアバッグ6が膨張展開
し、フード5の後端側を上方へ持上げて、フード5の後
端部をエアバッグ6のクッション作用により支持して、
歩行者4がフード5に二次衝突した際の衝撃を緩和する
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の歩行者保護用の安全装置においては、車両に衝突され
た歩行者4がフード5と二次衝突する際の衝撃をある程
度は吸収できるが、フード5は、その剛性を高めるため
に裏側に骨格部材が設けられており、衝突して跳ねられ
た歩行者4が、この部分に衝突すると、フード5が変形
するだけでは充分な緩衝作用を得ることができないとい
う問題があった。
の歩行者保護用の安全装置においては、車両に衝突され
た歩行者4がフード5と二次衝突する際の衝撃をある程
度は吸収できるが、フード5は、その剛性を高めるため
に裏側に骨格部材が設けられており、衝突して跳ねられ
た歩行者4が、この部分に衝突すると、フード5が変形
するだけでは充分な緩衝作用を得ることができないとい
う問題があった。
【0004】この発明は、上記の事情に鑑みなされたも
ので、走行中の車両が歩行者に衝突した際に、フード上
に展開させるエアバッグを、歩行者の衝突挙動あるいは
車体の剛性の高さ等に合わせて、優先的に緩衝作用を発
揮させる必要のある部分のエアバッグの厚みを、他の部
分より厚く形成したフードエアバッグ装置を提供するこ
とを目的としている。
ので、走行中の車両が歩行者に衝突した際に、フード上
に展開させるエアバッグを、歩行者の衝突挙動あるいは
車体の剛性の高さ等に合わせて、優先的に緩衝作用を発
揮させる必要のある部分のエアバッグの厚みを、他の部
分より厚く形成したフードエアバッグ装置を提供するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段としてこの発明のフードエアバッグ装置は、歩
行者との衝突を検出する歩行者衝突検出手段と、この歩
行者衝突検出手段が歩行者との衝突を検出すると膨張し
て前記車体のフード上に展開するフードエアバッグとを
備え、このフードエアバッグが、前記フードの後方側に
向けて漸次厚さを増す形状に形成されていることを特徴
としている。
めの手段としてこの発明のフードエアバッグ装置は、歩
行者との衝突を検出する歩行者衝突検出手段と、この歩
行者衝突検出手段が歩行者との衝突を検出すると膨張し
て前記車体のフード上に展開するフードエアバッグとを
備え、このフードエアバッグが、前記フードの後方側に
向けて漸次厚さを増す形状に形成されていることを特徴
としている。
【0006】また、歩行者との衝突を検出する歩行者衝
突検出手段と、この歩行者衝突検出手段が歩行者との衝
突を検出すると膨張して前記車体のフード上に展開する
フードエアバッグとを備え、このフードエアバッグが、
前記フードの前方側に向けて漸次厚さを増す形状に形成
されていることを特徴としている。
突検出手段と、この歩行者衝突検出手段が歩行者との衝
突を検出すると膨張して前記車体のフード上に展開する
フードエアバッグとを備え、このフードエアバッグが、
前記フードの前方側に向けて漸次厚さを増す形状に形成
されていることを特徴としている。
【0007】
【作用】上記のように構成することにより、歩行者衝突
検出手段が歩行者との衝突を検出すると車体のフード上
に展開するフードエアバッグの形状を、先ず頭部がフー
ド上に衝突し、次に腰部が衝突して最後に脚部が衝突す
るという歩行者の衝突挙動に合わせて、先ず頭部が衝突
する前記フードの後端付近で最も厚くなるように、後方
側となるに従って厚く形成されている。したがって、フ
ードエアバッグの容積が小さくなり、展開に要する時間
が短縮される。また歩行者の頭部を効果的に緩衝できる
とともに、この厚みの最も厚いフードエアバッグの後方
部分で頭部を緩衝することによって、フードエアバッグ
内のガスを前方側へ移動させ、この移動したガスにより
厚みを増したフードエアバッグの前方側の部分におい
て、遅れて衝突する腰部と脚部とを順に緩衝する。
検出手段が歩行者との衝突を検出すると車体のフード上
に展開するフードエアバッグの形状を、先ず頭部がフー
ド上に衝突し、次に腰部が衝突して最後に脚部が衝突す
るという歩行者の衝突挙動に合わせて、先ず頭部が衝突
する前記フードの後端付近で最も厚くなるように、後方
側となるに従って厚く形成されている。したがって、フ
ードエアバッグの容積が小さくなり、展開に要する時間
が短縮される。また歩行者の頭部を効果的に緩衝できる
とともに、この厚みの最も厚いフードエアバッグの後方
部分で頭部を緩衝することによって、フードエアバッグ
内のガスを前方側へ移動させ、この移動したガスにより
厚みを増したフードエアバッグの前方側の部分におい
て、遅れて衝突する腰部と脚部とを順に緩衝する。
【0008】また、歩行者衝突検出手段が歩行者との衝
突を検出すると車体のフード上に展開するフードエアバ
ッグの形状を、構造上剛性が高く形成されているフード
前端付近の厚みが厚くなるように、フードの前方側に向
けて漸次厚く形成されているため、フードエアバッグの
容積を小さくして展開に要する時間を短縮し、フード前
端付近に衝突する歩行者への衝撃を効果的に緩和して保
護する。
突を検出すると車体のフード上に展開するフードエアバ
ッグの形状を、構造上剛性が高く形成されているフード
前端付近の厚みが厚くなるように、フードの前方側に向
けて漸次厚く形成されているため、フードエアバッグの
容積を小さくして展開に要する時間を短縮し、フード前
端付近に衝突する歩行者への衝撃を効果的に緩和して保
護する。
【0009】
【実施例】以下、この発明のフードエアバッグ装置の実
施例を図1ないし図5に基づいて説明する。
施例を図1ないし図5に基づいて説明する。
【0010】図1および図2はこの発明の第1実施例を
示すもので、このフードエアバッグ装置は、車体11の
前端部のフロントバンパ12の前面に配設されたタッチ
センサ式の歩行者衝突検出センサ13と、この歩行者衝
突検出センサ13が歩行者16等との衝突を検出すると
着火されるインフレータ(図示せず)で発生するガスに
よって膨張してフード14上を覆うように膨張展開する
フードエアバッグ15とを備えている。そして、このフ
ードエアバッグ15は、常態においてはフード14の前
端付近に形成された開口部(図示せず)内に膨張展開可
能に折畳まれて収納されている。
示すもので、このフードエアバッグ装置は、車体11の
前端部のフロントバンパ12の前面に配設されたタッチ
センサ式の歩行者衝突検出センサ13と、この歩行者衝
突検出センサ13が歩行者16等との衝突を検出すると
着火されるインフレータ(図示せず)で発生するガスに
よって膨張してフード14上を覆うように膨張展開する
フードエアバッグ15とを備えている。そして、このフ
ードエアバッグ15は、常態においてはフード14の前
端付近に形成された開口部(図示せず)内に膨張展開可
能に折畳まれて収納されている。
【0011】そして、前記フードエアバッグ15は、図
1に示すように、フード14上に膨張展開した際の形状
が、フード14の前端付近となる前端部(図1において
左端部)15aから車体後方へ行くに従って厚みが漸次
増加して、フード14の後端付近となる後端部15bで
最も厚くなるように形成されている。
1に示すように、フード14上に膨張展開した際の形状
が、フード14の前端付近となる前端部(図1において
左端部)15aから車体後方へ行くに従って厚みが漸次
増加して、フード14の後端付近となる後端部15bで
最も厚くなるように形成されている。
【0012】次に、上記のように構成されるこの実施例
の作用を説明すると、走行中の車両が歩行者16に衝突
すると、フロントバンパ12に取付けられている歩行者
衝突検出センサ13が、歩行者との衝突を検出して、イ
ンフレータに着火電流が流され、このインフレータで発
生するガスによってフードエアバッグ15が膨張して、
フード14上を覆うように展開する。このとき、フード
エアバッグ15が、その先端部15aが薄く、フード後
方側が漸次増厚して後端部15bで最も厚くなる形状に
形成されているため、このフードエアバッグ15の内容
積は、このフードエアバッグ15の最も厚い部分と同じ
で均一な厚さのエアバッグの場合に比べて小さくでき、
したがって短時間で膨張させることができる。
の作用を説明すると、走行中の車両が歩行者16に衝突
すると、フロントバンパ12に取付けられている歩行者
衝突検出センサ13が、歩行者との衝突を検出して、イ
ンフレータに着火電流が流され、このインフレータで発
生するガスによってフードエアバッグ15が膨張して、
フード14上を覆うように展開する。このとき、フード
エアバッグ15が、その先端部15aが薄く、フード後
方側が漸次増厚して後端部15bで最も厚くなる形状に
形成されているため、このフードエアバッグ15の内容
積は、このフードエアバッグ15の最も厚い部分と同じ
で均一な厚さのエアバッグの場合に比べて小さくでき、
したがって短時間で膨張させることができる。
【0013】そして、車体11の前部に衝突して跳ね上
げられた歩行者16は、フード14の後端側のフードエ
アバッグ15の膨張して最も厚い部分に、先ず頭部16
aが衝突するため、この頭部16aを効果的に緩衝でき
る。そして、頭部16aを緩衝したフードエアバッグ1
5は、充填されているガスが、頭部16aの衝突によっ
て前方側に排除されるため、フードエアバッグ15の中
央および前方側の厚みが増加する(図2参照)。その結
果、頭部16aより遅れて衝突する腰部16bと脚部1
6cが、厚みの増加した部分によって順次緩衝されて、
フード14との二次衝突から歩行者16を効果的に保護
することができる。
げられた歩行者16は、フード14の後端側のフードエ
アバッグ15の膨張して最も厚い部分に、先ず頭部16
aが衝突するため、この頭部16aを効果的に緩衝でき
る。そして、頭部16aを緩衝したフードエアバッグ1
5は、充填されているガスが、頭部16aの衝突によっ
て前方側に排除されるため、フードエアバッグ15の中
央および前方側の厚みが増加する(図2参照)。その結
果、頭部16aより遅れて衝突する腰部16bと脚部1
6cが、厚みの増加した部分によって順次緩衝されて、
フード14との二次衝突から歩行者16を効果的に保護
することができる。
【0014】また図3は、この発明のフードエアバッグ
装置の第2実施例を示すもので、車体21の前端部のフ
ロントバンパ22の前面にタッチセンサ式の歩行者衝突
検出センサ23が配設されるとともに、フード24に
は、歩行者衝突検出センサ23が歩行者等との衝突を検
出すると着火されるインフレータ(図示せず)で発生す
るガスによって膨張展開するフードエアバッグ25を備
えている。
装置の第2実施例を示すもので、車体21の前端部のフ
ロントバンパ22の前面にタッチセンサ式の歩行者衝突
検出センサ23が配設されるとともに、フード24に
は、歩行者衝突検出センサ23が歩行者等との衝突を検
出すると着火されるインフレータ(図示せず)で発生す
るガスによって膨張展開するフードエアバッグ25を備
えている。
【0015】そして、前記フードエアバッグ25は、図
3に示すように、フード24上に膨張展開した際の形状
が、裏側に骨格部材24aが配設されているフード24
の前端部(図3において左端)25aが最も厚く、車体
後方へ行くに従って厚みが漸次減少する形状に形成され
ている。
3に示すように、フード24上に膨張展開した際の形状
が、裏側に骨格部材24aが配設されているフード24
の前端部(図3において左端)25aが最も厚く、車体
後方へ行くに従って厚みが漸次減少する形状に形成され
ている。
【0016】次に、上記のように構成されるこの実施例
の作用を説明すると、歩行者衝突検出センサ13が、歩
行者との衝突を検出すると、インフレータに着火電流が
流されて発生するガスによりフードエアバッグ25が膨
張する。このフードエアバッグ25は、裏面に骨格部材
24aが配設されていて、特に衝撃吸収作用の小さいフ
ード24の前端部を覆う部分の厚みが最も厚く形成され
ているため、このフード24の前端への衝突を効果的に
緩衝して歩行者を保護することができる。また、フード
エアバッグ24の容積を小さく形成できるため、フード
エアバッグ25の膨張展開に要する時間を短縮すること
ができる。
の作用を説明すると、歩行者衝突検出センサ13が、歩
行者との衝突を検出すると、インフレータに着火電流が
流されて発生するガスによりフードエアバッグ25が膨
張する。このフードエアバッグ25は、裏面に骨格部材
24aが配設されていて、特に衝撃吸収作用の小さいフ
ード24の前端部を覆う部分の厚みが最も厚く形成され
ているため、このフード24の前端への衝突を効果的に
緩衝して歩行者を保護することができる。また、フード
エアバッグ24の容積を小さく形成できるため、フード
エアバッグ25の膨張展開に要する時間を短縮すること
ができる。
【0017】さらに、図4はこの発明のフードエアバッ
グ装置の第3実施例を示すもので、車体31の前端部の
フロントバンパ32の前面にタッチセンサ式の歩行者衝
突検出センサ33が配設されるとともに、フード34上
には、歩行者衝突検出センサ33が歩行者等との衝突を
検出すると着火されるインフレータ(図示せず)で発生
するガスによって膨張展開するフードエアバッグ35を
備えている。このフードエアバッグ35は、図4に示す
ように、フード34上に膨張展開した際の形状が、前後
方向のほぼ中央が薄く、前方および後方に行くに従って
それぞれ漸次増厚する形状に形成されている。
グ装置の第3実施例を示すもので、車体31の前端部の
フロントバンパ32の前面にタッチセンサ式の歩行者衝
突検出センサ33が配設されるとともに、フード34上
には、歩行者衝突検出センサ33が歩行者等との衝突を
検出すると着火されるインフレータ(図示せず)で発生
するガスによって膨張展開するフードエアバッグ35を
備えている。このフードエアバッグ35は、図4に示す
ように、フード34上に膨張展開した際の形状が、前後
方向のほぼ中央が薄く、前方および後方に行くに従って
それぞれ漸次増厚する形状に形成されている。
【0018】次に、上記のように構成されるこの実施例
の作用を説明すると、歩行者衝突検出センサ33が、歩
行者との衝突を検出すると、インフレータに着火電流が
流されて、インフレータで発生するガスによりフードエ
アバッグ35が膨張する。このフードエアバッグ35
は、フード34上に二次衝突する歩行者の頭部が衝突す
るフード34の後端側35b付近が厚く形成されている
ため、この頭部への衝撃を効果的に緩和できるととも
に、裏面に骨格部材が配設されているフード34の前端
側35a付近を厚く形成されているため、フード34の
前端に衝突する歩行者への衝撃を確実に緩和することが
できる。なお、図4に示す第3実施例においては、一つ
のフードエアバッグ35の前端側35aと後端側35b
とをそれぞれ厚く形成したが、図5に示すように、車体
41のフード44の前半側に前端部が最も厚く形成され
た前用フードエアバッグ45と、フード44の後半側に
後端部が最も厚く形成された後用フードエアバッグ46
とを、それぞれ独立したインフレータによって膨張展開
できるように構成しても同様の作用効果が得られる。
の作用を説明すると、歩行者衝突検出センサ33が、歩
行者との衝突を検出すると、インフレータに着火電流が
流されて、インフレータで発生するガスによりフードエ
アバッグ35が膨張する。このフードエアバッグ35
は、フード34上に二次衝突する歩行者の頭部が衝突す
るフード34の後端側35b付近が厚く形成されている
ため、この頭部への衝撃を効果的に緩和できるととも
に、裏面に骨格部材が配設されているフード34の前端
側35a付近を厚く形成されているため、フード34の
前端に衝突する歩行者への衝撃を確実に緩和することが
できる。なお、図4に示す第3実施例においては、一つ
のフードエアバッグ35の前端側35aと後端側35b
とをそれぞれ厚く形成したが、図5に示すように、車体
41のフード44の前半側に前端部が最も厚く形成され
た前用フードエアバッグ45と、フード44の後半側に
後端部が最も厚く形成された後用フードエアバッグ46
とを、それぞれ独立したインフレータによって膨張展開
できるように構成しても同様の作用効果が得られる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明のフードエ
アバッグ装置は、フード上に展開するフードエアバッグ
の形状を、フードの後方側に向けて漸次厚く形成したの
で、フードエアバッグの容積を小さくして膨張展開に要
する時間を短縮できるとともに、少ない容積のエアバッ
グによって歩行者の頭部、腰部および脚部をそれぞれ効
果的に緩衝することができる。
アバッグ装置は、フード上に展開するフードエアバッグ
の形状を、フードの後方側に向けて漸次厚く形成したの
で、フードエアバッグの容積を小さくして膨張展開に要
する時間を短縮できるとともに、少ない容積のエアバッ
グによって歩行者の頭部、腰部および脚部をそれぞれ効
果的に緩衝することができる。
【0020】また、フード上に展開するフードエアバッ
グ形状を、フードの前方側に向けて漸次厚くなるように
形成すれば、フードエアバッグの容積を小さくして展開
に要する時間を短縮できるとともに、剛性の高いフード
前端付近に衝突する歩行者を効果的に緩衝することがで
きる。
グ形状を、フードの前方側に向けて漸次厚くなるように
形成すれば、フードエアバッグの容積を小さくして展開
に要する時間を短縮できるとともに、剛性の高いフード
前端付近に衝突する歩行者を効果的に緩衝することがで
きる。
【図1】この発明のフードエアバッグ装置の第1実施例
を示す概略説明図である。
を示す概略説明図である。
【図2】第1実施例において衝突した歩行者を緩衝した
状態を示す概略説明図である。
状態を示す概略説明図である。
【図3】この発明のフードエアバッグ装置の第2実施例
を示す概略説明図である。
を示す概略説明図である。
【図4】この発明のフードエアバッグ装置の第3実施例
を示す概略説明図である。
を示す概略説明図である。
【図5】フードエアバッグを分割形成した一例を示す説
明図である。
明図である。
【図6】従来の歩行者保護手段を備えた車両の概略説明
図である。
図である。
11 車体 12 フロントバンパ 13 歩行者衝突検知センサ 14 フード 15 フードエアバッグ 25 フードエアバッグ 35 フードエアバッグ
Claims (2)
- 【請求項1】 歩行者との衝突を検出する歩行者衝突検
出手段と、この歩行者衝突検出手段が歩行者との衝突を
検出すると膨張して前記車体のフード上に展開するフー
ドエアバッグとを備え、このフードエアバッグが、前記
フードの後方側に向けて漸次厚さを増す形状に形成され
ていることを特徴とするフードエアバッグ装置。 - 【請求項2】 歩行者との衝突を検出する歩行者衝突検
出手段と、この歩行者衝突検出手段が歩行者との衝突を
検出すると膨張して前記車体のフード上に展開するフー
ドエアバッグとを備え、このフードエアバッグが、前記
フードの前方側に向けて漸次厚さを増す形状に形成され
ていることを特徴とするフードエアバッグ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5294635A JPH07125605A (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | フードエアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5294635A JPH07125605A (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | フードエアバッグ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07125605A true JPH07125605A (ja) | 1995-05-16 |
Family
ID=17810322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5294635A Pending JPH07125605A (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | フードエアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07125605A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0930368A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Toyota Motor Corp | 歩行者保護用エアバッグ装置 |
DE19615744C1 (de) * | 1996-04-20 | 1997-06-05 | Daimler Benz Ag | Kraftfahrzeug mit mehreren Karosserieteilen |
FR2772700A1 (fr) | 1997-12-19 | 1999-06-25 | Peugeot | Procede de protection des pietons en cas de choc frontal avec un vehicule automobile et dispositif de mise en oeuvre du procede |
EP1024063A2 (en) | 1999-01-29 | 2000-08-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle bumper and hood airbag system |
US6386623B1 (en) * | 2000-06-19 | 2002-05-14 | Delphi Technologies, Inc. | Automotive hood of inflatable character |
JP2004299517A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Mazda Motor Corp | 車両前部に搭載されたエアバッグ装置 |
US7143856B2 (en) | 2003-03-20 | 2006-12-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Apparatus for a vehicle for protection of a colliding object |
DE10022094B4 (de) * | 2000-05-08 | 2012-07-05 | Volkswagen Ag | Energieabsorbierendes Karosserieteil an einem Fahrzeug |
CN102874206A (zh) * | 2012-08-30 | 2013-01-16 | 樊荣 | 一种覆盖气囊的汽车前盖 |
-
1993
- 1993-10-29 JP JP5294635A patent/JPH07125605A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0930368A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Toyota Motor Corp | 歩行者保護用エアバッグ装置 |
DE19615744C1 (de) * | 1996-04-20 | 1997-06-05 | Daimler Benz Ag | Kraftfahrzeug mit mehreren Karosserieteilen |
US5934743A (en) * | 1996-04-20 | 1999-08-10 | Daimler-Benz Ag | Impact absorbing outer body structure of a motor vehicle |
FR2772700A1 (fr) | 1997-12-19 | 1999-06-25 | Peugeot | Procede de protection des pietons en cas de choc frontal avec un vehicule automobile et dispositif de mise en oeuvre du procede |
EP1024063A2 (en) | 1999-01-29 | 2000-08-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle bumper and hood airbag system |
DE10022094B4 (de) * | 2000-05-08 | 2012-07-05 | Volkswagen Ag | Energieabsorbierendes Karosserieteil an einem Fahrzeug |
US6386623B1 (en) * | 2000-06-19 | 2002-05-14 | Delphi Technologies, Inc. | Automotive hood of inflatable character |
US7143856B2 (en) | 2003-03-20 | 2006-12-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Apparatus for a vehicle for protection of a colliding object |
JP2004299517A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Mazda Motor Corp | 車両前部に搭載されたエアバッグ装置 |
CN102874206A (zh) * | 2012-08-30 | 2013-01-16 | 樊荣 | 一种覆盖气囊的汽车前盖 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102849016B (zh) | 乘员保护装置 | |
JP2005138749A (ja) | 歩行者等の保護装置 | |
JPH07108903A (ja) | ピラーエアバッグ装置 | |
GB2397047A (en) | Vehicle seat and airbag unit | |
JPH07246908A (ja) | エアバッグシステム | |
EP1405772B1 (en) | Air bag device | |
JP7429299B2 (ja) | 歩行者保護用エアバッグ装置 | |
KR101781384B1 (ko) | 자동차의 조수석 에어백 장치 | |
JP3473082B2 (ja) | 車両のエアバッグ装置 | |
JPH07125605A (ja) | フードエアバッグ装置 | |
JP2008254492A (ja) | 歩行者保護装置 | |
KR100938327B1 (ko) | 무릎 에어백 | |
JP2005199787A (ja) | 地面エアバッグ装置 | |
JP4608551B2 (ja) | 自動車用サイドエアバッグモジュール | |
JP4313641B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2003306098A (ja) | 車両外置きエアバック装置 | |
JP2005153851A (ja) | 歩行者等の保護装置 | |
JP7249190B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
KR100806592B1 (ko) | 탑승자 보호용 에어백 장치 | |
KR101867061B1 (ko) | 자동차의 커튼 에어백 | |
JP7375778B2 (ja) | 乗員保護システム | |
JP2010173351A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2010137752A (ja) | 乗員保護装置 | |
JPH07137592A (ja) | 車両のエアバッグ装置 | |
JP2007137150A (ja) | 車両用ニーエアバッグ装置 |