[go: up one dir, main page]

JPH07125353A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH07125353A
JPH07125353A JP27201693A JP27201693A JPH07125353A JP H07125353 A JPH07125353 A JP H07125353A JP 27201693 A JP27201693 A JP 27201693A JP 27201693 A JP27201693 A JP 27201693A JP H07125353 A JPH07125353 A JP H07125353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
platen
ink
paper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27201693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Shinmachi
昌也 新町
Koichi Tanno
幸一 丹野
Hiroyuki Saito
広行 斉藤
Masahiro Taniguro
昌宏 谷黒
Atsuto Mingu Tan
アット ミング タン
Makoto Kawarama
誠 瓦間
Haruyuki Yanagi
治幸 柳
Tetsuo Suzuki
哲夫 鈴木
Hiroyuki Kinoshita
啓之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27201693A priority Critical patent/JPH07125353A/ja
Publication of JPH07125353A publication Critical patent/JPH07125353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波打ち部分を有する記録シートに対しても、
その記録品位等を維持しつつ確実に送る手段を備えた記
録装置を提供することを目的とする。 【構成】 記録ヘッド7と対向するプラテン34の上面
に記録シートPの搬送方向に沿って平行な複数のリブ3
4aを設ける。排紙ロータ41と拍車42との当接位置
をプラテン34とそのリブ34aとの間の高さに設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙送り装置を改良した記
録装置に関するものであり、特にインクジェット方式の
記録装置において有効である。なお、ここで、記録と
は、布,糸,紙,シート材等のインク付与を受けるイン
ク支持体全てへのインク付与等(プリント)を含むもの
で、記録装置は、各種情報処理装置全てあるいはその出
力器としてのプリンタを含むもので、本発明はこれらへ
の用途が可能なものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機
能を有する記録装置、あるいはコンピュータやワードプ
ロセッサ等を含む複合式電子機器やワークステーション
の出力機器として用いられる記録装置は、画像情報に基
づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録材(記録シー
ト)に画像を記録していくように構成されている。この
ような記録装置は、記録方式により、インクジェット
式、ワイヤドット式、サーマル式、レーザービーム式等
に分けることができる。
【0003】被記録材の搬送方向(副走査方向)と交差
する方向に主走査するシリアルスキャン方式をとるシリ
アルタイプの記録装置においては、被記録材に沿って移
動するキャリッジ上に搭載した記録手段によって画像を
記録(主走査)し、1行分の記録を終了した後に所定量
の紙送り(ピッチ搬送)を行い、その後に再び停止した
被記録材に対して、次の行の画像を記録(主走査)する
という動作を繰り返すことにより、被記録材全体の記録
が行われる。一方、被記録材の搬送方向の副走査のみで
記録するラインタイプの記録装置においては、被記録材
を所定の記録位置にセットし、一括して1行分の記録を
行った後、所定量の紙送り(ピッチ搬送)を行い、さら
に次の行の記録を一括して行うという動作を繰り返すこ
とにより、被記録材全体の記録が行われる。
【0004】上記記録装置のうち、インクジェット式の
記録装置(インクジェット記録装置)は、記録手段(記
録ヘッド)から被記録材にインクを吐出して記録を行う
ものであり、記録手段のコンパクト化が容易であり、高
精細な画像を高速で記録することができ、普通紙に特別
の処理を必要とせずに記録することができ、ランニング
コストが安く、ノンインパクト方式であるため騒音が少
なく、しかも、多色のインクを使用してカラー画像を記
録するのが容易であるなどの利点を有している。中で
も、紙幅方向に多数の吐出口を配列したラインタイプの
記録手段を使用したライン型の装置は、記録の一層の高
速化が可能である。
【0005】上記インクジェット記録装置において、給
紙装置によって給紙されてきた記録シートは記録領域に
おいて通紙面が平面なプラテンによって保持され、記録
ヘッドによって記録された後、通紙方向下流側に設けら
れた排紙手段によって排紙される。
【0006】また、インクジェット記録装置において、
記録結果の品質を良質なものに保つために記録ヘッドの
回復動作をクリーニング部により行っている。この回復
動作によりクリーニング部から出る廃インクは専用の廃
インク吸収体に吸収される。そして上記廃インク吸収体
は専用の押さえカバー等によって装置内に固定されてい
る。
【0007】このような構成のインクジェット記録装置
では記録にインクを用いるため、記録シートにインクが
染み込むことによる紙面の波打の発生や、記録シート自
体の状態等、記録領域において記録シートの記録面が大
きく不規則に波打ちを起こす場合がある。
【0008】図8に示すように、従来のプリント装置に
おいて用いられている平らなプラテンでは記録シートP
に波打ちが発生した時にはその部分がそのままプラテン
34の上面より大きく浮き上がってしまう。
【0009】また、プラテン34の記録シートガイド面
が平らであるため、記録シートPのうちのどの部分が凸
になるのか一定しない。例えば、通紙方向下流側にある
排紙ローラと排紙拍車の圧接位置において記録シートP
の波打ち部分が凸であり(図9(a))、隣接する拍車
間で記録シートPの波打ち部が底になる場合(図9
(b))がある。図9(b)において、記録シートPは
プラテン面下流側において下方にモーメントを受けるた
め、プラテン最下流端を支点として、プラテンの印字面
上で記録シートPが大きく浮き上がる場合もあった。
【0010】そして、このような記録シートPがプラテ
ン34の上面より大きく浮き上がってしまった場合、設
定されている記録シートPとインクジェット方式のヘッ
ドの間の距離L5が大幅に変化してしまい、高品位な記
録が望めなくなる上、さらに波打ちがプラテン34の上
面から記録シートPまでの距離(以下、波打ち量とい
う)L4がL5よりも大きくなってしまうような場合に
は、記録ヘッドと記録シートの記録面の擦れが発生して
しまい、出力画像が著しく汚れるばかりではなく、記録
ヘッドや記録装置本体の故障の原因となってしまうこと
もある。この時にL5を大きくして記録ヘッドと記録シ
ートの擦れを避けることができるが、L5を大きくして
しまうと浮き上がり部分以外や波打ちが発生していない
時に記録の精度や品位が悪くなってしまい、良質な記録
結果が得られなくなる。
【0011】また、ユーザーの操作ミスや、記録シート
の状態の不良といった何らかの不都合により、記録領域
に記録シートが無い状態の時に記録が行われてしまう場
合が起こり得る。
【0012】この場合、記録ヘッドより吐出されたイン
クがプラテン上に付着、堆積してしまい、次の記録シー
トが来たときにこれが転写されたり、プラテン上に溜ま
ったインクが流れて送紙ローラや排紙ローラ等の他の部
分に付着してしまったりする。そのためプラテン上の付
着を取り除くために装置を開けてプラテン面やその周囲
を掃除する手間が必要となり、この掃除を行う時にユー
ザーにインクが付いてしまう等の不都合も生じる恐れが
ある。
【0013】そして、クリーニング部より出る排インク
を吸収させる排インク吸収体は、ズレや浮きを防止する
ために専用のカバーによって覆われているが、部品点数
が増えたり、組み込む手間などでコストアップとなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、波打
ち部分を有する記録シートに対しても記録品位等を維持
しつつ確実に送る手段を備えた記録装置を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、搬送手段により記録領域へ搬送されかつ記録シート
排紙手段により前記記録領域から排紙される記録シート
を該記録領域に支持するプラテンと、前記記録シートに
記録を行うための記録手段を前記プラテンに対向して配
するための記録手段保持部材と、を有する記録装置にお
いて、前記プラテンの記録シート支持面に前記記録シー
トの搬送方向に沿って複数のリブと、該リブの配設領域
より前記搬送方向下流側であって隣接するリブそれぞれ
の間の領域に前記排紙手段と、を配設したことを特徴と
する。
【0016】前記排紙手段は排紙ローラと、該排紙ロー
ラに当接して前記記録シートを排出する排紙拍車とから
構成され、前記排紙拍車は前記排紙ローラの直上よりも
前記記録シート搬送方向における上流側にずらしたこと
により、排紙時の前記記録シートに上向きの力を加える
ようにしてもよい。
【0017】前記排紙手段において、前記排紙拍車が前
記記録シートを押さえる位置が、前記プラテン上の前記
リブよりも下方であり、かつ、前記プラテン上の通紙面
よりも上方であるようにしてもよい。
【0018】少なくとも前記記録領域の範囲内であり、
かつ、前記リブを除いた前記プラテン上の通紙面に、前
記記録手段により落下するインクを前記プラテン上から
排除するためのインク溜まり防止穴を設けるようにして
もよい。
【0019】前記インク溜まり防止穴の下側部分にイン
ク吸収体を配するようにしてもよい。
【0020】前記記録手段はインクジェット記録ヘッド
を有するようにしてもよい。
【0021】記録ヘッドの回復のためのクリーニング部
をさらに含み、該クリーニング部より排出される廃イン
クを受ける廃インク吸収体を前記プラテンの下部に敷
き、該廃インク吸収体は、前記インク溜まり防止穴を通
して落下するのインクを受ける請求項5に記載のインク
吸収体を兼ねるものとしてもよい。
【0022】前記プラテンは、前記インク吸収体を押さ
える手段を有するようにしてもよい。
【0023】本発明は、インクジェット方式の記録装置
において記録シートにインクが染み込んで紙面が波打っ
た場合等で記録シートの記録面の状態が不安定な時に、
プラテン上に設けたリブと、このリブと通紙方向下流側
に設けられた排紙手段との位置関係により強制的に紙面
を下側に逃がすことができる。
【0024】本発明の記録装置によれば、図10に示す
ように、波打った記録シートはプラテン上のリブと排紙
ローラおよび排紙拍車によってリブの位置で必ず上方向
に凸になり、排紙ローラの位置では下方向に凸の形にな
る。
【0025】このような形にすることにより、波打ち量
L4自体は変化がないが、設定された記録シート面と記
録ヘッド通過面との距離L5と波打ち量L4の差は従来
よりもリブの高さ分だけ大きくできるため、L5の大き
さを大きくすることなく記録ヘッドと記録シートの擦れ
を避けることができる。また、図11に示すようにプラ
テン上のリブの位置で記録シートを凸とする強制力が働
くため、プラテン下流側の隣接する排紙拍車間において
も記録シートは上方向に凸となっており、図9にて説明
した下方へのモーメントを受けることが無く、排紙拍車
の後方でよけいな波打ちを発生させることはない。そし
て、波打ちが無い場合にも図12に示すようにリブがあ
る部分ではそのまま真っ直ぐ通紙され、排紙ローラと排
紙拍車の位置でもプラテン上ではほぼリブと同じ高さで
平面になるため、記録に対して悪影響を及ぼすことはな
い。
【0026】
【作用】本発明によれば、記録シートの波打ちの形状や
発生の仕方といった記録シートの記録面の不安定な状態
を解消でき、インクジェット記録ヘッドと紙面の距離を
大きくすることなく記録ヘッドと紙面の擦れを防ぐこと
ができ、記録の高品位化を図ることができる。
【0027】また、ユーザーの操作ミスあるいは記録シ
ートの状態によって、記録領域に記録シートが無い状態
で記録が行われて、プラテン上にインクを吐出してしま
った場合に、プラテンのリブの位置を除く記録領域に当
たる部分にインク溜まり防止穴を開け、インクがこの穴
からプラテン面の下に落ちるようにすることにより、プ
ラテン上にインクが溜まることを避けられる。
【0028】さらに、インク溜まり防止穴の下部にイン
クを吸収するための吸収体を配することによりインクが
装置の他の部分に付着することを防ぐことができる。こ
の吸収体は、インクジェット方式の装置ヘッドの回復に
使用されるクリーニング部の廃インク吸収体と共用する
ことも可能である。
【0029】上記の排インク吸収体は、浮きなどを規制
するためにカバー等の押さえ手段が必要であるが、本発
明によれば、排インク吸収体を上記プラテンの下部に敷
き、プラテンの下面にリブ等の押さえ手段を付けること
により浮きを規制することができる。すなわちプラテン
の下面に浮き規制用のリブを付けて排インク吸収体を押
さえることで、専用のカバーの必要が無くなり、組み込
む手間がいらなくなるためコストダウンをすることがで
きる。
【0030】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳し
く説明する。
【0031】<実施例1>本発明の実施例1を図1〜図
6に沿って説明する。自動給紙装置を有した記録装置1
は、給紙部2、送紙部3、排紙部4、キャリッジ部5お
よびクリーニング部6から概略構成されている。
【0032】そこで、これらを項目に分けて概略を順次
述べていく。なお、図1は記録装置1の全体構成を示す
斜視図、図2は記録装置1の正面図、図3は記録装置1
の構成断面図である。まず、図1〜図3を用いて(A)
給紙部、(B)送紙部、(C)キャリッジ部、(D)排
紙部、(E)クリーニング部を順次説明する。
【0033】(A)給紙部 給紙部2は記録シートとしてのシート材Pを積載する圧
板21とシート材Pを給紙する給送回転体22とがベー
ス20に取り付けられた構成となっている。前記圧板2
1には可動サイドガイド23が移動可能に設けられ、こ
の可動サイドガイド23によりシート材Pの積載位置を
規制している。圧板21はベース20に結合された図2
に示す回転軸aを中心に回転可能で、圧板バネ24によ
り給送回転体22に付勢される。給送回転体22と対向
する圧板21の部位には、シート材Pの重送を防止する
人工皮等の摩擦係数の大きい材質からなる分離パッド2
5が設けられている。さらに、ベース20には、シート
材Pの一方向の角部を覆い、シート材Pを一枚ずつ分離
するための分離爪26、分離爪26が使えない厚紙等の
シート材Pを分離するためにベース20に一体形成され
た土手部27、普通紙ポジションでは分離爪26が作用
し、厚紙ポジションでは分離爪26が作用しないように
切り換えるための切り替えレバー28、圧板21と給送
回転体22の当接を解除するリリースカム29が設けら
れている。
【0034】上記構成において、待機状態ではリリース
カム29が圧板21を所定位置まで押し下げている。こ
れにより、圧板21と給送回転体22の当接は解除され
る。この状態で搬送ローラー36の有する駆動力が、ギ
ア等により給送回転体22およびリリースカム29に伝
達されると、リリースカム29は圧板21から離れるの
で圧板21は上昇し、給送回転体22とシート材Pが当
接し、給送回転体22の回転に伴いシート材Pはピック
アップされ、給紙を開始し、分離爪26によって一枚ず
つ分離されて送紙部3に送られる。給送回転体22およ
びリリースカム29とはシート材Pを送紙部3に送り込
むまで回転し、再びシート材Pと給送回転体22との当
接を解除した待機状態となって搬送ローラー36からの
駆動力が切られる。
【0035】(B)送紙部 送紙部3はシート材Pを搬送する搬送ローラ36と紙端
(以下、PEと略称する)とセンサー32とを有してい
る。搬送ローラー36には従動するピンチローラー37
が当接して設けられている。ピンチローラー37はピン
チローラーガイド30に保持され、ピンチローラガイド
30をピンチロラーバネ31で付勢することで、ピンチ
ローラー37を搬送ローラー36に圧接させてシート材
Pの搬送力を生み出している。さらに、シート材Pが搬
送されてくる送紙部3の入口にはシート材Pをガイドす
る上ガイド33及びプラテン34が配設されている。ま
た、上ガイド33にはシート材Pの先端検出か、後端検
出かの切換えをPEセンサー32に伝えるPEセンサー
レバー35が設けられている。さらに、搬送ローラー3
6の記録シート搬送方向における下流側には、画像情報
に基づいて画像を形成する記録ヘッド7が設けられてい
る。
【0036】上記構成において、送紙部3に送られたシ
ート材Pはプラテン34、ピンチローラーガイド30お
よび上ガイド33に案内されて、搬送ローラー36とピ
ンチローラー37とのローラー対の間に送られる。この
時、PEセンサーレバー35は搬送されてきたシート材
Pの先端を検知し、これによりシート材Pの記録位置を
求める。また、シート材Pは不図示のラインフィード
(以下、LFと略称する)モーターによりローラー対3
6および37が回転することによりプラテン34上を搬
送する。
【0037】なお、記録ヘッド7はインクタンクと一体
に構成された交換容易なインクジェット記録ヘッドが用
いられている。この記録ヘッド7は、ヒータ等によりイ
ンクに熱を与えることが可能となっている。そして、こ
の熱によりインクは膜沸騰し、この膜沸騰による気泡の
成長または収縮によって生じる圧力変化によって記録ヘ
ッド7のノズル70からインクが吐出されてシート材P
上に画像が形成される。
【0038】(C)キャリッジ部 記録手段保持部材としてのキャリッジ部5は、記録ヘッ
ド7の取り付けが可能なキャリッジ50を有している。
キャリッジ50は、シート材Pの搬送方向に対して直交
する方向(主走査方向)に往復走査させるためのガイド
軸81およびキャリッジ50の後端を保持して記録ヘッ
ド7とシート材Pとの隙間を維持するガイドレール82
によって支持されている。
【0039】なお、これらガイド軸81およびガイドレ
ール82はシャーシー8に取り付けられている。また、
キャリッジ50はシャーシー8に取り付けられたキャリ
ッジモーター80によりタイミングベルト83を介して
駆動される。このタイミングベルト83は、アイドルプ
ーリー84によって張設され、支持されている。さら
に、キャリッジ50には、電気基板9から記録ヘッド7
信号を伝えるためのフレキシブル基板56を備えてい
る。
【0040】上記構成において、シート材Pに画像形成
する時は、画像形成する行位置(シート材Pの搬送方向
の位置)にローラー対36および37がシート材Pを搬
送すると共にキャリッジモーター80によりキャリッジ
50を画像形成する列位置(シート材Pの搬送方向と直
角な位置)に移動させて、記録ヘッド7を画像形成位置
に対向させる。その後、電気基板9からの信号により記
録ヘッド7がシート材Pに向けてインクを吐出して画像
が形成される。
【0041】(D)排紙部 排紙部4は、伝達ローラ40が前記搬送ローラー36に
当接し、さらに排紙ローラー41とも当接して設けられ
ている。したがって、搬送ローラー36の駆動力は伝達
ローラー40を介して排紙ローラー41に伝達される。
また、排紙ローラー41に従動して回転可能な如く拍車
42が排紙ローラー41に当接されている。以上の構成
によって、キャリッジ部5で画像形成されたシート材P
は、前記排紙ローラー41と拍車42とに挟まれ、搬送
されて不図示の排紙トレーに排出される。 (E)クリ−ニング部 クリーニング部6は、記録ヘッド7の吐出部分のクリー
ニングを行うポンプ60と、記録ヘッド7の乾燥を抑え
るためのキャップ61と、搬送ローラー36からの駆動
力を給紙部2またはポンプ60に切り換える駆動切り替
えアーム62とから概略構成されている。駆動切り替え
アーム62が給紙、クリーニング以外の時は、搬送ロー
ラー36の軸心を中心に回転する遊星ギア(不図示)を
所定位置に固定しているので、給紙部2およびポンプ6
0に駆動力は伝達されない。キャリッジ50が移動する
ことで、駆動切り替えアーム62を図1に示す矢印A方
向に移動させると、遊星ギアがフリーになるので搬送ロ
ーラー36の正転または逆転に応じて遊星ギアが移動
し、搬送ローラー36が正転したときは給紙部2に駆動
力が伝達され、逆転したときはポンプ60に駆動力が伝
達されるようになっている。
【0042】次に、図4〜図6を参照して本発明の記録
装置の一実施例における送紙部3と記録シートガイド面
に相当するプラテン34の主要各部の詳細について述べ
る。
【0043】プラテン34の通紙面としての記録シート
ガイド面には、記録シートPの通紙方向(搬送方向とも
いう)に沿って平行に、幅1.2mm、間隔25mmで
細いリブ34aが等間隔に8本設けられている。前記リ
ブ34aと排紙ローラ41、排紙拍車42の位置関係は
図4〜図6に示すようになっている。図6に示すよう
に、プラテン34上のリブとリブの略中間の通紙方向下
流側に排紙ローラ41と排紙拍車42を位置させ、排紙
拍車42は排紙ローラ41の真上よりもL3だけプラテ
ン34側にずらした位置に付けられている。上下方向の
位置関係は、排紙拍車42の一番下の位置がプラテン3
4上に付けられたリブ34aの上端よりL2だけ低くな
っており、リブ34aの高さL1と比べL1>L2とな
るような設定になっている。実施例ではL1=0.5m
m、L2=0.3mm、L3=2mmとした。
【0044】<実施例2>前記実施例においてプラテン
34は、上面にリブ34aが8本立っており他は平面で
あったが、本実施例では図7に示すように、リブ34a
を除いたプラテン34の上面のうち、記録領域に当たる
部分にインク溜まり防止穴34cを開けることにより、
何らかの不都合によりプラテン34の記録領域に記録シ
ートが無い状態で記録を行ってしまった場合にも、記録
ヘッド7から吐出されたインクがプラテン34上に溜ま
ってしまうことを防止できる。
【0045】また、プラテン34上のリブの部分を撥水
性のある材質で作るかコーティングすることにより、よ
り一層の効果を望むことができる。
【0046】<実施例3>本実施例では、図13に示す
ように、実施例2において、プラテンの下側、少なくと
も前記インク溜まり防止穴34cの下部の部分に穴から
落ちてくるインクを吸収させるインク吸収体102を配
置している。
【0047】このように構成することにより、インク溜
まり防止穴34cより落ちたインクは装置の他の部分に
広がることなく、前記のインク吸収体に吸収され、イン
クによる汚染を防止できる。
【0048】<実施例4>本実施例では、実施例3にお
いて、クリーニング部6から出る廃インクを吸収する廃
インク吸収体101をプラテンの下方に敷く構成として
いる。これによって、インク溜まり防止穴より落ちたイ
ンクを受ける吸収体と兼ねることができる。
【0049】<実施例5>本実施例では、クリーニング
部6から出る排インクを吸収させる排インク吸収体10
1のカバーの代わりに、プラテンの下面に排インク吸収
体を押さえるリブ34bを設けた構成としている。
【0050】これにより排インク吸収体は、装置のベー
ス100に敷かれた後、上記プラテン34の下面から出
た吸収体押さえリブ34bによって上から押さえられ浮
きやズレの発生を規制することができる。
【0051】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0052】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0053】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0054】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0055】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0056】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0057】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0058】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0059】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果がある。
【0061】(1)記録シートの波打ちの状態を均一に
し記録結果の高品質化を図ることができる。
【0062】(2)プラテン上に記録シートが無い状態
で記録を行ってしまった場合にプラテン上にインクが溜
まったり次の記録シートの裏が汚れることが無くなる。
【0063】(3)さらに、インク吸収体を付けること
により、より一層汚れを防ぐことができ、配置をうまく
することによって、インク吸収体と排インク吸収体を兼
ねることができコストアップにはならない利点がある。
【0064】(4)廃インク吸収体に用いられていたカ
バーを無くすことにより、部品点数やコストの削減もで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置の第1の実施例の全体構成を
示す斜視図である。
【図2】図1に示した記録装置の正面図である。
【図3】図1に示した記録装置の構成を示す断面図であ
る。
【図4】図1に示した記録装置における給紙部と排紙部
の構成を示す平面図である。
【図5】図4に示した給紙部と排紙部の構成を示す断面
図である。
【図6】図5に示した排紙部の拡大断面図である。
【図7】本発明の記録装置の第2の実施例の全体構成を
示す斜視図である。
【図8】従来のプラテンにおける波打ちの発生状況を説
明するための記録装置の正面図である。
【図9】従来のプラテンにおける波打ちの発生状況を説
明するための図であって、(a)は排紙拍車がある場合
の断面図、(b)は排紙拍車が無い部分の断面図であ
る。
【図10】本発明の記録装置の実施例におけるプラテン
での波打ちの発生状況を説明するための正面図である。
【図11】本発明の記録装置の実施例におけるプラテン
での波打ちの発生状況を説明するための図であって、
(a)はリブのない部分の断面図、(b)はリブの部分
の断面図である。
【図12】本発明の記録装置の実施例におけるプラテン
での波打ちがない場合を説明するための図であって、
(a)はリブのない部分の断面図、(b)はリブの部分
の断面図である。
【図13】本発明の記録装置の第3実施例におけるプラ
テンとインク吸収体との配置関係を説明するための断面
図である。
【符号の説明】
1 記録装置 2 給紙部 3 送紙部 4 排紙部 5 キャリッジ部 6 クリーニング部 7 記録ヘッド 8 シャーシ 30 ピンチローラガイド 34 プラテン 34 リブ 34b 吸収体押さえリブ 34c インク溜まり防止穴 36 搬送ローラ 37 ピンチローラ 41 排紙ローラ 42 排紙拍車 50 キャリッジ 100 ベース 101 廃インク吸収体 102 インク吸収体
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/18 2/185 11/02 13/076 13/10 B41J 3/04 102 R (72)発明者 谷黒 昌宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 タン アット ミング 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 瓦間 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 柳 治幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 哲夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 木下 啓之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送手段により記録領域へ搬送されかつ
    記録シート排紙手段により前記記録領域から排紙される
    記録シートを該記録領域に支持するプラテンと、前記記
    録シートに記録を行うための記録手段を前記プラテンに
    対向して配するための記録手段保持部材と、を有する記
    録装置において、 前記プラテンの記録シート支持面に前記記録シートの搬
    送方向に沿って複数のリブと、該リブの配設領域より前
    記搬送方向下流側であって隣接するリブそれぞれの間の
    領域に前記排紙手段と、を配設したことを特徴とする記
    録装置。
  2. 【請求項2】 前記排紙手段は排紙ローラと、該排紙ロ
    ーラに当接して前記記録シートを排出する排紙拍車とか
    ら構成され、前記排紙拍車は前記排紙ローラの直上より
    も前記記録シート搬送方向における上流側にずらしたこ
    とにより、排紙時の前記記録シートに上向きの力を加え
    ることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記排紙手段において、前記排紙拍車が
    前記記録シートを押さえる位置が、前記プラテン上の前
    記リブよりも下方であり、かつ、前記プラテン上の通紙
    面よりも上方であることを特徴とする請求項2に記載の
    記録装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも前記記録領域の範囲内であ
    り、かつ、前記リブを除いた前記プラテン上の通紙面
    に、前記記録手段により落下するインクを前記プラテン
    上から排除するためのインク溜まり防止穴を設けたこと
    を特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記インク溜まり防止穴の下側部分にイ
    ンク吸収体を配したことを特徴とする請求項4に記載の
    記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録手段はインクジェット記録ヘッ
    ドを有することを特徴とする請求項4に記載の記録装
    置。
  7. 【請求項7】 記録ヘッドの回復のためのクリーニング
    部をさらに含み、該クリーニング部より排出される廃イ
    ンクを受ける廃インク吸収体を前記プラテンの下部に敷
    き、該廃インク吸収体は、前記インク溜まり防止穴を通
    して落下するのインクを受ける請求項5に記載のインク
    吸収体を兼ねるものであることを特徴とする請求項6に
    記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記プラテンは、前記インク吸収体を押
    さえる手段を有することを特徴とする請求項7に記載の
    記録装置。
JP27201693A 1993-10-29 1993-10-29 記録装置 Pending JPH07125353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27201693A JPH07125353A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27201693A JPH07125353A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07125353A true JPH07125353A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17507961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27201693A Pending JPH07125353A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07125353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505803A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 アグファ ゲーヴェルト アクチェンゲゼルシャフト インクジェットプリンタによって画像材料に縁なしプリントする装置
CN100427307C (zh) * 2004-11-24 2008-10-22 精工爱普生株式会社 液体喷射装置
JP2012096378A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置
JP2014097624A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505803A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 アグファ ゲーヴェルト アクチェンゲゼルシャフト インクジェットプリンタによって画像材料に縁なしプリントする装置
CN100427307C (zh) * 2004-11-24 2008-10-22 精工爱普生株式会社 液体喷射装置
JP2012096378A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置
JP2014097624A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437319B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット画像形成方法
JPH06134998A (ja) インクジェット記録装置
JP3372800B2 (ja) 記録装置
JPH0538856A (ja) 記録装置
JPH07251540A (ja) 記録媒体搬送機構および該機構を用いたインクジェット記録装置
JPH0747679A (ja) インクジェット記録装置
JP4162760B2 (ja) インクジェットプリント装置
JPH07125353A (ja) 記録装置
JPH09183547A (ja) シート材排出装置及び記録装置
JP3126271B2 (ja) 記録装置および記録ヘッド保管箱
JPH03227648A (ja) インクジェット記録装置
JPH0768871A (ja) 記録装置
JPH07276736A (ja) 記録装置
JPH0725083A (ja) インクジェット記録装置
JP3478673B2 (ja) シート材搬送装置及び記録装置
JPH08143208A (ja) 印刷装置
JP3025089B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3492028B2 (ja) 記録装置
JPH08290586A (ja) 記録装置
JP2001171099A (ja) インクジェット記録装置
JP3368146B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH07237301A (ja) インクジェット記録装置
JP2004009407A (ja) インクジェット記録装置
JPH06336031A (ja) インクジェット記録装置
JP2003072174A (ja) 記録装置