[go: up one dir, main page]

JPH0712475A - 蒸気供給装置 - Google Patents

蒸気供給装置

Info

Publication number
JPH0712475A
JPH0712475A JP17735693A JP17735693A JPH0712475A JP H0712475 A JPH0712475 A JP H0712475A JP 17735693 A JP17735693 A JP 17735693A JP 17735693 A JP17735693 A JP 17735693A JP H0712475 A JPH0712475 A JP H0712475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
condensate
steam
tank
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17735693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Maruoka
正和 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyawaki Inc
Original Assignee
Miyawaki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyawaki Inc filed Critical Miyawaki Inc
Priority to JP17735693A priority Critical patent/JPH0712475A/ja
Publication of JPH0712475A publication Critical patent/JPH0712475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蒸気をエジェクタにより吸引して負荷に導く
蒸気供給装置において、復水タンク内の水温を検知する
水温センサを用いることなく、水温の上昇にともなうエ
ジェクタの吸引能力の低下時に、冷却水の供給により確
実、迅速に吸引能力を回復させる。 【構成】 気水分離タンク4内の復水4aの水位を検出
するレベルセンサ16の水位検出信号に基づいて、ポン
プ15の回転数を比例的に制御する回転数制御手段8
と、そのレベルセンサ16による検出水位が所定の時間
にわたり所定値を越えたときは、給水弁21を開弁して
冷却水CWを復水タンク14に供給させる冷却制御手段
9とを備え、レベルセンサ16の水位検出信号を使用し
て、冷却水供給制御を行なうようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、真空蒸気の潜熱を利
用して、100℃より低い温度での各種加熱を行なうた
めの蒸気を発生して、これを蒸気熱量の消費用負荷に供
給する蒸気供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の蒸気供給装置においては、復水
タンク内の水をジェット流とするエジェクタによって復
水を吸引している。ところが、復水タンク内の水温が上
昇すると、エジェクタの吸引能力が低下し、十分な真空
度が達成されない場合がある。この問題を解決するため
に、特公昭57−32240号公報に開示されているよ
うに、復水タンク内の水温を検出して、その検出水温が
所定値を越えたとき、前記復水タンク内に冷却水を供給
して水温を下げるようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような従来の水温制御によるエジェクタ能力の維持方法
による場合は、復水タンクに水温検出センサを設置しな
ければならず、制御装置の構成が複雑になりやすい。
【0004】この発明は上述のような実情に鑑みてなさ
れたもので、気水分離タンクに備わっているレベルセン
サを利用するだけの簡単な構成としながら、エジェクタ
の吸引能力の低下を確実に抑制することができる蒸気供
給装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る蒸気供給装置は、蒸気の熱量を消費
する負荷の下流に設けられて蒸気と復水とを分離する気
水分離タンクと、この気水分離タンクの復水側を吸引し
て復水タンクに送り込むエジェクタと、前記復水タンク
内の水を昇圧して前記エジェクタのジェット流を生成し
たのちその水を前記復水タンクに送り込むポンプと、前
記復水タンクに冷却水を供給する給水通路と、この給水
通路を開閉する給水弁と、前記気水分離タンク内の復水
の水位を検出するレベルセンサと、このレベルセンサに
よる検出水位に基づいて、前記ポンプの回転数を比例制
御する回転数制御手段と、前記レベルセンサによる検出
水位が所定の時間にわたり所定値を越えたとき、前記給
水弁を開弁制御して、冷却水を復水タンクに供給させる
冷却制御手段とを備えている。
【0006】
【作用】この発明によれば、蒸気熱量の消費負荷を通過
した後の蒸気と復水とは気水分離タンクにおいて分離さ
れる。そこで分離された復水は、エジェクタに吸引され
て復水タンク内に送り込まれる。このような復水の送り
込みにともなって、復水タンク内に復水の残留熱量が持
ち込まれる結果、該復水タンク内の水の温度が上昇す
る。
【0007】ところで、上記構成によれば、通常の運転
状態において、前記気水分離タンク内の復水の水位がレ
ベルセンサにより検出されており、その検出された水位
に基づいて、回転数制御手段を介してポンプの回転数を
比例制御することにより、エジェクタの吸引力を復水発
生量に見合った大きさに調節している。このとき、気水
分離タンク内の水位は、通常、中間水位となるように設
定される。このような通常運転時に、復水タンク内の水
温が上昇してエジェクタの吸引能力が低下すると、気水
分離タンク内の水位が上昇して、レベルセンサによる検
出水位が高くなり、これにともなって、ポンプの回転数
も比例的に高くなる。
【0008】そこで、この発明では、前記レベルセンサ
による検出水位が所定の時間にわたり所定値を越えたと
きは、復水タンク内の水温が上昇していると見なして、
冷却制御手段によって給水弁を開弁し、給水通路を通じ
て前記復水タンク内に冷却水を供給する。これによっ
て、該復水タンク内の水温が低下し、復水タンク内の水
温の上昇によるエジェクタ能力の低下が解消されて、つ
まり、該エジェクタによる吸引能力が回復されて、前記
気水分離タンク内の水位が相対的に通常運転時の中間水
位にまで復帰する。
【0009】上記のように、気水分離タンクに設置した
レベルセンサの検出信号のみを使用して、復水タンク内
の水温の上昇にともなうエジェクタ吸引能力の低下を防
止できるので、従来のように、復水タンクに水温検出セ
ンサを設置する必要がなくなる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面にもとづいて
説明する。図1は、この発明の一実施例による蒸気供給
装置の系統図であり、同図において、1は蒸気供給管、
2は真空減圧弁、3は被加熱物を加熱する蒸気消費負
荷、4は前記蒸気消費負荷3の下流に設けられて蒸気と
復水とを分離する気水分離タンク、5はエジェクタ式真
空ポンプ装置、6は復水吐出管、7は復水吐出弁であ
る。9は復水の回収配管、10は蒸気供給管1に設けら
れたセパレータ、11は前記気水分離タンク4の復水側
4aを前記エジェクタ式真空ポンプ装置5に流入させる
復水流入配管である。なお、図1中、24は減温器であ
り、前記復水吐出弁6から減温水供給弁25を介して蒸
気供給管1に減温水を供給可能とされている。
【0011】上記エジェクタ式真空ポンプ装置5は、前
記復水流入配管11を通じて上記気水分離タンク4の復
水側4aを吸引するエジェクタ13と、このエジェクタ
13により吸引した復水が送り込まれる復水タンク14
と、この復水タンク14内の水Wを該タンク14の底部
から吸入し昇圧して前記エジェクタ13のジェット流を
生成したのち、その水を前記復水とともに復水タンク1
4に送り込むポンプ15とを備えており、このポンプ1
5の回転数をインバータ17により可変制御している。
【0012】前記気水分離タンク4内には、該気水分離
タンク4内の復水4aの水位を検出するレベルセンサ1
6が設けられているとともに、前記復水タンク14に
は、該復水タンク14内に冷却水CWを供給する給水通
路20およびその通路20を開閉する給水弁21が設け
られている。図1のコントローラ18には、前記レベル
センサ16による水位検出信号S1が入力されており、
その水位検出信号S1に基づいて、つまり、センサ出力
に応じて前記インバータ17の出力を変更して前記ポン
プ15の回転数を比例制御する回転数制御手段31と、
前記レベルセンサ16による水位検出信号S1が所定の
時間にわたり所定値を越えたとき、前記給水弁21を開
弁制御して、冷却水CWを給水通路20を経て復水タン
ク14に供給させる冷却制御手段32とを備えている。
【0013】また、前記復水タンク14内にも、該復水
タンク14内の水位を検出するレベルセンサ22が設け
られている。このレベルセンサ22は、その水位検出信
号S2が前記コントローラ18に入力されており、設定
高水位Hを検出したとき、コントローラ18に内蔵され
た吐出弁制御手段33により前記吐出弁7を開いて復水
タンク14内の水Wを吐出管6を経て回収タンク(図示
せず)へ吐出させ、かつ、設定低水位Lを検出したと
き、前記吐出弁7を閉じるように構成されている。さら
に、コントローラ18には、前記気水分離タンク4内の
復水4aの水位検出信号S1が所定値を越えていても、
復水タンク14内の水位が増加しているときは、前記冷
却制御手段32による給水弁21の開弁制御を規制する
開弁規制手段34が設けられている。
【0014】上記構成の蒸気供給装置においては、従来
から周知の装置と同様な基本的な動作を行なうが、以
下、この発明による特有の動作について説明する。すな
わち、定常の運転状態では、気水分離タンク4内の復水
4aの水位がレベルセンサ16により検出されて、その
水位検出信号S1がコントローラ18に入力され、水位
検出信号S1の大きさ、つまり、センサ出力(例えばL
レベル=0V、Hレベル=5V)に応じて、前記回転数
制御手段31により図2に示すように、前記インバータ
17の出力(例えば25〜60Hz)が変更されて前記
ポンプ15の回転数(N)が比例制御される。これによ
り、気水分離タンク4内の復水4aの水位が、通常、図
3に示す中間水位M(図2のインバータ出力の例えば4
5Hz相当)に維持される。この状態で、復水4aの水
位は、中間水位Mを挟んで若干上下に位置する水位H1
−L1間で上下に揺動している。
【0015】上記のような運転時において、図1の復水
タンク14内の水温が上昇してエジェクタ13による吸
引能力が低下すると、気水分離タンク4内の復水4aの
水位が相対的に上昇する。これにともなって、レベルセ
ンサ16によるセンサ出力が大きくなり、前記回転数制
御手段31によりポンプ15の回転数も比例的に大きく
なる。したがって、ポンプ15での電気エネルギーの消
費量も増大する。この状態で、復水4aの水位は、図3
に示すように、中間水位Mよりも高い水位H2−L2間
で上下に揺動する。
【0016】ここで、前記レベルセンサ16による検出
水位が所定の時間にわたり所定値、例えばインバータ出
力の45Hz相当を継続して越えたときは、図1の冷却
制御手段32によって給水弁21が開弁制御されて、給
水通路20を通じて前記復水タンク14内に冷却水CW
が供給され、該復水タンク14内の水温が低下する。こ
れによって、復水タンク14内の水温の上昇によるエジ
ェクタ13の吸引能力の低下が解消される。このように
該エジェクタ13による吸引能力が回復すると、前記気
水分離タンク4内の復水4aの水位が相対的に通常時の
揺動水位範囲H1−L1まで復帰する。これによって、
ポンプ15が通常時の低い回転数(45Hz)に復帰
し、省エネルギーでの運転がなされる。
【0017】ところで、前記復水タンク14内の水温は
上昇せず、例えば負荷3の急増などによって復水発生量
が増加し、これにともなって、気水分離タンク4の復水
4aの水位が上昇する場合がある。この状態で、上記し
た水温上昇の場合と同様に、冷却制御手段32により給
水弁21が開弁制御されて、給水通路20を通じて前記
復水タンク14内に冷却水CWが供給されると、冷却過
剰で冷却水CWが無駄になる。そこで、この実施例で
は、復水タンク14内のレベルセンサ22による水位検
出信号S2がコントローラ18の開弁規制手段34に入
力されており、その水位検出信号S2の大きさが増加し
ているときは、エジェクタ13によって復水タンク14
内に順調に復水が導入されているわけであるから、エジ
ェクタ13の吸引能力は高いので、開弁規制手段34に
よって冷却制御手段32の作動を停止させて、冷却水C
Wの無駄な供給を行なわない。
【0018】
【発明の効果】以上のように、例えば復水タンク内の水
温の上昇に起因してエジェクタの吸引能力が低下する
と、気水分離タンク内の水位が相対的に上昇し、この水
位に基づいて制御されるポンプの回転数も比例的に大き
くなるが、このとき、この発明では、前記レベルセンサ
による検出水位が所定の時間にわたり所定値を越えたと
き、冷却制御手段を介して給水弁を開弁し、冷却水によ
り復水タンク内の水温を低下させて、エジェクタの吸引
能力を回復させることができる。したがって、従来のよ
うに、復水タンクに水温検出センサを設置する必要がな
く、気水分離タンクに備わっている水位センサを利用す
るだけの簡単な構成としながら、水温の上昇にともなう
エジェクタの吸引能力の低下を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による蒸気供給装置の系統
図である。
【図2】ポンプ回転数の比例制御内容を示すグラフであ
る。
【図3】気水分離タンク内の復水の水位の変動状況の説
明図である。
【符号の説明】
3…蒸気消費負荷、4…気水分離タンク、13…エジェ
クタ、14…復水タンク、15…ポンプ、16…レベル
センサ、20…給水通路、21…給水弁、31…回転数
制御手段、32…冷却制御手段、34…開弁規制手段、
CW…冷却水。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸気の熱量を消費する負荷の下流に設け
    られて蒸気と復水とを分離する気水分離タンクと、 この気水分離タンクの復水側を吸引して復水タンクに送
    り込むエジェクタと、 前記復水タンク内の水を昇圧して前記エジェクタのジェ
    ット流を生成したのち、その水を前記復水タンクに送り
    込むポンプと、 前記復水タンクに冷却水を供給する給水通路とこの給水
    通路を開閉する給水弁と、 前記気水分離タンク内の復
    水の水位を検出するレベルセンサと、 このレベルセンサによる検出水位に基づいて、前記ポン
    プの回転数を比例制御する回転数制御手段と、 前記レベルセンサによる検出水位が所定の時間にわたり
    所定値を越えたとき、前記給水弁を開弁制御して、冷却
    水を復水タンクに供給させる冷却制御手段とを備えてな
    る蒸気供給装置。
JP17735693A 1993-06-23 1993-06-23 蒸気供給装置 Pending JPH0712475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735693A JPH0712475A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 蒸気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735693A JPH0712475A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 蒸気供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712475A true JPH0712475A (ja) 1995-01-17

Family

ID=16029540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17735693A Pending JPH0712475A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 蒸気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147975A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147975A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006105442A (ja) 有圧ドレン回収システム
JPH0712475A (ja) 蒸気供給装置
JP2876373B2 (ja) 電極式蒸気加湿器
JP4109711B2 (ja) 缶水使用量に対する比例制御を行うボイラの給水制御装置
JPH05248646A (ja) ボイラ循環ポンプの保護装置
JP2005282932A (ja) ボイラの給水制御方法およびその装置
US6398510B1 (en) Method and system for avoiding cavitation in a pump conveying saturated water
JP3879423B2 (ja) 燃料電池システム
JPH11148642A (ja) 燃焼機器
JP3165831B2 (ja) 蒸気供給装置
JP2000171002A (ja) ボイラの濃縮ブロー制御方法
JPH06273076A (ja) 蒸気供給装置
JP3165829B2 (ja) 蒸気供給装置
JPH06323509A (ja) 蒸気供給装置
JPH05322106A (ja) 真空蒸気発生回収装置
JPH01193506A (ja) ボイラのエコノマイザの過熱防止装置
JPH07217802A (ja) 排熱回収ボイラ
JP2000345811A (ja) 排熱回収ボイラプラントとその運転方法
JPH06241414A (ja) 蒸気供給装置
JPH06323507A (ja) 蒸気供給装置
JPH11294713A (ja) 排熱回収ボイラの給水装置
JPH08338607A (ja) 給水ポンプのキャビテーション防止装置
JP4071369B2 (ja) On−off制御と比例制御を組み合わせた給水制御装置
JPH11132675A (ja) 復水器の制御方法
JPH06241413A (ja) 蒸気供給回収装置