[go: up one dir, main page]

JPH07123060B2 - 挟持型コネクタに接続されるフレキシブルケーブルの端子構造 - Google Patents

挟持型コネクタに接続されるフレキシブルケーブルの端子構造

Info

Publication number
JPH07123060B2
JPH07123060B2 JP4293704A JP29370492A JPH07123060B2 JP H07123060 B2 JPH07123060 B2 JP H07123060B2 JP 4293704 A JP4293704 A JP 4293704A JP 29370492 A JP29370492 A JP 29370492A JP H07123060 B2 JPH07123060 B2 JP H07123060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible cable
metal
type connector
conductor pattern
metal piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4293704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05198338A (ja
Inventor
信行 八木
二郎 稲垣
幸三 森田
泰俊 加来
篤志 播
伸二 水野
Original Assignee
帝国通信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国通信工業株式会社 filed Critical 帝国通信工業株式会社
Priority to JP4293704A priority Critical patent/JPH07123060B2/ja
Publication of JPH05198338A publication Critical patent/JPH05198338A/ja
Publication of JPH07123060B2 publication Critical patent/JPH07123060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル樹脂フィ
ルム等の熱可塑性樹脂フィルム上にアルミニウム箔等の
金属箔或いは導電ペースト等で複数の導電体パターンを
形成してなり、端部を挟持型コネクタに挿入することに
より、該導電体パターンと挟持型コネクタの端子片を電
気的に接続する挟持型コネクタに接続されるフレキシブ
ルケーブルの端子構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年電子機器に使用される電子部品は、小
型化及び薄型化が進んでおり、該電子部品の小型化及び
薄型化を進める上で、電子部品間及び電子機器間を接続
するケーブルとして、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹
脂フィルムに、アルミニウム箔等の金属箔で複数の導電
体パターンを形成してなるフレキシブルケーブルが多く
採用されている。
【0003】そしてこのフレキシブルケーブルを用いて
電子部品間及び電子機器間を接続する場合、図3
(a),(b)に示す構造の挟持型コネクタが用いられ
ている。即ち、フレキシブルケーブルの端部を挟持型コ
ネクタ30に挿入することにより、該挟持型コネクタ3
0の金属端子片32の接触部32aがフレキシブルケー
ブルの導電体パターンに圧接し、該導電体パターンと金
属端子片32とが電気的に接続される。なお、図3にお
いて、同図(a)は正面図、同図(b)は側断面図であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにフレキシ
ブルケーブルの接続において、挟持型コネクタにフレキ
シブルケーブルの端部を挿入するだけの方法は、フレキ
シブルケーブルの端子構造が極めて簡単であると共に、
接続作業が極めて容易であるという特徴があるが、フレ
キシブルケーブルが薄い樹脂フィルムからなり、その端
部の剛性が小さいため、図3に示すような構造の挟持型
コネクタに挿入する場合、端子部が屈曲する等してスム
ーズに挿入できないという問題がある。
【0005】また、フレキシブルケーブルの端部の剛性
を大きくするため、ケーブル端部の裏面(導電体パター
ンが形成されている面の反対側面)に樹脂板等の補強部
材を貼付る等の方法もあるが、導電体パターンの厚さが
ミクロンオーダと極めて薄いため、挟持型コネクタへの
挿入・脱着を繰り返すうちに該導電体パターンが傷つき
剥離する等の問題がある。また、フレキシブルケーブル
上の導電体パターンをその表面に酸化被膜が形成されや
すい金属箔、例えばアルミニウム箔等で形成した場合
は、該アルミニウム箔の表面に酸化被膜が形成され、接
触不良が発生する等の問題もある。
【0006】また、導電体パターンにアルミニウム箔等
表面に酸化被膜が形成されやすい金属箔を使用した場合
であっても、該導電体パターン上な特殊な鍍金処理を施
せば、上記接触不良の問題は解決されるが、この鍍金処
理が高価となり、コストが高くなるという問題がある。
【0007】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、フレキシブルケーブル端部の挟持型コネクタへの挿
入が容易で、且つフレキシブルケーブル端部を挟持型コ
ネクタに挿入した場合、導電体パターンの表面に形成さ
酸化被膜等により接触不良になることない挟持型
コネクタに接続されるフレキシブルケーブルの端子構造
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、複数個の金属端子片を有する挟持型コネクタ
にフレキシブルケーブルの端部を挿入することにより、
該複数の金属端子片のそれぞれと該フレキシブルケーブ
ルに形成された複数の導電体パターンのそれぞれを当接
させて接続する挟持型コネクタに接続されるフレキシブ
ルケーブルの端子構造においてフレキシブルケーブル
として熱可塑性樹脂フィルム上に導電体パターンを形成
してなるフレキシブルケーブルを用い、フレキシブルケ
ーブルの導電体パターン上にその先端から所定長さに渡
り導電性接着材を塗布し、該導電性接着材上にその長さ
と略同一長さの細い金属片を重ね合わせ該金属片を導電
体パターン上に接合したことを特徴とする。
【0009】また、フレキシブルケーブル端部近傍上に
金属片の上から該金属片を該フレキシブルケーブル先端
から所定寸法だけ露出させて該フレキシブルケーブルと
同質の樹脂材からなる補強板を載置し、該金属片が位置
する部分を除いて該フレキシブルケーブルと補強板とを
局部的に溶着した構成とした。
【0010】
【作用】本発明はフレキシブルケーブルの端子構造を上
記のような構成とすることにより、導電体パターン上に
接合した金属片の構成はフレキシブルケーブルの剛性に
比較して大きいから、この金属片がケーブル端部の補強
作用を奏し挟持型コネクタにスムーズに挿入できる。そ
してこの場合、該金属片と挟持型コネクタの金属端子片
が直接接触するから、金属片に予め半田鍍金を施してお
き、該金属片を接触抵抗の小さい導電性接着材で導電体
パターン上に接合することにより、接触抵抗の小さい電
気的接続が得られ、接触不良の問題がなくなる。また、
金属片と挟持型コネクタの金属端子片が直接接触するの
で、ケーブルの導電体パターンが金属端子片に直接接触
する場合に比較し、挿入・脱着の際に導電体パターンが
傷つき剥離する等の問題が起きることなく、耐久性が大
きくなる。
【0011】また、導電体パターンに金属片を接合し、
更に補強板を載置し該補強板とフレキシブルケーブルと
を局部的に溶着するので、フレキシブルケーブル端子の
剛性が更に増すと共に、金属片が導電体パターンから離
れることがなくなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係るフレキシブルケーブルの端子
構造を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は側
断面図、同図(c)はA−A断面図である。図1におい
て、20はフレキシブルケーブルであり、該フレキシブ
ルケーブル20はポリエステルフィルム等の熱可塑性の
樹脂フィルム10上面にアルミニウム箔からなる複数本
の導電体パターン11が形成された構造である。
【0013】上記フレキシブルケーブル20の端部の導
電体パターン11の上面には導電性接着材で細長い金属
片14を接合し、該金属片14及び樹脂フィルム10を
先端から所定寸法部分(図2のl1部分)露出させて樹
脂フィルと同質の樹脂材からなる補強板15を載置し、
該補強板15と樹脂フィルム10を局部的に溶着してフ
レキシブルケーブルの端子部分を構成している。以下、
端子部21の製造方法を説明する。
【0014】図2は端子部21を構成する部品及びその
製造方法を説明するための図である。フレキシブルケー
ブル20はポリエステルフィルム等の熱可塑性の樹脂フ
ィルム10上面にアルミニウム箔からなる導電体パター
ン11がエッチング処理等で形成された構成であり、該
フレキシブルケーブル20の端部(寸法l1の部分)の
導電体パターン11は露出し、他の部分はポリエステル
等の同質の樹脂で被服されている。フレキシブルケーブ
ル20の端部の露出した導電体パターン11(寸法l1
の部分)の上にポリエステル樹脂にニッケル粉を混練し
てなる導電性接着材を塗布する(図示せず)。
【0015】金属片14は燐青銅等の比較的強い剛性の
ある銅系統の金属板を板金加工により支持板16と一体
的に形成された形状である。金属片14の先端には凹凸
14bが形成されている。この金属片14を前記導電性
接着材が塗布された導電体パターン11上に載置し、加
熱することにより該導電性接着材が硬化し、金属片14
を導電体パターン11上に接合する。なお、金属片14
の表面には電気接触を良好に保つため、半田鍍金等の表
面が酸化しない処理が施されている。
【0016】次に導電体パターン11上に接合した金属
片14の凹凸14bが形成された部分の上にポリエステ
ルフィルムからなる補強板15(寸法l2)を載置し、
該金属片14の凹凸14bが位置する部分を除く樹脂フ
ィルム10と補強板15とを超音波溶着等で局部的に溶
着する。この溶着により、金属片を強固に樹脂フィルム
10上に固着すると共に、金属片14に引っ張り力が作
用しても金属片14がフレキシブルケーブル20の端部
より簡単に抜け離れないようになる。即ち引っ張り強度
が増す。補強板15を溶着した後、金属片14を樹脂フ
ィルム10の先端部で切断することにより、フレキシブ
ルケーブル20の端子部21が完成する。
【0017】端子部21を上記のように構成することに
より、補強板15で覆われない部分(寸法l1−l2の部
分)の金属片14が外部に露出すると同時に、柔軟な樹
脂フィルム10が金属片14や補強板15で補強される
ことになる。
【0018】図3は前述のようにフレキシブルケーブル
20の端子部21を挿入する挟持型のコネクタの構造を
示す図で、同図(a)は正面図、同図(b)は側断面図
である。図示するように、挟持型コネクタは樹脂材から
なるコネクタ筐体31に金属端子片32がインサートさ
れ、その先端部が折り曲げられて接触部32aが形成さ
れている。
【0019】上記構造の挟持型コネクタ30にフレキシ
ブルケーブル20の端子部21を挿入することにより、
図4に示すように金属片14上に金属端子片32の接触
部32aが圧接され、フレキシブルケーブル20の導電
体パターン11は金属片14を介して金属端子片32に
電気的に接続される。このとき金属片14はその剛性が
フレキシブルケーブル20(樹脂フィルム10)より大
きいから、コネクタ筐体31と金属端子片32の接触部
32aの間にスムーズに挿入される。
【0020】上記実施例において、フレキシブルケーブ
ル20はポリエステル等の熱可塑性樹脂材からなる樹脂
フィルム10にアルミニウム箔で導電体パターン11を
形成する構造であるから、極めて安価に製造できるとい
う特徴を有している。しかしながら、フレキシブルケー
ブル20はポリエステル等の熱可塑性樹脂材からなる樹
脂フィルムであるため、導電体パターン11に金属片1
4を半田付けすると高温のため樹脂フィルム10が溶け
るという問題があり、特殊な低温半田を用いない限り半
田付けは不可能であった。
【0021】そこで本実施例では、上記のようにアルミ
ニウムとの接触抵抗が極めて小さいポリエステル樹脂に
ニッケル粉を混合してなる導電性ペーストを導電性接着
材13として用いている。これにより、導電性パターン
11と金属片14の電気的接続は極めて良好なものとな
る。なお、該導電ペーストの製造方法及びその電気的性
質等は本出願人が先に出願した特願昭63−15563
号明細書に開示しているのでここではその詳細は省略す
る。
【0022】なお、上記実施例では樹脂フィルム10を
ポリエステルで構成する例を示したが、樹脂フィルムは
これに限定されるものではなく、熱可塑性樹脂フィルム
であればよい。また、導電体パターン11をアルミニウ
ム箔で構成する例を示したが、アルミニウム箔を用いる
と安価にできるという特徴を有するもののこれに限定さ
れるものではなく、例えば銅箔等でもよい。また、アル
ミニウム箔や銅箔等の金属箔では電流容量を大きくとれ
るという特徴を有するが、この電流容量の点をある程度
犠牲にすれば、導電ペーストを印刷して形成する導電体
パターンでもよいことは当然である。また、銅箔の場合
はアルミニウム箔より高価となる。
【0023】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば下
記のような優れた効果が得られる。 (1)導電体パターン上に接合した金属片の構成はフレ
キシブルケーブルの剛性に比較して大きいから、この金
属片がケーブル端部の補強作用を奏し挟持型コネクタに
スムーズに挿入できる。
【0024】(2)また、金属片と挟持型コネクタの金
属端子片が直接接触するから、金属片に予め半田鍍金等
の被膜を施しておき、該金属片を接触抵抗の小さい導電
性接着材で導電体パターン上に接合することにより、接
触抵抗の小さい電気的接続が得られ、接触不良の問題が
なくなる。
【0025】(3)また、金属片と挟持型コネクタの金
属端子片が直接接触するので、ケーブルの導電体パター
ンに直接金属端子片に接触する場合に比較し、挿入・脱
着の際に導電体パターンが傷つき剥離する等の問題が起
きることなく、対する耐久性が大きくなる。
【0026】(4)また、導電体パターンに金属片を接
合し、更に補強板を載置し該補強板とフレキシブルケー
ブルとを局部的に溶着するので、フレキシブルケーブル
端子の剛性が更に増すと共に、金属片が導電体パターン
から離れることがなくなる。即ち、引っ張り強度が大き
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフレキシブルケーブルの端子構造
を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は側断面
図、同図(c)はA−A断面図である。
【図2】本発明に係るフレキシブルケーブルの端子部を
構成する部品及びその製造方法を説明するための図であ
る。
【図3】フレキシブルケーブルの端部に設けられた端子
部を挿入する挟持型コネクタの構造を示す図で、同図
(a)は正面図、同図(b)は側断面図である。
【図4】本発明に係るフレキシブルケーブルの端子部を
挟持型コネクタにフレキシブルケーブルの端子部を挿入
した状態を示す図である。
【符号の説明】
10 樹脂フィルム 11 導電体パターン 13 導電性接着材 14 金属片 15 補強板 16 支持板 20 フレキシブルケーブル 21 端子部 30 挟持型コネクタ 31 コネクタ筐体 32 金属端子片
フロントページの続き (72)発明者 加来 泰俊 神奈川県川崎市中原区苅宿335番地 帝国 通信工業株式会社内 (72)発明者 播 篤志 神奈川県川崎市中原区苅宿335番地 帝国 通信工業株式会社内 (72)発明者 水野 伸二 神奈川県川崎市中原区苅宿335番地 帝国 通信工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−158711(JP,A) 実開 昭61−79562(JP,U) 特公 昭45−22462(JP,B1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の金属端子片を有する挟持型コネ
    クタにフレキシブルケーブルの端部を挿入することによ
    り、該複数の金属端子片のそれぞれと該フレキシブルケ
    ーブルに形成された複数の導電体パターンのそれぞれを
    当接させて接続する挟持型コネクタに接続されるフレキ
    シブルケーブルの端子構造において、 前記フレキシブルケーブルとして 熱可塑性樹脂フィルム
    上に導電体パターンを形成してなるフレキシブルケーブ
    を用い、 前記 フレキシブルケーブルの導電体パターン上にその先
    端から所定長さに渡り導電性接着材を塗布し、 該導電性接着材上にその長さと略同一長さの細い金属片
    を重ね合わせ該金属片を前記導電体パターン上に接合し
    たことを特徴とする挟持型コネクタに接続されるフレキ
    シブルケーブルの端子構造
  2. 【請求項2】前記フレキシブルケーブル端部近傍上に前
    記金属片の上から該金属片を該フレキシブルケーブル先
    端から所定寸法だけ露出させて該フレキシブルケーブル
    と同質の樹脂材からなる補強板を載置し、 該金属片が位置する部分を除いて該フレキシブルケーブ
    ルと補強板とを局部的に溶着したことを特徴とする請求
    項1記載の挟持型コネクタに接続されるフレキシブルケ
    ーブルの端子構造
JP4293704A 1992-10-07 1992-10-07 挟持型コネクタに接続されるフレキシブルケーブルの端子構造 Expired - Lifetime JPH07123060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293704A JPH07123060B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 挟持型コネクタに接続されるフレキシブルケーブルの端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293704A JPH07123060B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 挟持型コネクタに接続されるフレキシブルケーブルの端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05198338A JPH05198338A (ja) 1993-08-06
JPH07123060B2 true JPH07123060B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17798160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4293704A Expired - Lifetime JPH07123060B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 挟持型コネクタに接続されるフレキシブルケーブルの端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044008A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Ii P I:Kk 回路基板、その製造方法、及び、接続構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158711A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 帝国通信工業株式会社 フレキシブルプリント基板の端子構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05198338A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272707B1 (en) Flexible printed circuit board terminal structure
EP0333039B1 (en) Connector terminal
JP3515479B2 (ja) 導電部材及びその製造方法
JPH07123060B2 (ja) 挟持型コネクタに接続されるフレキシブルケーブルの端子構造
JP3319697B2 (ja) 巻線型電子部品及びその製造方法
JP2973293B2 (ja) フレキシブルプリント基板の端子構造及び該端子構造の製造方法
JPH08203577A (ja) フラットケーブルとプリント配線基板との接続方法
JPH11238415A (ja) 中継部材付き絶縁電線
JP4949571B2 (ja) ワイヤハーネス
JPH0821441B2 (ja) フレキシブルプリント基板の端子構造
JP3052077B2 (ja) 電子部品の基板への取付方法及び取付用挟持部材
JP2686829B2 (ja) 混成集積回路
JP4519011B2 (ja) 接続部材
JP2006324181A (ja) 面状発熱体
JP3633203B2 (ja) 接続基板、接続基板の製造方法および表示装置の製造方法
JP2974858B2 (ja) 高電圧用固定抵抗器
JP2025091450A (ja) 電気コネクタ端子
JP3486104B2 (ja) フィルム回路の接続構造
JPH07288164A (ja) ケーブル側コネクタへのケーブル固定方法及びケーブル側コネクタ
JP3237909B2 (ja) 可撓性基板の端子構造
JPH0354631B2 (ja)
JPH0521097A (ja) プリント基板の端子構造
JP3108747B2 (ja) 電子部品のフレキシブル基板への取付構造及び取付方法
JPH05159827A (ja) ワイヤーハーネスの端末接続構造
JPH02234373A (ja) ピン付きfpc

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term