[go: up one dir, main page]

JPH07121621A - クレジット販売システムおよび該システムを用いたクレジットカード発行方法 - Google Patents

クレジット販売システムおよび該システムを用いたクレジットカード発行方法

Info

Publication number
JPH07121621A
JPH07121621A JP28417393A JP28417393A JPH07121621A JP H07121621 A JPH07121621 A JP H07121621A JP 28417393 A JP28417393 A JP 28417393A JP 28417393 A JP28417393 A JP 28417393A JP H07121621 A JPH07121621 A JP H07121621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
credit
information
customer
credit card
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28417393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916354B2 (ja
Inventor
Akishi Maruyama
晃史 丸山
Masao Saito
昌男 斉藤
Toshiki Tomozoe
敏記 友添
Toshio Kamiya
敏男 神谷
Shinichi Kazama
眞一 風間
Hiroichi Sato
博一 佐藤
Tsugi Oota
次 太田
Kimitaka Uchida
公孝 打田
Mutsumi Nagano
睦 長野
Junichi Murozumi
淳一 室住
Kiichi Kato
喜一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SHINPAN KK
Original Assignee
NIPPON SHINPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SHINPAN KK filed Critical NIPPON SHINPAN KK
Priority to JP28417393A priority Critical patent/JP2916354B2/ja
Publication of JPH07121621A publication Critical patent/JPH07121621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916354B2 publication Critical patent/JP2916354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顧客がクレジットによる商品の購入を希望し
たとき、迅速に必要情報を得てクレジットカードの即時
発行を可能とし、顧客を待たせることがなく、しかも顧
客のクレジット管理情報と販売情報の一元的管理を可能
とする方法およびシステムを得ることを目的としてい
る。 【構成】 主として顧客のクレジットによる商品購入に
係る情報を管理する情報処理システムと連携する手段を
備えた、主として顧客の商品購入に係る情報を管理する
情報処理システムであって、該顧客の商品購入に係る情
報を管理する情報処理システムに、予め用意したクレジ
ットカードと対応するクレジットカード管理ファイルを
設け、該クレジットカード管理ファイルには、主として
顧客のクレジットによる商品購入に係る情報処理システ
ムからの情報に基づき、クレジット販売の可否情報を登
録するクレジットカードの管理情報格納領域と、顧客の
特定情報を格納する領域を備えたことを特徴とするクレ
ジット販売システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商品、サービスの提供
等(以下併せて商品等という。)の販売管理を行うシス
テムに関し、特に、商品等を直接扱う店舗などで、商品
等のクレジット販売を容易かつ迅速に取り扱うことので
きる方法およびシステムに係る。
【0002】
【従来の技術】商品を購入したり、サービスの提供を受
ける際にクレジットカードを用いて支払いするシステム
が多く採用されている。クレジットカードを用いた購買
方法は、現金を持ち歩かずに済むほか、希望により分割
払等の任意の支払い方法を選択できるので、利用者にと
って便利なシステムである。しかしながら、顧客に対し
初めてカードを発行してクレジット販売をする場合に
は、当該顧客の申し込みがあってから、何日もの時間を
かけて信用調査ををなし、信用調査の結果がクレジット
販売を可とする場合に特定の識別番号を付したカードを
顧客に郵便で発送するなどの方法を採っているため、顧
客のクレジット販売に対する申し込みに対してクレジッ
トカードを直ちに発行して商品を販売することは不可能
であった。
【0003】一方、今日では店舗の集合体や、百貨店、
チエーン店などで、統一された販売管理システムを導入
して顧客へのサービスを向上し顧客の固定化を図る試み
が行われ、そのような限られたシステムにおいてもクレ
ジット販売をすることが行われているが、クレジットに
より商品を販売しようとする場合には、購入者に対する
信用調査や、当該購入者に対するクレジット販売のため
に必要な与信管理等、高度の管理体系が必要であり、そ
のためには大型の情報処理システムと専門化したノウハ
ウと大量の情報の蓄積が必要である。従って、前記のよ
うな小規模の組織毎にクレジット販売を可能にするため
に、従来はクレジット専門会社と契約して小規模の組織
が有する自社システムとクレジット専門会社とを回線等
で結び、クレジット専門会社に委託して自社カードによ
るクレジット販売の処理をするか、若しくはクレジット
専門会社と提携して全面的にクレジット業務をクレジッ
ト会社に代行して貰うなどの方法によっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなクレジッ
ト販売システムにあっては、クレジット販売情報を他の
システムに依存して処理するため、店舗の集合体等の小
規模な自社カードシステム限りでクレジット販売処理が
できないという問題がある。またこの方式は、通信回線
を使っての情報伝達、クレジット販売管理システムにお
ける検索等に相当の時間を要する。例えば顧客がクレジ
ットの販売を希望しても、クレジットカードの発行にあ
たって先ず専門会社のクレジットシステムにクレジット
販売の可否を問い合わせ、その発行を委ねているので、
カードの即時発行はできず、さらにカードの発行後にあ
っても、販売の都度同様に専門会社のクレジットシステ
ムにカードが無効となっていないか、販売額が与信限度
を越えていないかどうか、などの問い合わせを必要とす
るなど、クレジット販売について処理時間がかかり、顧
客を長時間待たせる必要がある。クレジット販売につい
て長時間顧客を待たせ、かつ顧客を疑っているかの心証
を与えるので、例えば一定限度以下の購入金額について
はそのような調査を省略して商品を販売することも多
い。従って、そのような限度以下の買い物を多数箇所で
行うような場合や、そのような一定金額以上の買い物に
ついても、現場の判断で調査を省略したような場合に
は、顧客の支払い能力を越えて販売することが起き、顧
客が支払不能となったり、販売店で債権回収ができなく
なったりする問題も生じる。
【0005】またクレジット情報と顧客の販売管理情報
とが別々のシステムに管理されているため、これらを統
合した一元的管理ができないという問題がある。クレジ
ット情報については、専門会社の大型システムに管理さ
れており、店舗の集合体等の自社カードシステム単位と
は別の管理体系によっており、顧客の販売管理情報につ
いても前記店舗の集合体等毎に管理されていないから、
自社システム側でそれらのクレジット販売にかかる顧客
情報を集約して利用しようとしてもできず、クレジット
情報と顧客の販売管理情報を自社カードシステム側で統
合して管理しようとしても、そのような一元管理ができ
ない。そのような場合顧客が特定の販売店系列のクレジ
ットシステムに加盟していても、異なる販売店系列の店
舗で商品等を購入しようとする場合には、クレジット管
理システムが異なるため、当該販売店でのクレジット販
売について新たな入会手続きや信用調査を経る必要があ
る。
【0006】本発明は、このような従来の問題点を解決
するものであって、顧客がクレジットによる商品の購入
を希望したとき、迅速に必要情報を得てクレジットカー
ドの即時発行を可能とするため、顧客を待たせることが
なく、しかも顧客のクレジット管理情報と販売情報の一
元的管理を可能とする方法およびシステムを得ることを
目的としている。また、本発明は、クレジット販売を行
う現場で、容易に顧客に対する与信限度を知ることがで
き、該顧客に支払い能力を越えたクレジット販売を行う
ことを防止し、顧客が複数の場所で支払い能力を越えた
多重の債務を負うことのないようするクレジットシステ
ムをも提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による上述の問題
点を解決する手段は前記特許請求の範囲に記載したとお
り、主として顧客のクレジットによる商品購入に係る情
報を管理する情報処理システムと連携する手段を備え
た、主として顧客の商品購入に係る情報を管理する情報
処理システムであって、該顧客の商品購入に係る情報を
管理する情報処理システムに、予め用意したカードと対
応するクレジットカード管理ファイルを設け、該クレジ
ットカード管理ファイルには、主として顧客のクレジッ
トによる商品購入に係る情報処理システムからの情報に
基づき、クレジット販売可否の判断情報を登録するクレ
ジットカードの管理情報格納領域と、顧客の特定情報を
格納する領域を備えたことを特徴とするクレジット販売
システムであり、また、該クレジットカードの管理情報
格納領域の情報がクレジット販売可と登録されていると
きは、前記顧客の特定情報を格納する領域に当該顧客の
特定情報を登録し、該登録情報に対応するクレジットカ
ード番号の前記クレジットカードを顧客に発行するクレ
ジットカード発行する方法であり、また主として顧客の
商品購入に係る情報を管理する情報処理システムに顧客
のクレジット利用限度額を算出する手段と、記憶する手
段を設けたクレジットカードの情報を読み書きする手段
と、予め用意したカードにクレジット利用限度額を記憶
する手段を設けたクレジット販売システムであり、また
主として顧客の商品購入に係る情報を管理する情報処理
システムに設けた端末装置に、顧客のクレジット利用限
度額を算出する手段と、記憶する手段を設けたカードの
情報を読み書きする手段と、予め用意したカードにクレ
ジット利用限度額を記憶する手段を設けたクレジット販
売システムである。
【0008】
【作用】予め用意した複数のカードには当該カードの識
別情報が記録してあり、主として顧客の商品購入に係る
情報を管理する情報処理システムに設けた該カードと対
応するクレジットカード管理ファイルには、予め前記複
数のカードの識別情報が登録してある。顧客からのクレ
ジットによる商品購入申し込みを受けたとき、顧客のク
レジットによる商品購入に係る情報を管理する情報処理
システムに該顧客の信用情報を問い合わせ、これに対す
る情報に基づき、クレジット販売可否の判断情報をクレ
ジットカード管理情報格納領域に登録し、該情報が可で
あるときには、前記クレジットカードの識別情報に対応
する顧客の特定情報を格納する領域に該顧客情報を登録
するか、登録しないでそのまま当該識別情報を記録した
クレジットカードを発行してクレジット販売を行う。
【0009】予め用意したカードにクレジット利用限度
額を記憶する手段を設け、主として顧客の商品購入に係
る情報を管理する情報処理システムに顧客のクレジット
利用限度額を算出する手段と、カードの情報を読み書き
する手段とを設けた請求項第1項のクレジット販売シス
テムにあっては、カードの当該顧客の過去のクレジット
利用情報と、新たに入力された当日のクレジット利用情
報に基づき、当該顧客の新たなクレジット利用限度額を
算出し、該算出されたクレジット利用限度額に従って前
記カードのクレジット利用限度額を更新する。カードそ
のものにクレジット利用限度額が記憶され、クレジット
販売の現場で利用限度額をチェックできるので、債務の
超過、多重債務等の事故の防止が可能となる。
【0010】予め用意したカードにクレジット利用限度
額を記憶する手段を設け、主として顧客の商品購入に係
る情報を管理する情報処理システムに設けた端末装置
に、顧客のクレジット利用限度額を算出する手段と、カ
ードの情報を読み書きする手段とを設けたクレジット販
売システムにあっては、顧客のクレジットによる商品等
の購入時に、前記端末装置から入力された当日のクレジ
ット利用情報に基づき当該顧客の新たなクレジット利用
限度額を算出すると共に、前記端末装置は該算出された
クレジット利用限度額に従って前記クレジットカードの
クレジット利用限度額を更新する。
【0011】
【実施例】図1〜図3は、本発明の方法およびシステム
を実現する実施例を示す図であって、図1はシステム全
体の構成図、図2は処理の流れを示す図、図3はファイ
ルの内容の説明図である。1は商品販売管理を行う主処
理装置、2は顧客に係る情報を格納するファイル、3は
端末装置、4は端末装置のキーボード、5は表示装置、
6は端末装置に接続されるリーダライタ、また、7は記
憶手段を有するカード、8はカードの記憶領域、9はカ
ードの識別番号登録領域、10はクレジット利用限度額
登録領域、21はクレジット情報を管理する主処理装
置、22はクレジット情報を格納するファイル、23は
キーボード、26は表示装置を示す。以下同図に基づい
て本実施例の動作について説明する。
【0012】該実施例では、予め当該システム特有の識
別番号(IDa)を記録したカードを用意し、ファイル
2のクレジット情報管理領域に設けた図3に示すクレジ
ットマスタに当該カードの識別番号に対応するID番号
を登録しておく。顧客がクレジットによる商品の購入を
希望し、当該販売店の会員として未登録である場合に
は、担当者は顧客から氏名、住所、性別、生年月日等の
識別情報を得て、該識別情報と、顧客の商品購入希望に
係る情報を情報処理装置1に入力し、同時に当該顧客の
信用情報について、情報処理装置21に照会する。該照
会は、オンラインによるか、パソコン通信などの方法に
よるなどの方法が望ましいが、ファクシミリ装置など他
の通信手段を用いても差し支えない。情報処理装置21
は、例えばクレジット専門会社等の大型システムであ
り、管理情報との照会等により、当該顧客の信用度を調
べその結果を情報処理装置1に前記の通信手段で回答す
る。当該顧客の信用度に問題がなければ販売を可とし、
情報処理装置1は当該顧客に情報処理装置1における識
別番号(IDa 001)を割り当て、クレジットマス
タの情報処理装置21における識別番号(IDb )登
録欄に対応番号(N123)を登録し、クレジットマス
タの登録サイン欄にフラグ2(登録済サイン)を登録
し、かつ前記顧客の氏名(オオタタロウ)等識別情報
と、クレジット供与額(400、000)を、同クレジ
ットマスタの当該欄に登録するとともに、クレジット販
売を可とする表示を表示装置6に表示する。販売担当者
は、該情報に基づきクレジットカード001を顧客に手
渡し、クレジット販売を行う。該販売情報は再びキーボ
ード4から入力され、販売額に応じてクレジット可能額
が減算され、クレジットマスタの当該欄が更新され、か
つリーダライタ5によって、当該カードのクレジット可
能額の記憶が更新される。
【0013】クレジット販売可否情報についての情報処
理装置21からの通知が時間的に遅れるシステムの場合
には、情報処理装置1は、運用者が前記通信によって信
用度を確認した結果の情報を入力すると、ファイル2の
クレジットマスタに当該顧客についての識別番号(ID
a 002)に対応する領域に、仮に付した識別番号
(IDb NNNN)と、登録サイン欄にフラグ1(仮
登録)を登録し、更にクレジット供与額、クレジット可
能額などの必要項目を設定して仮登録データを作成して
格納し、クレジットカードとしてカード002を発行し
て直ちに顧客のクレジット購入に対応する。後に情報処
理装置21から該顧客に関する正式なIDbなど登録情
報が送られてきたときには、情報処理装置1は前記仮登
録情報を該受信情報によって全て更新し、登録サイン欄
をフラグ2(登録済)とする。
【0014】上記登録以降、当該顧客は、クレジット購
入申込に際して、該カードを提示するのみで、直ちにク
レジット購入のサービスを受けることができる。顧客が
カードを提示して店舗の販売担当者にクレジットによる
商品の購入を申し出ると、該販売担当者は端末機3のリ
ーダライタ6にカード7を挿入する。端末装置はカード
7から顧客の識別番号、クレジット利用可能額を読み取
り、クレジット利用可能額を表示装置5に表示する。販
売担当者は、今回のクレジット購入申し込み額が該利用
可能額を越えるときには、該販売を断り、該利用可能額
以内であるときには、クレジット販売に応じ、クレジッ
トによる販売額、日時、その他の情報をキーボード4か
ら入力して該情報を主処理装置1に送る。該情報の入力
は符号4、5、6に代わるPOSシステムなどを利用し
てもよい。
【0015】主処理装置1は、ファイル2中の当該顧客
の情報を検索し、当該顧客の過去のクレジット利用情報
と、当日の端末装置から送られたクレジット購買情報等
により、新たなクレジット可能額を算出してその値を端
末装置3に送る。この例ではクレジット可能額は、図3
のクレジットマスタに登録されている売掛残とクレジッ
トトータル及び未収金を合算したものをクレジット供与
額から差し引いて算出する。この例のクレジット供与額
とは、販売店側で顧客毎に設定してあるクレジット額の
上限値(与信限度)であり、クレジットトータルとは当
該購買情報を含む当月締め日までに発生した請求処理前
のクレジット利用額合計であり、これらの情報を主処理
装置1側で管理しているので、情報処理装置21に一々
問い合わせることなく処理できるので迅速な対応が可能
となる。該カードについて、無効等の事故情報があると
きには、該情報を優先して送る。
【0016】主処理装置1からの通知を得た端末装置3
は、前記カード7のクレジット利用可能額欄10の値を
主処理装置1から送られた値に更新する。販売担当者は
カード無効などの事故情報などがないときには、このカ
ード7を商品と共に顧客に渡し、販売手続きを終了す
る。
【0017】そして購入が終了すると、クレジットマス
タのクレジット可能額から購入額を減算した結果の新た
なクレジット可能額をクレジットマスタに登録する。こ
のとき情報処理装置1は、顧客のクレジットによる購入
に関し、これを情報処理装置21にいちいち照会するこ
となく、自装置内のみで処理できるから端末機3に対す
る非常に迅速な応答が可能であり、顧客を待たせること
がない。
【0018】ファイル2の内容は、情報処理装置21の
ファイル22の内容と同期させるため、情報処理装置2
1から通信回線を通じて送出される情報や、運搬された
MTの情報等で定期的に更新される。例えばファイル2
2の内容において、当該顧客についての脱会、延滞、そ
の他の事故情報があるときには、前記定期的更新によっ
てファイル2の内容が更新されるので、当該端末3にお
いて顧客に対するクレジット販売を中止することが可能
となる。
【0019】情報処理装置1で処理する情報は、当該シ
ステムの限られた顧客に関する情報であり、クレジット
情報も当該顧客等に限られるため、情報処理装置21で
処理される全国規模の多量の情報処理と異なり、比較的
小規模の処理装置で処理が可能である。
【0020】以上の例では、クレジット利用限度額の更
新値の算出を主処理装置1において行っているが、端末
装置3側に処理能力を付与し、該算出を端末装置3によ
って行い、該算出値によりカード7のクレジット利用限
度額欄10の値を直ちに更新するようにしてもよい。こ
のとき端末装置3は、顧客のクレジットによる購入に関
し、これを主処理装置1にいちいち照会することなく、
自装置内のみで処理できるから非常に迅速な応答が可能
であり、顧客を待たせることがない。この場合主装置1
側のファイルのデータとの同期をとるため、該更新情報
を後に端末3から主処理装置1にまとめて送出してお
く。
【0021】このように、クレジットによる商品の購入
の都度、カードのクレジット利用可能額がチェックさ
れ、しかも販売の都度その値が更新されるから、販売の
現場で迅速に当該クレジットカードおよび顧客の信用度
の確認ができ、与信限度を越えて販売することを、確実
に防止することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、比
較的小規模の商品販売管理システムによってクレジット
販売管理を行うことができ、大型のクレジット販売シス
テムとの連携によって、小規模のシステム限りの狭い範
囲の情報に限らず、大型システムがカバーする広い範囲
から得られる顧客のクレジット情報を利用することがで
き、クレジットカードの即時発行と、クレジット販売を
可能にするほか、信頼性の高い信用情報等を得ることが
でき、債権の焦げ付き事故等を未然に防止できる。ま
た、クレジットカードにクレジット利用可能額を登録す
るものにあっては、クレジットによる商品の購入の都
度、カードのクレジット利用限度額がチェックされ、し
かも販売の都度その値が更新されるから、販売の現場で
迅速に当該クレジットカードおよび顧客の信用度の確認
ができ、与信限度を越えて販売することを確実に防止す
ることができる上、利用者が支払能力を越えて債務を負
うことを防止できる。また、主処理装置に依頼すること
なく端末側でクレジット利用可能額を更新するものは、
端末限りでクレジット販売が可能であるため顧客に対す
る迅速な対応が可能であり、主処理装置が故障したよう
な場合においても端末側限りでサービスを続行できる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のシステムを示す図である。
【図2】本発明の処理手順の例を説明する図である。
【図3】本発明に用いるファイルの内容の例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1, 主処理装置 2, ファイル 3, 端末装置 4, キーボード 5, 表示装置 6, リーダライタ 7, カード 8, カードの記憶領域 11, 回線対応部 12, 回線対応部 21, 情報処理装置 22, ファイル 23, キーボード 26, 表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神谷 敏男 東京都文京区本郷3丁目33番5号日本信販 株式会社内 (72)発明者 風間 眞一 東京都文京区本郷3丁目33番5号日本信販 株式会社内 (72)発明者 佐藤 博一 東京都文京区本郷3丁目33番5号日本信販 株式会社内 (72)発明者 太田 次 東京都文京区本郷3丁目33番5号日本信販 株式会社内 (72)発明者 打田 公孝 東京都文京区本郷3丁目33番5号日本信販 株式会社内 (72)発明者 長野 睦 東京都文京区本郷3丁目33番5号日本信販 株式会社内 (72)発明者 室住 淳一 東京都文京区本郷3丁目33番5号日本信販 株式会社内 (72)発明者 加藤 喜一 東京都文京区本郷3丁目33番5号日本信販 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主として顧客のクレジットによる商品購入
    に係る情報を管理する情報処理システムと連携する手段
    を備えた、主として顧客の商品購入に係る情報を管理す
    る情報処理システムであって、該情報処理システムに、
    予め用意したカードと対応するクレジットカード管理フ
    ァイルを設け、該クレジットカード管理ファイルには、
    前記クレジットによる商品購入に係る情報を管理する情
    報処理システムからの情報に基づき、クレジット販売可
    否の判断情報を登録するクレジットカードの管理情報格
    納領域と、顧客の特定情報を格納する領域を備えたこと
    を特徴とするクレジット販売システム。
  2. 【請求項2】主として顧客の商品購入に係る情報を管理
    する情報処理システムと、主として顧客のクレジットに
    よる商品購入に係る情報を管理する情報処理システムと
    を連携させ、主として顧客の商品購入に係る情報を管理
    する情報処理システムに、予め用意したカードと対応す
    るクレジットカード管理ファイルを設け、該クレジット
    カード管理ファイルには、主として顧客のクレジットに
    よる商品購入に係る情報処理システムからの情報に基づ
    き、クレジット販売可否の判断情報を登録するクレジッ
    トカードの管理情報格納領域と、顧客の特定情報を格納
    する領域を備え、該クレジットカードの管理情報格納領
    域の情報がクレジット販売可と登録されているときは、
    前記顧客の特定情報を格納する領域に当該顧客の特定情
    報を登録し、該登録情報に対応するクレジットカード番
    号の前記クレジットカードを顧客に発行するクレジット
    カード発行方法。
  3. 【請求項3】予め用意したカードにクレジット利用限度
    額を記憶する手段と、主として顧客の商品購入に係る情
    報を管理する情報処理システムに顧客のクレジット利用
    限度額を算出する手段とクレジットカードの情報を読み
    書きする手段とを設けた請求項第1項のクレジット販売
    システム。
  4. 【請求項4】予め用意したカードにクレジット利用限度
    額を記憶する手段と、主として顧客の商品購入に係る情
    報を管理する情報処理システムに設けた端末装置に顧客
    のクレジット利用限度額を算出する手段とクレジットカ
    ードの情報を読み書きする手段とを設けた請求項第1項
    のクレジット販売システム。
JP28417393A 1993-10-20 1993-10-20 クレジットカード発行装置 Expired - Lifetime JP2916354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28417393A JP2916354B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 クレジットカード発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28417393A JP2916354B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 クレジットカード発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07121621A true JPH07121621A (ja) 1995-05-12
JP2916354B2 JP2916354B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=17675131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28417393A Expired - Lifetime JP2916354B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 クレジットカード発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916354B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916682A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Eria Rinkusu Kk 契約書作成システムおよび該システムを用いた契約書の作成方法
JPH0916666A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Eria Rinkusu Kk ショッピングクレジットシステムおよび該システムを用いたクレジット販売契約書の作成方法
US6611816B2 (en) 1998-05-08 2003-08-26 Lendingtree, Inc. Method and computer network for co-ordinating a loan over the Internet
WO2004095329A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited クレジットカード取引方法、プログラム及び装置
JP2009501980A (ja) * 2005-07-15 2009-01-22 レボリューション マネー,インコーポレイテッド 取引カードの即時発行システム及び方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916682A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Eria Rinkusu Kk 契約書作成システムおよび該システムを用いた契約書の作成方法
JPH0916666A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Eria Rinkusu Kk ショッピングクレジットシステムおよび該システムを用いたクレジット販売契約書の作成方法
US6611816B2 (en) 1998-05-08 2003-08-26 Lendingtree, Inc. Method and computer network for co-ordinating a loan over the Internet
WO2004095329A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited クレジットカード取引方法、プログラム及び装置
JP2009501980A (ja) * 2005-07-15 2009-01-22 レボリューション マネー,インコーポレイテッド 取引カードの即時発行システム及び方法
US8191778B1 (en) 2005-07-15 2012-06-05 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for immediate issuance of transaction cards
US8348158B2 (en) 2005-07-15 2013-01-08 Serve Virtual Enterprises, Inc. Anonymous transaction card
JP2013033550A (ja) * 2005-07-15 2013-02-14 Serve Virtual Entpr Inc 取引カードの即時発行システム及び方法
US8540150B2 (en) 2005-07-15 2013-09-24 Serve Virtual Enterprises, Inc. Anonymous transaction card

Also Published As

Publication number Publication date
JP2916354B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6381582B1 (en) Method and system for processing payments for remotely purchased goods
TW393617B (en) Electronic commerce support method and apparatus
US20020032622A1 (en) Shop management method and platform for performing the method
KR100867132B1 (ko) 인터넷 전자상거래 방법
JPH09311891A (ja) 通貨の自動交換支払装置
JP2000305984A (ja) ポイント管理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
MX2008011465A (es) Sistema y metodo de instrumento de pago electronico.
JP2001338253A (ja) 電子商取引方法および装置
JP2003085465A (ja) コンピュータシステム、コンピュータシステムの制御方法及びプログラム
JPH07121621A (ja) クレジット販売システムおよび該システムを用いたクレジットカード発行方法
JP2002358573A (ja) 電子ロッカー電子商取引方法及びシステム及び電子商取引支援サーバ及び電子商取引プログラム及び電子商取引プログラムを格納した記憶媒体
JP5097310B2 (ja) 商品購入代金の決済システム及びその方法
KR20010089006A (ko) 농수산물 전자상거래에서의 맞춤서비스시스템 및 방법
JP2002163589A (ja) 支払い代行システム、支払い代行方法及び支払い代行プログラムを記録した記録媒体
JP2828576B2 (ja) 多重債務防止情報処理システム
JPH06139260A (ja) 販売管理プログラム
JP2003196495A (ja) 商品販売方法およびこの方法に使用する電子モールサーバ
JP2003085253A (ja) コンピュータシステム、コンピュータシステムの制御方法及びプログラム
JP3071630U (ja) 電子商取引機能を有する基幹業務制御装置
JP2002342845A (ja) 商品売買データ管理システム
JP2753940B2 (ja) 商品販売管理方法および該方法に用いるシステム
JP2002041995A (ja) クレジットカード決済機能を有する業務処理装置並びにその業務パッケージ
US20210295405A1 (en) System and method of universal account, transfer, process, and authentication of a financial transaction
JP4485920B2 (ja) ポイント管理装置、ポイント管理システム及びポイント管理用プログラム
JP2657563B2 (ja) レシート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term