[go: up one dir, main page]

JPH0712055Y2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JPH0712055Y2
JPH0712055Y2 JP4344288U JP4344288U JPH0712055Y2 JP H0712055 Y2 JPH0712055 Y2 JP H0712055Y2 JP 4344288 U JP4344288 U JP 4344288U JP 4344288 U JP4344288 U JP 4344288U JP H0712055 Y2 JPH0712055 Y2 JP H0712055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner hole
barrel
rear inner
ink
ink tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4344288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01146993U (ja
Inventor
正幸 川崎
貴 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP4344288U priority Critical patent/JPH0712055Y2/ja
Publication of JPH01146993U publication Critical patent/JPH01146993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712055Y2 publication Critical patent/JPH0712055Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) ペン先とインキタンクとの間に一時的インキ溜め部材を
介在した筆記具、即ち、所謂、生インキ式筆記具であっ
て、軸筒の内孔を直接インキタンクとしたものに関す
る。
(従来の技術) 万年筆、小管式筆記具、化粧具など多くの筆記具に生イ
ンキ式のものがあるが、近年、軸筒内部に別体としての
インキタンクを配するのではなく、軸筒の内孔を直接イ
ンキタンクとしたものが検討される傾向にあり(例え
ば、実公昭62−2148号公報)、また、市販品も出回り始
めている。
(考案が解決しようとする課題) 既に多くのものが知られているので、それぞれのものが
有する欠点は異なるが、例えば、あるものは、キャップ
の着脱を繰り返しているうちに、一時的インキ溜め部材
(例えば、一般に「ジャバラ」と称される、縦断面櫛歯
状となる一時的インキ溜め溝を有するものなど)にイン
キがどんどん溜ってしまい、本来の一時的インキ溜め部
材の機能が果たされなくなったしまう。理由はよく判ら
ないが、キャップは、ペン先だけでなく、軸筒内外を連
絡して気圧安定させるための空気孔をも外気と遮断して
軸筒内部のインキの乾燥も防止するように被冠される
が、キャップ着・脱の両操作の際、軸筒内部に気圧変化
を生じ、「着」と「脱」との操作の勢いが異なるため
か、この気圧変化の影響が相殺されず、これによって、
インキの移動に方向性が生じるものと考えられる。ま
た、あるものは、軸筒に対する部材の固定が確実になさ
れておらず、幾つかの製品を並べ比べると、例えば、ペ
ン先の軸筒からの突出長が大きく異なるものとなってし
まう。更に、あるものは、軸筒を把持すると、手の熱が
あまりにも速やかに内部に伝わり、インキタンク内の空
気がこの熱によって膨張し、過剰のインキ吐出を生じる
ので、実際上は、一般的な生インキ式筆記具と同様に、
別途の軸筒を外装体として使用しなければならない。
(課題を解決するための手段) 軸筒を、大径の前部内孔と小径の後部内孔とを有するも
のとし、これら大径の前部内孔と小径の後部内孔との接
続部である段部を一時的インキ溜め部材の後方変位防止
壁部とし、また、前記後部内孔をインキタンクとすると
ともに、この後部内孔を形成する軸筒肉部に、前記段部
に開口し、かつ、着脱可能に被冠されるキャップによっ
て外部と遮断される空気孔に連通する空間を設けること
によって、前述したような次点が改善される。即ち、本
考案は、ペン先とインキタンクとの間に一時的インキ溜
め部材を介在した筆記具であって、軸筒の内孔を直接イ
ンキタンクとしたものにおいて、軸筒を、大径の前部内
孔と小径の後部内孔とを有するものとし、これら大径の
前部内孔と小径の後部内孔との接続である段部を一時的
インキ溜め部材の後方変位防止壁部とし、また、前記後
部内孔をインキタンクとするとともに、この後部内孔を
形成する軸筒肉部に、前記段部に開口し、かつ、着脱可
能に被冠されるキャップによって外部と遮断される空気
孔に連通する空間を設けたことを特徴とする筆記具を要
旨とする。
(実施例) 添付第1図〜第3図に第1実施例を示す。
軸筒1は後端1aが閉じた前方開口する円筒状形状であっ
て、その内孔2は、前部2aが大径部、後部2bが小径部と
なっている。この小径の後部内孔2bがインキタンクとし
て使用される。また、後部内孔2bを形成する軸筒肉部に
は、6つの仕切壁3aによって6分割された長手方向に延
びる空間3が設けられており(第3図参照)、この空間
3のそれぞれは、前部内孔2aと後部内孔2bとの接続部で
ある段部2cに開口している。
この軸筒1に前方から先部材4が挿入されている。先部
材4は、通常チップホルダーと呼ばれる部材を一体成形
した一時的インキ溜め部材5に、前方突出するペン先6
と後方突出するインキ誘導芯体7とを両者接続するよう
内挿固定したもので、軸筒1に適宜圧入などによって挿
入され、また、後部内孔2bに後端部4aを挿入しており、
しかして、内孔2の段部2cに係止されることで、位置決
定のための後方変位防止をなされている。
このものに対して、キャップ8が被冠される。第1図
は、この被冠状態を示しており、キャップ8は、軸筒1
と凹凸嵌合の一種である、所謂、乗越嵌合をするよう、
凸部8aを有し、また、リング状弾性体9を軸筒1先端部
に当接する個所に配している。
さて、キャップ8を被冠することによって、軸筒1内部
は外気と遮断される。即ち、第1図において、先部材4
に形成した溝10a,10b,10cおよび周状凹部10d,10eならび
に軸筒1内孔2壁面とによって確保される隙間が、軸筒
1内外を連絡して気圧安定させるための空気孔10となっ
ているが、この空気孔10は、キャップ8を被冠したと
き、キャップ8内の空間に連通するものとなっている。
そして、この空気孔10は、軸筒1の前部内孔2a内におい
て、インキタンクたる後部内孔2bとスリット5aによって
互いに連通する一時的インキ溜め部材5の一時的インキ
溜め部5bの外周空間11に連通し、更に、この外周空間11
が、段部2cにおける開口によって前述した空間3と連通
している。尚、参照符号5cは、空気孔10から空間3に至
る連通性をより確実に確保するため、外周空間11のどこ
かにインキが周状に溜ることを防止せんとして形成され
た凹部である。
次に、第4図に第2実施例を示す。(以下、前例のもの
と基本的に同一部位には同一の参照符号を付してあ
る。) 本例のものにおいては、一時的インキ溜め部材5が、凹
部5cによる部分を除いて、軸筒1の前部内孔2aの内壁に
接触もしくは当接する部分を有するものとなっている。
また、前例のものでは、空間3を分割する仕切壁3aを段
部2cまで延在させていたが、本例のものでは、仕切壁3a
の先端3bを後方に位置するものとしてある。即ち、本例
のものにおいては、凹部5cによって外周空間11と空間3
とが連通し、また、空間3は、仕切壁3aによって分割さ
れた部分と、これらを連通する仕切壁3aの先端3b前方の
筒状部分からなっている。
一時的インキ溜め部材5が軸筒1の内壁と接触あるいは
当接することによって、空間3の仕切壁3aが短くても、
形状安定性が確保できる訳である。そもそも、仕切壁3a
は、その数だけでなく、存在そのものが適宜であってよ
い。
次に、第5図〜第7図に第3実施例を示す。本例のもの
においては、一時的インキ溜め部材5を段部2cに直接係
止するのではなく、液密性をより高めるために使用した
リング状弾性体12を介して係止させている。一時的イン
キ溜め部材5が段部2cに必ずしも直接に係止されなくて
も、段部2cは一時的インキ溜め部材5の後方変位を防止
するものであることには変りがない。また、軸筒1の後
部外壁を膨出部とすることで大容量のものとされた空間
3は、孔部3cをもって段部2cに開口するとともに、軸筒
1の後端1aを、超音波溶着等によって固着された尾栓13
で封したものとすることによって、その他の部分には連
通しないものとしてある。
以上の他にも種々変更等なせる。例えば、第1図では、
ペン先6として適宜インキ通路を有する合成樹脂製ペン
先のような棒状ペン先を示してあるが、カリグラフィー
ペンのような平板状先部を有するペン先であったり、パ
イプ状チップを使用するボールペンのような複数部品を
組合せたペン先であったりしてもよい。同様に、インキ
誘導芯体7としても、繊維収束体製のもの、射出成形さ
れた合成樹脂製のもの等適宜である。また、部品点数を
少なくするために、一時的インキ溜め部材5を通常チッ
プホルダーと呼ばれる部材と一体形成したものを示した
が、適宜複数の部品からなっていてもよい。その他の部
材についても同様である。更に、キャップ8を凹凸嵌合
するものとしたのは、単なる圧入嵌合などの場合も同様
であるが、キャップ着・脱のとき、操作の勢いの差が大
きくなることに鑑みたものであり、また、リング状弾性
体9を軸筒1先端部に当接するようにしたのは、簡単な
構造でありながら十分に密閉性を高められるとともに、
極僅かなキャップの移動で、軸筒内外の連絡・遮断がな
されるので、それだけ気圧変化も生じにくくなることに
鑑みたものであるが、本質的には、適宜形状・構造のキ
ャップであってよい。その他、空気孔10の形成の仕方な
どについても適宜である。
(考案の効果) 前述した空間3は、軸筒1内部の空気孔に連通する全空
間容量を大きくするとともに、インキタンクに対する遮
熱部となるもので、従って、キャップを着脱する操作に
よって生じる気圧変化を緩和できるし、また、把持熱に
よる過剰のインキ吐出も合わせて抑制できるし、更に、
段部2cによって、一時的インキ溜め部材は後方変位を防
止されて確実に位置決定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す縦断面図、第2図は
第1図のI−I線横断面図、第3図は第1図のII−II線
横断面図、第4図は第2実施例を示す要部縦断面図、第
5図は第3実施例を示す要部縦断面図、第6図は第5図
のIII−III線横断面図、第7図は第5図のIV−IV線横断
面図。 1……軸筒、1a……軸筒後端、2……内孔、2a……前部
内孔、2b……後部内孔、2c……段部、3……空間、3a…
…仕切壁、3b……仕切壁先端、3c……孔部、4……先部
材、4a……後端部、5……一時的インキ溜め部材、5a…
…スリット、5b……一時的インキ溜め部、5c……凹部、
6……ペン先、7……インキ誘導芯体、8……キャッ
プ、8a……凸部、9……リング状弾性体、10……空気
孔、10a,10b,10c……溝、10d,10e……周状凹部、11……
外周空間、12……リング状弾性体、13……尾栓。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペン先とインキタンクとの間に一時的イン
    キ溜め部材を介在した筆記具であって、軸筒の内孔を直
    接インキタンクとしたものにおいて、軸筒を、大径の前
    部内孔と小径の後部内孔とを有するものとし、これら大
    径の前部内孔と小径の後部内孔との接続部である段部を
    一時的インキ溜め部材の後方変位防止壁部とし、また、
    前記後部内孔をインキタンクとするとともに、この後部
    内孔を形成する軸筒肉部に、前記段部に開口し、かつ、
    着脱可能に被冠されるキャップによって外部と遮断され
    る空気孔に連通する空間を設けたことを特徴とする筆記
    具。
JP4344288U 1988-03-31 1988-03-31 筆記具 Expired - Lifetime JPH0712055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344288U JPH0712055Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344288U JPH0712055Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146993U JPH01146993U (ja) 1989-10-11
JPH0712055Y2 true JPH0712055Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31269840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4344288U Expired - Lifetime JPH0712055Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712055Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01146993U (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666794B2 (ja) キャップレス筆記具
EP1508454B1 (en) Writing instrument
JPH0712055Y2 (ja) 筆記具
US6010269A (en) Writing implement
US6783295B2 (en) Applicator
JP3596154B2 (ja) 筆記具
JPH09104194A (ja) 低粘性インキを用いた筆記具
WO1997030854A1 (fr) Instrument d'ecriture du type a stockage direct d'encre
JP2537913Y2 (ja) 筆記具などのキャップ
KR840001393B1 (ko) 만 년 필
JP2510815Y2 (ja) 筆記具
JP4549510B2 (ja) ボールペン
JPH0810531Y2 (ja) 小管式筆記具
US6004058A (en) Marking instrument
JPS60123281U (ja) 筆記具
JP2544711Y2 (ja) ボールペン用中芯
US6974272B2 (en) Writing instrument cap
JP2509396Y2 (ja) 筆記具
JP4608115B2 (ja) ボールペン
JP3262485B2 (ja) 液式筆記具
JP2008055834A (ja) ボールペン
JPH025989Y2 (ja)
JP2549249Y2 (ja) 筆記具
JPH08112992A (ja) 油性ボールペンのレフィール保持具
EP0837779B1 (en) Marking instrument