JPH025989Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH025989Y2 JPH025989Y2 JP1984091327U JP9132784U JPH025989Y2 JP H025989 Y2 JPH025989 Y2 JP H025989Y2 JP 1984091327 U JP1984091327 U JP 1984091327U JP 9132784 U JP9132784 U JP 9132784U JP H025989 Y2 JPH025989 Y2 JP H025989Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- cap
- holding cylinder
- outer diameter
- fitting part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案はマーキングペンやボールペン等の筆記
具に関し特に軸筒端部に形成された嵌合孔にペン
先保持筒の嵌合部が嵌合された筆記具に関する。
具に関し特に軸筒端部に形成された嵌合孔にペン
先保持筒の嵌合部が嵌合された筆記具に関する。
従来の技術
従来、第3図に示す様に軸筒1端部に形成され
た嵌合孔2に、ペン先3が圧入等手段で嵌合孔4
に保持されたペン先保持筒5の嵌合部6が嵌合さ
れ、且つ軸筒より突出する嵌合部7に嵌合孔2と
嵌合部6との嵌合力より小なる嵌合力でキヤツプ
8の嵌合部9が着脱自在に嵌合されたものが知ら
れている。係る構成の筆記具は、軸筒1とキヤツ
プ8の外径を等径或は同一断面同形状として面一
状に形成でき意匠上有利である。
た嵌合孔2に、ペン先3が圧入等手段で嵌合孔4
に保持されたペン先保持筒5の嵌合部6が嵌合さ
れ、且つ軸筒より突出する嵌合部7に嵌合孔2と
嵌合部6との嵌合力より小なる嵌合力でキヤツプ
8の嵌合部9が着脱自在に嵌合されたものが知ら
れている。係る構成の筆記具は、軸筒1とキヤツ
プ8の外径を等径或は同一断面同形状として面一
状に形成でき意匠上有利である。
しかし、寸法誤差や過剰嵌合等理由により、キ
ヤツプ8の嵌合部9と保持筒5の嵌合部7との嵌
合力が、軸筒1の嵌合孔2と保持筒5の嵌合部6
との嵌合力より大となり、使用時保持筒5よりキ
ヤツプ8をはずすつもりが、キヤツプ8と一体と
なつて保持筒5が嵌合孔2より抜け分離する不都
合があつた。
ヤツプ8の嵌合部9と保持筒5の嵌合部7との嵌
合力が、軸筒1の嵌合孔2と保持筒5の嵌合部6
との嵌合力より大となり、使用時保持筒5よりキ
ヤツプ8をはずすつもりが、キヤツプ8と一体と
なつて保持筒5が嵌合孔2より抜け分離する不都
合があつた。
考案の目的
本考案は上記のような従来の問題点を解消する
ものであり、使用に際してキヤツプと保持筒が一
体となつて嵌合孔より抜け軸筒と分離する恐れが
全くなく且つ、軸筒とキヤツプの外径を等径とす
る或は同一断面形状として面一状に形成すること
も可能である筆記具を得ることを目的とする。
ものであり、使用に際してキヤツプと保持筒が一
体となつて嵌合孔より抜け軸筒と分離する恐れが
全くなく且つ、軸筒とキヤツプの外径を等径とす
る或は同一断面形状として面一状に形成すること
も可能である筆記具を得ることを目的とする。
考案の構成
本考案は、軸筒端部に形成された嵌合孔にペン
先保持筒の嵌合部が嵌合された筆記具に於て、軸
筒11の嵌合孔12に連設された端部開孔13内
周面と、保持筒14の非嵌合部16外周面間に、
環状空間部19が形成され、該空間部19には、
前記非嵌合部16の外径より大なる内径を有する
キヤツプ20の、開口端部に形成された嵌合部2
1が、着脱自在に嵌合されたものであつて、該嵌
合部21は、前記開孔13の内径に等しいかやや
大なる外径に形成されていることを特徴とするも
のである。即ち本考案は、キヤツプ内周面を保持
筒に非接触状に外嵌合すると共に軸筒端部開孔内
周面にキヤツプ嵌合部外周面を着脱自在に内嵌合
する様構成したものである。
先保持筒の嵌合部が嵌合された筆記具に於て、軸
筒11の嵌合孔12に連設された端部開孔13内
周面と、保持筒14の非嵌合部16外周面間に、
環状空間部19が形成され、該空間部19には、
前記非嵌合部16の外径より大なる内径を有する
キヤツプ20の、開口端部に形成された嵌合部2
1が、着脱自在に嵌合されたものであつて、該嵌
合部21は、前記開孔13の内径に等しいかやや
大なる外径に形成されていることを特徴とするも
のである。即ち本考案は、キヤツプ内周面を保持
筒に非接触状に外嵌合すると共に軸筒端部開孔内
周面にキヤツプ嵌合部外周面を着脱自在に内嵌合
する様構成したものである。
実施例
第1図は軸筒両端にペン先を有するマーキング
ペンとした筆記具に応用した本考案実施例であ
る。11は軸筒であり、右端部にやや大径の嵌合
孔12と、該嵌合孔12と等内径の開孔13が連
設されている。14はペン先保持筒であり、嵌合
孔12の内径よりやや大なる外径の嵌合部15、
嵌合部15外径より小なる外径とした開孔13内
周面との非嵌合部16およびペン先17が圧入等
手段で保持された保持孔18よりなる。
ペンとした筆記具に応用した本考案実施例であ
る。11は軸筒であり、右端部にやや大径の嵌合
孔12と、該嵌合孔12と等内径の開孔13が連
設されている。14はペン先保持筒であり、嵌合
孔12の内径よりやや大なる外径の嵌合部15、
嵌合部15外径より小なる外径とした開孔13内
周面との非嵌合部16およびペン先17が圧入等
手段で保持された保持孔18よりなる。
保持筒14は嵌合部15が保持孔12に圧入に
より嵌合され、軸筒11の開孔13内周面と保持
筒14の非嵌合部16の外周面間に環状空間部1
9が形成されている。20は一端開口するキヤツ
プである。
より嵌合され、軸筒11の開孔13内周面と保持
筒14の非嵌合部16の外周面間に環状空間部1
9が形成されている。20は一端開口するキヤツ
プである。
キヤツプ20は保持筒14の非嵌合部16の外
径より大なる内径であり且つ、開口端部が軸筒1
1の開孔13の内径に等しいかやや大なる外径に
形成された嵌合部21となつており、該嵌合部2
1に、軸筒11の外径と等径の外径を有する大径
部22、および小径部23が連設されている。
径より大なる内径であり且つ、開口端部が軸筒1
1の開孔13の内径に等しいかやや大なる外径に
形成された嵌合部21となつており、該嵌合部2
1に、軸筒11の外径と等径の外径を有する大径
部22、および小径部23が連設されている。
そしてキヤツプ20は嵌合部21が、環状空間
部19に着脱自在に嵌合されている。即ち、キヤ
ツプ20の内周面が保持筒14の非嵌合部16の
外周面に、非接触状に外嵌されると共に軸筒11
の開孔13内周面とキヤツプ20の嵌合部21外
周面とが密接状に内嵌合されている。
部19に着脱自在に嵌合されている。即ち、キヤ
ツプ20の内周面が保持筒14の非嵌合部16の
外周面に、非接触状に外嵌されると共に軸筒11
の開孔13内周面とキヤツプ20の嵌合部21外
周面とが密接状に内嵌合されている。
尚、嵌合部21の外周面はシール性を高めるた
め二条の環状突隆に形成されている。また、軸筒
11の左端部は射出成型或は絞り加工によりペン
先17′が保持された保持筒14′が一体成型され
ている。24はインキ筒であり、20′は保持筒
14′に嵌合されたキヤツプである。
め二条の環状突隆に形成されている。また、軸筒
11の左端部は射出成型或は絞り加工によりペン
先17′が保持された保持筒14′が一体成型され
ている。24はインキ筒であり、20′は保持筒
14′に嵌合されたキヤツプである。
第2図はその他の実施例である。
本実施例に於ては、軸筒11の開孔13が嵌合
孔12の内径より大なる内径に形成されると共に
保持筒14の非嵌合部の外径が嵌合部15の外径
と等径とされている。そして開孔13の内周面と
保持筒14外周面間の環状空間部19に、非嵌合
部16の外径より大なる内径であり且つ、開孔1
3の内径に等しいかやや大なる外径に形成された
キヤツプ20の嵌合部21が着脱自在に嵌合され
ている。
孔12の内径より大なる内径に形成されると共に
保持筒14の非嵌合部の外径が嵌合部15の外径
と等径とされている。そして開孔13の内周面と
保持筒14外周面間の環状空間部19に、非嵌合
部16の外径より大なる内径であり且つ、開孔1
3の内径に等しいかやや大なる外径に形成された
キヤツプ20の嵌合部21が着脱自在に嵌合され
ている。
考案の作用および効果
以上の様に本考案は、キヤツプ20の内周面が
保持筒14の非嵌合部16の外周面に非接触状に
外嵌されると共に、軸筒11の開孔13内周面と
キヤツプ20の嵌合部21外周面とが密接状に内
嵌されている。即ち、キヤツプは軸筒とのみ嵌合
し、保持筒とは嵌合しないので寸法誤差や過剰嵌
合された場合でもキヤツプのみが軸筒より抜け
る。従つて、従来の如くキヤツプと保持筒が一体
となつて軸筒より抜け分離する不都合が解消され
る。また、キヤツプ外径を軸筒外径と等径とし面
一とすることも可能である。
保持筒14の非嵌合部16の外周面に非接触状に
外嵌されると共に、軸筒11の開孔13内周面と
キヤツプ20の嵌合部21外周面とが密接状に内
嵌されている。即ち、キヤツプは軸筒とのみ嵌合
し、保持筒とは嵌合しないので寸法誤差や過剰嵌
合された場合でもキヤツプのみが軸筒より抜け
る。従つて、従来の如くキヤツプと保持筒が一体
となつて軸筒より抜け分離する不都合が解消され
る。また、キヤツプ外径を軸筒外径と等径とし面
一とすることも可能である。
尚、本考案に於ては軸筒およびキヤツプの断面
を多角形に形成する等の変形が可能である。
を多角形に形成する等の変形が可能である。
第1図は本考案実施例の断面図である。第2図
はその他の実施例の要部断面図である。第3図は
従来の筆記具の要部断面図である。 11……軸筒、12……嵌合孔、13……開
孔、14……保持筒、15……嵌合部、16……
非嵌合部、17……ペン先、19……環状空間
部、20……キヤツプ、21……嵌合部。
はその他の実施例の要部断面図である。第3図は
従来の筆記具の要部断面図である。 11……軸筒、12……嵌合孔、13……開
孔、14……保持筒、15……嵌合部、16……
非嵌合部、17……ペン先、19……環状空間
部、20……キヤツプ、21……嵌合部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 軸筒端部に形成された嵌合孔にペン先保持筒
の嵌合部が嵌合された筆記具に於て、軸筒11
の嵌合孔12に連設された端部開孔13内周面
と、保持筒14の非嵌合部16外周面間に、環
状空間部19が形成され、該空間部19には、
前記非嵌合部16の外径より大なる内径を有す
るキヤツプ20の、開口端部に形成された嵌合
部21が、着脱自在に嵌合されたものであつ
て、該嵌合部21は、前記開孔13の内径に等
しいかやや大なる外径に形成されていることを
特徴とする筆記具。 (2) 保持筒14の非嵌合部16が、嵌合部15の
外径より小なる外径に形成されていることを特
徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
筆記具。 (3) 軸筒11の端部開孔13が嵌合孔12の内径
より大なる内径に形成されていることを特徴と
する実用新案登録請求の範囲第1項記載の筆記
具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9132784U JPS615686U (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9132784U JPS615686U (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS615686U JPS615686U (ja) | 1986-01-14 |
JPH025989Y2 true JPH025989Y2 (ja) | 1990-02-14 |
Family
ID=30647120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9132784U Granted JPS615686U (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS615686U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH077602B2 (ja) * | 1989-10-09 | 1995-01-30 | 東京電気株式会社 | 照明器具用ルーバ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4217638Y1 (ja) * | 1965-02-15 | 1967-10-12 | ||
JPS5146227A (ja) * | 1974-08-26 | 1976-04-20 | Pelikan Werke Wagner Guenther |
-
1984
- 1984-06-18 JP JP9132784U patent/JPS615686U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4217638Y1 (ja) * | 1965-02-15 | 1967-10-12 | ||
JPS5146227A (ja) * | 1974-08-26 | 1976-04-20 | Pelikan Werke Wagner Guenther |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS615686U (ja) | 1986-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH025989Y2 (ja) | ||
JPH0675780U (ja) | 筆記具の尾冠取付構造 | |
JPH0333504Y2 (ja) | ||
JPH0733679U (ja) | 筆記具 | |
JPS623266Y2 (ja) | ||
JPH023916Y2 (ja) | ||
JPH055033Y2 (ja) | ||
JPH028798Y2 (ja) | ||
JPH058156Y2 (ja) | ||
JPS6142857Y2 (ja) | ||
JPH028797Y2 (ja) | ||
JPS623263Y2 (ja) | ||
JP2555470Y2 (ja) | ボールペン | |
JPS6333986U (ja) | ||
JPH0524558Y2 (ja) | ||
JPH0247031Y2 (ja) | ||
JPS6142868Y2 (ja) | ||
JPH0329181Y2 (ja) | ||
JPS6327377U (ja) | ||
JPS6140553Y2 (ja) | ||
JP3037727U (ja) | 筆記具用軸 | |
JPH0355287U (ja) | ||
JPS58187484U (ja) | 筆記具等のキヤツプ | |
JPH0560881U (ja) | ペン先繰出式筆記具 | |
JPH03124895U (ja) |