JPH07120393A - 蛍光検出法 - Google Patents
蛍光検出法Info
- Publication number
- JPH07120393A JPH07120393A JP27883693A JP27883693A JPH07120393A JP H07120393 A JPH07120393 A JP H07120393A JP 27883693 A JP27883693 A JP 27883693A JP 27883693 A JP27883693 A JP 27883693A JP H07120393 A JPH07120393 A JP H07120393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescence
- sample
- photomultiplier tube
- light
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 血中の薬物濃度などの測定を行う蛍光検出法
に関し、試料の移動、測定装置の移動、光路切替器なし
に試料を測定する方法を提案した。 【構成】 多点の蛍光を測定するに当り、蛍光発光の場
より光ファイバーを用いて光電子増培管に導き、各点の
励起光源を順番に測定に必要な時間点灯させることによ
り測定点を切換えることにより可動部分なしに蛍光を測
定する方法である。
に関し、試料の移動、測定装置の移動、光路切替器なし
に試料を測定する方法を提案した。 【構成】 多点の蛍光を測定するに当り、蛍光発光の場
より光ファイバーを用いて光電子増培管に導き、各点の
励起光源を順番に測定に必要な時間点灯させることによ
り測定点を切換えることにより可動部分なしに蛍光を測
定する方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多点の蛍光を測定するに
当り、蛍光発光の場より光ファイバーにより光検出素子
に導き、各点の励起光光源を順番に測定に必要時間点灯
させて測定点を切換え、可動部分なしに多点の蛍光を測
定するもので、血中の薬物濃度や免疫グロブリン濃度等
の測定を行う蛍光検出法に関し、医療分野でその官能基
特異性など高感度検出可能で多用され、対象検体数の多
数を高能率に測定可能とする蛍光検出法を提案した。
当り、蛍光発光の場より光ファイバーにより光検出素子
に導き、各点の励起光光源を順番に測定に必要時間点灯
させて測定点を切換え、可動部分なしに多点の蛍光を測
定するもので、血中の薬物濃度や免疫グロブリン濃度等
の測定を行う蛍光検出法に関し、医療分野でその官能基
特異性など高感度検出可能で多用され、対象検体数の多
数を高能率に測定可能とする蛍光検出法を提案した。
【0002】
【従来の技術】蛍光測定法としては特開昭63−208
733号に開示したものがあるが、殆んどの方式はこれ
らを応用した蛍光測定装置へ被測定物を運搬して測定し
測定終了後に排出する方式であり、試験片の運搬装置を
必要とする。この他、蛍光測定装置を被測定物のライン
に移動する方法もあるが、いずれも、上述の方法は機械
的な動作を伴うので、磨耗、焼付などに起因する故障が
多く好ましくない。
733号に開示したものがあるが、殆んどの方式はこれ
らを応用した蛍光測定装置へ被測定物を運搬して測定し
測定終了後に排出する方式であり、試験片の運搬装置を
必要とする。この他、蛍光測定装置を被測定物のライン
に移動する方法もあるが、いずれも、上述の方法は機械
的な動作を伴うので、磨耗、焼付などに起因する故障が
多く好ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来技
術は、蛍光測定装置を被測定物を運搬及び排出する運搬
装置や、蛍光測定装置を被測定物に移動する装置を持た
ねばならないので、これらの移送装置を除去することに
あって、コンパクトな能率的な装置を造り、測定の信頼
性の向上を図ることを課題とした。
術は、蛍光測定装置を被測定物を運搬及び排出する運搬
装置や、蛍光測定装置を被測定物に移動する装置を持た
ねばならないので、これらの移送装置を除去することに
あって、コンパクトな能率的な装置を造り、測定の信頼
性の向上を図ることを課題とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】最も望ましい型式は各被
測定物毎に蛍光測定装置を持つことであるが、これは、
一般的に蛍光測定装置が微量光測定であり、高価、大容
積を要することから個別設置は無理を生ずる。近来、励
起光光源としては高輝度のLEDが容易に入手でき、小
型・安価であるため、各被測定物毎に取付可能である。
被測定物から検出器迄は、光ファイバーを使用して可動
部分なしに測定可能であるが、上述の方式では各点の蛍
光が同時に検出器に入射するのて、各点を個別に測定す
るには光スイッチを設けて順次測定点を切換えなくては
ならないため、必ず光の損失を伴う欠点がある。一般的
には、光学測定系は安定状態で測定するのが原則である
がLEDについては点灯後の光量変化が比較的短時間に
安定することから、光源の点・滅で測定点側の切換えを
行うことが可能である。
測定物毎に蛍光測定装置を持つことであるが、これは、
一般的に蛍光測定装置が微量光測定であり、高価、大容
積を要することから個別設置は無理を生ずる。近来、励
起光光源としては高輝度のLEDが容易に入手でき、小
型・安価であるため、各被測定物毎に取付可能である。
被測定物から検出器迄は、光ファイバーを使用して可動
部分なしに測定可能であるが、上述の方式では各点の蛍
光が同時に検出器に入射するのて、各点を個別に測定す
るには光スイッチを設けて順次測定点を切換えなくては
ならないため、必ず光の損失を伴う欠点がある。一般的
には、光学測定系は安定状態で測定するのが原則である
がLEDについては点灯後の光量変化が比較的短時間に
安定することから、光源の点・滅で測定点側の切換えを
行うことが可能である。
【0005】
【作用】本発明の一例を図によって説明する。1は試料
容器で蛍光物質を含む試料が採取される。2は励起光光
源で、ここでは緑色LEDが使用される。蛍光検出は、
一般には発光が微弱であるため強力な励起光をあてるべ
く、ハロゲンランプから干渉フィルタ回析格子などの分
光手段により最適な励起光などの光が分光されるが、ハ
ロゲンランプは点灯初期に光量が不安定で光量が落着く
まで数分間を必要とするので本発明には使用できない。
これに反してLEDでは数msec〜数10msecで光量が安定
するので、本発明のような使い方が可能である。
容器で蛍光物質を含む試料が採取される。2は励起光光
源で、ここでは緑色LEDが使用される。蛍光検出は、
一般には発光が微弱であるため強力な励起光をあてるべ
く、ハロゲンランプから干渉フィルタ回析格子などの分
光手段により最適な励起光などの光が分光されるが、ハ
ロゲンランプは点灯初期に光量が不安定で光量が落着く
まで数分間を必要とするので本発明には使用できない。
これに反してLEDでは数msec〜数10msecで光量が安定
するので、本発明のような使い方が可能である。
【0007】試料容器巾の試料の発生する蛍光を光ファ
イバー3に導く方法は常法による。レンズ系を介しても
よく、試料容器が充分大きいときは、直接光ファイバー
で受光してもよい。蛍光を導く光ファイバーを1ケ所に
集めて光電子増倍管4で測定を行うが、この部分には光
学系の工夫が必要となる。低暗電流の光電子増倍管ほど
受光面積が小さく多数本の光ファイバーからの拡散光を
受光面内に入射させるには、使用する光ファイバーの径
にもよるが、本数に制限を生じ、場合によっては複数本
の光電子増倍管が必要となる。この部分の光学系につい
ては光電子増倍管の受光面積、光ファイバーの径、本
数、ニューメリカルアパーチャーなどパラメーターが多
く、本発明を規定するものではない。
イバー3に導く方法は常法による。レンズ系を介しても
よく、試料容器が充分大きいときは、直接光ファイバー
で受光してもよい。蛍光を導く光ファイバーを1ケ所に
集めて光電子増倍管4で測定を行うが、この部分には光
学系の工夫が必要となる。低暗電流の光電子増倍管ほど
受光面積が小さく多数本の光ファイバーからの拡散光を
受光面内に入射させるには、使用する光ファイバーの径
にもよるが、本数に制限を生じ、場合によっては複数本
の光電子増倍管が必要となる。この部分の光学系につい
ては光電子増倍管の受光面積、光ファイバーの径、本
数、ニューメリカルアパーチャーなどパラメーターが多
く、本発明を規定するものではない。
【0008】光電子増倍管の出力は常法によりホトンカ
ウンティングユニット又はアナログ増巾回路などの電子
回路5により処理される。これらの励起光用LEDは定
電流回路8を含むスイッチィング回路6により点灯を制
御され、順次・測定に必要な時間だけ点灯されると共
に、個々のLEDの発光特性が同じになるように動作電
流が制御される。すなわち、LEDは発光特性にばらつ
きがあり、同じ電流を流しても同一の発光をしないの
で、ほぼ同じ光量が得られるように電流を制御する必要
がある。ここで制御されないばらつきは、データ処理部
5で補正してもよい。
ウンティングユニット又はアナログ増巾回路などの電子
回路5により処理される。これらの励起光用LEDは定
電流回路8を含むスイッチィング回路6により点灯を制
御され、順次・測定に必要な時間だけ点灯されると共
に、個々のLEDの発光特性が同じになるように動作電
流が制御される。すなわち、LEDは発光特性にばらつ
きがあり、同じ電流を流しても同一の発光をしないの
で、ほぼ同じ光量が得られるように電流を制御する必要
がある。ここで制御されないばらつきは、データ処理部
5で補正してもよい。
【0009】
【実施例】ローダミン標識抗体を結合させた検体を含む
6mm×6mmの試料容器10ケの各々に緑LEDを近接し
て設置し、各器底より、コア径0.2mm 、クラッド径0.23
mmのプラスチックス光ファイバーで光電子増倍管に導い
た。10本の光ファイバーの先端は微小レンズを設けて
光電子増倍管の受光面に結像させた。LEDの発光量が
ほぼ等しくなるように調整した電源回路を順次マルチプ
レクサーにより切替えて、各1秒づつ、LEDを点灯さ
せ、光電子増倍管の出力を測定したところ、試料濃度に
比例した出力が得られた。
6mm×6mmの試料容器10ケの各々に緑LEDを近接し
て設置し、各器底より、コア径0.2mm 、クラッド径0.23
mmのプラスチックス光ファイバーで光電子増倍管に導い
た。10本の光ファイバーの先端は微小レンズを設けて
光電子増倍管の受光面に結像させた。LEDの発光量が
ほぼ等しくなるように調整した電源回路を順次マルチプ
レクサーにより切替えて、各1秒づつ、LEDを点灯さ
せ、光電子増倍管の出力を測定したところ、試料濃度に
比例した出力が得られた。
【0010】
【発明の効果】本発明は、蛍光発光の場より光ファイバ
ーを用いて少数の光検出素子に導き、各点の励起光光源
を順番に測定に必要時間点灯させることにより測定点を
順次切換えて、可動部分なしに各点の蛍光を測定するも
ので、血中の薬物濃度や免疫グロブリンの濃度などの測
定を行う蛍光検出法で高感度検出と対象検体数の多数を
高能率に測定可能とした。
ーを用いて少数の光検出素子に導き、各点の励起光光源
を順番に測定に必要時間点灯させることにより測定点を
順次切換えて、可動部分なしに各点の蛍光を測定するも
ので、血中の薬物濃度や免疫グロブリンの濃度などの測
定を行う蛍光検出法で高感度検出と対象検体数の多数を
高能率に測定可能とした。
【図1】本発明の一実例を示す蛍光検出法の説明図であ
る。
る。
1 試料容器 2 励起光光源 3 光ファイバー 4 光電子増倍管 5 電子回路 6 スイッチング回路 7 データ処理部 8 定電流電源 9 光学系
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 蛍光検出法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多数の蛍光性サンプルを
1台の測定器で測定する場合に有用な発明であり、励起
光の照射により蛍光性サンプルから発光する蛍光を検出
し、血中の薬物濃度や免疫グロブリン濃度や医療分野で
官能基特異性等の測定を行う蛍光検出法に関する。
1台の測定器で測定する場合に有用な発明であり、励起
光の照射により蛍光性サンプルから発光する蛍光を検出
し、血中の薬物濃度や免疫グロブリン濃度や医療分野で
官能基特異性等の測定を行う蛍光検出法に関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光測定法としては特開昭63−208
733号に開示したものがあるが、殆んどの方式はこれ
らを応用した蛍光測定装置へ被測定物を運搬して測定し
測定終了後に排出する方式であり、試験片の運搬装置を
必要とする。この他、蛍光測定装置を被測定物のライン
に移動する方法もあるが、いずれも、上述の方法は機械
的な動作を伴うので、磨耗、焼付などに起因する故障が
多く好ましくない。
733号に開示したものがあるが、殆んどの方式はこれ
らを応用した蛍光測定装置へ被測定物を運搬して測定し
測定終了後に排出する方式であり、試験片の運搬装置を
必要とする。この他、蛍光測定装置を被測定物のライン
に移動する方法もあるが、いずれも、上述の方法は機械
的な動作を伴うので、磨耗、焼付などに起因する故障が
多く好ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来技
術は、蛍光測定装置へ被測定物を運搬及び排出する運搬
装置や、蛍光測定装置を被測定物に移動する装置を持た
ねばならないので、これらの移送装置を除去することに
より測定の信頼性の向上を図ることを課題とした。
術は、蛍光測定装置へ被測定物を運搬及び排出する運搬
装置や、蛍光測定装置を被測定物に移動する装置を持た
ねばならないので、これらの移送装置を除去することに
より測定の信頼性の向上を図ることを課題とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】最も望ましい型式は各被
測定物毎に蛍光測定装置を持つことであるが、これは、
一般的に蛍光測定装置が微量光測定であり、高価、大容
積を要することから個別設置は無理を生ずる。近来、励
起光光源としては高輝度の光源が容易に入手でき、小型
・安価であるため、各被測定物毎に取付可能である。被
測定物から検出器迄は、光ファイバーを使用して可動部
分なしに測定可能であるが、上述の方式では各点の蛍光
が同時に検出器に入射するので、各点を個別に測定する
には光スイッチを設けて順次測定点を切換えなくてはな
らないため、必ず光の損失を伴う欠点がある。一般的に
は、光学測定系は安定状態で測定するのが原則であるが
LEDについては点灯後の光量変化が比較的短時間に安
定することから、光源の点・滅で測定点側の切換えを行
うことが可能である。
測定物毎に蛍光測定装置を持つことであるが、これは、
一般的に蛍光測定装置が微量光測定であり、高価、大容
積を要することから個別設置は無理を生ずる。近来、励
起光光源としては高輝度の光源が容易に入手でき、小型
・安価であるため、各被測定物毎に取付可能である。被
測定物から検出器迄は、光ファイバーを使用して可動部
分なしに測定可能であるが、上述の方式では各点の蛍光
が同時に検出器に入射するので、各点を個別に測定する
には光スイッチを設けて順次測定点を切換えなくてはな
らないため、必ず光の損失を伴う欠点がある。一般的に
は、光学測定系は安定状態で測定するのが原則であるが
LEDについては点灯後の光量変化が比較的短時間に安
定することから、光源の点・滅で測定点側の切換えを行
うことが可能である。
【0005】
【作用】本発明の一例を図によって説明する。1は試料
容器で多くの場合は反応により蛍光物質が生成される。
2は励起光光源で、ここでは緑色LED又は半導体レー
ザー等が使用される。蛍光検出は、一般には発光が微弱
であるため強力な励起光をあてるべく、ハロゲンランプ
から干渉フィルタ、回析格子などの分光手段により最適
な励起波長の光が分光されるが、ハロゲンランプは点灯
初期に光量が不安定で光量が落着くまで数分間を必要と
するので本発明には使用できない。これに反してLED
では数msec〜数10msecで光量が安定するの
で、本発明のような使い方が可能である。
容器で多くの場合は反応により蛍光物質が生成される。
2は励起光光源で、ここでは緑色LED又は半導体レー
ザー等が使用される。蛍光検出は、一般には発光が微弱
であるため強力な励起光をあてるべく、ハロゲンランプ
から干渉フィルタ、回析格子などの分光手段により最適
な励起波長の光が分光されるが、ハロゲンランプは点灯
初期に光量が不安定で光量が落着くまで数分間を必要と
するので本発明には使用できない。これに反してLED
では数msec〜数10msecで光量が安定するの
で、本発明のような使い方が可能である。
【0006】試料容器巾の試料の発生する蛍光を光ファ
イバー3に導く方法は常法による。レンズ系を介しても
よく、試料容器が充分大きいときは、直接光ファイバー
で受光してもよい。蛍光を導く光ファイバーを1ケ所に
集めて光電子増倍管4で測定を行うが、この部分には光
学系の工夫が必要となる。低暗電流の光電子増倍管ほど
受光面積が小さく多数本の光ファイバーからの拡散光を
受光面内に入射させるには、使用する光ファイバーの径
にもよるが、本数に制限を生じ、場合によっては複数本
の光電子増倍管が必要となる。この部分の光学系につい
ては光電子増倍管の受光面積、光ファイバーの径、本
数、ニューメリカルアパーチャーなど、パラメーターが
多く、本発明を規定するものではない。
イバー3に導く方法は常法による。レンズ系を介しても
よく、試料容器が充分大きいときは、直接光ファイバー
で受光してもよい。蛍光を導く光ファイバーを1ケ所に
集めて光電子増倍管4で測定を行うが、この部分には光
学系の工夫が必要となる。低暗電流の光電子増倍管ほど
受光面積が小さく多数本の光ファイバーからの拡散光を
受光面内に入射させるには、使用する光ファイバーの径
にもよるが、本数に制限を生じ、場合によっては複数本
の光電子増倍管が必要となる。この部分の光学系につい
ては光電子増倍管の受光面積、光ファイバーの径、本
数、ニューメリカルアパーチャーなど、パラメーターが
多く、本発明を規定するものではない。
【0007】光電子増倍管の出力は常法によりホトンカ
ウンティングユニット又はアナログ増巾回路などの電子
回路5により処理される。これらの励起光用LEDは定
電流回路8を含むスイッチィング回路6により点灯を制
御され、順次・測定に必要な時間だけ点灯されると共
に、個々のLEDの発光特性が同じになるように動作電
流が制御される。すなわち、LEDは発光特性にばらつ
きがあり、同じ電流を流しても同一の発光をしないの
で、ほぼ同じ光量が得られるように電流を制御する必要
がある。ここで制御されないばらつきは、データ処理部
5で補正してもよい。
ウンティングユニット又はアナログ増巾回路などの電子
回路5により処理される。これらの励起光用LEDは定
電流回路8を含むスイッチィング回路6により点灯を制
御され、順次・測定に必要な時間だけ点灯されると共
に、個々のLEDの発光特性が同じになるように動作電
流が制御される。すなわち、LEDは発光特性にばらつ
きがあり、同じ電流を流しても同一の発光をしないの
で、ほぼ同じ光量が得られるように電流を制御する必要
がある。ここで制御されないばらつきは、データ処理部
5で補正してもよい。
【0008】
【実施例】ローダミン標識抗体を結合させた検体を含む
6mm×6mmの試料容器10ケの各々に緑LEDを近
接して設置し、各容器底より、コア径0.2mm、クラ
ッド径0.23mmのプラスチックス光ファイバーで光
電子増倍管に導いた。10本の光ファイバーの先端は微
小レンズを設けて光電子増倍管の受光面に結像させた。
LEDの発光量がほぼ等しくなるように調整した電源回
路を順次マルチプレクサーにより切替えて、各1秒づ
つ、LEDを点灯させ、光電子増倍管の出力を測定した
ところ、試料濃度に比例した出力が得られた。
6mm×6mmの試料容器10ケの各々に緑LEDを近
接して設置し、各容器底より、コア径0.2mm、クラ
ッド径0.23mmのプラスチックス光ファイバーで光
電子増倍管に導いた。10本の光ファイバーの先端は微
小レンズを設けて光電子増倍管の受光面に結像させた。
LEDの発光量がほぼ等しくなるように調整した電源回
路を順次マルチプレクサーにより切替えて、各1秒づ
つ、LEDを点灯させ、光電子増倍管の出力を測定した
ところ、試料濃度に比例した出力が得られた。
【0009】
【発明の効果】本発明は、多数の蛍光発光の場より光フ
ァイバーを用いて少数の光検出素子に導き、各点の励起
光光源を順番に測定に必要時間点灯させることにより測
定点を順次切換えて、可動部分なしに各点の蛍光を測定
するもので、血中の薬物濃度や免疫グロブリンの濃度な
どの測定を行う蛍光検出法として好適である。
ァイバーを用いて少数の光検出素子に導き、各点の励起
光光源を順番に測定に必要時間点灯させることにより測
定点を順次切換えて、可動部分なしに各点の蛍光を測定
するもので、血中の薬物濃度や免疫グロブリンの濃度な
どの測定を行う蛍光検出法として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実例を示す蛍光検出法の説明図であ
る。
る。
【符号の説明】 1 試料容器 2 励起光光源 3 光ファイバー 4 光電子増倍管 5 電子回路 6 スイッチング回路 7 データ処理部 8 定電流電源 9 光学系
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
Claims (1)
- 【請求項1】 多点の蛍光を測定するに当り、蛍光発光
の場より光ファイバーを用いて少数の光検出素子に導
き、各点の励起光光源を順番に測定に必要な時間点灯さ
せることにより測定点を順次切換えることにより、可動
部分なしに多点の蛍光を測定することを特徴とする蛍光
検出法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27883693A JPH07120393A (ja) | 1993-10-13 | 1993-10-13 | 蛍光検出法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27883693A JPH07120393A (ja) | 1993-10-13 | 1993-10-13 | 蛍光検出法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07120393A true JPH07120393A (ja) | 1995-05-12 |
Family
ID=17602834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27883693A Pending JPH07120393A (ja) | 1993-10-13 | 1993-10-13 | 蛍光検出法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07120393A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003514223A (ja) * | 1999-11-12 | 2003-04-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 低発熱光源を有する蛍光測定器 |
US6818437B1 (en) | 1998-05-16 | 2004-11-16 | Applera Corporation | Instrument for monitoring polymerase chain reaction of DNA |
US7387891B2 (en) | 1999-05-17 | 2008-06-17 | Applera Corporation | Optical instrument including excitation source |
US7410793B2 (en) | 1999-05-17 | 2008-08-12 | Applera Corporation | Optical instrument including excitation source |
US7423750B2 (en) | 2001-11-29 | 2008-09-09 | Applera Corporation | Configurations, systems, and methods for optical scanning with at least one first relative angular motion and at least one second angular motion or at least one linear motion |
US7498164B2 (en) | 1998-05-16 | 2009-03-03 | Applied Biosystems, Llc | Instrument for monitoring nucleic acid sequence amplification reaction |
US7635588B2 (en) | 2001-11-29 | 2009-12-22 | Applied Biosystems, Llc | Apparatus and method for differentiating multiple fluorescence signals by excitation wavelength |
US8809040B2 (en) | 2002-05-17 | 2014-08-19 | Applied Biosystems, Llc | Apparatus and method for differentiating multiple fluorescence signals by excitation wavelength |
US9671342B2 (en) | 1998-05-16 | 2017-06-06 | Life Technologies Corporation | Instrument for monitoring polymerase chain reaction of DNA |
US10473579B2 (en) | 2017-09-14 | 2019-11-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for inspecting material property of plurality of measurement objects |
US10761030B2 (en) | 2005-05-09 | 2020-09-01 | Labrador Diagnostics Llc | System and methods for analyte detection |
US10876956B2 (en) | 2011-01-21 | 2020-12-29 | Labrador Diagnostics Llc | Systems and methods for sample use maximization |
US10900958B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-01-26 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11139084B2 (en) | 2009-10-19 | 2021-10-05 | Labrador Diagnostics Llc | Integrated health data capture and analysis system |
US11162947B2 (en) | 2006-05-10 | 2021-11-02 | Labrador Diagnostics Llc | Real-time detection of influenza virus |
US11215610B2 (en) | 2006-10-13 | 2022-01-04 | Labrador Diagnostics Llc | Reducing optical interference in a fluidic device |
US11287421B2 (en) | 2006-03-24 | 2022-03-29 | Labrador Diagnostics Llc | Systems and methods of sample processing and fluid control in a fluidic system |
US11754554B2 (en) | 2007-08-06 | 2023-09-12 | Labrador Diagnostics Llc | Systems and methods of fluidic sample processing |
US11802882B2 (en) | 2006-11-14 | 2023-10-31 | Labrador Diagnostics Llc | Methods for the detection of analytes in small-volume blood samples |
-
1993
- 1993-10-13 JP JP27883693A patent/JPH07120393A/ja active Pending
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7498164B2 (en) | 1998-05-16 | 2009-03-03 | Applied Biosystems, Llc | Instrument for monitoring nucleic acid sequence amplification reaction |
US6818437B1 (en) | 1998-05-16 | 2004-11-16 | Applera Corporation | Instrument for monitoring polymerase chain reaction of DNA |
US7008789B2 (en) | 1998-05-16 | 2006-03-07 | Applera Corporation | Instrument for monitoring polymerase chain reaction of DNA |
US7183103B2 (en) | 1998-05-16 | 2007-02-27 | Applera Corporation | Instrument for monitoring polymerase chain reaction of DNA |
US9823195B2 (en) | 1998-05-16 | 2017-11-21 | Life Technologies Corporation | Optical instrument comprising multi-notch beam splitter |
US9671342B2 (en) | 1998-05-16 | 2017-06-06 | Life Technologies Corporation | Instrument for monitoring polymerase chain reaction of DNA |
US8557566B2 (en) | 1998-05-16 | 2013-10-15 | Applied Biosystems, Llc | Instrument for monitoring polymerase chain reaction of DNA |
US7387891B2 (en) | 1999-05-17 | 2008-06-17 | Applera Corporation | Optical instrument including excitation source |
US7599060B2 (en) | 1999-05-17 | 2009-10-06 | Applied Biosystems, Llc | Optical scanning configurations, systems, and methods involving at least one actuator for scanning a scan head |
US8492138B2 (en) | 1999-05-17 | 2013-07-23 | Applied Biosystems, Llc | Optical instrument including excitation source |
US8557569B2 (en) | 1999-05-17 | 2013-10-15 | Applied Biosystems, Llc | Optical instrument including excitation source |
US7410793B2 (en) | 1999-05-17 | 2008-08-12 | Applera Corporation | Optical instrument including excitation source |
JP4846152B2 (ja) * | 1999-11-12 | 2011-12-28 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 低発熱光源を有する蛍光測定器 |
JP2003514223A (ja) * | 1999-11-12 | 2003-04-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 低発熱光源を有する蛍光測定器 |
US7635588B2 (en) | 2001-11-29 | 2009-12-22 | Applied Biosystems, Llc | Apparatus and method for differentiating multiple fluorescence signals by excitation wavelength |
US7423750B2 (en) | 2001-11-29 | 2008-09-09 | Applera Corporation | Configurations, systems, and methods for optical scanning with at least one first relative angular motion and at least one second angular motion or at least one linear motion |
US10768110B2 (en) | 2002-05-17 | 2020-09-08 | Applied Biosystems, Llc | Apparatus and method for differentiating multiple fluorescence signals by excitation wavelength |
US8809040B2 (en) | 2002-05-17 | 2014-08-19 | Applied Biosystems, Llc | Apparatus and method for differentiating multiple fluorescence signals by excitation wavelength |
US9719925B2 (en) | 2002-05-17 | 2017-08-01 | Applied Biosystems, Llc | Apparatus and method for differentiating multiple fluorescence signals by excitation wavelength |
US10908093B2 (en) | 2005-05-09 | 2021-02-02 | Labrador Diagnostics, LLC | Calibration of fluidic devices |
US11630069B2 (en) | 2005-05-09 | 2023-04-18 | Labrador Diagnostics Llc | Fluidic medical devices and uses thereof |
US10761030B2 (en) | 2005-05-09 | 2020-09-01 | Labrador Diagnostics Llc | System and methods for analyte detection |
US11287421B2 (en) | 2006-03-24 | 2022-03-29 | Labrador Diagnostics Llc | Systems and methods of sample processing and fluid control in a fluidic system |
US11162947B2 (en) | 2006-05-10 | 2021-11-02 | Labrador Diagnostics Llc | Real-time detection of influenza virus |
US11215610B2 (en) | 2006-10-13 | 2022-01-04 | Labrador Diagnostics Llc | Reducing optical interference in a fluidic device |
US11442061B2 (en) | 2006-10-13 | 2022-09-13 | Labrador Diagnostics Llc | Reducing optical interference in a fluidic device |
US11802882B2 (en) | 2006-11-14 | 2023-10-31 | Labrador Diagnostics Llc | Methods for the detection of analytes in small-volume blood samples |
US11754554B2 (en) | 2007-08-06 | 2023-09-12 | Labrador Diagnostics Llc | Systems and methods of fluidic sample processing |
US11137391B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-10-05 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11143647B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-10-12 | Labrador Diagnostics, LLC | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11366106B2 (en) | 2007-10-02 | 2022-06-21 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11092593B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-08-17 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11199538B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-12-14 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US10900958B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-01-26 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11061022B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-07-13 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11899010B2 (en) | 2007-10-02 | 2024-02-13 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11139084B2 (en) | 2009-10-19 | 2021-10-05 | Labrador Diagnostics Llc | Integrated health data capture and analysis system |
US11195624B2 (en) | 2009-10-19 | 2021-12-07 | Labrador Diagnostics Llc | Integrated health data capture and analysis system |
US11158429B2 (en) | 2009-10-19 | 2021-10-26 | Labrador Diagnostics Llc | Integrated health data capture and analysis system |
US11199489B2 (en) | 2011-01-20 | 2021-12-14 | Labrador Diagnostics Llc | Systems and methods for sample use maximization |
US11644410B2 (en) | 2011-01-21 | 2023-05-09 | Labrador Diagnostics Llc | Systems and methods for sample use maximization |
US10876956B2 (en) | 2011-01-21 | 2020-12-29 | Labrador Diagnostics Llc | Systems and methods for sample use maximization |
US10473579B2 (en) | 2017-09-14 | 2019-11-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for inspecting material property of plurality of measurement objects |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07120393A (ja) | 蛍光検出法 | |
US5337139A (en) | Multichannel optical measuring system | |
US9958398B2 (en) | Measuring parameters of a cut gemstone | |
US7315376B2 (en) | Fluorescence detection system | |
US4626684A (en) | Rapid and automatic fluorescence immunoassay analyzer for multiple micro-samples | |
CA2173014C (en) | Fiber optic diffuse light reflectance sensor | |
EP0383912B1 (en) | Method and apparatus for optically measuring concentration of material | |
US7470917B1 (en) | Submersible apparatus for measuring active fluorescence | |
US20040197771A1 (en) | Method and apparatus for detecting and imaging the presence of biological materials | |
US7564046B1 (en) | Method and apparatus for measuring active fluorescence | |
JP4464130B2 (ja) | 内部で行なわれる生物検定の結果得られる反応混合物から光信号を生成し検出するための装置、及び、反応混合物内で行なわれる生物検定の結果得られる反応混合物の中味から光信号を生成し検出するための方法 | |
KR20130001158A (ko) | 분석 장치 및 분석 방법 | |
JPH10510049A (ja) | 蛍光検出装置 | |
WO2006138261A3 (en) | System and method for fluorescence excitation and detection having distinct optical paths | |
EP0438550A1 (en) | OPTICAL READING STSTEM. | |
CN115046974A (zh) | 荧光性检测能力到光吸收率测量装置中的结合 | |
JP5249777B2 (ja) | サンプルの蛍光発光を測定するための方法および装置ならびにその使用 | |
CN217237745U (zh) | 一种微型多通道荧光检测系统 | |
EP1431750A2 (en) | Luminescence imager | |
CN1904588B (zh) | 微型芯片测定装置 | |
US20060128034A1 (en) | Diagnostic test using gated measurement of fluorescence from quantum dots | |
CN2646699Y (zh) | 用于原子荧光光谱仪的扣除光源漂移和脉动的装置 | |
JP2004301648A (ja) | 分析装置 | |
US7623242B2 (en) | Device and method for monitoring multiple chemical samples with a fluorescent tube | |
AU3701000A (en) | Producing and measuring light and determining the amounts of analytes in microplate wells |