[go: up one dir, main page]

JPH0712031U - 加熱用調理器 - Google Patents

加熱用調理器

Info

Publication number
JPH0712031U
JPH0712031U JP4722593U JP4722593U JPH0712031U JP H0712031 U JPH0712031 U JP H0712031U JP 4722593 U JP4722593 U JP 4722593U JP 4722593 U JP4722593 U JP 4722593U JP H0712031 U JPH0712031 U JP H0712031U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
plate
graphite
dishes
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4722593U
Other languages
English (en)
Inventor
順一 藤田
住子 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP4722593U priority Critical patent/JPH0712031U/ja
Publication of JPH0712031U publication Critical patent/JPH0712031U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炒め物、焼肉、ジンギスカン料理に兼用でき
る加熱調理器を提供する。 【構成】 黒鉛材料よりなる平板の上面に浅底の凹部を
設けると共に下面に複数の凹溝を設け、表面に耐熱性の
コーティング層を形成した。 【効果】 鉄板に比し軽量で、熱容量、熱伝導率におい
て遥かに優れており、表面に形成されたコーティング層
が、比較的脆いカーボン材表面からカーボン粉末が剥離
してくるのを防止すると共に耐食性を向上し、食品調理
器としてのカーボン材の利用を可能にした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、多目的の加熱用調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の調理器として、通常はフライパンあるいは焼肉用鉄板が用いられてい る。このうちフライパンは炒め物に適しており、軽量で扱い易いが、板厚が薄く 焦げ付き易いので焼肉料理などには不向きであり、一方鉄板は焼肉料理には適し ているが、成形が困難で周壁がないために、炒め物などに不向きである上に、重 量が大きくて取り扱いや持ち運びに不便であった。また所謂ジンギスカン料理用 には、別個に調理器が必要であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そこで本考案は、炒め物や焼肉料理と共にジンギスカン料理にも兼用でき、軽 量で取り扱いや持ち運びが容易であり、野外の使用にも適したこの種の加熱用調 理器を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案による加熱用調理器は、図1に示すように、黒鉛材料よりなり厚みのあ る円形、方形等任意の形状の平板1の上面に浅底の凹部2を設けると共に、下面 に複数の凹溝3を設け、表面に耐熱コーティング層5を形成したものである。
【0005】
【作用】
黒鉛材料は、鉄に比し比重は1/4〜1/5であるが、熱容量は約2倍、熱伝 導率は約5倍であり、例えば板厚14mmの黒鉛板は、重量においては板厚3m mの鉄板と同程度であるにも拘らず、熱容量では板厚7mmの鉄板に匹敵し、熱 伝達率はアルミニウムと同等である。従って従来のフライパンと同程度の重さの 黒鉛板で、鉄板と同等以上の焼け具合(焦げ付き難さなど)の焼肉が、より弱火 で調理できる上に、火炎が偏って部分的に加熱されても全板面にわたって温度分 布が均一になるので、板面のスペースが有効に利用でき、しかも板厚が大きく成 形により容易に周壁4や凹溝3を形成できるために、一つの調理器を焼肉ばかり でなく炒め物やジンギスカン料理にも使用できる。また黒鉛板1の表面に形成さ れた弗素樹脂あるいはシリコン樹脂などの耐熱性コーティング層5は、黒鉛材表 面から黒鉛粉末が剥離してくるのを防止することにより、食品調理器としての黒 鉛材料の利用を可能にしたものである。
【0006】
【実施例】
図1(a)(b)(c)は本考案の一実施例を示すもので、黒鉛板1の上面に 底の浅い凹部2を形成すると共に、下面には(c)に示すように縦横に複数の凹 溝3を刻設し、周縁部に(b)に示すようなワイヤ製の提げ手6を取り付けるた めの透孔7を穿設したものであり、電気ヒータ、ガスレンジ、かまど、炭火など 種々の加熱方法で使用することが可能である。
【0007】 使用の際には、焼きそば、野菜炒め、あるいは焼肉料理の場合は、凹部2を上 にして使用し、ジンギスカン料理の場合は、凹溝3を有する下面を上にして使用 する。この場合、凹溝3は肉から滲み出した汁や油脂分が肉に接触するのを防止 して、ジンギスカン料理に特有の風味を与えるという効果がある。調理器表面に は鉄板のような焦げ付きが全くないので、使用後は単に油などの汚れを紙で拭き 取るだけでよく、後始末がきわめて簡単である。また熱伝導率が高い上に熱膨張 係数はアルミニウムの1/5ときわめて低いので、熱せられた調理器を水で急冷 しても熱衝撃で割れるおそれはない。ただ金属板に比し衝撃強度が劣るので、落 としたり物に当てたりしないように注意する必要がある。
【0008】 なお凹溝3の形状は任意であり、例えば図2(a)に示すように、掃除がし易 いように断面を台形に形成してもよく、あるいは同図(b)に示すように、円形 の凸部8以外の部分を凹溝3としてもよい。図3の実施例は、周辺が欠けないよ うに、黒鉛板1の周縁部に絞り加工による金属補強枠9を装着した例を示したも ので、この場合には金属補強枠9に提げ手6を取り付けることができる。
【0009】 図4は本考案加熱器に用いる黒鉛材料の製造方法の一例を示したもので、コー クス紛等のカーボン粉末を結合材としてのピッチと共に混練機により混練し、こ れを粉砕機で粉砕したのち圧縮成形機で成形し、この成形物を途中ピッチ含浸装 置によりピッチを含浸させながら焼成炉で焼成し、更に高温の黒鉛化炉で黒鉛化 する。こうして得られた皿状の黒鉛板1の下面に凹溝3を切削加工し、更に透孔 7を穿設したのち、表面に弗素樹脂、シリコン樹脂などの耐熱性樹脂を塗布・含 浸させてコーティング層5を形成するものである。なお図1あるいは図3の断面 図中のハッチングは、樹脂含浸部分を示している。
【0010】
【考案の効果】
本考案による加熱調理器は上述のように、カーボンを原料とする黒鉛材料で形 成されているので、鉄板に比し軽量で、しかも熱容量、熱伝導率において遥かに 優れており、また表面に形成されたコーティング層が、比較的脆い黒鉛材表面か ら粉末が剥離してくるのを防止すると共に耐食性を向上して、食品調理器として の黒鉛材料の利用を可能にしたものであり、従って焼肉用鉄板として使用した場 合に焦げ付き難い上に、軽量で取り扱いや運搬に便利であるという利点があり、 また鉄板と異なり厚みを大きくできるために、下面に凹溝3を形成してジンギス カン用グリルとしても利用できるという利点があり、特にキャンプ用品としても 好適なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による加熱調理器の一実施例を示すもの
で、(a)は縦断面図、(b)は要部上面図、(c)は
下面の要部拡大図。
【図2】(a)(b)はそれぞれ他の実施例を示す要部
縦断面図。
【図3】本考案による加熱調理器の製造方法の一例を示
す工程図。
【符号の説明】
1 黒鉛板あるいは平板 2 凹部 3 凹溝 4 周壁 5 コーティング層 6 提げ手 7 透孔 8 凸部 9 金属補強枠
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による加熱調理器の一実施例を示すもの
で、(a)は縦断面図、(b)は要部上面図、(c)は
下面の要部拡大図。
【図2】(a)(b)はそれぞれ他の実施例を示す要部
縦断面図。
【図3】本考案の更に別の実施例の要部縦断面図。
【図4】本考案による加熱調理器の製造方法の一例を示
す工程図。
【符号の説明】 1 黒鉛板あるいは平板 2 凹部 3 凹溝 4 周壁 5 コーティング層 6 提げ手 7 透孔 8 凸部 9 金属補強枠 7 キャップ ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による加熱調理器の一実施例を示すもの
で、(a)は縦断面図、(b)は要部上面図、(c)は
下面の要部拡大図。
【図2】(a)(b)はそれぞれ他の実施例を示す要部
縦断面図。
【図3】本考案の更に別の実施例の要部縦断面図。
【図4】本考案による加熱調理器の製造方法の一例を示
す工程図。
【符号の説明】 1 黒鉛板あるいは平板 2 凹部 3 凹溝 4 周壁 5 コーティング層 6 提げ手 7 透孔 8 凸部 9 金属補強枠 7 キャップ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛材料よりなる平板の上面に浅底の凹
    部を設けると共に下面に複数の凹溝を設け、表面に耐熱
    性のコーティング層を形成して成る加熱用調理器。
JP4722593U 1993-08-07 1993-08-07 加熱用調理器 Pending JPH0712031U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4722593U JPH0712031U (ja) 1993-08-07 1993-08-07 加熱用調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4722593U JPH0712031U (ja) 1993-08-07 1993-08-07 加熱用調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712031U true JPH0712031U (ja) 1995-02-28

Family

ID=12769259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4722593U Pending JPH0712031U (ja) 1993-08-07 1993-08-07 加熱用調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712031U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022117638A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 穴織カーボン株式会社 飲料用コップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022117638A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 穴織カーボン株式会社 飲料用コップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10040118B2 (en) Graphite encapsulated cookware
US4541411A (en) Graphite composite cookware
US4533807A (en) Cooking utensil for induction cooking apparatus
EP0240235A2 (en) Microwave browning cookware and food preparation method
US20060117539A1 (en) Multi clad cookware
JP5591491B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼の底部およびフェライト系またはオーステナイト系ステンレス鋼のボウルを有する食物調理機器
KR101321440B1 (ko) 이중가열 방식의 조리기구
JP6192257B2 (ja) Ih用調理用プレート
JP6322658B2 (ja) 加熱調理器具
CN206469306U (zh) 多功能微波加热烤盘
JPH07502436A (ja) 球状に湾曲した浅鍋(中華鍋)
JPH0712031U (ja) 加熱用調理器
KR101598457B1 (ko) 요리시 기름이 튀지 않고 배출되며 연기가 나지 않는 양면을 활용하는 그릴팬
KR20110092716A (ko) 운모층을 갖는 조리용기 및 조리용기소재
KR102097014B1 (ko) 열변형 저감형 바닥을 갖는 주방용품 및 이의 제조방법
JPH0712038U (ja) フライパン
KR101952919B1 (ko) 난스틱 특성이 우수한 가열조리용기
JP3146060U (ja) 肉の網焼き器具用プレート
KR200430603Y1 (ko) 에너지 절약형 무연냄비
KR200463320Y1 (ko) 매개층을 구비한 이중구조 불판
KR100693757B1 (ko) 전자렌지용 발열 구이팬
JPH0570424U (ja) 加熱調理器
KR19990085991A (ko) 불고기판
CN221489751U (zh) 一种波纹状烤盘
JPH0720143U (ja) 加熱調理器