JPH07115788B2 - 原稿案内装置 - Google Patents
原稿案内装置Info
- Publication number
- JPH07115788B2 JPH07115788B2 JP16769989A JP16769989A JPH07115788B2 JP H07115788 B2 JPH07115788 B2 JP H07115788B2 JP 16769989 A JP16769989 A JP 16769989A JP 16769989 A JP16769989 A JP 16769989A JP H07115788 B2 JPH07115788 B2 JP H07115788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide body
- document
- guide
- receiving member
- contact glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静電写真複写機など画像処理装置に装備され
る原稿搬送装置における原稿案内装置に関する。
る原稿搬送装置における原稿案内装置に関する。
近時、例えば静電写真複写機においては、その複写機本
体上部に自動原稿搬送装置を装備し、複写動作における
原稿の取扱いを自動的に行なえるようにしたものが多く
見られる。
体上部に自動原稿搬送装置を装備し、複写動作における
原稿の取扱いを自動的に行なえるようにしたものが多く
見られる。
上記自動原稿搬送装置においては、複写機本体の上面に
設けられるコンタクトガラスに載置された原稿を、所定
の複写に供せられた後に搬送ベルトの所定方向への回転
によって原稿取り出し口方向に移動するように搬送し、
さらに、この原稿を、搬送ベルトの下流側に設けたガイ
ド体によって原稿取り出し口方向に案内するようにして
いる。
設けられるコンタクトガラスに載置された原稿を、所定
の複写に供せられた後に搬送ベルトの所定方向への回転
によって原稿取り出し口方向に移動するように搬送し、
さらに、この原稿を、搬送ベルトの下流側に設けたガイ
ド体によって原稿取り出し口方向に案内するようにして
いる。
そして、従来においては、鉄板などのガイド体支持部材
に合成樹脂フィルムなど薄肉の可撓性部材よりなる矩形
のガイド体を、搬送される原稿の幅方向(原稿の搬送方
向と直行する方向)に取り付けるとともに、このガイド
体の遊端側を、コンタクトガラス2の原稿搬送方向下流
側端面に隣接する例えば原稿位置規制具などのガイド体
受け部材の上面に弾性的に接触させるようにしていた。
に合成樹脂フィルムなど薄肉の可撓性部材よりなる矩形
のガイド体を、搬送される原稿の幅方向(原稿の搬送方
向と直行する方向)に取り付けるとともに、このガイド
体の遊端側を、コンタクトガラス2の原稿搬送方向下流
側端面に隣接する例えば原稿位置規制具などのガイド体
受け部材の上面に弾性的に接触させるようにしていた。
ところで、前記ガイド体は、ロール状の合成樹脂フィル
ムを所定サイズに切り出して形成されるが、上述したよ
うに、ガイド体の遊端側がガイド体の一端側から他端側
にかけて直線状に形成してあると、ガイド体を、その遊
端部がガイド体受け部材の上面に対して強制的に接触す
るように取り付けてあっても、前記遊端側が波打つなど
してガイド体受け部材の上面から浮き上がり、この上面
との間に隙間が生ずることがあり、その結果、排出方向
に移動する原稿の前端縁が前記隙間に引っ掛かるなどし
て紙詰まりが生ずることがあった。
ムを所定サイズに切り出して形成されるが、上述したよ
うに、ガイド体の遊端側がガイド体の一端側から他端側
にかけて直線状に形成してあると、ガイド体を、その遊
端部がガイド体受け部材の上面に対して強制的に接触す
るように取り付けてあっても、前記遊端側が波打つなど
してガイド体受け部材の上面から浮き上がり、この上面
との間に隙間が生ずることがあり、その結果、排出方向
に移動する原稿の前端縁が前記隙間に引っ掛かるなどし
て紙詰まりが生ずることがあった。
そこで、このような問題点を解消する手段として、ガイ
ド体の遊端側を適宜の間隔をおいて切り欠いて、ガイド
体を、突状部と切り欠き部とからなるのれん状に形成す
ることにより、前記突状部のみにおいてガイド体受け部
材の上面と接触させることが考えられる。
ド体の遊端側を適宜の間隔をおいて切り欠いて、ガイド
体を、突状部と切り欠き部とからなるのれん状に形成す
ることにより、前記突状部のみにおいてガイド体受け部
材の上面と接触させることが考えられる。
このようにした場合、ガイド体とガイド体受け部材の上
面との接触部分が小さいため、ガイド体の突状部の遊端
側に波打ちがなく、この接触部分に原稿の前端縁が引っ
掛かることはないが、次のような問題点がある。
面との接触部分が小さいため、ガイド体の突状部の遊端
側に波打ちがなく、この接触部分に原稿の前端縁が引っ
掛かることはないが、次のような問題点がある。
すなわち、第8図に示すように、その遊端側を受け部材
51に当接させるようにしてガイド体支持部材52に支持さ
せてあるガイド体53に、その遊端側を切り欠いて、切り
欠き部54と、突状部55,56とが形成してあると、コンタ
クトガラス57方向から矢印X方向に進行する原稿58の前
部側端部58aが入り込み、この前部側端部58aが外側(第
8図において、左側)の突状部55の斜辺部55aと交差し
て、原稿58の前端縁58bが切り欠き部54の凹入先端部54a
に係止され、その結果、ガイド体53が原稿58をスムーズ
に掬い上げることができず、いわゆるジャムが生じてし
まうことがある。
51に当接させるようにしてガイド体支持部材52に支持さ
せてあるガイド体53に、その遊端側を切り欠いて、切り
欠き部54と、突状部55,56とが形成してあると、コンタ
クトガラス57方向から矢印X方向に進行する原稿58の前
部側端部58aが入り込み、この前部側端部58aが外側(第
8図において、左側)の突状部55の斜辺部55aと交差し
て、原稿58の前端縁58bが切り欠き部54の凹入先端部54a
に係止され、その結果、ガイド体53が原稿58をスムーズ
に掬い上げることができず、いわゆるジャムが生じてし
まうことがある。
本発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その
目的とするところは、ジャムを生ずることなく、原稿を
所定の方向に案内することができる原稿案内装置を提供
することにある。
目的とするところは、ジャムを生ずることなく、原稿を
所定の方向に案内することができる原稿案内装置を提供
することにある。
上述の目的を達成するため、本発明に係る原稿案内装置
は、コンタクトガラス上面に載置された原稿を所定方向
に搬送する原稿搬送手段の搬送方向下流側にガイド体支
持部材を設け、このガイド体支持部材に可撓性のガイド
体を、その遊端側が前記コンタクトガラスの下流側で、
しかも、その上面がコンタクトガラスのそれよりやや低
くなるようにして設けられるガイド体受け部材の上面に
弾性的に接するようにして設けるとともに、前記ガイド
体の遊端側を切り欠くことによって複数の切り欠き部と
これに隣接する複数の突状部とを形成して、このときの
各切り欠き部の凹入先端部が、その両側に隣接する突状
部の上流側先端部間に位置するようにするとともに、搬
送される複数種類の規格寸法の原稿の両側端部が前記突
状部の内側の辺部を通過しないように形成してある。
は、コンタクトガラス上面に載置された原稿を所定方向
に搬送する原稿搬送手段の搬送方向下流側にガイド体支
持部材を設け、このガイド体支持部材に可撓性のガイド
体を、その遊端側が前記コンタクトガラスの下流側で、
しかも、その上面がコンタクトガラスのそれよりやや低
くなるようにして設けられるガイド体受け部材の上面に
弾性的に接するようにして設けるとともに、前記ガイド
体の遊端側を切り欠くことによって複数の切り欠き部と
これに隣接する複数の突状部とを形成して、このときの
各切り欠き部の凹入先端部が、その両側に隣接する突状
部の上流側先端部間に位置するようにするとともに、搬
送される複数種類の規格寸法の原稿の両側端部が前記突
状部の内側の辺部を通過しないように形成してある。
上記の構成において、前記突状部の少なくとも上流側先
端部が、平面視において左右対称形に形成してあっても
よい。
端部が、平面視において左右対称形に形成してあっても
よい。
上記構成によれば、ガイド体とガイド体受け部材の上面
との接触部分が小さいため、この接触部分に原稿の前端
縁が引っ掛かることがないのは勿論のこと、前記前端縁
が切り欠き部の凹入先端部に係止されることがなくな
り、原稿をスムーズに案内することができる。
との接触部分が小さいため、この接触部分に原稿の前端
縁が引っ掛かることがないのは勿論のこと、前記前端縁
が切り欠き部の凹入先端部に係止されることがなくな
り、原稿をスムーズに案内することができる。
なお、前記突状部の少なくとも上流側先端部が、平面視
において左右対称形に形成してあると、前記上流側先端
部のガイド体受け部材の上面からの浮き上がりを確実に
防止できる。
において左右対称形に形成してあると、前記上流側先端
部のガイド体受け部材の上面からの浮き上がりを確実に
防止できる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図〜第5図は、本発明の一実施例を示すもので、第
2図は、本発明に係る原稿案内装置を組込んでなる自由
原稿搬送装置の一例を示し、第3図はその要部を拡大し
て示すものである。
2図は、本発明に係る原稿案内装置を組込んでなる自由
原稿搬送装置の一例を示し、第3図はその要部を拡大し
て示すものである。
第2図および第3図において、1は静電写真複写機本体
(以下、複写機本体と云う)で、その上面にはコンタク
トガラス2が設けてある。3は複写機本体1の上部、す
なわち、コンタクトガラス2の下方に設けられる光学系
装置で、図外の駆動装置によりX−Y方向に往復移動で
きるように構成してある。
(以下、複写機本体と云う)で、その上面にはコンタク
トガラス2が設けてある。3は複写機本体1の上部、す
なわち、コンタクトガラス2の下方に設けられる光学系
装置で、図外の駆動装置によりX−Y方向に往復移動で
きるように構成してある。
4は複写機本体1の上面に設けられる自動原稿搬送装置
で、この自動原稿搬送装置4は、コンタクトガラス2を
覆う閉状態(第2図に示す状態)と、コンタクトガラス
2を開放する状態(図外)との何れかによるように、複
写機本体1の奥側端部に回動可能(開閉可能)に取り付
けてある。
で、この自動原稿搬送装置4は、コンタクトガラス2を
覆う閉状態(第2図に示す状態)と、コンタクトガラス
2を開放する状態(図外)との何れかによるように、複
写機本体1の奥側端部に回動可能(開閉可能)に取り付
けてある。
そして、この自動原稿搬送装置4は、給紙側から順に、
原稿トレイ5,給紙ローラ6,レジストローラ対7,原稿搬送
手段の一例としての搬送ベルト8,原稿搬出機構9などと
ともに、原稿案内装置10を備えており、搬送ベルト8
は、前記閉状態においてコンタクトガラス2の上面2aに
ほぼ接するように配置されている。また、原稿搬出機構
9は、ガイドリブ11,ガイド部材12および排出ローラ13
などを備えており、この原稿搬出機構9の原稿搬送方向
下流側の部分、すなわち、自動原稿搬送装置4本体の上
面には原稿排出部14が形成されている。
原稿トレイ5,給紙ローラ6,レジストローラ対7,原稿搬送
手段の一例としての搬送ベルト8,原稿搬出機構9などと
ともに、原稿案内装置10を備えており、搬送ベルト8
は、前記閉状態においてコンタクトガラス2の上面2aに
ほぼ接するように配置されている。また、原稿搬出機構
9は、ガイドリブ11,ガイド部材12および排出ローラ13
などを備えており、この原稿搬出機構9の原稿搬送方向
下流側の部分、すなわち、自動原稿搬送装置4本体の上
面には原稿排出部14が形成されている。
また、前記原稿案内装置10は、搬送ベルト8の下流側に
位置するように設けられている。この原稿案内装置10の
構成を、第1図をも参照しながら詳細に説明する。
位置するように設けられている。この原稿案内装置10の
構成を、第1図をも参照しながら詳細に説明する。
第1図において、15は搬送ベルト8の下流側に設けられ
た剛体よりなるガイド体支持部材で、適宜の角度に折曲
してあり、その上方折り曲げ部15aには、ポリエチレン
テレフタレートフィルムなど比較的薄くて(例えば0.1m
m以下)、しかも、可撓性を有する部材からなるガイド
体16(このガイド体16の詳細については後述する)を、
その遊端側がコンタクトガラス2および搬送ベルト8方
向に向かうようにして設けてある。そして、このガイド
体16の前記遊端側は、コンタクトガラス2の下流側に設
けられるガイド体受け部材17の上面17aに弾性的に接す
るようにしてある。
た剛体よりなるガイド体支持部材で、適宜の角度に折曲
してあり、その上方折り曲げ部15aには、ポリエチレン
テレフタレートフィルムなど比較的薄くて(例えば0.1m
m以下)、しかも、可撓性を有する部材からなるガイド
体16(このガイド体16の詳細については後述する)を、
その遊端側がコンタクトガラス2および搬送ベルト8方
向に向かうようにして設けてある。そして、このガイド
体16の前記遊端側は、コンタクトガラス2の下流側に設
けられるガイド体受け部材17の上面17aに弾性的に接す
るようにしてある。
前記ガイド体受け部材17は、コンタクトガラス2の幅と
ほぼ等しい長さを有し、その上面17aは、原稿26を案内
するためのガイド面に形成されており、両側面には回動
軸17bおよび回動規制片17cが突設されている。
ほぼ等しい長さを有し、その上面17aは、原稿26を案内
するためのガイド面に形成されており、両側面には回動
軸17bおよび回動規制片17cが突設されている。
一方、複写機本体1の上面において上記ガイド体受け部
材17の両外側となる位置には、このガイド体受け部材17
を回動可能に支持するための取り付け部材18,18(第1
図においては、一方しか図示してない)が設けてある。
この取り付け部材18は、幅方向に正びる支持孔18a、下
方に開口するコ字状の回動規制溝18bおよびコンタクト
ガラス押さえ片18c有するとともに、そのほぼ中央に丸
孔18dが上下方向に貫設されており、下面の2カ所には
図外の位置決め用突起が配設されている。これに対し、
複写機本体1の上面の部材19には、前記取り付け部材18
の取り付け位置と対応する位置にねじ孔20が形成してあ
り、その両脇に位置決め用の長孔21,21が穿設してあ
る。
材17の両外側となる位置には、このガイド体受け部材17
を回動可能に支持するための取り付け部材18,18(第1
図においては、一方しか図示してない)が設けてある。
この取り付け部材18は、幅方向に正びる支持孔18a、下
方に開口するコ字状の回動規制溝18bおよびコンタクト
ガラス押さえ片18c有するとともに、そのほぼ中央に丸
孔18dが上下方向に貫設されており、下面の2カ所には
図外の位置決め用突起が配設されている。これに対し、
複写機本体1の上面の部材19には、前記取り付け部材18
の取り付け位置と対応する位置にねじ孔20が形成してあ
り、その両脇に位置決め用の長孔21,21が穿設してあ
る。
そして、前記取り付け部材18の支持孔18aとガイド体受
け部材17の回動軸17bとが遊嵌し、しかも、取り付け部
材18の回動規制溝18bとガイド体受け部材17の回動規制
片17cとが係合した状態で、取り付け部材18の位置決め
用突起が長孔21,21に嵌入されるとともに、丸孔18dに上
方からビス22が挿入され、このビス22がねじ孔20に嵌合
される。これによって、取り付け部材18が複写機本体1
の上面の所定位置に固定されるとともに、この取り付け
部材18によってガイド体受け部材17が回動軸17bを中心
に回動可能に支持されるのである。この回動範囲は、前
記回動規制片17cの上面が回動規制溝18b内側上面と当接
する第1の位置と、ガイド体受け部材17の下面が複写機
本体1の上面の部材19と当接する第2の位置との間に限
られ、前記第1の位置ではガイド体受け部材17の縁部が
コンタクトガラス2の上面2aよりも上方に突出し、ま
た、第2の位置では前記縁部が前記上面2aよりも下方に
没入するように設定されている。また、コンタクトガラ
ス押さえ片18cは、その下面がコンタクトガラス2の上
面2aに当接するようにしてある。
け部材17の回動軸17bとが遊嵌し、しかも、取り付け部
材18の回動規制溝18bとガイド体受け部材17の回動規制
片17cとが係合した状態で、取り付け部材18の位置決め
用突起が長孔21,21に嵌入されるとともに、丸孔18dに上
方からビス22が挿入され、このビス22がねじ孔20に嵌合
される。これによって、取り付け部材18が複写機本体1
の上面の所定位置に固定されるとともに、この取り付け
部材18によってガイド体受け部材17が回動軸17bを中心
に回動可能に支持されるのである。この回動範囲は、前
記回動規制片17cの上面が回動規制溝18b内側上面と当接
する第1の位置と、ガイド体受け部材17の下面が複写機
本体1の上面の部材19と当接する第2の位置との間に限
られ、前記第1の位置ではガイド体受け部材17の縁部が
コンタクトガラス2の上面2aよりも上方に突出し、ま
た、第2の位置では前記縁部が前記上面2aよりも下方に
没入するように設定されている。また、コンタクトガラ
ス押さえ片18cは、その下面がコンタクトガラス2の上
面2aに当接するようにしてある。
さらに、ガイド体受け部材17と複写機本体1の上面部材
19との間には板ばね23,23(第1図においては、一方し
か図示してない)が介装されている。この板ばね23は、
ガイド体受け部材17の下面と当接する上辺部23aと、前
記上面部材19と当接する下辺部23bとからなり、下辺部2
3bには上面部材19に配設された位置決め用突起19a,19a
と嵌合する貫通孔23c,23cが設けてある。そして、この
板ばね23の変形による弾性力によってガイド体受け部材
17が上方向(突出方向)に付勢されている。
19との間には板ばね23,23(第1図においては、一方し
か図示してない)が介装されている。この板ばね23は、
ガイド体受け部材17の下面と当接する上辺部23aと、前
記上面部材19と当接する下辺部23bとからなり、下辺部2
3bには上面部材19に配設された位置決め用突起19a,19a
と嵌合する貫通孔23c,23cが設けてある。そして、この
板ばね23の変形による弾性力によってガイド体受け部材
17が上方向(突出方向)に付勢されている。
さて、前記ガイド体16は、前記ガイド体支持部材15の幅
とほぼ同じ長さに形成してあって、このガイド体16の詳
細な形状を、A3〜A5RなどJIS規格に定められた書類のサ
イズを仮想線で表示した第4図をも参照しながら説明す
る。
とほぼ同じ長さに形成してあって、このガイド体16の詳
細な形状を、A3〜A5RなどJIS規格に定められた書類のサ
イズを仮想線で表示した第4図をも参照しながら説明す
る。
第4図に示すように、ガイド体16は、その遊端側を切り
欠かれており、複数の切り欠き部24…とこれに隣接する
複数の突状部25…とからなる。これらの切り欠き部24…
および突状部25…は、ガイド体16のセンターラインCLを
中心に左右対称に配置されている。そして、何れの切り
欠き部24においても、その凹入先端部24aは、その両側
に隣接する突状部25,25の上流側先端部25a,25aの間に位
置するとともに、搬送される複数種類の規格寸法の原稿
26の両側端部26a,26a(第1図においては、一方しか図
示してない)が突状部25,25の内側、すなわち、前記セ
ンターラインCLにより近い側の辺部25b,25bを通過しな
いように形成してある。
欠かれており、複数の切り欠き部24…とこれに隣接する
複数の突状部25…とからなる。これらの切り欠き部24…
および突状部25…は、ガイド体16のセンターラインCLを
中心に左右対称に配置されている。そして、何れの切り
欠き部24においても、その凹入先端部24aは、その両側
に隣接する突状部25,25の上流側先端部25a,25aの間に位
置するとともに、搬送される複数種類の規格寸法の原稿
26の両側端部26a,26a(第1図においては、一方しか図
示してない)が突状部25,25の内側、すなわち、前記セ
ンターラインCLにより近い側の辺部25b,25bを通過しな
いように形成してある。
従って、第5図に示すように、矢印X方向に原稿26が進
行しても、原稿26の両側端部26a,26aが突状部25,25の内
側の辺部25b,25bを通過しないため、原稿26の前端縁26b
が切り欠き部24の凹入先端部24aに入り込むといったこ
とがなくなり、従って、原稿26は、ガイド体16に引っ掛
かることなくガイド体16の上面をスムーズに進行するこ
とができるのである。
行しても、原稿26の両側端部26a,26aが突状部25,25の内
側の辺部25b,25bを通過しないため、原稿26の前端縁26b
が切り欠き部24の凹入先端部24aに入り込むといったこ
とがなくなり、従って、原稿26は、ガイド体16に引っ掛
かることなくガイド体16の上面をスムーズに進行するこ
とができるのである。
また、図示する例においては、ガイド体16の突状部25…
は、少なくともその上流側先端部25a…が平面視におい
て左右対称形になるように形成してある。このように形
成したのは次の理由による。
は、少なくともその上流側先端部25a…が平面視におい
て左右対称形になるように形成してある。このように形
成したのは次の理由による。
すなわち、前記突状部25は、個々においてその平面視形
状が左右対称形であるのが最も好ましいのであるが、搬
送される原稿26のサイズとの関係で必ずしも左右対称形
にできず、やむを得ず非対称形にする場合がある。この
場合、突状部25の上流側先端部25aをガイド体受け部材1
7に弾性的に接触させたとき、ガイド体受け部材17との
接触点は、上流側先端部25aの頂部ではなく、この頂部
を僅かにずれた部分となる。従って、この場合、前記頂
部ガイド体受け部材17から浮き上がることになり、この
部分に原稿26の前端縁26bが引っ掛かり、ジャムが生ず
ることがある。そこで、上記のように、突状部25が非対
称であっても、その上流側先端部25aを左右対称形に形
成してあれば、前記頂部がガイド体受け部材17から浮き
上がらないため、原稿26が引っ掛かることがないのであ
る。
状が左右対称形であるのが最も好ましいのであるが、搬
送される原稿26のサイズとの関係で必ずしも左右対称形
にできず、やむを得ず非対称形にする場合がある。この
場合、突状部25の上流側先端部25aをガイド体受け部材1
7に弾性的に接触させたとき、ガイド体受け部材17との
接触点は、上流側先端部25aの頂部ではなく、この頂部
を僅かにずれた部分となる。従って、この場合、前記頂
部ガイド体受け部材17から浮き上がることになり、この
部分に原稿26の前端縁26bが引っ掛かり、ジャムが生ず
ることがある。そこで、上記のように、突状部25が非対
称であっても、その上流側先端部25aを左右対称形に形
成してあれば、前記頂部がガイド体受け部材17から浮き
上がらないため、原稿26が引っ掛かることがないのであ
る。
前記第4図に示す例においては、ガイド体16の比較的大
きいサイズであるB4(B5)およびA3(A4)に対応する部
分については、上流側先端部25a′…をフラットな形状
の突状部25′にしてあるが、これに代えて、第6図に示
すように、搬送される原稿26の両側端部26a,26aに対応
するように突状部25…を形成してあってもよい。
きいサイズであるB4(B5)およびA3(A4)に対応する部
分については、上流側先端部25a′…をフラットな形状
の突状部25′にしてあるが、これに代えて、第6図に示
すように、搬送される原稿26の両側端部26a,26aに対応
するように突状部25…を形成してあってもよい。
さらに、第7図に示すように、例えば2つのサイズに共
通するように、上流側先端部25a′…をフラットに形成
した突状部25′を複数個設けてもよい。
通するように、上流側先端部25a′…をフラットに形成
した突状部25′を複数個設けてもよい。
なお、上述の各実施例は何れも、原稿26の中心を基準に
するいわゆる「センター基準」の例であるが、本発明
は、原稿26の何れか一端を基準にするいわゆる「一端基
準」の場合にも適用することができ、その場合、ガイド
体16はセンターラインCLに対して左右非対称に形成して
あってもよいことは云うまでもない。
するいわゆる「センター基準」の例であるが、本発明
は、原稿26の何れか一端を基準にするいわゆる「一端基
準」の場合にも適用することができ、その場合、ガイド
体16はセンターラインCLに対して左右非対称に形成して
あってもよいことは云うまでもない。
以上説明したように、本発明によれば、ガイド体のガイ
ド体受け部材の上面との接触部分が小さいため、この接
触部分に原稿の前端縁が引っ掛かることがないのは勿論
のこと、前記前端縁が切り欠き部の凹入先端部に係止さ
れることがなくなり、原稿をスムーズに案内することが
でき、従って、ジャムを生ずることなく、原稿を所定の
方向に案内することができる。
ド体受け部材の上面との接触部分が小さいため、この接
触部分に原稿の前端縁が引っ掛かることがないのは勿論
のこと、前記前端縁が切り欠き部の凹入先端部に係止さ
れることがなくなり、原稿をスムーズに案内することが
でき、従って、ジャムを生ずることなく、原稿を所定の
方向に案内することができる。
第1図〜第5図は、本発明の一実施例を示し、第1図
は、本発明に係る原稿案内装置の要部を示す分解斜視
図、第2図は、本発明に係る原稿案内装置を組込んでな
る自動原稿搬送装置の一例を示す断面図、第3図は、そ
の要部を拡大して示す断面図である。第4図は、ガイド
体の一例を示す平面図、第5図は、前記原稿案内装置の
動作を説明するための図である。 第6図,第7図は、それぞれガイド体の他の実施態様を
示す平面図である。 第8図は、従来技術の問題点を説明するための図であ
る。 2……コンタクトガラス、2a……コンタクトガラスの上
面、8……原稿搬送手段(搬送ベルト)、10……原稿案
内装置、15……ガイド体支持部材、16……ガイド体、17
……ガイド体受け部材、17a……ガイド体受け部材の上
面、24……切り欠き部、24a……切り欠き部の凹入先端
部、25,25′……突状部、25a,25a′……突状部の上流側
先端部、25b……突状部の内側の辺部、26……原稿、26a
……原稿の側端部。
は、本発明に係る原稿案内装置の要部を示す分解斜視
図、第2図は、本発明に係る原稿案内装置を組込んでな
る自動原稿搬送装置の一例を示す断面図、第3図は、そ
の要部を拡大して示す断面図である。第4図は、ガイド
体の一例を示す平面図、第5図は、前記原稿案内装置の
動作を説明するための図である。 第6図,第7図は、それぞれガイド体の他の実施態様を
示す平面図である。 第8図は、従来技術の問題点を説明するための図であ
る。 2……コンタクトガラス、2a……コンタクトガラスの上
面、8……原稿搬送手段(搬送ベルト)、10……原稿案
内装置、15……ガイド体支持部材、16……ガイド体、17
……ガイド体受け部材、17a……ガイド体受け部材の上
面、24……切り欠き部、24a……切り欠き部の凹入先端
部、25,25′……突状部、25a,25a′……突状部の上流側
先端部、25b……突状部の内側の辺部、26……原稿、26a
……原稿の側端部。
Claims (2)
- 【請求項1】コンタクトガラス上面に載置された原稿を
所定方向に搬送する原稿搬送手段の搬送方向下流側にガ
イド体支持部材を設け、このガイド体支持部材に可撓性
のガイド体を、その遊端側が前記コンタクトガラスの下
流側で、しかも、その上面がコンタクトガラスのそれよ
りやや低くなるようにして設けられるガイド体受け部材
の上面に弾性的に接するようにして設けるとともに、前
記ガイド体の遊端側を切り欠くことによって複数の切り
欠き部とこれに隣接する複数の突状部とを形成して、こ
のときの各切り欠き部の凹入先端部が、その両側に隣接
する突状部の上流側先端部間に位置するようにするとと
もに、搬送される複数種類の規格寸法の原稿の両側端部
が前記突状部の内側の辺部を通過しないように形成して
なることを特徴とする原稿案内装置。 - 【請求項2】前記突状部の少なくとも上流側先端部が、
平面視において左右対称形に形成されてなる請求項第
(1)項に記載の原稿案内装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16769989A JPH07115788B2 (ja) | 1989-06-28 | 1989-06-28 | 原稿案内装置 |
US07/542,048 US5090682A (en) | 1989-06-28 | 1990-06-22 | Automatic document feeder comprising a guide member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16769989A JPH07115788B2 (ja) | 1989-06-28 | 1989-06-28 | 原稿案内装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0331162A JPH0331162A (ja) | 1991-02-08 |
JPH07115788B2 true JPH07115788B2 (ja) | 1995-12-13 |
Family
ID=15854582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16769989A Expired - Lifetime JPH07115788B2 (ja) | 1989-06-28 | 1989-06-28 | 原稿案内装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07115788B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4143551B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2008-09-03 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
EP3023375A1 (en) * | 2014-11-21 | 2016-05-25 | OCE-Technologies B.V. | Sheet diverting unit |
-
1989
- 1989-06-28 JP JP16769989A patent/JPH07115788B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0331162A (ja) | 1991-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8336873B2 (en) | Media feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2004075394A (ja) | 受動型の用紙分離装置 | |
JP2013137536A (ja) | シート搬送装置 | |
JP6056422B2 (ja) | 画像読取ユニットおよび画像読取装置 | |
US5090682A (en) | Automatic document feeder comprising a guide member | |
US4614334A (en) | Sheet inserting guide | |
JPH07115789B2 (ja) | 原稿案内装置 | |
EP0456233B1 (en) | Sheet feeding apparatus | |
JPH085580B2 (ja) | 排紙装置 | |
KR19980029961A (ko) | 사무자동화기기에 있어서 용지급지대의 절환장치 | |
JPH07115788B2 (ja) | 原稿案内装置 | |
CN103458148B (zh) | 图像读取装置 | |
US4993701A (en) | Receiving tray for sheet form material | |
JP2012159553A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH0356475B2 (ja) | ||
JP3756665B2 (ja) | 給紙装置、画像形成装置 | |
JPH01162651A (ja) | 画像読取装置 | |
US20250066148A1 (en) | Sheet conveyance device with conveyance roller pair capable of conveying sheet | |
JPH0532367A (ja) | 用紙のカール修正装置 | |
JPS591226Y2 (ja) | 複写機の自動原稿搬送装置 | |
JPS6346435Y2 (ja) | ||
JP2002152463A (ja) | 自動原稿搬送装置および画像読取装置 | |
JP2002137873A (ja) | 再搬送装置および画像形成装置 | |
JPH0613152Y2 (ja) | 給紙カセット | |
JP5879979B2 (ja) | 分離片ユニットおよびシート搬送装置 |