[go: up one dir, main page]

JPH0711413Y2 - 中間接続端子 - Google Patents

中間接続端子

Info

Publication number
JPH0711413Y2
JPH0711413Y2 JP10002790U JP10002790U JPH0711413Y2 JP H0711413 Y2 JPH0711413 Y2 JP H0711413Y2 JP 10002790 U JP10002790 U JP 10002790U JP 10002790 U JP10002790 U JP 10002790U JP H0711413 Y2 JPH0711413 Y2 JP H0711413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
receiving portion
contactor
blade receiving
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10002790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458985U (ja
Inventor
義之 加治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP10002790U priority Critical patent/JPH0711413Y2/ja
Publication of JPH0458985U publication Critical patent/JPH0458985U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711413Y2 publication Critical patent/JPH0711413Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は電気接続箱に使用する中間接続端子に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来の電気接続箱に使用する中間接続端子は第5図に示
すように、底板21の先端に打ち抜き形成した突出舌片を
内方に折り返して接触子22を形成すると共に、該接触子
22を包み込むように底板21の両側を角筒状に折り曲げて
形成した刃受部20と、 上記刃受部20と連続する底板21の両側に打ち抜き形成さ
れた袖片を互いに内方に半円弧形状に折り曲げて接触子
26、26を形成した刃受部25とを長手方向に連続一体に設
けて構成されていた。(実公昭59−34064号公報参照) 上記中間接続端子においては、第6図に示すように刃受
部25にバスバーの栓刃端子Aが差し込み接続され、刃受
部20にはブレード型ヒューズの栓刃端子Bが差し込み接
続される。
〔考案が解決しようとする課題〕
上述のように構成された中間接続端子において、刃受部
25に差し込み接続されるバスバーの栓刃端子Aの巾が5m
m以上であれば、該栓刃端子Aの巾に合わせて接触子2
6、26の曲げ半径Rを大きく取ることができ、バスバー
の栓刃端子Aを底板21に確実に圧接させるに十分なバネ
力及び撓み量が得られる。
しかしながら、近年、ブレード型ヒューズが小型化し、
該ブレード型ヒューズの栓刃端子Bの巾は3mm以下と極
めて小さくなっている。これに伴いバスバーの栓刃端子
Aの巾も3mm以下と小さくなっている。このため、バス
バーの栓刃端子Aの巾に合わせて刃受部25に形成された
接触子26、26の曲げ半径Rを小さくすると、接触子26、
26の撓み量が小さくなり、所定のバネ力が得られなくな
るばかりでなく、接触子26、26に抉じり力が作用すると
接触子26、26が簡単に外方に開くように塑性変形し、接
触不良による各種電気的事故を引き起こす原因となる等
の問題点があった。
本考案は上記問題点に鑑みなされたもので、経年安定し
た電気特性を有する中間接続端子を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記問題点を解消するために、底板3に打ち抜
き形成した舌片4aを斜め上方に折り曲げて接触子4を形
成し、上記舌片4aを打ち抜いた跡の溝先端縁を前方に圧
延し接触子4の遊端部先端4bが当接する段部5を形成す
ると共に、上記接触子4を包み込むように底板3の両側
を角筒状に折り曲げて形成した刃受部2と、 上記刃受部2と連続する底板3の基部端に打ち抜き形成
された突出接触片11aを内方に折り返して接触子11を形
成し、該接触子11を包み込むように底板3の両側を角筒
状に折り曲げて形成した刃受部10とを長手方向に連続一
体に設けて中間接続端子を構成したものである。
〔作用〕
刃受部2内に設けられた接触子4のバネ力に抗して刃受
部2内にバスバーの栓刃端子Aを差し込むと、接触子4
は下方に撓みその反発バネ力によりバスバーの栓刃端子
Aは刃受部2の上面に圧接し、該上面と接触子4との間
に電気的に確実に圧接保持される。
また、舌片4aを打ち抜いた跡の溝先端縁を前方に圧延し
て形成した段部5は、接触子4に過大な曲げ力が作用し
た際、該段部5に接触子4の遊端部先端4bが当接し、接
触子4の塑性変形は有効に防止される。
上記刃受部2と長手方向に連続一体に設けた刃受部10内
にブレード型ヒューズの栓刃端子Bを接触子11のバネ力
に抗して差し込むと、接触子11は下方に撓みその反発バ
ネ力でブレード型ヒューズの栓刃端子Bは刃受部10の上
面に圧接し、接触子11と刃受部10の上面との間に圧接保
持され、バスバーとブレード型ヒューズは電気的に接続
される。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面により説明する。第1図は
本考案の一実施例を示す斜視図、第2図は第1図の縦断
面図、第3図は展開図で、図において1は銅合金等から
なる打ち抜き導電性金属板を折り曲げて刃受部2と刃受
部10を長手方向に連続一体に設けた中間接続端子であ
る。
2は上記中間接続端子1を構成する一方の刃受部で、該
刃受部2は底板3に打ち抜き形成された舌片4a(第3図
参照)を斜め上方に折り曲げて接触子4を形成し、舌片
4aを打ち抜き形成した跡の溝先端縁を前方に圧延して前
記接触子4の遊端部先端4bが当接する段部5を形成する
と共に、接触子4を包み込むように底板3の両側を角筒
状に折り曲げて形成されている。
6は端子ガイド部で、該端子ガイド部6は、前記刃受部
2の上板先端に打ち抜き形成された突出片2a、2a(第3
図参照)を夫々斜め上方に折り曲げて形成されている。
10は上記刃受部2と長手方向に連続一体に設けられた刃
受部で、該刃受部10は底板3の基部端に打ち抜き形成さ
れた突出舌片11a(第3図参照)を内方に折り曲り返し
て接触子11を形成し、該接触子11を包み込むように夫々
3の両側を角筒状に折り曲げて形成されている。
12は端子ガイド部で、該端子ガイド部12は、前記刃受部
10の上板先端に打ち抜き形成された突出片10a、10a(第
3図参照)を夫々斜め上方に折り曲げて形成されてい
る。
上述のように構成した本考案の中間接続端子によりバス
バーの栓刃端子Aとブレード型ヒューズの栓刃端子Bを
電気的に接続するには、第4図に示すように刃受部2内
にバスバーの栓刃端子Aを接触子4のバネ力に抗して差
し込むと、接触子4は下方に撓みその反発バネ力により
バスバーの栓刃端子Aは刃受部2の上面に圧接し、該上
面と接触子4との間に圧接保持される。
また、接触子4に過大な曲げ過重が作用した際には、前
述したように舌片4aを打ち抜き形成した跡の溝先端縁を
前方に圧延して設けた段部5に、接触子4の遊端部先端
4bが当接するので、接触子4の塑性変形は有効に防止さ
れる。
上記刃受部2と長手方向に連続して設けられた刃受部10
内にブレード型ヒューズの栓刃端子Bを接触子11のバネ
力に抗して差し込むと、接触子11は下方に撓みその反発
バネ力によりブレード型ヒューズの栓刃端子Bは刃受部
10の上板に圧接し、該上板と接触子11との間に圧接保持
され、ブレード型ヒューズとバスバーとは電気的に接続
される。
而して、刃受部2内に設けられた接触子4は底板3に打
ち抜き形成された舌片4aを折り曲げて形成されている。
また、刃受部10内に設けられた接触子11は、底板3の基
部端に打ち抜き形成された突出舌片11aを内方に折り返
して形成されている。
従って、両接触子4、11は必要とする撓み量及びバネ力
に応じてその長さL方向において適宜設計変更すること
ができるので、ブレード型ヒューズが小型化し、その栓
刃端子B及びバスバーの栓刃端子Aの巾が小さくなって
も十分な圧接力でこれを圧接保持することができ、経年
安定した電気特性を有する中間接続端子が得られる。
〔考案の効果〕
本考案によれば上述のように、刃受部2及び刃受部10内
に形成された接触子4、11は、その長さL方向において
必要とする撓み量及びバネ力が得られるように適宜に設
計することができるので、ブレード型ヒューズが小型化
し、その栓刃端子B及びバスバーの栓刃端子Aの巾が小
さくなっても何ら差し支えなく、また、接触子4に過大
な曲げ力が作用した際には、接触子4を打ち抜き形成し
た跡の溝先端縁を前方に圧延して設けた段部5に、接触
子4の遊端部先端4bが当接するので、接触子4の塑性変
形は有効に防止され、経年安定した電気特性を有する中
間接続端子が得られるという優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2図は縦断
面図、第3図は展開図、第4図は使用状態を示す説明
図、第5図及び第6図は従来の中間接続端子を示す斜視
図とその使用状態を示す説明図である。 1:中間接続端子、2:刃受部 3:底板、4:接触子 4a:舌片 4b:接触子の遊端部先端、5:段部 10:刃受部、11:接触子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】底板(3)に打ち抜き形成した舌片(4a)
    を斜め上方に折り曲げて接触子(4)を形成し、上記舌
    片(4a)を打ち抜いた跡の溝先端縁を前方に圧延し前記
    接触子(4)の遊端部先端(4b)が当接する段部(5)
    を形成すると共に、上記接触子(4)を包み込むように
    底板(3)の両側を角筒状に折り曲げて形成した刃受部
    (2)と、 上記刃受部(2)と連続する底板(3)の基部端に打ち
    抜き形成された突出舌片(11a)を内方に折り返して接
    触子(11)を形成し、該接触子(11)を包み込むように
    底板(3)の両側を角筒状に折り曲げて形成した刃受部
    (10)とを長手方向に連続一体に設けたことを特徴とす
    る中間接続端子。
JP10002790U 1990-09-25 1990-09-25 中間接続端子 Expired - Lifetime JPH0711413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002790U JPH0711413Y2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 中間接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002790U JPH0711413Y2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 中間接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458985U JPH0458985U (ja) 1992-05-20
JPH0711413Y2 true JPH0711413Y2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=31842372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002790U Expired - Lifetime JPH0711413Y2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 中間接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711413Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458985U (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH073588Y2 (ja) 中継端子
US4992062A (en) Electrical connection device
JP2586531Y2 (ja) 分岐接続箱用中継端子
JP3620017B2 (ja) 端子金具
US5488346A (en) Connection terminal for fuse
JPH0680263U (ja) 圧着端子
JPH069069U (ja) 雌型端子金具
CN101227030B (zh) 金属端子
JP2867008B2 (ja) 圧着端子
JP2520951Y2 (ja) 圧接端子
US4918813A (en) Method of shaping plug receptacle
JPH09232021A (ja) 雌型電気端子
JPH0711413Y2 (ja) 中間接続端子
JPS6222066Y2 (ja)
JP3620786B2 (ja) 端子金具
JP2000285982A (ja) 端子及び端子への電線加締め構造
JPS5934064Y2 (ja) 板フユ−ズ装置用中継端子
JPH0745910Y2 (ja) 中間接続端子
JPS6037819Y2 (ja) 分岐接続器
JP2556280Y2 (ja) 接続端子
JPH0745911Y2 (ja) 中間接続端子
JPH04174989A (ja) 雄端子の製造方法
JPH04133389U (ja) 中間接続端子
JPH0714588U (ja) 中間接続端子
JPH071587U (ja) 中間接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term