[go: up one dir, main page]

JP2000285982A - 端子及び端子への電線加締め構造 - Google Patents

端子及び端子への電線加締め構造

Info

Publication number
JP2000285982A
JP2000285982A JP11086980A JP8698099A JP2000285982A JP 2000285982 A JP2000285982 A JP 2000285982A JP 11086980 A JP11086980 A JP 11086980A JP 8698099 A JP8698099 A JP 8698099A JP 2000285982 A JP2000285982 A JP 2000285982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
terminal
electric wire
pair
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11086980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3495947B2 (ja
Inventor
Kimihiro Abe
公弘 阿部
Nobuyuki Akeda
信之 明田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP08698099A priority Critical patent/JP3495947B2/ja
Priority to US09/536,396 priority patent/US6402543B1/en
Publication of JP2000285982A publication Critical patent/JP2000285982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495947B2 publication Critical patent/JP3495947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加締め接続した電線の移動を規制し、良好な
加締め接続が得られる端子及び端子への電線加締め構造
の提供を課題とする。 【解決手段】 相手端子との接触部と、電線端末が加締
め接続される加締め部5とからなり、加締め部5が、電
線3を載置する底壁7の両側部から同方向に折り曲げ形
成された一対の側壁9にそれぞれ設けられた一対の加締
め片13を有する端子1であって、底壁7上に載置され
た電線の両外周面に当接して電線3の移動を規制する一
対の電線振れ防止片17、17を、側壁9又は底壁7の
いずれか一方に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線接続に用いら
れる端子及び端子への電線加締め構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の端子101は、例えば図
7に示すように、一方の相手端子との接触部103が、
他方の被覆電線105の芯線105bを圧着する芯線接
続部107および被覆105aを圧着する被覆接続部1
09がそれぞれ形成されている。そして、芯線接続部1
07および被覆接続部109に加締め加工を施すことに
より、図8に示すように被覆電線105の端末が端子1
01に加締め接続される。
【0003】ところで、この種の端子101は、一般
に、被覆電線105の外径を基準にして加締め加工がで
きる電線の巾により適用電線範囲(例えば、0.3〜
0.85mm、0.5〜2.0mm等の範囲)を定
めて何種類かにランク分けし、前記芯線接続部107お
よび被覆接続部109の内径寸法を適用電線範囲中の最
大外径のものに適合させて形成されている。この場合、
被覆電線105が適用電線範囲中の最大径に近いもの
は、被覆電線105の外径が被覆接続部109の内径に
適合して中心が保持されるので良好な加締め把持が行わ
れる。
【0004】しかしながら、被覆電線105が適用電線
範囲中の最小径に近くなるにしたがって、図9の(a)
に示すように、被覆電線105の外径と被覆接続部10
9の内径が適合しないため、加締め加工時に左右いずれ
かに片寄ることになり、図9の(b)に示すように、被
覆電線105と被覆接続部109との間に空間Aが生じ
る。
【0005】このように空間Aが生じると、電線接続部
に振動等がかかったときに、この振動等を被覆105a
で吸収することができず、被覆電線105が左右に移動
される。この被覆電線105の移動によって図8におけ
るB部、すなわち、被覆接続部109の端縁により被覆
電線105が損傷されるという問題があった。
【0006】そこで、上記のような問題点を改善する端
子としては、例えば実開昭60−57066号公報に示
すものが開示されている(図10参照)。この端子11
1では、被覆電線113を圧着するための電線接続部と
して芯線接続部115と被覆接続部117とを形成し、
被覆接続部117の基部側の内径を適用電線範囲中の最
大径の被覆外径にほぼ適合させ、該被覆接続部117の
基部の両側から内方へ打ち出した対称状の突起119を
それぞれ設け、この突起119間の内径を適用電線範囲
中の最小径の被覆外径に適合させて、図11に示すよう
に、適用電線範囲中の最小径から最大径のものに対して
突起119により片寄ることなく中心位置が保持される
とともに、該突起119により被覆の下部側が押圧を受
けた状態で加締め接続されるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の端子111では、被覆接続部117に突起
119が打出しにより設けられているので、図10にお
いて鎖線で示したC部の強度が弱くなり、加締め加工時
に前記C部が加締め力によって図12(b)に示すよう
に極端な折り曲げ部が生じ、加締め接続が不良状態とな
る。このような加締め接続の被覆接続部117に、例え
ば上向きの張力Fがかかった場合には、図12の(b)
に示すように、加締め片が上向きに伸ばされ、電線11
3が端子111から外れてしまうという問題があった。
【0008】そこで、本発明は、加締め接続した電線の
移動を規制し、良好な加締め接続が得られる端子及び端
子への電線加締め構造の提供を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、相手端子との接触部と、
電線端末が加締め接続される加締め部とからなり、前記
加締め部が、電線を載置する底壁の両側部から同方向に
折り曲げ形成された一対の側壁にそれぞれ設けられた一
対の加締め片を有する端子であって、前記底壁上に載置
された電線の両外周面に当接して電線の移動を規制する
一対の電線振れ防止片を、前記側壁又は底壁のいずれか
一方に設けたことを特徴とする。
【0010】したがって、底壁上に載置された電線は、
その両外周面が一対の電線振れ防止片に当接された状態
で一対の加締め片によって加締め接続され、加締め接続
後には、前記一対の電線振れ防止片によって電線の左右
方向への移動が規制される。
【0011】したがって、加締め接続部に振動等がかか
った場合でも一対の電線振れ防止片によって電線の左右
方向への移動が防止され、この振動等は電線の被覆によ
って吸収されので、加締め片の端縁等による電線の損傷
等が防止される。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の端子であって、前記一対の電線振れ防止片が、前記一
対の側壁からそれぞれ延設され内側に折り曲げ形成され
ていることを特徴とする。
【0013】したがって、適用電線範囲中の最小径から
最大径のものに対して電線の両外周面が一対の電線振れ
防止片に当接された状態で一対の加締め片によって加締
め接続されるので、請求項1の発明による作用と同等の
作用が得られる。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の端子であって、前記一対の電線振れ片が、底壁の中央
部を基端として側壁側を自由端として切り起こされてい
るとともに、中間部が屈曲されて山形形状に形成されて
いることを特徴とする。
【0015】したがって、底壁上に載置された電線は、
その外周面が一対の電線振れ防止片に当接された状態で
一対の加締め片によって加締め接続され、加締め接続後
には、前記一対の電線振れ防止片によって電線の左右方
向への移動が規制される。したがって、加締め接続部に
振動等がかかった場合でも一対の電線振れ防止片によっ
て電線の左右方向への移動が防止され、この振動等は電
線の被覆によって吸収されるので、加締め片の端縁等に
よる電線の損傷等が防止される。
【0016】また、底壁上に載置された電線が、加締め
時に、加締め片により加締められると、電線振れ防止片
が変形することによってこの反力により加締め片、一対
の電線振れ防止片との3方向から押されるため、底壁の
中央部分に位置決めされる。
【0017】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の端子であって、前記電線振れ片の前記自由端側とそれ
ぞれ当接して電線振れ片の変形を防止するストッパを前
記両側壁に設けたことを特徴とする。
【0018】したがって、一対の電線振れ防止片上に載
置され状態で、加締められると、一対の電線振れ防止片
の自由端側は、両側壁側へそれぞれ変形しようとする
が、この自由端側は、ストッパにそれぞれ当接すること
によってその移動が規制されるしたがって、一対の電線
振れ防止片の過大な変形が防止される。
【0019】請求項5に記載の発明は、相手端子との接
触部と、電線端末が加締め接続される加締め部とからな
り、前記加締め部が電線を載置する底壁の両側部から同
方向に折り曲げ形成された一対の側壁にそれぞれ設けら
れた一対の加締め片を有する端子に、電線端末を加締め
接続する端子への電線加締め構造であって、前記側壁又
は底壁のいずれか一方に設けられて、底壁上に載置され
た電線の両外周面に当接して電線の移動を規制する一対
の電線振れ防止片を有することを特徴とする。
【0020】したがって、底壁上に載置された電線は、
その両外周面が一対の電線振れ防止片に当接された状態
で一対の加締め片によって加締め接続された端子への電
線加締め構造であるので、請求項1の発明による作用と
同等の作用が得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る端子及び端子
への電線加締め構造の実施形態について説明する。
【0022】第1実施形態 本発明の第1実施形態を図1〜図3により説明する。図
1は本実施形態の端子の要部斜視図、図2は図1のII
−II線断面図、図3は本実施形態による加締め接続を
説明する断面図である。
【0023】端子1は、図1に示すように、導電性を有
する金属薄板を打抜きおよび折り曲げ加工して、一方に
相手端子と嵌合する雄形又は雌形による各種形状の接触
部(図示省略)が他方に電線3の端末が加締め接続され
る加締め部5が形成されている。
【0024】前記加締め部5は、電線3を載置する底壁
7と、底壁7の両側部から同方向に折り曲げ形成された
一対の側壁9とからなり、電線収容空間11が形成され
ている。
【0025】前記一対の側壁9には、電線3を加締める
ための一対の加締め片13と、導電体(芯線)を加締め
るための一対の導電体加締め片15とがそれぞれに設け
られている。
【0026】さらに、一対の側壁9には、該側壁9から
それぞれ延設され、電線収容空間11内に折り曲げ形成
された一対の電線振れ防止片17が設けられている。一
対の電線振れ防止片17は、図2に示すように、両電線
振れ防止片17間の間隔が側壁9から底壁7に向けて連
続的に狭くなるように形成されており、適用電線範囲の
最小径から最大径のものに対して電線3の両外周面を当
接して電線3の左右方向への移動を規制する。
【0027】つぎに、本実施形態による端子への電線加
締め構造を図3により説明する。
【0028】端子1への電線3を加締め接続する時に
は、図3の(a)に示すように、加締め部5の底壁上に
載置された電線3は、その両外周面が一対の電線振れ防
止片17に当接された状態で、一対の加締め片13を加
締め加工することにより、図3の(b)に示すように、
加締め接続される。
【0029】加締め接続後には、前記一対の電線振れ防
止片17によって電線3の左右方向への移動が規制され
る。また、電線3の位置を底壁上の略中心部分に位置さ
せることができる。
【0030】したがって、加締め接続部に振動等がかか
った場合でも、一対の電線振れ防止片17によって電線
3の左右方向への移動が防止され、この振動等は電線3
の被覆によって吸収されるので、加締め片13の端縁等
による電線3の損傷等が防止される。
【0031】なお、本実施形態は、一対の電線振れ防止
片17を一対の側壁9からそれぞれ延設し内側へ折り曲
げて形成しているが、底壁7から一対の側壁9側上方へ
向けて形成してもよい。
【0032】第2実施形態 次に本発明の第2実施形態について説明する。図4は、
端子21の後端側の一部を示し、図5は、電線23を加
締めた状態を示す断面図である。また、図6は、端子の
後端側を展開状態で示した展開図である。
【0033】図4に示すように、本実施形態の端子21
の電線加締め部25は、底壁27と、この底壁27から
同方向へ屈曲形成された一対の側壁29、29とからな
り、これらの底壁27と一対の側壁29、29で囲まれ
る内部に電線収容空間31が形成されている。
【0034】前記一対の側壁29、29には、電線23
を加締めるための一対の加締め片33、33と、導電体
(芯線)を加締めるための一対の導電体加締め片(不図
示)とがそれぞれに設けられている。さらに、底壁27
の中心部を基端37aとして、底壁27から切り起こさ
れて一対の電線振れ防止片37、37が形成されてい
る。
【0035】この電線振れ防止片37は、自由端側37
bとの間が屈曲されて山形状に形成されている。また、
底壁27の側壁29、29側は、側壁29と同方向に屈
曲形成されてストッパ35、35がそれぞれ形成されて
いる。これらのストッパ35、35は電線振れ防止片3
7、37の自由端側37b、37bの先端部が当接する
ことにより、電線振れ防止片37、37の過大な変形を
防止している。
【0036】また、電線振れ防止片37の自由端側37
bには、幅方向の両側に当接突起39、39がそれぞれ
設けられている。
【0037】図6は、電線加締め部を平板状の板材から
打ち抜き形成した展開状態で示す。
【0038】本実施形態の電線加締め部25、電線振れ
防止片37、37を打ち抜き形成したため、貫通孔4
1、41がそれぞれ形成されている。
【0039】本実施形態の電線加締め部25に電線23
を加締め接続するには、電線23の端末を底壁27上に
載置することにより、一対の電線振れ防止片37、37
上に電線23が載置される。この状態から電線加締め部
25、25を内側に向けて折り曲げることにより、図5
に示すように、加締める。この状態では、一対の電線振
れ防止片37、37、加締め部25との3方向から支持
される。また、電線23を底壁27上の略中心位置に位
置させることができる。
【0040】この状態では、電線振れ防止片37、37
により電線23の左右方向への移動が規制される。
【0041】したがって、加締め接続部25に振動がか
かった場合でも、一対の電線振れ防止片37、37によ
って、電線の左右方向への移動が防止され、この振動等
は電線23の被覆によって吸収されるので、加締め片3
3、33の端縁等による電線23の損傷等が防止され
る。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、底壁上に載置された電線の両
外周面に当接して電線の移動を規制する電線振れ防止片
を、前記側壁又は底壁のいずれか一方に設けているの
で、底壁上に載置された電線は、その両外周部が一対の
電線振れ防止片に当接された状態で一対の加締め片によ
って加締め接続され、加締め接続後には、前記一対の電
線振れ防止片によって電線の左右方向への移動が規制さ
れる。
【0043】したがって、加締め接続部に振動等がかか
った場合でも、一対の電線振れ防止片によって電線の左
右方向への移動が防止され、この振動等は電線の被覆に
よって吸収されるので、加締め片の端縁片による電線の
損傷等を防止することができる。
【0044】請求項2の発明によれば、一対の電線振れ
防止片が、一対の側壁からそれぞれ延設され内側に折り
曲げ形成されているので、適用電線範囲中の最小径から
最大径のものに対して電線の両外周面が一対の電線振れ
防止片に当接された状態で一対の加締め片によって加締
め接続される。したがって、請求項1の発明による効果
と同等の効果が得られる。
【0045】請求項3に記載の発明によれば、一対の電
線振れ片が、底壁の中央部を基端として側壁側を自由端
として切り起こされているとともに、中間部が屈曲され
て山形形状に形成されているので、底壁上に載置された
電線は、その外周面が一対の電線振れ防止片に当接され
た状態で一対の加締め片によって加締め接続され、加締
め接続後には、前記一対の電線振れ防止片によって電線
の左右方向への移動が規制される。
【0046】したがって、加締め接続部に振動等がかか
った場合でも一対の電線振れ防止片によって電線の左右
方向への移動が防止され、この振動等は電線の被覆によ
って吸収されるので、加締め片の端縁等による電線の損
傷等が防止される。
【0047】また、底壁上に載置された電線が、加締め
時に、加締め片により加締められると、電線振れ防止片
が変形することによってこの反力により加締め片、一対
の電線振れ防止片との3方向から押されるため、底壁の
中央部分に位置決めされる。
【0048】請求項4に記載の発明によれば、電線振れ
片の前記自由端側とそれぞれ当接して電線振れ片の変形
を防止するストッパを前記両側壁に設けたので、一対の
電線振れ防止片上に載置され状態で、加締められると、
一対の電線振れ防止片の自由端側は、両側壁側へそれぞ
れ変形しようとするが、この自由端側は、ストッパにそ
れぞれ当接することによってその移動が規制される。し
たがって、一対の電線振れ防止片の過大な変形が防止さ
れる。
【0049】請求項5に記載の発明によれば、側壁又は
底壁のいずれか一方に設けられて、底壁のいずれか一方
に設けられて、底壁上に載置された電線の両外周面に当
接して電線の移動を規制する一対の電線振れ防止片を有
するので、請求項1の発明による効果と同等の効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の端子の要部斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿って切断した断面図で
ある。
【図3】電線と端子の断面を示し、(a)は第1実施形
態の加締め接続前の状態を示す断面図、(b)は第1実
施形態の加締め接続状態を示す断面図である。
【図4】第2実施形態の端子の要部斜視図である。
【図5】第2実施形態において電線を加締め接続した状
態を示す断面図である。
【図6】第2実施形態の電線加締め部の展開状態を示す
平面図である。
【図7】第1従来例の端子の斜視図である。
【図8】第1従来例の接続状態における全体斜視図であ
る。
【図9】(a)は第1従来例の加締め接続前の状態を示
す断面図である。(b)は第1従来例の加締め接続状態
を示す断面図である。
【図10】第2従来例の端子の要部斜視図である。
【図11】第2従来例の加締め接続状態を示す断面図で
ある。
【図12】(a)は第2従来例の加締め接続の不良状態
を示す断面図である。(b)は第2従来例の加締め接続
部の破損状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 端子 3 電線 5 加締め部 7 底壁 9 側壁 13 加締め片 17 電線振れ防止片

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手端子との接触部と、電線端末が加締
    め接続される加締め部とからなり、前記加締め部が、電
    線を載置する底壁の両側部から同方向に折り曲げ形成さ
    れた一対の側壁にそれぞれ設けられた一対の加締め片を
    有する端子であって、前記底壁上に載置された電線の両
    外周面に当接して電線の移動を規制する一対の電線振れ
    防止片を、前記側壁又は底壁のいずれか一方に設けたこ
    とを特徴とする端子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の端子であって、前記一
    対の電線振れ片が、前記一対の側壁からそれぞれ延設さ
    れ内側に折り曲げ形成されていることを特徴とする端
    子。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の端子であって、前記一
    対の電線振れ片が、底壁の中央部を基端として側壁側を
    自由端として切り起こされているとともに、中間部が屈
    曲されて山形形状に形成されていることを特徴とする端
    子。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の端子であって、前記電
    線振れ片の前記自由端側とそれぞれ当接して電線振れ片
    の変形を防止するストッパを前記両側壁に設けたことを
    特徴とする端子。
  5. 【請求項5】 相手端子との接触部と、電線端末が加締
    め接続される加締め部とからなり、前記加締め部が電線
    を載置する底壁の両側部から同方向に折り曲げ形成され
    た一対の側壁にそれぞれ設けられた一対の加締め片を有
    する端子に、電線端末を加締め接続する端子への電線加
    締め構造であって、前記側壁又は底壁のいずれか一方に
    設けられて、底壁上に載置された電線の両外周面に当接
    して電線の移動を規制する一対の電線振れ防止片を有す
    ることを特徴とする端子への電線加締め構造。
JP08698099A 1999-03-29 1999-03-29 端子及び端子への電線加締め構造 Expired - Fee Related JP3495947B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08698099A JP3495947B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 端子及び端子への電線加締め構造
US09/536,396 US6402543B1 (en) 1999-03-29 2000-03-28 Terminal, and connection structure of terminal and electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08698099A JP3495947B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 端子及び端子への電線加締め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285982A true JP2000285982A (ja) 2000-10-13
JP3495947B2 JP3495947B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=13902031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08698099A Expired - Fee Related JP3495947B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 端子及び端子への電線加締め構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6402543B1 (ja)
JP (1) JP3495947B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002662A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 住友電装株式会社 端子
WO2021025088A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気端子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD566332S1 (en) * 2005-12-05 2008-04-08 The Procter And Gamble Company Liquid detergent containing suspended beads in a portion of a container
US7686642B2 (en) * 2008-03-03 2010-03-30 Tempo Industries, Inc. Wire harness interconnection and retention method and apparatus
BR112018003391B1 (pt) * 2015-08-27 2022-09-20 Nissan Motor Co., Ltd Membro terminal unido a um membro condutivo para condução elétrica
WO2021050607A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-18 Royal Precision Products Llc Electrical busbar and method of fabricating the same
JP7276040B2 (ja) * 2019-09-24 2023-05-18 住友電装株式会社 通信ケーブル
US12136500B2 (en) * 2021-08-18 2024-11-05 Eaton Intelligent Power Limited Electrical busbar and method of fabricating the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2794964A (en) * 1952-06-19 1957-06-04 Amp Inc Electric wire connector
US4385794A (en) * 1978-07-25 1983-05-31 Amp Incorporated Insulation displacement terminal
JPS6057066A (ja) 1983-09-06 1985-04-02 Hitachi Ltd バタフライ弁
JPS6214598A (ja) 1985-07-12 1987-01-23 Taisei Denki Kogyo:Kk スピ−カ及びその製造法
JPH0680263U (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 矢崎総業株式会社 圧着端子
DE29721752U1 (de) * 1997-12-09 1998-02-12 Siemens AG, 80333 München Crimpkontakt für Stecksysteme

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002662A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 住友電装株式会社 端子
WO2021025088A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気端子
JPWO2021025088A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11

Also Published As

Publication number Publication date
US6402543B1 (en) 2002-06-11
JP3495947B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
US9099792B2 (en) Crimping terminal
JP2003031274A (ja) 圧着端子
JPH0680263U (ja) 圧着端子
JP2011096451A (ja) 圧着端子
JP5519382B2 (ja) 圧着端子及びその製造方法
CN105191001A (zh) 压接端子
JP2543411Y2 (ja) 端子金具の圧着構造
JP3390721B2 (ja) C形コンプライアントコンタクト
JP2000285982A (ja) 端子及び端子への電線加締め構造
EP0649186B1 (en) Conductor crimping electrical terminal
JP7337886B2 (ja) 圧着端子
JP5634789B2 (ja) 圧着端子
JPH0648173U (ja) 端子金具の圧着構造
JPH11238539A (ja) 端 子
JP3523074B2 (ja) 圧接端子
JP3952438B2 (ja) 電磁波シールド処理構造
US20050029325A1 (en) Pressure welding connecting terminal and pressure welding connector receiving the same
JP2929423B2 (ja) 圧接端子
JP2002512728A (ja) 電気コネクタ
JPH0612626Y2 (ja) コンタクト
JP2010123282A (ja) アルミ電線圧着用端子のセレーション形状
JPH1145750A (ja) 電気コンタクト
JP3202578B2 (ja) 圧接端子
JP3269809B2 (ja) 圧接電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees