JPH0711161A - 鮮明度が高い色調の真珠光沢顔料 - Google Patents
鮮明度が高い色調の真珠光沢顔料Info
- Publication number
- JPH0711161A JPH0711161A JP5283855A JP28385593A JPH0711161A JP H0711161 A JPH0711161 A JP H0711161A JP 5283855 A JP5283855 A JP 5283855A JP 28385593 A JP28385593 A JP 28385593A JP H0711161 A JPH0711161 A JP H0711161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- coated
- metal oxide
- oxide
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B20/00—Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
- C04B20/10—Coating or impregnating
- C04B20/12—Multiple coating or impregnating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/02—Ingredients treated with inorganic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
- C09C1/0051—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index
- C09C1/0057—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index comprising at least one light-absorbing layer
- C09C1/0066—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index comprising at least one light-absorbing layer consisting of at least one coloured inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/62—L* (lightness axis)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/63—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/64—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/65—Chroma (C*)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/66—Hue (H*)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/80—Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/80—Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
- C04B2111/82—Coloured materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/10—Interference pigments characterized by the core material
- C09C2200/102—Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2220/00—Methods of preparing the interference pigments
- C09C2220/10—Wet methods, e.g. co-precipitation
- C09C2220/106—Wet methods, e.g. co-precipitation comprising only a drying or calcination step of the finally coated pigment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S106/00—Compositions: coating or plastic
- Y10S106/03—Mica
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Paper (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
マイカ顔料に関するものなくとも約2.0の屈折率をも
つ無色金属酸化物の被覆層が彩度増進作用をもち、鮮明
度を向上させるものである。
Description
に、酸化鉄コーティングのマイカをベースとする真珠光
沢顔料の改良に関するものである。
ている雲母または他の薄片基体(サブストレート)をベ
ースとする数多くの真珠光沢顔料が知られている。光線
の反射または屈折によって、これらの顔料は、真珠(パ
ール)状の艶、光沢を呈し、前記金属酸化物の層の厚さ
によっては、干渉色効果も生ずる。このような顔料の公
知例は、例えば、米国特許第3087828号;同第3
087829号などに開示されている。
沢顔料は、二酸化チタンでコーティングされたマイカ真
珠光沢顔料と酸化鉄被覆のマイカ真珠光沢顔料である。
これら両者共によく知られたものであって、さらに、金
属酸化物もオーバーコーティングに多用されている。
Fe2O3 層をTiO2層に被着する技術が開示されている。米
国特許第3711308号には、マイカの層に酸化チタ
ンと酸化鉄との混合層を被せ、その上に、二酸化チタン
および/または二酸化ジルコニウムをオーバーコートし
たものが開示されている。米国特許第3874890号
には、最終的にFe2O3 に酸化される水酸化鉄(II)でオー
バーコートされたTiO2またはZrO2でコートされた顔料が
記載されている。米国特許第4146403号には、酸
化鉄でコートされたマイカの顔料が記載され、これは、
TiO2またはAl2O3 の極めて薄い層をもつ。また、米国特
許第4086100号には、Fe2O3 を含む着色金属酸化
物からなる付加的なトップ層をもつ金紅石TiO2被覆マイ
カが記載されている。
屈折率が少なくとも約2.0である無色の酸化鉄でオー
バーコーティングすると、前記コーティングの量がある
範囲内にあるとき、鮮明度、明暗度に富んだ色調が得ら
れることが見い出された。しかし、金属酸化物の屈折率
が低く、あるいは、それらの屈折率が合っていても、量
的に過不足である場合、または、前記の層が逆さの場
合、鮮明度、明暗度のある色調効果は得られない。
マイカ真珠光沢顔料において、鮮明度、明暗度に富んだ
真珠光沢顔料は、前記従来の技術では、得られなかった
ものであり、これを得るのが、この発明の解決課題であ
る。
課題を解決するために、金属酸化物をコーティングした
マイカ(雲母)の真珠光沢顔料に屈折率が約2.0であ
る無色の金属酸化物を彩度(クロマ)増強を図る適正量
でコーティングすることによって、前記課題を解決した
ものである。
られた色調の真珠光沢顔料は、金属酸化物をコーティン
グしたマイカの真珠光沢顔料に屈折率が約2.0である
無色の金属酸化物を彩度(クロマ)増強を図る適正量で
コーティングすることによって得られる。そして酸化鉄
をコートしたマイカの真珠光沢顔料そのものは、よく知
られている。このような顔料を作るには、含水鉄化合物
をマイカ基質にデポジットし、その後、加水分解および
カルサイン(か焼)して酸化鉄被覆マイカ顔料を作る。
そして、従来から知られている酸化鉄コートのマイカ顔
料すべては、この発明において使用可能なものである。
料は、少なくとも約2.0の屈折率をもつ無色の金属酸
化物でコーティングされる。ここで、無色の金属酸化物
とは、屈折率が2.0である酸化チタン、同じく屈折率
が2.0である酸化亜鉛、屈折率が2.1である二酸化
ジルコニウム、屈折率が2.5である二酸化チタンなど
である。これらの無色の金属酸化物の内で、最も好まし
いものは、二酸化チタンである。無色の金属酸化物を被
着(デポジット)する一般的方法は、コンベンショナル
なものであって、したがって、酸化鉄被覆マイカ顔料基
質は、金属塩溶液をコンスタントなpHで添加した水溶
性媒体に分散される。適正な量がデポジットされると、
被覆された製品は、その後、単離され、洗浄され、乾燥
されて、カルサイン(か焼)される。しかしながら、こ
のカルサイン工程は、約800℃以下で行わなければな
らず、これは、カルサイン温度が、これより高いと、擬
似板チタン石(Fe2TiO5)を形成するおそれが強まり、こ
れらの顔料の鮮明度、明暗度とユニークな色度を減じて
しまうからである。例えば、酸化鉄コーティングのマイ
カ顔料約20重量%を含む水溶性分散液(50〜90℃
に加熱されたもの)は、約1.5〜3.0の間のコンス
タントなpHで塩化チタニル溶液を添加させることがで
きる。該pH値は、タイタニア(titania) 添加の間、同
時に塩基を添加してコンスタントに維持される。この添
加は、所望の色相が得られる迄続けられ、そこでコート
された生成物は、濾過によって分離され、洗浄され、乾
燥され、800℃までの温度でカルサイン(か焼)され
る。
い色彩は、無色の金属酸化物の量が彩度(クロマ)を増
進させる量である条件を満たすことによって実現され
る。この量は、コートされる酸化鉄被覆マイカ顔料と使
用される無色の金属酸化物によって異なる。例えば、鮮
明度のある、はっきりとした色調のオレンジ顔料を得る
ためには、TiO2を使用する場合、ブロンズ色調の酸化鉄
被覆マイカ顔料に17%〜23%のTiO2を添加するが、
銅色の酸化鉄被覆マイカ顔料に対しては、13%〜17
%のTiO2でよく、あずき色の酸化鉄被覆マイカ顔料の場
合は、20%〜24%のTiO2の添加が行われる。ここ
で、無色の金属酸化物の量の範囲は、顔料の総重量をベ
ースとしての10〜25重量%の範囲が通常のものとい
える。X線回析解析によると、これらの生成物は、ヘマ
タイト(赤鉄鉱)、鋭錐石結晶形態のTiO2 およびマ
イカの組み合わせであるとして示され、擬似板チタン石
であるとの証拠は、示されなかったものである。
れているように、彩度(クロマ)を増進させる量とは、
被覆されていない酸化鉄被覆マイカ顔料についての色度
の値に対する色度の値を少なくとも1%、好ましくは、
少なくとも約5%、最も好ましくは、少なくとも約10
%向上させる無色の金属酸化鉄の量を意味する。
マイカ顔料が使用されていた範囲すべてに及ぶ。例え
ば、この発明による鮮明度、明暗度を増進させた酸化鉄
被覆マイカ顔料は、化粧品、印刷インキ、自動車塗料、
プラスチック樹脂の着色剤に広く使用されるもので、利
用分野は、広範囲にわたるものである。
ものではない。これらの実施例における生成物の外観
は、視覚によるものである。さらに、計器測定は、該生
成物の各々の色彩および色彩強度(カラーインテンシテ
ィ)を特徴づけるためになされた。各実施例において
は、CIELabデータが示され、未処理の出発の基質を処理
して最終生成物に変えることによる外観の変化が記載さ
れている。このデータは、ニトロセルロースラッカーに
顔料粉末を組み込み、枯渇させて,適当な測定を行って
得たものである。
光度計を用いて白地の背景に対するL* a* b* データ
を測定して評価したものである。ハンターおよびハロル
ドにより編集された”外観の測定”第2判(ジョン・ウ
イリ&サンズ,1987)を参照されたい。これらのCI
ELab測定は、明度成分をL* 、赤緑成分をa* 、黄青成
分をb* で表示して、生成物の外観を特徴づける。付加
的な二つのパラメーターがL* a* b* データから得ら
れる;クロマ(彩度)(C* )、即ち、[(a*)2+( b
*)2 ]1/2 および色相(h* )、即ち、arctan(b*/a*)
である。彩度は、色彩の明度または鮮明度を指し、色相
は、前記プロダクトの色合いを指す。C* またはクロマ
値は、鮮明度が増加することを示すにつれて特に重要性
をもつ。
ロンズの外観を呈する酸化鉄被膜マイカ100グラムを
500mlの水に分散した。この分散液を50℃に加熱
した後、塩化すず39%溶液をpH1.6で150分に
わたり添加した。該pH値は、すず添加の間、水酸化ナ
トリウムの希釈溶液を同時に添加しながら1.6の値に
維持された。その結果の製品は、その後、単離され、洗
浄され、乾燥され、650℃で、か焼され、マイカ上に
約40%のSnO2と21%のFe2O3 とを含む被覆層をもつ
明度に富んだ色彩の顔料を得た。
鉄被覆マイカ顔料と上記SnO2被覆酸化鉄被覆マイカ顔料
両者の色彩を対比する。
被覆マイカ顔料は、比較対象としたイニシャルのブロン
ズ色酸化鉄被覆マイカ顔料(SnO2被覆がされていないも
の)よりも、明るく、やや黄色が強く、やや明暗度に富
むものである。
を水500mlに分散した。この分散液を65℃に加熱
し、TiCl4 の40%溶液を毎分1.2 mlの割合で添加
した。前記溶液の添加と同時に水酸化ナトリウムを添加
して、pH値を2.6に維持した。前記溶液120ml
を添加した後、チタニア添加を停止した。このようにし
て得られた製品を濾過し、洗浄し、乾燥し、700℃で
か焼して、TiO2 21%、Fe2O3 29%、マイカ 50
%からなる明るさに富んだ色彩の顔料を得た。
観特性がCIELab測定によって測定された。未処理
の(前記のように二重被覆されておらず、単層被覆され
たもの)ブロンズ基質と二酸化チタン被覆の酸化鉄被覆
マイカ顔料との色彩は、下記のCIELabデータによ
ると以下の通りである。
記製品は、黄色と赤色との両者がさらに鮮やかで濃く、
鮮明度もはるかに高い。C* データは、また、上記のよ
うにTiO2被膜を施す方が、SnO2だけの被覆よりも遥かに
鮮明度がすぐれたものが得られることを示している(因
に、実施例1でSnO2を使用したとき、C* =42である
に対し、TiO2が加えられると、C* =49である)。
得られた生成物は、TiO2が8%、Fe2O3 が35%、マイ
カが57%からなるものであった。この生成物のCIE
Labデータは、以下の通りである: L* a* b* C* h* 41 27 33 42 51
かにオレンジ色に富み、極く僅かに鮮明度が高く、完成
された生成物の鮮明度に近いものではない。
逆にすると、同じ鮮明度が得られず、ぼやけて鈍く光沢
がない色彩しか得られない点を示すためのものである。
中間粒径が約17μmであり、約26%のTiO2を含む二
酸化チタンで被覆されたマイカ100グラムを水500
mlに分散し、ついで75℃に加熱した。この分散液に
39%のFeCl3 溶液を175分にわたり添加した。鉄添
加の間、希釈したNaOHを同時に添加して、pH値を3.
5に維持した。得られた生成物をついで単離し、洗浄
し、乾燥し、700でか焼して、TiO2 21%および
Fe2O3 29%からなる鈍く、赤茶けた粉末を得た。この
生成物は、実施例2の化合物に類似した組成であって
も、この逆転層の生成物は、ずっと鈍く、役に立たない
外観をもつことが視認された。
のと、前記実施例で調製した生成物(即ち、マイカに酸
化鉄被膜を形成し、その上にTiO2層を被着したもの)と
のCIELabデータを対比すると、以下の通りであ
る:
同じ化学組成であっても、両者の外観は、互いに全く異
なることが理解される。上記両者は、色彩を異にするの
みならず、層が逆転している生成物(即ち、TiO2の上に
Fe2O3 の層がある)は、Fe2O3の上にTiO2を被覆したも
のと鮮明度も異にする。
銅色酸化鉄被覆マイカ100グラムを含む水溶性分散液
を65℃に加熱した。この分散液に、40%TiCl4 溶液
の約120mlを約1.2ml/分のレートで添加し
た。このチタニア添加の間、稀釈水酸化ナトリウム溶液
を同時に添加して、pH値を2.6に維持した。得られ
た生成物は、引き続いて濾過により単離され、洗浄さ
れ、乾燥され、700℃でか焼された。これで得られた
生成物は、鮮やかな赤オレンジ色彩のものであって、Ti
O214%、Fe2O3 37%およびマイカ49%からなるも
のであった。
O2被覆酸化鉄被覆マイカ顔料の色彩特性は、下記のCI
ELabデータで示される:
を銅色酸化鉄被覆マイカ顔料に添加すると、その色彩が
より明るく、より鮮明になることを示している。
7μmである赤みがかった色の酸化鉄被覆マイカ100
グラムを水500mlに分散し、これを75℃に加熱し
た。pHが2.4において、この分散液に、40%TiCl
4 溶液の約133mlを約0.8ml/分のレートで添
加した。このチタニア添加の間、稀釈NaOhが使用され
て、pH値を2.4に維持した。ついで、被覆された生
成物は、濾過され、洗浄され、乾燥され、か焼されて、
赤茶けた顔料が得られ、これは、TiO223%、Fe2O3 3
6%からなるものであった。顔料のドローダウンにおい
て、スペクトル測定を行い、この生成物の外観特性を測
定した。色彩に関するCIELabデータは、以下の通
りである:
が向上していることを示す。
銅色酸化鉄被覆マイカ顔料100グラムを500mlの
水に分散した。60℃に加熱後、この分散液に、40%
TiCl4 溶液の約130mlを約1.2ml/分のレート
で添加した。水酸化ナトリウム稀釈溶液を同時に添加し
て、pH値を2.8に維持した。得られた生成物は、隔
離され、洗浄され、乾燥され、700℃でか焼されて、
TiO222%、Fe2O3 41%およびマイカ37%からなる
鮮やかな赤オレンジ色彩の顔料が得られた。これらの二
つの生成物の色彩は、下記のCIELabデータ用いて
示される:
層明度が増してくる視覚観察を確証するものである。
ではなく、この発明の技術的範囲に含まれる改変は、す
べて本発明の技術的範囲に含まれるものである。
Claims (12)
- 【請求項1】 酸化鉄被覆マイカ真珠光沢顔料であっ
て、少なくとも約2.0の屈折率をもつ無色の金属酸化
物の被覆が酸化鉄被覆の上に施され、前記金属酸化物の
被覆が彩度(クロマ)増進作用を果たす被覆層として機
能し、前記金属酸化物の被覆量は、前記金属酸化物が被
覆されていない酸化鉄被覆のみの前記顔料のクロマ値と
較べて少なくとも1%の割合でクロマ値を増大させる量
であることを特徴とするもの。 - 【請求項2】 前記無色の金属酸化物は、酸化すず、
酸化亜鉛および二酸化ジルコニウムからなるグループか
ら選ばれたものである請求項1の顔料。 - 【請求項3】 前記無色金属酸化物は、二酸化チタン
である請求項1の顔料。 - 【請求項4】 前記無色の金属酸化物により形成され
る被覆層を構成するクロマ値増進の該金属酸化物の量
は、前記顔料の重量をもとにしての13重量%から25
重量%の範囲である請求項3の顔料。 - 【請求項5】 酸化鉄被覆マイカ真珠光沢顔料の存在
下で金属塩を加水分解して前記顔料に、少なくとも約
2.0の屈折率の無色金属酸化物の被覆層を形成し、こ
の被覆層が前記金属酸化物が被覆されていない酸化鉄被
覆のみの前記顔料の彩度(クロマ)値と較べて少なくと
も1%の割合でクロマ値を増大させる量で被覆された層
となった時点で、前記加水分解を停止し、このようにし
て二重被覆の状態で得られた顔料を約800℃を越えな
い温度で、か焼して二重被覆の酸化鉄被覆マイカ真珠光
沢顔料を製造する方法。 - 【請求項6】 前記無色の金属酸化物は、酸化すず、
酸化亜鉛および二酸化ジルコニウムからなるグループか
ら選ばれたものである請求項5の方法。 - 【請求項7】 前記無色金属酸化物は、二酸化チタン
である請求項5の方法。 - 【請求項8】 前記無色の金属酸化物により形成され
る被覆層を構成する彩度(クロマ)値増進の該金属酸化
物の量は、前記顔料の重量をもとにしての13重量%か
ら25重量%の範囲である請求項5の方法。 - 【請求項9】 有効な顔料量の真珠光沢顔料を組みこ
んで着色された組成物において、前記顔料が請求項1の
顔料からなる改良。 - 【請求項10】 有効な顔料量の真珠光沢顔料を組みこ
んで着色された組成物において、前記顔料が請求項2の
顔料からなる改良。 - 【請求項11】 有効な顔料量の真珠光沢顔料を組みこ
んで着色された組成物において、前記顔料が請求項3の
顔料からなる改良。 - 【請求項12】 有効な顔料量の真珠光沢顔料を組みこ
んで着色された組成物において、前記顔料が請求項4の
顔料からなる改良。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/962,839 US5273576A (en) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | Intensely colored pearlescent pigments |
US07/962,839 | 1992-10-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0711161A true JPH0711161A (ja) | 1995-01-13 |
Family
ID=25506404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5283855A Pending JPH0711161A (ja) | 1992-10-19 | 1993-10-19 | 鮮明度が高い色調の真珠光沢顔料 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5273576A (ja) |
EP (1) | EP0593991B1 (ja) |
JP (1) | JPH0711161A (ja) |
AT (1) | ATE150783T1 (ja) |
CA (1) | CA2108747C (ja) |
DE (1) | DE69309214T2 (ja) |
DK (1) | DK0593991T3 (ja) |
ES (1) | ES2099340T3 (ja) |
FI (1) | FI109806B (ja) |
GR (1) | GR3023826T3 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08269357A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Topy Ind Ltd | パ−ル光沢顔料 |
EP1193297A1 (en) | 1999-03-29 | 2002-04-03 | CATALYSTS & CHEMICALS INDUSTRIES CO., LTD. | Composite powder, cosmetic and paint with the composite powder blended therein |
EP1672036A1 (en) | 2004-12-16 | 2006-06-21 | Kao Corporation | Pearlescent pigment |
JP2006193737A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-07-27 | Kao Corp | パール顔料 |
JP2006193520A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-07-27 | Kao Corp | メークアップ化粧料 |
JP2015098601A (ja) * | 1998-12-23 | 2015-05-28 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 顔料混合物 |
KR20170101248A (ko) * | 2014-12-19 | 2017-09-05 | 엑카르트 게엠베하 | 고 채도 및 고 휘도를 갖는 적색 장식용 안료, 그의 제조 방법 및 그의 용도 |
US10759941B2 (en) | 2014-12-19 | 2020-09-01 | Eckart Gmbh | Metal effect pigments with high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof |
US10799432B2 (en) | 2014-12-19 | 2020-10-13 | Eckart Gmbh | Effect pigments with high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof |
US10947391B2 (en) | 2014-12-19 | 2021-03-16 | Eckart Gmbh | Gold-coloured effect pigments having high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3132918B2 (ja) * | 1992-09-22 | 2001-02-05 | 株式会社資生堂 | 赤色系顔料及びその製造方法 |
DE19516960A1 (de) * | 1995-05-12 | 1996-11-14 | Merck Patent Gmbh | Farbpigmente |
US6139615A (en) * | 1998-02-27 | 2000-10-31 | Engelhard Corporation | Pearlescent pigments containing ferrites |
DE19915153A1 (de) * | 1999-02-15 | 2000-08-17 | Merck Patent Gmbh | Farbstarke Interferenzpigmente |
US20060144294A1 (en) * | 2004-12-16 | 2006-07-06 | Kao Corporation | Pearlescent pigment |
US7678449B2 (en) * | 2006-04-06 | 2010-03-16 | Basf Catalysts Llc | Iridescent magnetic effect pigments comprising a ferrite layer |
BRPI0715194B1 (pt) * | 2006-07-21 | 2017-06-06 | Basf Corp | pigmento de efeito, e, tinta automotiva |
US8323396B2 (en) | 2006-11-09 | 2012-12-04 | Sun Chemical Corp. | Orange pearlescent pigments |
US8349067B2 (en) | 2006-11-09 | 2013-01-08 | Sun Chemical Corp. | Multi-colored lustrous pearlescent pigments |
US8221536B2 (en) | 2006-11-09 | 2012-07-17 | Sun Chemical Corp. | Cosmetic comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments |
US7850775B2 (en) * | 2006-11-09 | 2010-12-14 | Sun Chemical Corporation | Multi-colored lustrous pearlescent pigments |
US8211224B2 (en) * | 2006-11-09 | 2012-07-03 | Sun Chemical Corp. | Multi-colored lustrous pearlescent pigments and process for making |
US8906154B2 (en) | 2006-11-09 | 2014-12-09 | Sun Chemical Corporation | Coating, ink, or article comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments |
US8475846B2 (en) * | 2010-03-09 | 2013-07-02 | Basf Corporation | Colored micaceous pigments having bismuth oxychloride appearance and performance effects |
JP6008879B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2016-10-19 | ビーエーエスエフ コーポレーション | 化粧品用のピグメント混合物 |
US10730962B2 (en) | 2014-11-18 | 2020-08-04 | Basf Se | Rheology modifier |
ES2662134T3 (es) | 2014-12-19 | 2018-04-05 | Eckart Gmbh | Pigmentos de efecto de gran transparencia, gran cromatismo y gran brillantez, procedimiento para su preparación y uso de los mismos |
WO2021259722A1 (en) | 2020-06-24 | 2021-12-30 | Basf Se | A concentrated liquid detergent composition |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3087828A (en) * | 1961-06-28 | 1963-04-30 | Du Pont | Nacreous pigment compositions |
US3087829A (en) * | 1961-06-28 | 1963-04-30 | Du Pont | Micaceous pigment composition |
BE759469A (fr) * | 1969-11-29 | 1971-05-26 | Merck Patent Gmbh | Pigment a brillant nacre et leurs procedes de |
JPS517176B2 (ja) * | 1971-11-12 | 1976-03-05 | ||
DE2313331C2 (de) * | 1973-03-17 | 1986-11-13 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Eisenoxidhaltige Glimmerschuppenpigmente |
GB1556272A (en) * | 1976-05-26 | 1979-11-21 | Mearl Corp | Iron oxide coated mica nacreous pigments |
DE2628353C2 (de) * | 1976-06-24 | 1985-05-23 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Verwendung von Perlglanzpigmenten zur Pigmentierung von Kunsthorn |
US4289746A (en) * | 1979-05-22 | 1981-09-15 | Central Glass Company, Limited | Process for preparation of micaceous iron oxide |
DE3235017A1 (de) * | 1982-09-22 | 1984-03-22 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Perlglanzpigmente |
DE3617430A1 (de) * | 1986-05-23 | 1987-11-26 | Merck Patent Gmbh | Perlglanzpigmente |
DE3636076A1 (de) * | 1986-10-23 | 1988-04-28 | Merck Patent Gmbh | Plaettchenfoermige eisenoxidpigmente |
JPH0643565B2 (ja) * | 1986-11-21 | 1994-06-08 | メルク・ジヤパン株式会社 | 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法 |
US5091011A (en) * | 1990-03-12 | 1992-02-25 | The Mearl Corporation | Light and moisture resistant metal oxide-coated mica pigments |
DE4104310A1 (de) * | 1991-02-13 | 1992-08-20 | Merck Patent Gmbh | Plaettchenfoermiges pigment |
-
1992
- 1992-10-19 US US07/962,839 patent/US5273576A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-10-08 DE DE69309214T patent/DE69309214T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-08 ES ES93116273T patent/ES2099340T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-08 AT AT93116273T patent/ATE150783T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-10-08 DK DK93116273.9T patent/DK0593991T3/da active
- 1993-10-08 EP EP93116273A patent/EP0593991B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-18 FI FI934583A patent/FI109806B/fi not_active Application Discontinuation
- 1993-10-19 JP JP5283855A patent/JPH0711161A/ja active Pending
- 1993-10-19 CA CA002108747A patent/CA2108747C/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-19 GR GR970401464T patent/GR3023826T3/el unknown
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08269357A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Topy Ind Ltd | パ−ル光沢顔料 |
JP2015098601A (ja) * | 1998-12-23 | 2015-05-28 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 顔料混合物 |
JP2019178334A (ja) * | 1998-12-23 | 2019-10-17 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 顔料混合物 |
JP2017203163A (ja) * | 1998-12-23 | 2017-11-16 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 顔料混合物 |
JP2017160462A (ja) * | 1998-12-23 | 2017-09-14 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 顔料混合物 |
EP1193297A1 (en) | 1999-03-29 | 2002-04-03 | CATALYSTS & CHEMICALS INDUSTRIES CO., LTD. | Composite powder, cosmetic and paint with the composite powder blended therein |
US6562323B1 (en) | 1999-03-29 | 2003-05-13 | Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. | Composite powder, cosmetic and paint with the composite powder blended therein |
JP2006193737A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-07-27 | Kao Corp | パール顔料 |
US8153163B2 (en) | 2004-12-16 | 2012-04-10 | Kao Corporation | Pearlescent pigment |
US8016934B2 (en) | 2004-12-16 | 2011-09-13 | Kao Corporation | Pearlescent pigment |
JP4739007B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2011-08-03 | 花王株式会社 | パール顔料の製造方法 |
JP2006193520A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-07-27 | Kao Corp | メークアップ化粧料 |
EP1672036A1 (en) | 2004-12-16 | 2006-06-21 | Kao Corporation | Pearlescent pigment |
KR20170101248A (ko) * | 2014-12-19 | 2017-09-05 | 엑카르트 게엠베하 | 고 채도 및 고 휘도를 갖는 적색 장식용 안료, 그의 제조 방법 및 그의 용도 |
JP2018507272A (ja) * | 2014-12-19 | 2018-03-15 | エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH | 高い彩度および高い輝度を有する赤色装飾的顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用 |
US10759941B2 (en) | 2014-12-19 | 2020-09-01 | Eckart Gmbh | Metal effect pigments with high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof |
US10799432B2 (en) | 2014-12-19 | 2020-10-13 | Eckart Gmbh | Effect pigments with high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof |
US10947391B2 (en) | 2014-12-19 | 2021-03-16 | Eckart Gmbh | Gold-coloured effect pigments having high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof |
US11202739B2 (en) | 2014-12-19 | 2021-12-21 | Eckart Gmbh | Red-coloured decorative pigments with high chroma and high brilliancy, method for their production and use of same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5273576A (en) | 1993-12-28 |
CA2108747A1 (en) | 1994-04-20 |
ATE150783T1 (de) | 1997-04-15 |
EP0593991B1 (en) | 1997-03-26 |
DE69309214T2 (de) | 1997-07-17 |
EP0593991A3 (en) | 1994-09-14 |
GR3023826T3 (en) | 1997-09-30 |
FI934583L (fi) | 1994-04-20 |
EP0593991A2 (en) | 1994-04-27 |
FI109806B (fi) | 2002-10-15 |
DE69309214D1 (de) | 1997-04-30 |
FI934583A0 (fi) | 1993-10-18 |
CA2108747C (en) | 1999-01-26 |
ES2099340T3 (es) | 1997-05-16 |
DK0593991T3 (da) | 1997-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0711161A (ja) | 鮮明度が高い色調の真珠光沢顔料 | |
US4744832A (en) | Iron oxide coated perlescent pigments | |
US4456486A (en) | Yellow nacreous pigments having calcined CR oxide and phosphate layer for improved light-fastness, process and use | |
US7045007B2 (en) | Effect pigment | |
US4494993A (en) | Nacreous pigments, their preparation and use | |
US4076551A (en) | Carbon black-containing pigments and process for their preparation | |
JP3051853B2 (ja) | スズを用いずに形成されるルチル型酸化チタンでコーティングした雲母の顔料 | |
US3087828A (en) | Nacreous pigment compositions | |
KR102044398B1 (ko) | 모놀리식으로 구성된 기재에 기초한 진주빛 안료, 그 제조 방법, 및 그러한 진주빛 안료의 용도 | |
US4192691A (en) | Metal oxide platelets as nacreous pigments | |
US4086100A (en) | Rutile-containing lustrous pigments | |
US8066811B2 (en) | Pigment having angle dependence of the interference colors and its production process | |
US20040144023A1 (en) | Multilayer interference pigments | |
JP3132918B2 (ja) | 赤色系顔料及びその製造方法 | |
US6139615A (en) | Pearlescent pigments containing ferrites | |
KR100523226B1 (ko) | 진주색효과가높은진주안료,이의제조방법및이의용도 | |
JPH08259840A (ja) | 赤色系顔料及びその製造方法 | |
CA2511990C (en) | Improved effect pigment | |
JP2646454B2 (ja) | 被覆顔料 | |
JPH10259318A (ja) | 高彩度オレンジ色パール顔料 | |
CN108752978B (zh) | 一种基于合成云母的绿相金色珠光颜料及其制备方法和应用 | |
JP6483923B2 (ja) | 高い色強度を有するゴールド顔料 | |
JPH05156174A (ja) | チタンと亜鉛で被覆した顔料及びその製造法並びにそれを配合した化粧料 | |
JP3884526B2 (ja) | 雲母系複合材料およびその製造方法 | |
MXPA00008193A (en) | Pearlescent pigments containing ferrites |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040121 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041026 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041108 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060515 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070124 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070423 |