JPH07108718A - 印字欠け防止機能を有する印刷装置 - Google Patents
印字欠け防止機能を有する印刷装置Info
- Publication number
- JPH07108718A JPH07108718A JP5252032A JP25203293A JPH07108718A JP H07108718 A JPH07108718 A JP H07108718A JP 5252032 A JP5252032 A JP 5252032A JP 25203293 A JP25203293 A JP 25203293A JP H07108718 A JPH07108718 A JP H07108718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width
- print data
- paper
- paper width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 用紙幅より大きい印刷データを上位装置から
受信する場合の印字欠けを防止し、用紙サイズを気にし
ないフレキシブルな印刷を可能にする。 【構成】 この印刷装置1は、用紙幅情報を入力する用
紙幅設定部2と、この用紙幅情報を記憶する用紙幅レジ
スタ3と、上位装置9から送られてくる印刷データを制
御する印刷制御部5と、この印刷データを記憶する描画
メモリ6とを備える。また、印刷制御部5により描画メ
モリ6に記憶されている印刷データの印字幅を検出しこ
の印字幅を記憶する印字幅レジスタ4と、用紙幅レジス
タ4と印字幅レジスタ4との値の比較結果を印刷制御部
5に出力する比較回路7と、この比較結果に応じて描画
メモリ6に記憶されている印刷データを90°回転させ
るか否かを判断して用紙へ印刷させる印刷データ回転部
8とを備える。
受信する場合の印字欠けを防止し、用紙サイズを気にし
ないフレキシブルな印刷を可能にする。 【構成】 この印刷装置1は、用紙幅情報を入力する用
紙幅設定部2と、この用紙幅情報を記憶する用紙幅レジ
スタ3と、上位装置9から送られてくる印刷データを制
御する印刷制御部5と、この印刷データを記憶する描画
メモリ6とを備える。また、印刷制御部5により描画メ
モリ6に記憶されている印刷データの印字幅を検出しこ
の印字幅を記憶する印字幅レジスタ4と、用紙幅レジス
タ4と印字幅レジスタ4との値の比較結果を印刷制御部
5に出力する比較回路7と、この比較結果に応じて描画
メモリ6に記憶されている印刷データを90°回転させ
るか否かを判断して用紙へ印刷させる印刷データ回転部
8とを備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印字欠け防止機能を有す
る印刷装置に関し、特に用紙幅より大きい印刷データを
上位装置から受信した場合の印字欠け防止機能を有する
印刷装置に関する。
る印刷装置に関し、特に用紙幅より大きい印刷データを
上位装置から受信した場合の印字欠け防止機能を有する
印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の印刷装置の第1の例をブロックで
示す図3を参照すると、この印刷装置10は、上位装置
9から入力される印刷データを制御する印刷制御部11
と、印刷制御部11からの命令により印刷データを印刷
可能な形に変換して記憶する描画メモリ12と、印刷制
御部11からの命令により描画メモリ12の印刷データ
を用紙へ印刷し出力する印刷部13とで構成されてい
る。上位装置9から印刷データが入力されると印刷制御
部11は、印刷データを印刷可能な形に変換して描画メ
モリ12に記憶する。この描画メモリ12に記憶された
印刷データは、印刷制御部11の命令によって印刷部1
3に送られ、印刷部13は用紙へ印刷して出力する。
示す図3を参照すると、この印刷装置10は、上位装置
9から入力される印刷データを制御する印刷制御部11
と、印刷制御部11からの命令により印刷データを印刷
可能な形に変換して記憶する描画メモリ12と、印刷制
御部11からの命令により描画メモリ12の印刷データ
を用紙へ印刷し出力する印刷部13とで構成されてい
る。上位装置9から印刷データが入力されると印刷制御
部11は、印刷データを印刷可能な形に変換して描画メ
モリ12に記憶する。この描画メモリ12に記憶された
印刷データは、印刷制御部11の命令によって印刷部1
3に送られ、印刷部13は用紙へ印刷して出力する。
【0003】また、特開昭62−80081号公報に示
される従来の印刷装置の第2の例では、1ページの印刷
を行なう前にそのページの印字データ量と使用中の用紙
サイズとを比較し、その結果を表示器に表示し、オペレ
ータに対して用紙交換を促すことにより、印字データの
欠落やはみ出しを防止するという方法がとられている。
される従来の印刷装置の第2の例では、1ページの印刷
を行なう前にそのページの印字データ量と使用中の用紙
サイズとを比較し、その結果を表示器に表示し、オペレ
ータに対して用紙交換を促すことにより、印字データの
欠落やはみ出しを防止するという方法がとられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の印刷装置の
第1の例は、用紙幅に関係なく描画メモリに記憶される
印刷データを印刷するため、用紙幅より印字幅が大きい
場合、図2(a)に示すように用紙右側の文字(この場
合はGおよびH)が欠けてしまう。
第1の例は、用紙幅に関係なく描画メモリに記憶される
印刷データを印刷するため、用紙幅より印字幅が大きい
場合、図2(a)に示すように用紙右側の文字(この場
合はGおよびH)が欠けてしまう。
【0005】また、従来の印刷装置の第2の例では、用
紙交換の手間がかかる。
紙交換の手間がかかる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の印字欠け防止機
能を有する印刷装置は、用紙幅情報を入力する用紙幅設
定手段と、この用紙幅情報を記憶する用紙幅記憶手段
と、上位装置から送られてくる印刷データを制御する印
刷制御手段と、この印刷データを記憶する描画記憶手段
と、前記印刷制御手段により前記描画記憶手段に記憶さ
れている前記印刷データの印字幅を検出しこの印字幅を
記憶する印字幅記憶手段と、前記用紙幅記憶手段と前記
印字幅記憶手段との値の比較結果を前記印刷制御手段に
出力する比較手段と、この比較結果に応じて前記描画記
憶手段に記憶されている前記印刷データを90°回転さ
せるか否かを判断して用紙へ印刷させる印刷データ回転
手段とを備える。
能を有する印刷装置は、用紙幅情報を入力する用紙幅設
定手段と、この用紙幅情報を記憶する用紙幅記憶手段
と、上位装置から送られてくる印刷データを制御する印
刷制御手段と、この印刷データを記憶する描画記憶手段
と、前記印刷制御手段により前記描画記憶手段に記憶さ
れている前記印刷データの印字幅を検出しこの印字幅を
記憶する印字幅記憶手段と、前記用紙幅記憶手段と前記
印字幅記憶手段との値の比較結果を前記印刷制御手段に
出力する比較手段と、この比較結果に応じて前記描画記
憶手段に記憶されている前記印刷データを90°回転さ
せるか否かを判断して用紙へ印刷させる印刷データ回転
手段とを備える。
【0007】また、本発明の印字欠け防止機能を有する
印刷装置は、前記用紙幅設定手段が用紙幅情報を入力す
るための外部から操作可能な設定スイッチから成ること
を特徴とする。
印刷装置は、前記用紙幅設定手段が用紙幅情報を入力す
るための外部から操作可能な設定スイッチから成ること
を特徴とする。
【0008】さらに、本発明の印字欠け防止機能を有す
る印刷装置は、前記用紙幅設定手段が用紙走行部の両端
に水平に配置したセンサから成ることを特徴とする。
る印刷装置は、前記用紙幅設定手段が用紙走行部の両端
に水平に配置したセンサから成ることを特徴とする。
【0009】さらに、本発明の印字欠け防止機能を有す
る印刷装置は、前記用紙幅情報を前記上位装置から入力
することを特徴とする。
る印刷装置は、前記用紙幅情報を前記上位装置から入力
することを特徴とする。
【0010】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。本発明の一実施例をブロックで示す図1を参照する
と、この実施例の印刷装置1は、用紙幅情報を入力する
用紙幅設定部2と、この用紙幅情報を記憶する用紙幅レ
ジスタ3と、上位装置9から送られてくる印刷データを
制御する印刷制御部5と、この印刷データを記憶する描
画メモリ6と、印刷制御部5により描画メモリ6に記憶
されている印刷データの印字幅を検出しこの印字幅を記
憶する印字幅レジスタ4と、用紙幅レジスタ3と印字幅
レジスタ4との値の比較結果を印刷制御部5に出力する
比較回路7と、この比較結果に応じて描画メモリ6に記
憶されている印刷データを90°回転させるか否かを判
断して用紙へ印刷させる印刷データ回転部8とから構成
される。
る。本発明の一実施例をブロックで示す図1を参照する
と、この実施例の印刷装置1は、用紙幅情報を入力する
用紙幅設定部2と、この用紙幅情報を記憶する用紙幅レ
ジスタ3と、上位装置9から送られてくる印刷データを
制御する印刷制御部5と、この印刷データを記憶する描
画メモリ6と、印刷制御部5により描画メモリ6に記憶
されている印刷データの印字幅を検出しこの印字幅を記
憶する印字幅レジスタ4と、用紙幅レジスタ3と印字幅
レジスタ4との値の比較結果を印刷制御部5に出力する
比較回路7と、この比較結果に応じて描画メモリ6に記
憶されている印刷データを90°回転させるか否かを判
断して用紙へ印刷させる印刷データ回転部8とから構成
される。
【0011】図2は用紙走行と印刷文字との位置関係を
示す図である。図2を図1に併せて参照して、この実施
例の動作を説明する。印刷動作を開始する前にあらかじ
め、これから印刷させる用紙の印刷方向の最大印字幅を
用紙幅設定部2を使用して用紙幅レジスタ3に入力して
おく。そして印刷動作を開始すると、上位装置9から印
刷データが印刷制御部5を通って描画メモリ6に記憶さ
れる。印字幅レジスタ4は、描画メモリ6に記憶された
印刷データの印字幅を検出し、印字幅の値を保持してお
く。次に比較回路7が用紙幅レジスタ3に保持されてい
る最大印字幅と印字幅レジスタ4に保持されている印刷
データの印字幅を比較し、もし図2(a)のように用紙
の最大印字幅よりも実際の印刷データの印字幅が大きい
場合はその旨を比較回路7が印刷制御部5に出力する。
すると印刷制御部5は印刷データ回転部8に命令を出
し、印刷データ回転部8は描画メモリ6に記憶されてい
る印刷データを90°回転させて図2(b)のように用
紙へ印刷し出力する。
示す図である。図2を図1に併せて参照して、この実施
例の動作を説明する。印刷動作を開始する前にあらかじ
め、これから印刷させる用紙の印刷方向の最大印字幅を
用紙幅設定部2を使用して用紙幅レジスタ3に入力して
おく。そして印刷動作を開始すると、上位装置9から印
刷データが印刷制御部5を通って描画メモリ6に記憶さ
れる。印字幅レジスタ4は、描画メモリ6に記憶された
印刷データの印字幅を検出し、印字幅の値を保持してお
く。次に比較回路7が用紙幅レジスタ3に保持されてい
る最大印字幅と印字幅レジスタ4に保持されている印刷
データの印字幅を比較し、もし図2(a)のように用紙
の最大印字幅よりも実際の印刷データの印字幅が大きい
場合はその旨を比較回路7が印刷制御部5に出力する。
すると印刷制御部5は印刷データ回転部8に命令を出
し、印刷データ回転部8は描画メモリ6に記憶されてい
る印刷データを90°回転させて図2(b)のように用
紙へ印刷し出力する。
【0012】この実施例の用紙幅設定部2は、外部から
操作可能な設定スイッチまたは用紙走行部の両端に水平
に配置したセンサで構成することができる。また、上位
装置から用紙幅情報を用紙幅レジスタ3に直接入力する
こともできる。
操作可能な設定スイッチまたは用紙走行部の両端に水平
に配置したセンサで構成することができる。また、上位
装置から用紙幅情報を用紙幅レジスタ3に直接入力する
こともできる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
用紙幅と印字幅との値の比較結果に応じて印刷データを
90°回転させて用紙へ印刷させることにより、印字欠
けが防止できる。
用紙幅と印字幅との値の比較結果に応じて印刷データを
90°回転させて用紙へ印刷させることにより、印字欠
けが防止できる。
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図2】用紙走行と印刷文字との位置関係を示す図であ
る。
る。
【図3】従来例の構成を示すブロック図である。
1 印刷装置 2 用紙幅設定部 3 用紙幅レジスタ 4 印字幅レジスタ 5 印刷制御部 6 描画メモリ 7 比較回路 8 印刷データ回転部 9 上位装置
Claims (4)
- 【請求項1】 用紙幅情報を入力する用紙幅設定手段
と、この用紙幅情報を記憶する用紙幅記憶手段と、上位
装置から送られてくる印刷データを制御する印刷制御手
段と、この印刷データを記憶する描画記憶手段と、前記
印刷制御手段により前記描画記憶手段に記憶されている
前記印刷データの印字幅を検出しこの印字幅を記憶する
印字幅記憶手段と、前記用紙幅記憶手段と前記印字幅記
憶手段との値の比較結果を前記印刷制御手段に出力する
比較手段と、この比較結果に応じて前記描画記憶手段に
記憶されている前記印刷データを90°回転させるか否
かを判断して用紙へ印刷させる印刷データ回転手段とを
備えることを特徴とする印字欠け防止機能を有する印刷
装置。 - 【請求項2】 前記用紙幅設定手段が用紙幅情報を入力
するための外部から操作可能な設定スイッチから成るこ
とを特徴とする請求項1記載の印字欠け防止機能を有す
る印刷装置。 - 【請求項3】 前記用紙幅設定手段が用紙走行部の両端
に水平に配置したセンサから成ることを特徴とする請求
項1記載の印字欠け防止機能を有する印刷装置。 - 【請求項4】 前記用紙幅情報を前記上位装置から入力
することを特徴とする請求項1記載の印字欠け防止機能
を有する印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5252032A JPH07108718A (ja) | 1993-10-08 | 1993-10-08 | 印字欠け防止機能を有する印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5252032A JPH07108718A (ja) | 1993-10-08 | 1993-10-08 | 印字欠け防止機能を有する印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07108718A true JPH07108718A (ja) | 1995-04-25 |
Family
ID=17231638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5252032A Pending JPH07108718A (ja) | 1993-10-08 | 1993-10-08 | 印字欠け防止機能を有する印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07108718A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3156244A1 (en) | 2015-09-29 | 2017-04-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6157375A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-03-24 | Ricoh Co Ltd | プリンタ |
JPH01145182A (ja) * | 1987-12-01 | 1989-06-07 | Sharp Corp | プリンタ |
JPH03292175A (ja) * | 1990-04-09 | 1991-12-24 | Seiko Epson Corp | 印刷装置 |
JPH044172A (ja) * | 1990-04-21 | 1992-01-08 | Minolta Camera Co Ltd | プリンタ制御装置 |
JPH04133778A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-07 | Hitachi Ltd | 印刷装置および印刷方法 |
-
1993
- 1993-10-08 JP JP5252032A patent/JPH07108718A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6157375A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-03-24 | Ricoh Co Ltd | プリンタ |
JPH01145182A (ja) * | 1987-12-01 | 1989-06-07 | Sharp Corp | プリンタ |
JPH03292175A (ja) * | 1990-04-09 | 1991-12-24 | Seiko Epson Corp | 印刷装置 |
JPH044172A (ja) * | 1990-04-21 | 1992-01-08 | Minolta Camera Co Ltd | プリンタ制御装置 |
JPH04133778A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-07 | Hitachi Ltd | 印刷装置および印刷方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3156244A1 (en) | 2015-09-29 | 2017-04-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium |
US9813586B2 (en) | 2015-09-29 | 2017-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6221572A (ja) | 記録装置 | |
JPH07108718A (ja) | 印字欠け防止機能を有する印刷装置 | |
JPH0958066A (ja) | 印字欠け防止機能付き印刷装置 | |
JP2987958B2 (ja) | プリンタ | |
JPH05147322A (ja) | シリアルプリンタのスペース制御方法 | |
JP2971602B2 (ja) | 刷版の誤装着検出方法 | |
JP2971601B2 (ja) | 刷版の誤装着検出方法 | |
JPH04308754A (ja) | 刷版の誤装着検出方法および誤装着検出装置 | |
JP2003154716A (ja) | プリンタ | |
JPH0462169A (ja) | 印刷装置 | |
JPH04308755A (ja) | 刷版の誤装着検出方法 | |
JPH08183171A (ja) | 印刷装置 | |
JPH0564942A (ja) | 印字装置 | |
JPH1132161A (ja) | 用紙サイズ検知方法 | |
JP2987270B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPH1058787A (ja) | 印刷処理方法および装置 | |
JPH08156372A (ja) | 自動再開始機能を有するプリンタ装置 | |
JPS63162255A (ja) | プリンタ | |
JPH06255070A (ja) | 印刷装置 | |
JP3789643B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08151164A (ja) | 文書作成装置及び印刷不可時対処方法 | |
JPH1044554A (ja) | 印刷装置 | |
JPH04173350A (ja) | 記録装置 | |
JPS63162260A (ja) | プリンタ | |
JPH05201107A (ja) | カラープリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980526 |