[go: up one dir, main page]

JPH07107379B2 - ガスエンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

ガスエンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH07107379B2
JPH07107379B2 JP2237200A JP23720090A JPH07107379B2 JP H07107379 B2 JPH07107379 B2 JP H07107379B2 JP 2237200 A JP2237200 A JP 2237200A JP 23720090 A JP23720090 A JP 23720090A JP H07107379 B2 JPH07107379 B2 JP H07107379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
oxygen sensor
sub
ratio control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2237200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04118708A (ja
Inventor
久孝 矢加部
祐一 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2237200A priority Critical patent/JPH07107379B2/ja
Priority to CA002050694A priority patent/CA2050694C/en
Priority to US07/754,981 priority patent/US5224347A/en
Priority to EP91308238A priority patent/EP0475718B1/en
Priority to DE69114967T priority patent/DE69114967T2/de
Publication of JPH04118708A publication Critical patent/JPH04118708A/ja
Publication of JPH07107379B2 publication Critical patent/JPH07107379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0023Controlling air supply
    • F02D35/003Controlling air supply by means of by-pass passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は三元触媒を用いたガスエンジンの排気浄化装置
に関し、空燃比を最適に制御するガスエンジンの空燃比
制御方法に関する。より具体的には、本発明は、燃料通
路から分岐して吸気通路のミキサとスロットルバルブと
の間に接続されるバイパス通路に空燃比制御バルブを介
装し、排気通路に三元触媒及び酸素センサを介装し、該
酸素センサの出力に応答して前記空燃比制御バルブの開
度を制御して空燃比を制御するガスエンジンの空燃比制
御方法に関する。
[従来の技術] かかる装置の従来例を第10図について説明する。
図において、ガスエンジンEの吸気通路1には、燃料通
路2からの燃料(例えば都市ガス13A)及び空気取入口
3からの空気を混合するミキサ4と、スロットルバルブ
5と、吸気圧を検出する圧力センサ6とが設けられてい
る。また、燃料通路2を吸気通路1のミキサ4とスロッ
トルバルブ5との間に接続するバイパス通路7には、バ
イパス用バルブ(すなわち空燃比制御バルブ)8が設け
られている。
他方、排気通路9には、三元触媒10が介装され、その触
媒10の前側(或いは上流側)には、メイン酸素センサ11
及びフロント側温センサ13が設けられ、触媒10の後側
(或いは下流側)には、サブ酸素センサ12及びリヤ測温
センサ14が設けられている。そして圧力センサ6、両酸
素センサ及び空燃比制御バルブ8は、それぞれ全体を符
号20で示す制御装置に接続されている。
該制御装置20は、圧力センサ6からの信号に基づき、基
本バイパス量を設定し、メイン酸素センサ11からのメイ
ンフィードバックにより制御定数を設定し、サブ酸素セ
ンサからのサブフィードバックにより制御定数を補正し
て補正バイパス量を決め、基本バイパス量を補正バイパ
ス量で補正し、最終バイパス量を設定して空燃比制御バ
ルブの駆動電流を制御している。
上記制御方法において、三元触媒を有効に働かせるため
には、燃料ガスと空気との空燃比をλウインド(空燃比
0.995プラス・マイナス0.005近傍)と呼ばれる極めて狭
い領域に調整する必要があることは周知である。上記の
制御方法においては、ミキサ4での混合状態を若干リー
ン(空気過剰状態)にしておいて、燃料ガスの不足分を
空燃比制御バルブ8から補給するようにしている。すな
わち、 (1) 空燃比検出 これはメイン酸素センサ11で行っているが、酸素センサ
の出力特性が第11図に示すように、非線型であるので、
出力0.5V付近をスレッシォルド(しきい値)として、0.
5Vより大きければリッチ0.5より小さければリーンと判
断している。
(2) 空燃比制御バルブ8の制御信号 メイン酸素センサ11の信号がリッチであれば、バルブ8
を閉じ、リーンであればバルブ8を開くように制御信号
を出力する。
[発明が解決しようとする課題] 上記の制御方法には、以下に示すような問題点があっ
た。
(1) 酸素センサの立ち下がり点と空燃比ウインドの
中心とはずれがあるため、酸素センサの出力の肩の部分
a(出力0.6〜0.7V)に制御中心を持ってこなければな
らない。
(2) 酸素センサの出力特性が非線型であるため、肩
の部分aの出力のわずかなずれが、空燃比を大きく変え
る結果となる。
(3) 酸素センサには温度特性があり、排気温度によ
って出力値が大きく異なるため、特に肩の部分aの制御
は温度に左右される結果となる。
(4) 酸素センサの長時間使用には劣化の可能性があ
り、劣化して出力値が低減したり、シフトしたりした場
合、空燃比がずれる可能性がある。
(5) 長時間の使用に対し、三元触媒の空燃比ウイン
ドがずれる可能性があり、ウインドずれが起こった場合
に対応できない。
(6) 長時間の使用に対し、三元触媒の空燃比ウイン
ドが狭まる可能性があり、シビアな制御が要求される
が、制御能力は一定である。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもの
で、酸素センサの出力特性に依存することなく、また、
酸素センサや三元触媒の劣化に対して丈夫なすなわちロ
バストネスを持つような制御をおこなって空燃比を最適
に制御するガスエンジンの空燃比制御方法を提供するこ
とを目的としている。
[知見] 周知のように、三元触媒には、酸素過剰時(リーン)に
触媒が過剰酸素を吸着し、酸素不足時(リッチ)には吸
着していた酸素を用いて酸化反応を起こすストレジ効果
と呼ばれる特性がある。ストレジ効果は触媒が、酸素に
対して一種のバッファ効果を持っているようなものであ
る。このストレジ効果は、触媒が新しいときには大き
く、触媒の劣化と共に小さくなると考えられている。
第12図は、空燃比制御バルブ8をステップ状に開閉した
ときのサブ酸素センサ12の応答波形であるが、メイン酸
素センサ11の出力信号に対する応答遅れt1が10〜20秒に
もなっている。これは、触媒間の排ガス伝達の遅れによ
るとは考えにくく、ストレジ効果によるものと考えられ
る。
また、第13図は第12図の状態よりもリッチ側でステップ
させたものであるが、立ち下がりの遅れt2が著しく長く
なっている。これは触媒に吸着されていた酸素がリッチ
時に酸化のために使用される量が、第12図の状態に比べ
て多く、その結果、リーンになったときに再び触媒に吸
収される量が多いためと考えられる。
このようにステップ状態が変化すると、触媒のストレジ
効果の状態も変化し、サブ酸素センサの応答遅れも変化
する。ストレジ効果は、その時点での酸素吸着量、酸素
濃度、流速等の条件に左右されるものであるから、例え
ばリッチ側でステップさせれば立ち下がりが遅れ、リー
ン側でステップ応答させれば立ち上りが遅れる。
ストレジ効果を説明するための一例を示す第14図及び第
15図は、0.1ヘルツの正弦波で空燃比制御バルブを開閉
したときのサブ酸素センサの応答波形を示している。第
14図は振幅中心がリッチ側にある場合であり、第15図は
振幅中心がリーン側にある場合であって、振幅中心の位
置によって、第14図においては立ち上りが遅れ、第15図
においては立ち下がりが遅れているのが明らかである。
前記のように、三元触媒10の前後にメイン及びサブ酸素
センサ11、12を用いて制御を行うダブル酸素センサ方式
では、NOXに対する安全のためにリッチ側で制御してお
り、触媒が新しいときには、このストレジ効果のために
サブ酸素センサの応答特性(立ち下がり)がかなり悪
く、制御を困難にしている1つの要因となっている。し
かしながら逆に考えると、立ち上り立ち下がりの遅れ時
間の均等な場合、換言すればサブ酸素センサからの応答
波形が上流側と下流側とで対称となる場合、がストレジ
効果の中心点であり、最適ステップ中心であると考えら
れる。そして、このステップ中心が空燃比制御状態での
最適点であると考えられる。
種々研究の結果、上記の知見を得たが、本発明はこの知
見に基づいてなされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明のガスエンジンの空燃比制御方法は、燃料通路か
ら分岐して吸気通路のミキサとスロットルバルブとの間
に接続されるバイパス通路にバイパス用バルブを介装
し、排気通路に三元触媒及びメイン及びサブ酸素センサ
を介装し、該メイン及びサブ酸素センサの出力に応答し
て前記バイパス用バルブの開度を制御して空燃比を制御
するガスエンジンの空燃比制御方法において、バイパス
用バルブの振動駆動電流を所要の周期及び振幅を有する
矩形波、正弦波、三角波等の波形で変化させ、前記三元
触媒の下流側に設けられたサブ酸素センサからの応答波
形を検出し、該応答波形が対称になる様に制御し以て空
燃比を最適化することを特徴としている。
本発明の実施に際して、ガスエンジンの排気通路に介装
した三元触媒の上流側に設けられたメイン酸素センサの
出力信号を検出し、メイン酸素センサの出力信号の値が
一定時間以上に亘って一定範囲を越えた場合に、メイン
酸素センサの出力信号の値が一定範囲に収まる様にフィ
ードバックをかける様に制御することが出来る。
また、ミキサからの吸気通路に設けられた圧力センサか
ら吸気圧に対応する信号を検出し、該信号と回転数とに
よりマトリックスマップを作成し、該マトリツクスマッ
プ上の領域変化が生じた場合にサブ酸素センサからの応
答波形の振幅中心を変化させることにより、空燃比制御
を行うことも出来る。
[作用] 上述した様な構成を具備する本発明によれば、バイパス
用バルブの振動駆動電流を所要の周期及び振幅を有する
波形で変化させ、前記三元触媒の下流側に設けられたサ
ブ酸素センサからの応答波形を検出し、該応答波形が対
称になる様に制御し以て空燃比を最適化している。ここ
で、サブ酸素センサからの応答波形が対称になる状態は
λ=1.0の状態に相当する。
すなわち本発明は、三元触媒のストレジ効果を検出し、
これに基づいて空燃比制御バルブの駆動電流の制御を行
い、空燃比を最適に制御しているのである。
この際、酸素センサの出力の大小を直接用いているので
はないので、酸素センサの出力特性に影響されることは
ない。また、同様に酸素センサの劣化に対しても、セン
サ出力が相当に検出できる状態においては、劣化の影響
は考えられない。また、三元触媒の劣化に関しても、ス
トレジ効果の最適点が空燃比制御状態の最適点と考えら
れるので、劣化に対してロバストネスを有している。
本発明において、ガスエンジンの排気通路に介装した三
元触媒の上流側に設けられたメイン酸素センサの出力信
号を検出し、メイン酸素センサの出力信号の値が一定時
間以上に亘って一定範囲を越えた場合に、メイン酸素セ
ンサの出力信号の値が一定範囲に収まる様にフィードバ
ックをかける様に制御すれば、負荷変動等の急激な外乱
に対しても好適に応答することが出来る。
さらに本発明の実施に際して、圧力センサから吸気圧に
対応する信号を検出し、該信号と回転数とによりマトリ
ックスマップを作成し、該マトリツクスマップ上の領域
変化が生じた場合にサブ酸素センサからの応答波形の振
幅中心を変化させることにより、空燃比制御を行えば、
通常の制御では対応出来ない様な、急激な負荷変動等の
外乱に対応(サブ酸素センサからの応答波形の振幅中心
を変化)することが出来る。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図には本発明を実施する装置が示されており、第10
図に示す従来装置と図面は同じであるが、制御装置20の
制御態様が異なる。
第2図には、以下に記載するすべての制御態様I−IXを
実行する制御ブロック図が示されている。
制御装置20には、制御量決定部21が設けられ、その制御
量決定部21には、メイン酸素センサ11が接続されたメイ
ン信号による補正部22と、サブ酸素センサ12が接続され
た歪測定部23及びサブ信号による補正部24と、圧力セン
サ6及び回転センサ16が接続されたマトリックスマップ
部25とがそれぞれ接続され、制御量決定部21は、これら
の各部22〜25からの信号に基づいて制御量を測定し、空
燃比制御バルブ8に出力するようになっている。
I、 基本的態様 空燃比制御バルブ8を矩形波、正弦波、三角波等の波形
で振動させ、サブ酸素センサ12からの応答波形の歪すな
わち応答遅れ又は非対称性を検出し、立ち上り立ち下が
りの応答遅れが均等になるように、又は、非対称性を対
称になるようにフィードバックをかけるようにしてい
る。具体的には、 (a) 第3図に示す歪測定部23aにおいて、特定の周
波数の成分だけを検出するロックインアンプ等を用い
て、サブ酸素センサ12のバルブ振動周波数の2倍周波数
成分を検出し、その2倍周波数成分がゼロになるように
フイードバックをかける。
(b) 第4図に示す歪測定部23bにおいて、1周期T
の立ち上り時間T1と立ち下がり時間T2を測定し、両者が
均等に、すなわち歪信号(T1−T2)がゼロになるように
振幅中心にフィードバックをかけ、第13図に示す結果を
得る。
(c) 第5図に示す歪測定部23cにおいて、1周期T
の平均勾配を測定し、平均勾配がゼロすなわち波形が対
称となるように振幅中心にフィードバックをかける。
II、 吸気圧と回転数に対する振幅中心のマトリックス
マップを用いる態様 上記の態様においては、急激な負荷変動等の外乱に対応
できないので、第6図に示すような負荷を表わす圧力セ
ンサ6からの吸気圧と回転数に対する振幅中心のマトリ
ックスマップM(マップ内はサブ酸素センサ12の応答波
形の歪がゼロになる振幅中心を示す制御定数)をマトリ
ックスマップ部25に記憶させておき、負荷変動等による
領域変化に応じ直ちに振幅中心を変化させて応答性を高
める。なお制御定数は、ミキサ部の設定や、気象条件等
によって異なるものである。
III、 サブ酸素センサの出力値を併用する態様 前記I、IIの態様に加え、負荷変動等の急激な外乱に対
する応答性を良くするため、第7図に示すサブ信号によ
る補正部24において、サブ酸素センサ12の出力値も検出
し、その値が一定値(例えば0.2V)を下回る場合には、
異常と判断して直ちに正常域S(0.7〜0.2V)内に戻す
ように強制補正信号のフィードバックをかけ、常に正常
域Sに安定化させる。
IV、 メイン酸素センサの出力を併用する態様 前記I、IIの方法に加えて、負荷変動等の急激な外乱に
応答性を良くするため、メイン酸素センサ11の出力信号
も検出し、その値が一定範囲を一定時間以上越えていれ
ば、第7図に関して説明したところと同様に一定範囲内
に戻るようにフィードバックをかける。
V、 サブ酸素センサのスレッシォルド電圧を更正する
態様 触媒10の劣化等におけるサブ酸素センサ12と空燃比ウイ
ンドとのずれを補正するため、前記Iの制御態様によ
り、サブ酸素センサ12の歪がゼロになる点のセンサ出力
値を検出してスレッシォルド電圧の更正を行う。すなわ
ち第8図において、メイン酸素センサ11の出力を検出し
て(ステップS1)、検出値がスレッシォルド電圧(例え
ば0.5V)より大きいか否かを判定する(ステップS2)。
YESだったら、空燃比制御バルブ8を一定割合で閉じ
(ステップS4)、NOの場合は、空燃比制御バルブ8を一
定割合で開いてステップS5に移る。ステップS5におい
て、上記出力波形が1周期経過したか否かを判定し、YE
Sだったら、サブ酸素センサ12の出力波形の平均勾配を
読み取る(ステップS6及び第6図)。そこで、読み取っ
た平均勾配が0より大きいか否かを判定し(ステップS
7)、YESだったら、スレッシォルド電圧を低めに更正す
る(ステップS8)。一方NOの場合は、スレッシォルド電
圧を高めに更正する(ステップS9)。
VI、 サブ酸素センサ12の出力の振幅を検出して触媒10
の劣化状況を判定する態様 空燃比制御バルブ8を一定振幅、一定周波数で振動さ
せ、振幅中心をリッチ側からリーン側へと掃引し、サブ
酸素センサの応答信号の振幅値によって劣化状況を判断
する。
VII、 サブ酸素センサ12の応答信号の振幅が一定にな
るようにフィードバックをかける態様 前記Iの制御態様を行うにあたって、前記VIの態様を用
いて触媒10の劣化状況を判断し、サブ酸素センサ12の応
答信号の振幅が一定範囲になるように空燃比制御バルブ
8の振幅と周波数を制御する。
換言すれば、触媒が劣化すれば酸素ストレジ効果が低下
するため所謂「バッファ時間」が短縮される。その結
果、ON/OFF周期を短くすることが必要となるのである。
VIII、 メイン酸素センサのスレッシォルド電圧を更正
する態様 前記Vの態様と同様に、サブ酸素センサ12の出力信号の
歪を見てメイン酸素センサ11のスレッシォルド電圧を更
正する。
上記のような諸制御態様による実験結果の一例が第9図
に示されている。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、以下に記載される
ような効果がある。
(1) 空燃比を最適に制御し、浄化効率を向上するこ
とかできる。
(2) サブ酸素センサを用い三元触媒部分の遅れによ
るオーバーシュートを防ぐことができる。その結果、従
来制御においては、サブO2センサにおくれがあるため、
弁の対応が遅れてしまい、リッチリーン双方に対して行
き過ぎる傾向にあったが、これが改善される。
(3) 三元触媒、酸素センサの経年変化によるウイン
ドの影響をなくすことができる。
(4) 三元触媒の劣化状況を判断することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置を示す全体構成図、第2
図は制御ブロック図、第3図ないし第5図は歪検出部の
それぞれ異なる実施例を示す図面、第6図はマトリクス
マップ図、第7図はサブ信号による補正部の一実施例を
示す図面、第8図はサブ酸素センサのスレッシォルド更
正の制御ブロック図、第9図は実験結果の一例を示す酸
素センサ出力〜時間特性図、第10図は従来装置を示す全
体構成図、第11図は酸素センサ出力〜空燃比特性図、第
12図及び第13図は酸素センサ出力〜時間特性図、第14図
及び第15図は0.1ヘルツ正弦波で空燃比制御バルブを変
化させた場合のサブ酸素センサの応答波形図である。 6……圧力センサ、8……空燃比バルブ、10……三元触
媒、11……メイン酸素センサ、12……サブ酸素センサ、
20……制御装置、21……制御量決定部、23……歪測定部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料通路から分岐して吸気通路のミキサと
    スロットルバルブとの間に接続されるバイパス通路に空
    燃比制御バルブを介装し、排気通路に三元触媒及びメイ
    ン及びサブ酸素センサを介装し、該メイン及びサブ酸素
    センサの出力に応答して前記空燃比制御バルブの開度を
    制御して空燃比を制御するガスエンジンの空燃比制御方
    法において、バイパス用バルブの振動駆動電流を所要の
    周期及び振幅を有する矩形波、正弦波、三角波等の波形
    で変化させ、前記三元触媒の下流側に設けられたサブ酸
    素センサからの応答波形を検出し、該応答波形が対称に
    なる様に制御し以て空燃比を最適化することを特徴とす
    るガスエンジンの空燃比制御方法。
  2. 【請求項2】ガスエンジンの排気通路に介装した三元触
    媒の上流側に設けられたメイン酸素センサの出力信号を
    検出し、メイン酸素センサの出力信号の値が一定時間以
    上に亘って一定範囲を越えた場合に、メイン酸素センサ
    の出力信号の値が一定範囲に収まる様にフィードバック
    をかける請求項(1)に記載のガスエンジンの空燃比制
    御方法。
  3. 【請求項3】ミキサからの吸気通路に設けられた圧力セ
    ンサから吸気圧に対応する信号を検出し、該信号と回転
    数とによりマトリックスマップを作成し、該マトリック
    スマップ上の領域変化が生じた場合にサブ酸素センサか
    らの応答波形の振幅中心を変化させる請求項(1)に記
    載のガスエンジンの空燃比制御方法。
JP2237200A 1990-09-10 1990-09-10 ガスエンジンの空燃比制御方法 Expired - Lifetime JPH07107379B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237200A JPH07107379B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 ガスエンジンの空燃比制御方法
CA002050694A CA2050694C (en) 1990-09-10 1991-09-05 Method and appartus for controlling air-fuel ratio of gas engine
US07/754,981 US5224347A (en) 1990-09-10 1991-09-06 Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio of a gas engine
EP91308238A EP0475718B1 (en) 1990-09-10 1991-09-10 Method of controlling air-fuel ratio of a gas engine
DE69114967T DE69114967T2 (de) 1990-09-10 1991-09-10 Verfahren zur Steuerung des Luft-Kraftstoffverhältnisses in einer Gas-Brennkraftmaschine.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237200A JPH07107379B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 ガスエンジンの空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118708A JPH04118708A (ja) 1992-04-20
JPH07107379B2 true JPH07107379B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=17011860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237200A Expired - Lifetime JPH07107379B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 ガスエンジンの空燃比制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5224347A (ja)
EP (1) EP0475718B1 (ja)
JP (1) JPH07107379B2 (ja)
CA (1) CA2050694C (ja)
DE (1) DE69114967T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337722A (en) * 1992-04-16 1994-08-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel control and feed system for gas fueled engine
DE4311890C2 (de) * 1993-04-10 1995-05-18 Comuna Metall Vorrichtungs Und Stationär betriebene Brennkraftmaschine mit Abgasreinigung
US5359852A (en) * 1993-09-07 1994-11-01 Ford Motor Company Air fuel ratio feedback control
US5355672A (en) * 1993-10-04 1994-10-18 Ford Motor Company Automotive engine exhaust aftertreatment system including hydrocarbon adsorber with sample processing oxygen sensor regeneration control
US5373696A (en) * 1993-10-04 1994-12-20 Ford Motor Company Automotive engine with exhaust hydrocarbon adsorber having oxygen sensor regeneration control
JPH07253049A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd 気体燃料エンジン用燃料供給装置
JPH07253048A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd ガス燃料エンジンの混合気形成方法及び装置
US6176224B1 (en) 1998-03-30 2001-01-23 Caterpillar Inc. Method of operating an internal combustion engine which uses a low energy gaseous fuel
US6196205B1 (en) 1999-07-12 2001-03-06 Dana Corporation Fuel control system for gas-operated engines
KR100405728B1 (ko) * 2001-09-11 2003-11-14 현대자동차주식회사 차량의 배기가스 제어방법
WO2004059151A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Volkswagen Ag Verfahren und vorrichtung zur einstellung eines kraftstoff/luftverhältnisses für eine brennkraftmaschine
US7111451B2 (en) * 2004-09-16 2006-09-26 Delphi Technologies, Inc. NOx adsorber diagnostics and automotive exhaust control system utilizing the same
US20080087025A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Mccain Paul Brian Evaporator fan with shroud assembly
SE533323C2 (sv) * 2007-10-05 2010-08-24 Muovitech Ab Kollektor samt bergvärmeanläggning innefattande kollektor
IT1396350B1 (it) 2009-10-26 2012-11-19 Spal Automotive Srl Ventilatore assiale
JP6791265B2 (ja) 2016-12-16 2020-11-25 ヤマハ株式会社 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
DE102021102456B3 (de) 2021-02-03 2022-05-19 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
CN114233490B (zh) * 2021-12-22 2023-09-15 潍柴动力股份有限公司 一种确定燃气喷射量的方法、装置及相关设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235204A (en) * 1979-04-02 1980-11-25 General Motors Corporation Fuel control with learning capability for motor vehicle combustion engine
JPS5623531A (en) * 1979-08-02 1981-03-05 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controller
JPS56126650A (en) * 1980-03-07 1981-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controlling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69114967D1 (de) 1996-01-11
DE69114967T2 (de) 1996-04-18
EP0475718A3 (en) 1993-04-21
EP0475718B1 (en) 1995-11-29
CA2050694C (en) 1997-10-21
US5224347A (en) 1993-07-06
EP0475718A2 (en) 1992-03-18
JPH04118708A (ja) 1992-04-20
CA2050694A1 (en) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07107379B2 (ja) ガスエンジンの空燃比制御方法
JP2943433B2 (ja) 触媒の浄化率検出装置
US7844388B2 (en) Method for regulating an air-fuel mixture for an internal-combustion engine
JP2998575B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPS6045742A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05256125A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS62258137A (ja) 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置
US5282383A (en) Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensors system
JPH05232077A (ja) ラムダセンサ監視方法及び装置
JPH06299886A (ja) フィードバック制御システム及び制御方法
JPH0291440A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
US9845758B2 (en) Engine control apparatus
JP3195034B2 (ja) エンジンの排気センサの劣化検出装置
JPS5834657B2 (ja) 空燃比制御装置
JPS6033988B2 (ja) 空燃比制御装置
JPS5951661B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH05187296A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2681569B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JP2668027B2 (ja) エンジンの空燃比調整方法
JP2521037B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0211840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03202650A (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JPH0533632A (ja) 三元触媒の劣化判定方法
JPH04269361A (ja) 三元触媒を用いたエンジン排ガス浄化システムにおける空燃比制御方法 
JPH05312074A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置