[go: up one dir, main page]

JPH07107061A - Auポインタ処理方式 - Google Patents

Auポインタ処理方式

Info

Publication number
JPH07107061A
JPH07107061A JP24343393A JP24343393A JPH07107061A JP H07107061 A JPH07107061 A JP H07107061A JP 24343393 A JP24343393 A JP 24343393A JP 24343393 A JP24343393 A JP 24343393A JP H07107061 A JPH07107061 A JP H07107061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
pointer
channels
pointer value
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24343393A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kobayashi
稔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24343393A priority Critical patent/JPH07107061A/ja
Publication of JPH07107061A publication Critical patent/JPH07107061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】SDHフレームのポインタ処理方式におけるA
Uポインタ処理に際してAUサイズが大きくなるにつれ
て処理の対象となるポインタ値が増えて、ビット誤りに
対する耐力が低下するのを防ぐ。 【構成】ポインタ値選択ブロック3はポインタ値受信ブ
ロック2−1,〜,2−(4n *3)からの各チャネル
毎に出力されたポインタ値を受けて特定の4チャネル分
を1組とするポインタ値を選択して出力し、またAU−
3単位のチャネルをチャネル番号の小さい方から3チャ
ネルずつを1組とするポインタ値を選択して出力する。
各処理ブロック4−1,4−2,〜,4−mおよび4−
(n+1)はそれぞれ前段のブロックからサイズ識別情
報を受けてこれを処理し、AU−4−4n c,AU−4
−4n-1 c,AU4−4n-m+1 cおよびAU−4/AU
−3の処理結果5−1,5−2,5−mおよび5−(n
+1),5−(n+2)を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は同期ディジタル伝送網の
SDH(Synchronous Digital H
ierarchy:新同期ディジタル・ハイアラーキ)
信号伝送装置に用いられるSDHフレームのポインタ処
理方式のうち、特にAU(Administrativ
e Unit)−4−4c以上のサイズのAUポインタ
処理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のAUポインタ処理方式に
ついて図3を参照して説明する。図3は従来のAUポイ
ンタ処理方式の一例のブロック図である。
【0003】図3において、AU−3単位のチャネル
〔CH1,〜,CH(4n *3):但しnは1以上の整
数〕のそれぞれに付加されているH1バイトおよびH2
バイト構成の処理すべきデータの先頭位置を示す信号で
あるポインタ値1を入力して各チャネルCH1,〜,C
H(4n *3)毎に受信して出力するポインタ値受信ブ
ロック2−1,〜,2−(4n *3)と、これらポイン
タ値受信ブロック2−1,〜,2−(4n *3)からの
各チャネルCH1,〜,CH(4n *3)毎に出力され
たポインタ値を受けてすべてのチャネルのポインタ値を
次段のブロックにそれぞれ分配するポインタ値分配ブロ
ック7と、このポインタ値分配ブロック7からのすべて
のチャネルCH1,〜,CH(4n *3)を1組とする
ポインタ値出力を受けてAU−4−4n cのサイズ識
別,正常,異常の判定を含む処理を行ってその処理結果
5−1を出力するとともにAU−4−4n-1 cのサイズ
識別,正常,異常の判定を含む処理を行うブロックにサ
イズ識別情報を送出する処理ブロック6−1と、…、ポ
インタ値分配ブロック7からのすべてのチャネルCH
1,〜,CH(4n *3)を1組とするポインタ値出力
と処理ブロック6−(m+1)からのサイズ識別情報と
を受けてAU−4−4n-m+1 cのサイズ識別,正常,異
常の判定を含む処理を行ってその処理結果5−mを出力
するとともに処理ブロック6−(m−1)にサイズ識別
情報を送出する処理ブロック6−mと、…、ポインタ値
分配ブロック7からのすべてのチャネルCH1,〜,C
H(4n *3)を1組とするポインタ値出力と処理ブロ
ック6−nからのサイズ識別情報とを受けてAU−4/
AU−3のサイズ識別,正常,異常の判定を含む処理を
行ってその処理結果5−(n+1)および5−(n+
2)を出力する処理ブロック6−(n+1)とを備えて
いる。
【0004】ここで、サイズ識別,正常,異常の判定を
含む処理を行う処理ブロック6−mについてm=1の場
合(処理ブロック6−1)を例にとって詳しく説明す
る。
【0005】処理ブロック6−1では、チャネルCH
1,〜,CH(4n *3)の4n *3チャネル分のポイ
ンタ値を受け、チャネルCH1が正常かどうか、チャネ
ルCH2,〜,CH4n *3がCI(Concaten
ation Indication:連結表示)かどう
かを識別する。
【0006】もし、チャネルCH1が正常で且つチャネ
ルCH2,〜,CH4n *3がすべてCIだったときは
AUサイズはAU−4−4n cで、正常状態であると判
定し、その処理結果5−1を出力するとともに、AU−
4−4n-1 cのサイズ識別,正常,異常の判定を含む処
理を行う処理ブロック6−2にサイズ識別情報を送出す
る。
【0007】もし、チャネルCH1が正常でないときに
は異常状態であると判定し、チャネルCH2,〜,CH
n *3のうち少なくとも1チャネルがCIでなかった
ときはAUサイズはAU−4−4n cではないと識別
し、その処理結果5−1を出力するとともに、AU−4
−4n-1 cのサイズ識別,正常,異常の判定を含む処理
を行う処理ブロック6−2にサイズ識別情報を送出す
る。
【0008】処理ブロック6−2では、AU−4−4n
cのサイズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行う処
理ブロック6−1から受けたサイズ識別情報がAU−4
−4n cであれば処理をやめ、AU−4−4n cでなけ
れば処理を実行する。
【0009】次に、用語について説明する。図4(a)
はSDHフレーム信号のフレームフォーマットを示す
図、図4(b)はAUサイズで示される領域を示す図で
ある。
【0010】図4(a)を参照すると、SDHフレーム
はオーバーヘッドと、9バイトのAUポインタと、26
1バイト×9列(row)のデータ領域とから構成さ
れ、SDHフレームからオーバーヘッドを除いたものが
AUサイズで示される領域である。
【0011】AUポインタはデータ領域の中でデータの
先頭位置を示す信号であり、AU−3単位に付加されて
おり、H1バイトおよびH2バイトの2バイトから構成
される。
【0012】このSDHフレームは、一般にAUサイズ
の異なる種種の多重化フレーム、例えばAU−3,AU
−4,あるいはAU−4−4n c(nは1以上の整数)
をさらに多重化して構成されており、また同じ容量のS
DHフレームでも異なる多重化フレーム構成を取り得
る。
【0013】図4(b)に示した構成要素のAUサイズ
のMの値をすべて足したものがSDHフレームのN(図
4(a)に図示)の値に等しければよい。AUサイズの
Mの値が1より大きいときは、AUポインタはAU−3
単位に付加されているため複数存在することになる。
【0014】このとき、第1番目のAU−3単位のAU
ポインタには通常のデータの先頭位置を示すポインタ値
が入っているが、その他のAUポインタにはCIと呼ば
れる特定のパターンが入っており、これは第1番目のA
U−3単位のAUポインタと同じポインタ値でありデー
タは連結していることを意味する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】この従来のAUポイン
タ処理方式では、AUサイズが大きくなるにつれて上記
処理ブロック6−1,〜,6−(n+1)に入力される
ポインタ値の数(チャネル数)が多くなり、特にAU−
4−4n-m+1 cのサイズ識別,正常,異常の判定を含む
処理を行う処理ブロック6−mのうちmの値が小さい場
合には、連結の数が多くなり、したがって処理の対象と
なるポインタ値の数が多くなるため、AUサイズの識別
の際にビット誤りに対する耐力が低下するという問題点
があった。
【0016】本発明の目的は、SDHフレームのポイン
タ処理方式におけるAUポインタ処理に際してAUサイ
ズが大きくなるにつれて処理の対象となるポインタ値が
増えて、ビット誤りに対する耐力が低下するのを防ぐこ
とができるAUポインタ処理方式を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、SDH
フレームのポインタ処理に使用するポインタ値をAUサ
イズが大きくなっても、そのAUチャネルを識別可能な
特定の最大4チャネル分とすることを特徴とするAUポ
インタ処理方式が得られる。
【0018】そして、その実施態様は、AU−3単位の
チャネル〔CH1,〜,CH(4n*3):但しnは1
以上の整数〕のそれぞれに付加されているH1バイトお
よびH2バイトで構成されるポインタ値を入力して前記
各チャネルCH1,〜,CH(4n *3)毎に受信して
出力するポインタ値受信ブロックと、前記各チャネル毎
に出力された前記ポインタ値を受けてCH{(4P−
4)*4n-m +1},CH{(4P−3)*4n-m
1},CH{(4P−2)*4n-m +1}およびCH
{(4P−1)*4n-m +1}の4チャネル分(但し1
≦m≦n,1≦P≦4m-1 :m,Pは整数)を1組とす
るポインタ値を選択しさらに前記AU−3単位のチャネ
ルCH1,〜,CH(4n *3)をチャネル番号の小さ
い方から3チャネルずつを1組とするポインタ値を選択
して出力するポインタ値選択ブロックと、このポインタ
値選択ブロックから出力された前記4チャネルまたは3
チャネルを1組とするポインタ値出力のうちCH1,C
H(4n-1 *3+1),CH(2*4n-1 *3+1)お
よびCH(3*4n-1 *3+1)の4チャネルを1組と
するポインタ値を受けてAU−4−4n cのサイズ識
別,正常,異常の判定を含む処理を行ってその処理結果
を出力するとともにAU−4−4n-1 cのサイズ識別,
正常,異常の判定を含む処理を行うブロックにサイズ識
別情報を送出する処理ブロックと、CH{(4P−4)
*4n-m *3+1},CH{(4P−3)*4n-m *3
+1},CH{(4P−2)*4n-m *3+1}および
CH{(4P−1)*4n-m *3+1}の4チャネルを
1組とするポインタ値とAU−4−4n-m+2 cのサイズ
識別,正常,異常の判定を含む処理を行う処理ブロック
からのサイズ識別情報を受けてAU−4−4n-m+1 cの
サイズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行ってその
処理結果を出力するとともにAU−4−4n-m cのサイ
ズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行う処理ブロッ
クにサイズ識別情報を送出する処理ブロックと、前記3
チャネルを1組とするポインタ値出力とAU−4−4c
のサイズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行う処理
ブロックからのサイズ識別情報を受けてAU−4/AU
−3のサイズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行っ
てその処理結果を出力する処理ブロックとを備えてい
る。
【0019】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0020】図1は本発明のAUポインタ処理方式の一
実施例のブロック図である。
【0021】本実施例のAUポインタ処理方式は、AU
−3単位のチャネル〔CH1,〜,CH(4n *3):
但しnは1以上の整数〕のそれぞれに付加されているH
1バイトおよびH2バイトで構成されるポインタ値を入
力して各チャネルCH1,〜,CH(4n *3)毎に受
信して出力するポインタ値受信ブロック2−1,〜,2
−(4n *3)と、これらポインタ値受信ブロック2−
1,〜,2−(4n *3)からの各チャネルCH1,
〜,CH(4n *3)毎に出力されたポインタ値を受け
てCH{(4P−4)*4n-m +1},CH{(4P−
3)*4n-m +1},CH{(4P−2)*4n-m
1}およびCH{(4P−1)*4n-m +1}の4チャ
ネル分(但し1≦m≦n,1≦P≦4m-1 :m,Pは整
数)を1組とするポインタ値を選択しさらにAU−3単
位のチャネルCH1,〜,CH(4n*3)をチャネル
番号の小さい方から3チャネルずつを1組とするポイン
タ値を選択して出力するポインタ値選択ブロック3と、
このポインタ値選択ブロック3から出力された4チャネ
ルまたは3チャネルを1組とするポインタ値出力のうち
CH1,CH(4n-1 *3+1),CH(2*4n-1
3+1)およびCH(3*4n-1 *3+1)の4チャネ
ルを1組とするポインタ値を受けてAU−4−4n cの
サイズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行って処理
結果5−1を出力するとともにAU−4−4n-1 cのサ
イズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行う処理ブロ
ック4−2にサイズ識別情報を送出するAU−4−4n
cの処理ブロック4−1と、ポインタ値選択ブロック3
から出力された4チャネルまたは3チャネルを1組とす
るポインタ値のうちCH{(4P−4)*4n-m *3+
1},CH{(4P−3)*4n-m *3+1},CH
{(4P−2)*4n-m *3+1}およびCH{(4P
−1)*4n-m *3+1}の4チャネルを1組とするポ
インタ値とAU−4−4n-m+2 cのサイズ識別,正常,
異常の判定を含む処理を行う処理ブロック4−(m−
1)からのサイズ情報を受けてAU−4−4n-m+1cの
サイズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行ってその
処理結果5−mを出力するとともにAU−4−4n-m
のサイズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行う処理
ブロック4−(m+1)にサイズ識別情報を送出するA
U−4−4n-m+1 cの処理ブロック4−mと、ポインタ
値選択ブロック3から出力された3チャネルを1組とす
るポインタ値出力とAU−4−4cのサイズ識別,正
常,異常の判定を含む処理を行う処理ブロック4−mか
らのサイズ識別情報を受けてAU−4/AU−3のサイ
ズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行って処理結果
5−(n+1)および5−(n+2)を出力するAU−
4/AU−3の処理ブロック4−(n+1)とを備えて
いる。
【0022】ここで、AU−4−4n-m+1 cのサイズ識
別,正常,異常の判定を含む処理を行う処理ブロック4
−mについてn=1(1≦m≦nよりm=1)のときを
例にとり図2を併用して詳細に説明する。
【0023】図2はAUサイズの違いによる各チャネル
のH1バイトおよびH2バイト(ポインタ値)の比較を
示す図であり、n=1の場合の例である。
【0024】図2において、NはH1バイトおよびH2
バイトが正常なポインタ値であることを意味し、CIは
H1バイトおよびH2バイトがCIのポインタ値である
ことを意味する。
【0025】n=1の場合、入力ポインタ値1のH1バ
イトおよびH2バイトは図2に示すように12チャネル
分あり、この12チャネルのポインタ値がポインタ値受
信ブロック2−1,〜,2−12に入力される。
【0026】ポインタ値選択ブロック3では、ポインタ
値受信ブロック2−1,〜,2−12から受けた12チ
ャネルのポインタ値からチャネルCH1,4,7および
10の4チャネルを1組とするポインタ値を選択してA
U−4−4cのサイズ識別,正常,異常の判定を含む処
理を行う処理ブロック4−1に送出する。
【0027】この処理ブロック4−1では、チャネルC
H1,4,7および10のポインタ値を受けて、チャネ
ルCH1が正常かどうか、チャネルCH4,7および1
0がCIかどうかを識別する。
【0028】もし、チャネルCH1が正常で且つチャネ
ルCH4,7および10がすべてCIだったときはAU
サイズはAU−4−4cで正常状態であると判定し、そ
の処理結果5−1を出力するとともに、AU−4/AU
−3のサイズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行う
処理ブロック4−2にサイズ識別情報を送出する。
【0029】もし、チャネルCH1が正常でないときに
は異常状態であると判定し、チャネルCH4,7および
10のうち少なくとも1チャネルがCIでなかったとき
はAUサイズはAU−4−4cではないと識別し、その
処理結果5−1を出力するとともに、AU−4/AU−
3のサイズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行う処
理ブロック4−2にサイズ識別情報を送出する。
【0030】この処理ブロック4−2では、AU−4−
4cのサイズ識別,正常,異常の判定を含む処理を行う
処理ブロック4−1から受けたサイズ識別情報がAU−
4−4cであれば処理をやめ、AU−4−4cでなけれ
ば処理を実行する。
【0031】図2からも分かるように、AU−4−4c
とAU−4との違いはチャネルCH4,7および10だ
けであり、この3チャネルと親の1チャネル(CH1)
を見ればAU−4−4cの処理が可能である。
【0032】また、AUサイズがAU−4の場合は、図
2から分かるように、3チャネルで処理が可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、AUポイ
ンタ処理に際してAUサイズが大きくなっても最大4チ
ャネル分のポインタ値によってサイズ識別,正常,異常
の判定を含む処理を行うようにしたので、AUサイズが
大きくなってもサイズ識別時のビット誤りに対する耐力
は変わらない、すなわち耐力の低下を防止できるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のAUポインタ処理方式の一実施例のブ
ロック図である。
【図2】AUサイズの違いによる各チャネルのH1バイ
トおよびH2バイト(ポインタ値)の比較を示す図であ
る。
【図3】従来のAUポインタ処理方式の一例のブロック
図である。
【図4】(a)はSDHフレーム信号のフレームフォー
マットを示す図、(b)はAUサイズで示される領域を
示す図である。
【符号の説明】
1 ポインタ値(H1,H2バイト) 2−1,〜,2−(4n *3) チャネルCH1,
〜,CH(4n *3)のポインタ値受信ブロック 3 ポインタ値選択ブロック 4−1 AU−4−4n cの処理ブロック 4−2 AU−4−4n-1 cの処理ブロック 4−m AU−4−4n-m+1 cの処理ブロック 4−(n+1) AU−4/AU−3の処理ブロック 5−1 AU−4−4n cの処理結果 5−2 AU−4−4n-1 cの処理結果 5−m AU−4−4n-m+1 cの処理結果 5−(n+1) AU−4の処理結果 5−(n+2) AU−3の処理結果 6−1 従来のAU−4−4n cの処理ブロック 6−2 従来のAU−4−4n-1 cの処理ブロック 6−m 従来のAU−4−4n-m+1 cの処理ブロック 6−(n+1) 従来のAU−4/AU−3の処理ブ
ロック 7 ポインタ値分配ブロック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SDHフレームのポインタ処理に使用す
    るポインタ値をAUサイズが大きくなってもそのAUチ
    ャネルを識別可能な特定の最大4チャネル分とすること
    を特徴とするAUポインタ処理方式。
  2. 【請求項2】 AU−3単位のチャネル〔CH1,〜,
    CH(4n *3):但しnは1以上の整数〕のそれぞれ
    に付加されているH1バイトおよびH2バイトで構成さ
    れるポインタ値を入力して前記各チャネルCH1,〜,
    CH(4n *3)毎に受信して出力するポインタ値受信
    ブロックと、前記各チャネル毎に出力された前記ポイン
    タ値を受けてCH{(4P−4)*4n-m +1},CH
    {(4P−3)*4n-m +1},CH{(4P−2)*
    n-m +1}およびCH{(4P−1)*4n-m +1}
    の4チャネル分(但し1≦m≦n,1≦P≦4m-1
    m,Pは整数)を1組とするポインタ値を選択しさらに
    前記AU−3単位のチャネルCH1,〜,CH(4n
    3)をチャネル番号の小さい方から3チャネルずつを1
    組とするポインタ値を選択して出力するポインタ値選択
    ブロックと、このポインタ値選択ブロックから出力され
    た前記4チャネルまたは3チャネルを1組とするポイン
    タ値出力のうちCH1,CH(4n-1 *3+1),CH
    (2*4n-1*3+1)およびCH(3*4n-1 *3+
    1)の4チャネルを1組とするポインタ値を受けてAU
    −4−4n cのサイズ識別,正常,異常の判定を含む処
    理を行ってその処理結果を出力するとともにAU−4−
    n-1 cのサイズ識別,正常,異常の判定を含む処理を
    行うブロックにサイズ識別情報を送出する処理ブロック
    と、CH{(4P−4)*4n-m *3+1},CH
    {(4P−3)*4n-m *3+1},CH{(4P−
    2)*4n-m *3+1}およびCH{(4P−1)*4
    n-m *3+1}の4チャネルを1組とするポインタ値と
    AU−4−4n-m+2 cのサイズ識別,正常,異常の判定
    を含む処理を行う処理ブロックからのサイズ識別情報を
    受けてAU−4−4n-m+1 cのサイズ識別,正常,異常
    の判定を含む処理を行ってその処理結果を出力するとと
    もにAU−4−4n-m cのサイズ識別,正常,異常の判
    定を含む処理を行う処理ブロックにサイズ識別情報を送
    出する処理ブロックと、前記3チャネルを1組とするポ
    インタ値出力とAU−4−4cのサイズ識別,正常,異
    常の判定を含む処理を行う処理ブロックからのサイズ識
    別情報を受けてAU−4/AU−3のサイズ識別,正
    常,異常の判定を含む処理を行ってその処理結果を出力
    する処理ブロックとを備えることを特徴とする請求項1
    記載のAUポインタ処理方式。
JP24343393A 1993-09-30 1993-09-30 Auポインタ処理方式 Pending JPH07107061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24343393A JPH07107061A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 Auポインタ処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24343393A JPH07107061A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 Auポインタ処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07107061A true JPH07107061A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17103804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24343393A Pending JPH07107061A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 Auポインタ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100314672B1 (ko) * 1999-11-29 2001-11-17 서평원 에이유3 및 에이유4 신호의 비트리킹 제어장치
CN100353706C (zh) * 1996-11-29 2007-12-05 富士通株式会社 同步数字系列传输系统中接收指针处理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353706C (zh) * 1996-11-29 2007-12-05 富士通株式会社 同步数字系列传输系统中接收指针处理装置
US7359316B1 (en) 1996-11-29 2008-04-15 Fujitsu Limited Reception pointer processing apparatus in SDH transmission system
KR100314672B1 (ko) * 1999-11-29 2001-11-17 서평원 에이유3 및 에이유4 신호의 비트리킹 제어장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7920604B2 (en) Data transmission in an SDH network
JP3038219B2 (ja) ディジタル化されたアナログ信号を表すデータ語の送受信デバイス
US6977889B1 (en) Cross-connect method and cross-connect apparatus
US7475364B2 (en) Interactive topology graphs for visualization and characterization of SONET consumption patterns
US6411631B1 (en) Multiplex type transmitting apparatus
CA2099921A1 (en) Synchronous transmission system
JP2600596B2 (ja) クロスコネクト装置
EP0528402B1 (en) Method and apparatus for processing virtual tributaries in SONET
US5627826A (en) Time-slot interchanger
US6693919B1 (en) Frame synchronization method and frame synchronization circuit
US5383203A (en) Compact device for correcting a header error in ATM cells
JPH07107061A (ja) Auポインタ処理方式
JP3156611B2 (ja) データ多重分離装置
EP1638223A1 (en) A virtual concatenation delay compensation resumable apparatus
US7619978B2 (en) Transmission state indicating system indicating pointer values for evaluating transmission state of communication network having a plurality of channels at the same time corresponding to the respective channels
US20060018260A1 (en) High density port complex protocol
CN116545573B (zh) 一种基于fpga实现的虚级联组成员自动识别方法及系统
US7746903B2 (en) SONET management and control channel improvement
JP3957574B2 (ja) セグメント分割多重化装置及びそれに用いるセグメント分割多重化方法
JP3081406B2 (ja) ポインタ受信異常判定方法
JPH06268621A (ja) Auサイズ識別方式
JP2912147B2 (ja) ビットスライス形時分割多重化メモリスイッチ回路
JP3256641B2 (ja) Atmにおけるエラー訂正フレームの伝送方式
JP3271444B2 (ja) Bip−2演算回路およびbip−2チェック回路
JP3787418B2 (ja) 多重化伝送装置および信号受信/送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000627