[go: up one dir, main page]

JPH07106071A - 放電灯点灯装置、放電灯点灯方法およびこの点灯装置を用いた画像表示装置 - Google Patents

放電灯点灯装置、放電灯点灯方法およびこの点灯装置を用いた画像表示装置

Info

Publication number
JPH07106071A
JPH07106071A JP24403793A JP24403793A JPH07106071A JP H07106071 A JPH07106071 A JP H07106071A JP 24403793 A JP24403793 A JP 24403793A JP 24403793 A JP24403793 A JP 24403793A JP H07106071 A JPH07106071 A JP H07106071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lamp
circuit
lighting
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24403793A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ueda
明弘 上田
Manabu Takaya
学 貴家
Yoshitaka Oikawa
善貴 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP24403793A priority Critical patent/JPH07106071A/ja
Publication of JPH07106071A publication Critical patent/JPH07106071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続点灯状態にあったランプを消灯後に直ち
に始動させる場合でも良好にランプを点灯できるように
する。 【構成】 直流電源を電力制御して高圧放電灯11に点
灯電力を供給する点灯回路(2,3)と、この点灯回路
の出力側に並列に設けられるコンデンサ7と、ランプ始
動時に点灯回路のチョッパ動作を停止しこのコンデンサ
7に高圧放電灯のグロー電位よりも高い電圧をチャージ
する高電圧発生回路8と、ランプ始動時に高圧放電灯内
を絶縁破壊しグロー放電状態にするための高電圧パルス
をコンデンサ7の両端電圧に重畳して高圧放電灯11に
繰り返し印加する始動回路(9,10)と、高圧放電灯
11のランプ状態を検出し、高圧放電灯が点灯状態に移
行したあとに高電圧発生回路8と始動回路(9,10)
の動作を停止させるランプ状態検出回路4とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、HIDとして知られる
ショートアーク放電灯などの高圧放電灯(高輝度放電
灯)を点灯させるための放電灯点灯装置、放電灯点灯方
法およびこの点灯装置を用いた画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の放電灯点灯装置は、電源回
路から供給される直流電源をチョッパ回路でPWM制御
して電力を制御し、このチョッパ回路の出力を平滑回路
を介して高圧放電灯(以下、ランプという)に供給する
とともに、電源回路からの直流電源を始動回路をなす高
圧発生回路で高電圧パルスに変えてランプに印加するよ
うになっている。この放電灯点灯装置では、始動回路か
ら高電圧パルスが始動時にランプに加えられることで、
ランプがグロー放電状態となり、その後は平滑回路から
供給される電力によりアーク放電状態に移行し、点灯状
態となる。点灯状態に移行したあとは、チョッパ回路に
より点灯電力が制御される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の放
電灯点灯装置では、連続点灯状態にあったランプを消灯
後の短時間に再び点灯させようとすると、ランプが立ち
切れとなり、点灯できない。これは、ランプの温度が高
くランプ内のガス圧が高くて、グロー電位が通常の(ラ
ンプが冷えているときの)2倍以上と高く、平滑回路か
ら供給される電源電圧を上回ってしまうために始動回路
から印加される高電圧パルスを重畳してもランプがグロ
ー放電からアーク放電に移行しないことによるものであ
る。
【0004】本発明は、このような従来の技術が有する
課題を解決するために提案されたものであり、連続点灯
状態にあったランプを消灯後に直ちに始動させる場合で
も良好にランプを点灯状態とすることができる放電灯点
灯装置、放電灯点灯方法およびこの点灯装置を用いた画
像表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明による放電灯点灯装置は、直流電源を電力制御
して高圧放電灯に点灯電力を供給する点灯回路と、この
点灯回路の出力側に並列に設けられるコンデンサと、ラ
ンプ始動時にこのコンデンサに高圧放電灯のグロー電位
よりも高い電圧をチャージする高電圧発生回路と、ラン
プ始動時に高圧放電灯内を絶縁破壊しグロー放電状態に
するための高電圧パルスを上記コンデンサの両端電圧に
重畳して高圧放電灯に繰り返し印加する始動回路と、高
圧放電灯のランプ点灯状態を検出し、高圧放電灯が点灯
状態に移行したあとに上記高電圧発生回路と上記始動回
路の動作を停止させるランプ状態検出回路とを備える構
成としてある。
【0006】また、本発明による放電灯点灯装置は、直
流電源を電力制御して出力する点灯回路と、この点灯回
路の出力を交流に変換する極性切替え回路と、この極性
切替え回路からの点灯用の交流出力が供給される高圧放
電灯と、上記点灯回路の出力側に並列に設けられるコン
デンサと、ランプ始動時にこのコンデンサに高圧放電灯
のグロー電位よりも高い電圧をチャージする高電圧発生
回路と、ランプ始動時に高圧放電灯内を絶縁破壊しグロ
ー放電状態にするための高電圧パルスを上記コンデンサ
の両端電圧に重畳して高圧放電灯に繰り返し印加する始
動回路と、高圧放電灯のランプ点灯状態を検出し、高圧
放電灯が点灯状態に移行したあとに上記高電圧発生回路
と上記始動回路の動作を停止させるランプ状態検出回路
とを備える構成としてある。
【0007】また、本発明による放電灯点灯方法は、電
力制御された点灯電力を点灯回路から出力して高圧放電
灯に供給するとともに、ランプ始動時には、グロー電位
よりも高い高電圧をコンデンサにチャージし、高圧放電
灯内を絶縁破壊しグロー放電状態にするための高電圧パ
ルスをこのコンデンサの両端電圧に重畳して高圧放電灯
に繰り返し印加して放電灯を点灯状態とさせる方法とし
てある。
【0008】また、本発明による画像表示装置は、上記
放電灯点灯装置によって点灯される高圧放電灯からの投
射光が投光される画像形成部と、この画像形成部を透過
した透過画像を外部スクリーンに投影する光学手段とを
備える構成としてある。
【0009】
【作用】上述した構成によれば、ランプ始動時にグロー
電位以上の高電圧をコンデンサにチャージして、このコ
ンデンサの電位に始動回路からの高電圧パルスを重畳し
てランプを点灯させるようにしているので、連続点灯し
ていた高圧放電灯を消灯後に直ちに点灯させる場合のよ
うに、放電灯の温度が高くグロー電位が上昇している場
合でも高圧放電灯を良好に点灯できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1のブロック図に、本発明による放電灯点
灯装置の一実施例を示す。この図で、電源回路1で作ら
れた直流電源は、チョッパ回路2でPWM(パルス幅変
調)制御されることで、電力制御され、その後平滑回路
3に送られる。ここで、チョッパ回路2と平滑回路3
は、電力制御用の点灯回路を構成している。端子2a
は、チョッパ回路2に接続される調光信号入力端子であ
る。平滑回路3の出力端子には、ランプ電圧検出回路4
を介してコンデンサ7が接続されている。このコンデン
サ7には、高圧パルス発生用のトランス10の二次巻線
10bと高圧放電灯11(以下、ランプ11という)の
直列回路が並列に接続されている。また、電源回路1は
始動回路をなす高電圧パルス発生回路9に接続され、こ
の高電圧パルス発生回路9の出力端子にトランス10の
一次巻線10aが接続されている。また、電源回路1は
高圧発生回路8に接続され、この高圧発生回路8の出力
端子がコンデンサ7に接続されている。ランプ電圧検出
回路4からの検出信号が供給される制御回路5により、
チョッパ回路2が制御される。
【0011】このように構成される放電灯点灯装置で
は、ランプ11を点灯するとき、まずチョッパ回路2を
オフとするとともに、高圧発生回路8を動作させて、コ
ンデンサ7に例えば500V程度の高電圧をチャージす
る。その後、高圧パルス発生回路9を動作させて、高電
圧パルス発生回路9とトランス10によって作られた2
0KV程度の高電圧パルスを繰り返しランプ11に印加
する。これにより、温度が高くグロー電位が上昇してい
るランプ11は、コンデンサ7から供給される高電圧と
始動回路から印加される高電圧パルスとにより、グロー
放電状態から直ちにアーク放電状態に転移して点灯状態
となる。ランプが点灯したことがランプ状態検出回路4
で検出されると、チョッパ回路2が動作を開始するとと
もに、高電圧発生回路8と高電圧パルス発生回路9の動
作が停止する。
【0012】このように、この放電灯点灯装置では、ラ
ンプ始動時に、グロー電位よりも高い高電圧をコンデン
サ7にチャージし、ランプ11内を絶縁破壊しグロー放
電状態にするための高電圧パルスをこのコンデンサ7の
両端電圧に重畳してランプ11に繰り返し印加してラン
プ11を点灯状態とさせる点灯方法を採用しているの
で、ランプ温度が高い場合でもランプ11を良好に再始
動できる。
【0013】つぎに、図2に示す他の実施例の放電灯点
灯装置を説明する。この実施例では、コンデンサ7の後
段に極性切替え回路12を設け、ランプ11を交流点灯
できるようにしたものである。他の動作は、図1の放電
灯点灯装置と同様である。
【0014】なお、図1および図2の放電灯点灯装置に
おいて、コンデンサ7を設けずに、平滑回路3を構成す
る平滑用コンデンサに、ランプ始動時に高電圧発生回路
8からグロー電位よりも高い高電圧をチャージするよう
な構成も可能である。
【0015】つぎに、図1または図2の放電灯点灯装置
を用いて構成される画像表示装置の実施例を図3に基づ
き説明する。この実施例は、液晶ビデオ・プロジェクタ
に適用した例である。この図で、投射光源を構成する光
源装置17のランプ11は、上記放電灯点灯装置U1に
よって点灯される。この光源装置17からの投射光は、
液晶表示素子からなる画像形成部13を透過すること
で、透過画像を形成し、この透過画像が光学レンズなど
からなる光学手段15によって外部のスクリーン16上
に投影される。ここで、画像形成部13にはビデオ再生
装置などからなる画像データ出力装置14からNTSC
方式の画像データ(ビデオ信号)が入力されている。
【0016】つぎに、上記画像表示装置に用いられてい
る光源装置17の構成を図4に基づき説明する。この光
源装置17に装着されるランプ11は、全長150m
m、消費電力150Wのメタハラショートアーク放電灯
からなる。このランプ11の石英ガラス製の封体は、中
央部が略楕円球状の発光部18となっており、その内部
には一対の電極18a,18bが対向配置されている。
発光部18の両側からは、円筒状の電流導入部19,1
9が延びており、それぞれがリード線に接続されてい
る。一方の電流導入部19が反射鏡20の孔20aに挿
通されてランプ11の長手方向が反射鏡の軸線と一致し
ており、電流導入部19の端部が取付け板21に固定さ
れている。この取付け板21は、位置調整ねじ22によ
って基板23に対して軸線方向移動可能に固着されてい
る。
【0017】つぎに、ランプ11の封入物について説明
する。ランプ11の発光部18内には、緩衝金属として
水銀が封入されているとともに、発光金属として金属ハ
ロゲン化物が封入されており、かつアルゴンなどの希ガ
スが封入されている。金属ハロゲン化物としては、ナト
リウムやリチウムに代表されるアルカリ金属のハロゲン
化物であってもよいが、ハロゲン化ジスプロシウムやよ
う化ホルミウムHoI3 、よう化ツリウムTmI3 、よ
う化ニオビウムNdI3 などを封入した場合には発光効
率が一層向上し、色温度が高くなり、相関色温度を50
00K以上にすることができる。ここで、ハロゲン化ジ
スプロシウム、HoI3 、TmI3 、NdI3 は総量で
約1mg/cc程度封入される。また、InBr、Tl
Br、SnBr、CsBrなどが、色特性改善のために
封入される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ラ
ンプ始動時にグロー電位以上の高電圧をコンデンサにチ
ャージして、このコンデンサの電位に始動回路からの高
電圧パルスを重畳してランプを点灯させるようにしてい
るので、連続点灯していたランプを消灯後に直ちに始動
させる場合のように、ランプ温度が高くグロー電位が上
昇している場合でもグローで立ち切れが生じることな
く、ランプを良好に再点灯することができるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による放電灯点灯装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】他の実施例の放電灯点灯装置を示すブロック図
である。
【図3】画像表示装置のブロック図である。
【図4】光源装置の一実施例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 電源回路 2 チョッパ回路 3 平滑回路 4 ランプ状態検出
回路 5 制御回路 7 コンデンサ 8 高電圧発生回路 9 高電圧パルス発
生回路 10 トランス 11 高圧放電灯 12 極性切替え回路 13 画像形成部 14 画像データ出力装置 15 光学手段 16 スクリーン 17 光源装置 18 発光部 20 反射鏡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 及川 善貴 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源を電力制御して高圧放電灯に点
    灯電力を供給する点灯回路と、 この点灯回路の出力側に並列に設けられるコンデンサ
    と、 ランプ始動時にこのコンデンサに高圧放電灯のグロー電
    位よりも高い電圧をチャージする高電圧発生回路と、 ランプ始動時に高圧放電灯内を絶縁破壊しグロー放電状
    態にするための高電圧パルスを上記コンデンサの両端電
    圧に重畳して高圧放電灯に繰り返し印加する始動回路
    と、 高圧放電灯のランプ点灯状態を検出し、高圧放電灯が点
    灯状態に移行したあとに上記高電圧発生回路と上記始動
    回路の動作を停止させるランプ状態検出回路とを備える
    ことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 直流電源を電力制御して出力する点灯回
    路と、 この点灯回路からの点灯電力が供給される高圧放電灯
    と、 上記点灯回路の出力側に並列に設けられるコンデンサ
    と、 ランプ始動時にこのコンデンサに高圧放電灯のグロー電
    位よりも高い電圧をチャージする高電圧発生回路と、 ランプ始動時に高圧放電灯内を絶縁破壊しグロー放電状
    態にするための高電圧パルスを上記コンデンサの両端電
    圧に重畳して高圧放電灯に繰り返し印加する始動回路
    と、 高圧放電灯のランプ点灯状態を検出し、高圧放電灯が点
    灯状態に移行したあとに上記高電圧発生回路と上記始動
    回路の動作を停止させるランプ状態検出回路とを備える
    ことを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 直流電源を電力制御して出力する点灯回
    路と、 この点灯回路の出力を交流に変換する極性切替え回路
    と、 この極性切替え回路からの点灯用の交流出力が供給され
    る高圧放電灯と、 上記点灯回路の出力側に並列に設けられるコンデンサ
    と、 ランプ始動時にこのコンデンサに高圧放電灯のグロー電
    位よりも高い電圧をチャージする高電圧発生回路と、 ランプ始動時に高圧放電灯内を絶縁破壊しグロー放電状
    態にするための高電圧パルスを上記コンデンサの両端電
    圧に重畳して高圧放電灯に繰り返し印加する始動回路
    と、 高圧放電灯のランプ点灯状態を検出し、高圧放電灯が点
    灯状態に移行したあとに上記高電圧発生回路と上記始動
    回路の動作を停止させるランプ状態検出回路とを備える
    ことを特徴とする放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 電力制御された点灯電力を点灯回路から
    出力して高圧放電灯に供給するとともに、 ランプ始動時には、グロー電位よりも高い高電圧をコン
    デンサにチャージし、高圧放電灯内を絶縁破壊しグロー
    放電状態にするための高電圧パルスをこのコンデンサの
    両端電圧に重畳して高圧放電灯に繰り返し印加して放電
    灯を点灯状態とさせることを特徴とする放電灯点灯方
    法。
  5. 【請求項5】 直流電源を電力制御して出力する点灯回
    路と、この点灯回路からの点灯電力が供給される高圧放
    電灯と、上記点灯回路の出力側に並列に設けられるコン
    デンサと、ランプ始動時にこのコンデンサに高圧放電灯
    のグロー電位よりも高い電圧をチャージする高電圧発生
    回路と、ランプ始動時に高圧放電灯内を絶縁破壊しグロ
    ー放電状態にするための高電圧パルスを上記コンデンサ
    の両端電圧に重畳して高圧放電灯に繰り返し印加する始
    動回路と、高圧放電灯のランプ点灯状態を検出し、高圧
    放電灯が点灯状態に移行したあとに上記高電圧発生回路
    と上記始動回路の動作を停止させるランプ状態検出回路
    とを有する放電灯点灯装置と、 この放電灯点灯装置によって点灯される上記高圧放電灯
    からの投射光が投光される画像形成部と、 この画像形成部を透過した透過画像を外部スクリーンに
    投影する光学手段とを備えることを特徴とする画像表示
    装置。
  6. 【請求項6】 直流電源を電力制御して出力する点灯回
    路と、この点灯回路の出力を交流に変換する極性切替え
    回路と、この極性切替え回路からの点灯用の交流出力が
    供給される高圧放電灯と、上記点灯回路の出力側に並列
    に設けられるコンデンサと、ランプ始動時にこのコンデ
    ンサに高圧放電灯のグロー電位よりも高い電圧をチャー
    ジする高電圧発生回路と、ランプ始動時に高圧放電灯内
    を絶縁破壊しグロー放電状態にするための高電圧パルス
    を上記コンデンサの両端電圧に重畳して高圧放電灯に繰
    り返し印加する始動回路と、高圧放電灯のランプ点灯状
    態を検出し、高圧放電灯が点灯状態に移行したあとに上
    記高電圧発生回路と上記始動回路の動作を停止させるラ
    ンプ状態検出回路とを有する放電灯点灯装置と、 この放電灯点灯装置によって点灯される上記高圧放電灯
    からの投射光が投光される画像形成部と、 この画像形成部を透過した透過画像を外部スクリーンに
    投影する光学手段とを備えることを特徴とする画像表示
    装置。
  7. 【請求項7】 上記高圧放電灯が、少なくともハロゲン
    化ジスプロシウムを封入したショートアーク放電灯から
    なることを特徴とする請求項5または請求項6記載の画
    像表示装置。
JP24403793A 1993-09-30 1993-09-30 放電灯点灯装置、放電灯点灯方法およびこの点灯装置を用いた画像表示装置 Pending JPH07106071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24403793A JPH07106071A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 放電灯点灯装置、放電灯点灯方法およびこの点灯装置を用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24403793A JPH07106071A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 放電灯点灯装置、放電灯点灯方法およびこの点灯装置を用いた画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106071A true JPH07106071A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17112779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24403793A Pending JPH07106071A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 放電灯点灯装置、放電灯点灯方法およびこの点灯装置を用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106071A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1455382A2 (en) 2003-03-03 2004-09-08 Osram-Melco Toshiba Lighting Ltd. High-intensity discharge lamp and lighting device therewith
JP2007149408A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
EP2154936A2 (en) 2008-08-15 2010-02-17 Panasonic Electric Works Co., Ltd. High pressure discharge lamp lighting device and luminaire

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1455382A2 (en) 2003-03-03 2004-09-08 Osram-Melco Toshiba Lighting Ltd. High-intensity discharge lamp and lighting device therewith
JP2007149408A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
EP2154936A2 (en) 2008-08-15 2010-02-17 Panasonic Electric Works Co., Ltd. High pressure discharge lamp lighting device and luminaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373146A (en) Method and circuit for operating discharge lamp
JP4876677B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
US7138769B2 (en) Device for operation of a high pressure discharge lamp and a projector device
JP5849588B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターシステム
EP1819204B1 (en) Discharge lamp ignition device
JP4788719B2 (ja) 高圧放電ランプシステム、およびそれを用いたプロジェクタ
US8922630B2 (en) Projector discharge lamp current controller with a four time slot period
JP3963098B2 (ja) ランプ点灯装置及びこれを用いたプロジェクタ
US5583396A (en) Optical device with metal halide discharge lamp having enhanced starting property
US8308308B2 (en) Device and method for driving discharge lamp, light source device, and projector that records an operation history of applied start-up pulses
JPH07106071A (ja) 放電灯点灯装置、放電灯点灯方法およびこの点灯装置を用いた画像表示装置
JP2002231473A (ja) 放電灯の点灯始動方法と放電灯点灯回路及び該回路を利用した光源装置並びに該光源装置を具備した光学機器
US7339330B2 (en) Methods and circuits for instant hot restart of high intensity discharge lamps
JP5011969B2 (ja) 放電灯点灯装置及びプロジェクタ
CA2333804A1 (en) Operating method for a discharge lamp having at least one dielectrically impeded electrode
JPH0935690A (ja) 平面型蛍光ランプ用駆動装置
JPH0681288B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2002075674A (ja) 放電灯駆動装置
JP2004165095A (ja) ランプ点灯装置及びこれを用いたプロジェクタ
JPH10247595A (ja) 光源装置および投光装置ならびにプロジェクタ装置
JP2005243361A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH10241874A (ja) 高圧放電灯点灯回路、高圧放電灯点灯装置および画像表示装置
JPH06188087A (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JPH05137343A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0843762A (ja) 頭部装着式ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02