[go: up one dir, main page]

JPH07101728A - リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途 - Google Patents

リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途

Info

Publication number
JPH07101728A
JPH07101728A JP5267804A JP26780493A JPH07101728A JP H07101728 A JPH07101728 A JP H07101728A JP 5267804 A JP5267804 A JP 5267804A JP 26780493 A JP26780493 A JP 26780493A JP H07101728 A JPH07101728 A JP H07101728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered
limno
lithium
surface area
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5267804A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okada
岡田昌樹
Setsuo Yoshida
吉田節夫
Masanori Sawano
沢野雅典
Takashi Mori
隆 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP5267804A priority Critical patent/JPH07101728A/ja
Publication of JPH07101728A publication Critical patent/JPH07101728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ホスト化合物として各種用途に適用可能な、微
細・高表面積の新しい層状LiMnO2とその合成方法
を提供する。特に、これまでは、N2気流中等の酸素の
ない雰囲気でのみ合成が可能であったが、本発明の合成
方法を用いることで、雰囲気を限定することなく層状L
iMnO2を合成することも可能となる。さらに、この
層状LiMnO2を正極に用いることで、これまでに無
い高出力、高エネルギー密度な3V級リチウム二次電池
を提供する。 【構成】粒径5μm以下の粒子から成り、BET比表面
積が10m2/g以上の層状LiMnO2とその製造方法
及びこれを用いるリチウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なリチウムマンガン
酸化物とその製造方法及びこれを用いるリチウム二次電
池に関するもので、さらに詳しくは、粒径5μm以下の
粒子から成り、BET比表面積が10m2/g以上の層
状LiMnO2とその製造方法及びこれを用いるリチウ
ム二次電池に関するものである。
【0002】層状LiMnO2は、結晶構造中にLiイ
オンの移動経路と収容サイトを有することから、リチウ
ムホスト化合物としての機能が期待される材料である。
さらに、酸化還元能も有することから、リチウム二次電
池の正極材料として注目されている。
【0003】また、リチウム二次電池は、高エネルギー
密度の電池として、その実用化が期待されている新型二
次電池である。
【0004】
【従来の技術】層状構造のマンガン酸化物は、層間にイ
オンや分子を収容できると共に、マンガン原子が連続的
に且つ可逆的に価数変化できることから、酸化還元能を
有するホスト化合物としての機能を持つ化合物である。
【0005】層状構造のマンガン酸化物としては、δ型
二酸化マンガン、層状構造を持つ水酸化マンガン(Mn
(OH)2)の誘導体である Birnessite 型化合物や水
和酸化マンガン(α−MnOOH,β−MnOOH,γ
−MnOOH)が挙げられるが、これらの化合物は、い
ずれも層間に水分子(H2O)や水酸基(−OH)を持
つことから、H+イオン(プロトン)の関与する水溶液
系以外はホスト化合物として機能せず、リチウム二次電
池のようなプロトンが関与しない非水溶液系へは適用で
きなかった。
【0006】さらに、水溶液中ではこれらマンガン酸化
物は溶解し易く、可逆的に酸化還元反応を行わせること
が困難であったため、酸化還元能を持つホスト化合物と
しての物性を有しながら、種々の用途に適用することが
できなかった。
【0007】このため、最近では、層間に水分子(H2
O)や水酸基(−OH)を含まない層状構造の化合物の
合成が検討されている。
【0008】例えば、S.BACHらは、層間に水を含
まない Birnessite の合成を提案している(Electrochim
ica Acta,Vol.36,No.10 ,pp.1595-1603,1991) 。
【0009】これは、過マンガン酸カリウム(KMnO
4)又は過マンガン酸ナトリウム(NaMnO4)とフマ
ル酸(C444)とを混合して得られたgelを、乾
燥・か焼することでNaMnO2又はKMnO2を生成さ
せ、この化合物を硫酸処理することでNa又はKを除去
する方法で、層間の水分量が少ない Birnessite を合成
している。
【0010】しかし、この方法で得られる Birnessite
は、依然としてMn原子1モル当り0.6モルの水を含
んでいる。
【0011】さらに、層間水を持つために、リチウム二
次電池正極に用いた場合、1mA/cm2の強い電流値
で、4.4Vと2.0Vの間を充放電する条件では、理
論放電容量の約30%しか得ることができず、十分な機
能を発揮する材料にはなっていない。
【0012】これに対して、リチウムをゲストとするホ
スト化合物への変換を目指して、リチウム化合物との複
合化によって、層間の水分子(H2O)や水酸基(−O
H)を除去すると共に層間にリチウムを持つ化合物に変
換する方法が検討されている。
【0013】小槻らは、γ−MnOOHと水酸化リチウ
ム(LiOH・H2O)の等量モル混合物をペレットに
成形し、N2気流中で450℃の温度で15時間焼成す
る方法で、層状LiMnO2を合成する方法を提案して
いる(Chemistry Express,Vol.7 ,No.3,pp.193-196(1
992)) 。
【0014】この方法により得られた化合物をリチウム
二次電池の正極に用いて、4.25Vと2.0Vの間を
充放電した場合、理論放電容量の60%を越える190
mAh/gの放電容量が得られているが、放電条件とし
ては比較的穏やかな、0.1mA/cm2の低い電流密
度での値である。
【0015】スピネル型構造のLiMn24も、層状リ
チウムマンガン酸化物の一つとして検討が行われてい
る。
【0016】スピネル型結晶構造のLiMn24は、ス
ピネル結晶構造の(111)面方向に積層した酸素層間
に、Mn層とLi−Mn層とが交互に配列した層状構造
を持つ化合物である。
【0017】この化合物は、リチウムの移動経路と収容
サイトが3次元的に発達しているために、リチウムホス
ト化合物としての機能が期待され、酸化還元能も有する
ことから、リチウム二次電池の正極材料として注目され
ている。
【0018】この化合物は理論放電容量の半分が4V級
正極として機能することから、主に4V級のリチウム二
次電池用正極材料として検討されている。
【0019】一方、最近のコードレス機器の発達に伴
い、小型、軽量で、エネルギー密度の高い二次電池の開
発が強く要望されている。
【0020】この要望に対応可能な二次電池としては、
負極にリチウム又はリチウムを吸蔵放出可能な物質を用
いるリチウム二次電池が提案されている。
【0021】リチウム二次電池の正極としては、モリブ
デン、バナジウム、ニオブ、チタン、ニッケル、コバル
ト等酸化物及び硫化物等が主に検討されているが、一部
を除き実用化される段階には至っていない。
【0022】またマンガン酸化物も有望な正極材料とし
て研究が進められているが、リチウム一次電池用正極へ
の適用にとどまっており、リチウム二次電池用正極とし
ては実用化までには至っていない。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
までに提案されていない、微細・高表面積な層状LiM
nO2とその合成方法を提供することにある。
【0024】特に、これまでは、N2気流中等の酸素の
ない雰囲気でのみ合成が可能であったが、本発明の合成
方法を用いることで、雰囲気を限定することなく層状L
iMnO2を合成することも可能となる。
【0025】さらに、この層状LiMnO2を正極に用
いることで、これまでに無い高出力、高エネルギー密度
な3V級リチウム二次電池を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を行った結果、短軸径が1μ
m以下、長軸径が5μm以下、高さが1μm以下の相当
径を有する針状水和酸化マンガン(γ−MnOOH)
を、(Li/Mn)モル比が1.0以上で、且つ(OH
-/Mn)モル比が1.0以上であるリチウムを含むア
ルカリ性水溶液中で撹拌した後、水を除去する方法で、
従来にはない微細・高比表面積の層状LiMnO2が合
成でき、さらに、本発明の合成方法を用いることで、雰
囲気を限定することなく層状LiMnO2を合成するこ
とも可能となる。また、これを正極に用いることで、出
力特性やサイクル特性の優れた3V級のリチウム二次電
池が構成可能であることを見出し、本研究を完成するに
至った。
【0027】尚、本発明者らがここで使用する相当径と
は、1個の粒子を水平面上に安定に静置させ、互に直交
する3方向の軸の長さで粒子の形状を表示するHeyw
oodの定義(荒井康夫著、粉体の材料化学、培風館参
照)に基ずくものである。
【0028】
【作用】以下本発明を具体的に説明する。
【0029】本発明の層状LiMnO2のX線回折ピー
クは、通常の層状二酸化マンガンBirnessite型のピーク
と異なり、JCPDS(Joint Committee Powder Diffra
ctionStandards)カードの35−749に記載ている層
状LiMnO2のX線回折ピークと相応する。このこと
から、本発明の層状LiMnO2の結晶構造は、MnO6
八面体の稜共有鎖が結晶軸のC軸方向に平行に並び、さ
らにこの鎖が稜を共有する形で結晶軸のa軸方向に縮合
して、(010)面に平行な二重層を形成し、酸素原子
で形成された層間にリチウムが入った結晶構造を持つ、
層状リチウムマンガン化合物であると推定される。
【0030】但し、本発明の層状LiMnO2は、公知
の方法(例えば、上記JCPDSカードの35−749
に記載されている方法。)により得られる層状LiMn
2とは異なり、10m2/g以上という大きなBET比
表面積を有する新規な層状LiMnO2である。
【0031】本発明の層状LiMnO2は、短軸径が1
μm以下、長軸径が5μm以下、高さが1μm以下の相
当径を有する針状水和酸化マンガンを、(Li/Mn)
モル比が1.0以上で、且つ(OH-/Mn) モル比が
1.0以上であるリチウムを含むアルカリ性水溶液中で
撹拌した後、酸素を含む雰囲気中では、200℃未満の
温度で水を除去し、200℃以上の温度では、酸素の無
い雰囲気中で水を除去する方法で合成することが好まし
い。但し、酸素の無い雰囲気中において、200℃未満
の温度で水を除去することは、勿論可能である。
【0032】以上の方法を用いることで、従来にはない
微細・高比表面積の層状LiMnO2が合成できる。
【0033】反応機構については明らかではないが、以
下のように考えられる。
【0034】本発明で用いる針状水和酸化マンガンは、
O及びOHの六方密なパッキングの六配位位置にマンガ
ンが規則配列した単斜晶系(僞斜方晶系)に属する結晶
構造を示す。この結晶構造は、ルチル型二酸化マンガン
(β−MnO2)の正方格子における酸素に、対を形成
するように水酸基(−OH)を近づけた結晶構造を持
ち、酸素と水酸基との間で水素結合を形成している。
【0035】この化合物の、水酸基は塩基性と酸性の両
方の性格を持つ、いわゆる両性としての性質を持つ。こ
のため、水酸基はアルカリ性溶液中では酸として機能
し、HをH+イオンの形で放出する。この時、化合物の
電荷を補償するためにイオンサイズの小さいLi+イオ
ンが収容されると考えられる。
【0036】この反応は平衡反応であると考えられ、水
和酸化マンガン中の水酸基のHと溶液中のLi+イオン
が徐々に交換するために、層状の結晶構造を維持した状
態で、均一にイオン交換が起ると考えられる。また、こ
の交換反応は水の除去によって促進され、最終的に完全
に交換反応が進むと考えられる。
【0037】ただし、Liは大きさを考慮しなくてもよ
いHと比べた場合には、そのサイズは十分に大きいため
に、層状構造を維持した状態ではあるが、若干原子配列
が変化するために、X線回折パターンがγ−MnOOH
型のものから層状LiMnO2型に変化すると考えられ
る。
【0038】この反応はMnの酸化還元反応が起らない
低い温度でも進むことから、大気中でも層状LiMnO
2が合成できると考えられる。
【0039】また、短軸径が1μm以下、長軸径が5μ
m以下、高さが1μm以下の相当径を有する針状水和酸
化マンガン(γ−MnOOH)を用いることで、交換反
応が進行しやすくなると共に、従来の方法では得ること
ができなかった、5μm以下の粒子から成り、BET比
表面積が10m2/g以上の、層状LiMnO2が得られ
る。
【0040】さらに、LiMnO2組成の化合物を得る
ためには、完全に水酸基のHとLi+イオンとが交換し
なければならないので、(Li/Mn)モル比が1.0
以上で、且つ(OH-/Mn)モル比が1.0以上であ
るリチウムを含むアルカリ性水溶液が必要である。
【0041】本発明で用いるリチウムを含むアルカリ性
水溶液は、(Li/Mn)モル比が1.0以上で、且つ
(OH-/Mn)モル比が1.0以上であれば特に制限
されない。
【0042】例えば、金属リチウムや水酸化リチウム及
び酸化リチウムを溶解した水溶液や、各種リチウム塩と
水酸化4級アンモニウム塩を溶解した水溶液が例示され
る。
【0043】本発明で用いる、短軸径が1μm以下、長
軸径が5μm以下、高さが1μm以下の相当径を有する
針状水和酸化マンガン(γ−MnOOH)は、例えば、
Owen Brickerが報告している方法、即ち、
水酸化マンガン( Mn(OH)2)を過酸化水素(H2
2)で酸化する方法 (The AmericanMi
neralogist, vol.50, p.129
6(1965))や、K.Matsukiらが報告して
いる方法、即ち20℃以下の温度で、硫酸マンガン(M
nSO4)と過酸化水素の混合溶液にアンモニア水(N
4OH)を加える方法(Electrochimic
a Acta, vol.31, p.13(198
6))で得ることができる。
【0044】本発明の層状LiMnO2の合成におい
て、水の除去において、酸素を含む雰囲気中では、20
0℃未満の温度で除去することが好ましく、200℃以
上の温度で除去したい場合は、酸素の無い雰囲気中で除
去することが必須である。この雰囲気として、例えば、
乾燥窒素雰囲気や乾燥アルゴン雰囲気などが例示され
る。
【0045】酸素のある雰囲気中で、200℃以上の温
度で処理した場合、詳細は不明だが、層状LiMnO2
の層方向の結晶性を示す(010)面のXRD回折強度
が低下し、スピネル型LiMn24に類似の結晶構造を
示すX線回折パターンを持つ化合物が得られ、層状Li
MnO2を得ることができない。
【0046】但し、酸素の無い雰囲気中において、20
0℃未満の温度で水を除去することは、勿論可能であ
る。
【0047】本発明のリチウム二次電池の正極には、5
μm以下の粒子から成り、BET比表面積が10m2
g以上の、層状LiMnO2用いることが必須である。
【0048】5μm以下の粒子から成り、BET比表面
積が10m2/g以上の、層状LiMnO2用いること
で、正極反応表面積が増大し、強放電特性を向上するこ
とができる。従って、充放電の過電圧が低下し、利用率
が向上するために、従来の層状LiMnO2を用いた場
合に比べて、出力特性に優れた、高エネルギー密度の二
次電池が構成可能となる。
【0049】また、これまでの層状LiMnO2に比べ
て、微細・高比表面積なために、充放電反応に伴う結晶
の膨張・収縮を吸収しやすく、サイクル特性に優れた二
次電池となる。
【0050】本発明のリチウム二次電池で用いる負極に
は、リチウム又はリチウムを吸蔵放出可能な物質を用い
る。例えば、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合
金、リチウム/スズ合金、リチウム/鉛合金、電気化学
的にリチウムイオンを吸蔵放出する炭素系材料等が例示
される。
【0051】また、本発明のリチウム二次電池で用いる
電解質としては、特に制限されないが、例えば、カーボ
ネート類、スルホラン類、ラクトン類、エーテル類等の
有機溶媒中にリチウム塩を溶解したものや、リチウムイ
オン導電性の固体電解質を用いることができる。
【0052】本発明の層状LiMnO2を用いて、図1
に示す電池を構成した。
【0053】図中において、1:正極用リード線、2:
正極集電用メッシュ、3:正極、4:セパレーター、
5:負極、6:負極集電用メッシュ、7:負極用リード
線、8:容器を示す。
【0054】
【実施例】以下実施例を述べるが、本発明はこれに制限
されるものではない。
【0055】なお、本実施例及び比較例におけるX線回
折測定、粒子構造の観察及び表面積測定は、以下の方法
で行った。
【0056】X線回折測定 : 測定機種 マック
サイエンス社製 MXP3 照射X線 Cu Kα線 測定モード ステップスキャン スキャン条件 2θとして0.04°間隔 計測時間 5秒 測定範囲 2θとして5°から75° 粒子構造の観察: 測定機種 日本電子 JSM−
T220A 加速電圧 15KV 表面積測定 : 窒素ガス気流中(流速:毎分15ミ
リリットル) で40分間250℃にて処理した後、自動
表面積測定装置( ASA−2000型、柴田科学器機工
業株式会社製) にて測定した。
【0057】実施例1 [層状LiMnO2の作成]実施例1として、層状Li
MnO2を以下の方法により作成した。
【0058】市販の短軸径が1μm以下、長軸径が5μ
m以下、厚さが1μm以下の相当径を有する針状水和酸
化マンガン粉末( γ−MnOOH:東ソー株式会社製、
以下東ソー社製針状水和酸化マンガンと略記する) 5g
を、2.4gの水酸化リチウム1水和物粉末(LiOH
・H2O)を溶解した水50ミリリットルに加えて1時
間撹拌した後、60℃に保持した大気開放型乾燥機中で
50時間放置し、水の除去を行った。
【0059】得られた化合物のX線回折及び化学組成分
析の結果から、この化合物は層状LiMnO2であるこ
とが分った。また、粒子構造及び表面積測定の結果、5
μm以下の粒子から構成され、14m2/gのBET比
表面積を持つことが分った。図2にX線回折図、表1に
化学組成分析結果、図3に粒子構造の写真を示した。
【0060】
【表1】
【0061】[電池の構成]得られた層状LiMn
2、導電剤のカーボン粉末及び結着剤のポリテトラフ
ルオロエチレン粉末を、重量比で88:7:5の割合で
混合した。この混合物75mgを2ton/cm2の圧
力で、8mmφのペレットに成形した後、150℃で5
時間、減圧乾燥処理を施した。これを、図1の3の正極
に用いて、図1の5の負極にはリチウム箔(厚さ0.2
mm)から切り抜いたリチウム片を用いて、電解液に
は、過塩素酸リチウムを1mol/dm3の濃度で溶解
したプロピレンカーボネート溶液を、図1の4のセパレ
ーターに含浸させて用いて、断面積0.5cm2の図1
に示した電池を構成した。
【0062】[電池特性の評価]上記方法で作成した電
池を用いて、1.0mA/cm2の一定電流で、電池電
圧が4.2Vから2.0Vの間で充放電を繰返した。結
果を図9に示した。50サイクル目の放電容量は、1サ
イクル目の放電容量に対して90%の容量を維持してい
た。
【0063】実施例2 実施例2として、水の除去を150℃で2時間とした以
外は、実施例1と同様にしてLiMnO2を作成した。
【0064】得られた化合物のX線回折及び化学組成分
析の結果から、この化合物は層状LiMnO2であるこ
とが分った。また、粒子構造及び表面積測定の結果、5
μm以下の粒子から構成され、17m2/gのBET比
表面積を持つことが分った。図2にX線回折図、表1に
化学組成分析結果、図4に粒子構造の写真を示した。次
に、これを図1の3の正極に用いた以外は、実施例1と
同様な電池を構成した。結果を図9に示した。50サイ
クル目の放電容量は、1サイクル目の放電容量の95%
を維持していた。
【0065】実施例3 実施例3として、水の除去をN2中で450℃の温度で
15時間とした以外は、実施例1と同様にしてLiMn
2を作成した。
【0066】得られた化合物のX線回折及び化学組成分
析の結果から、この化合物は層状LiMnO2であるこ
とが分った。また、粒子構造及び表面積測定の結果、5
μm以下の粒子から構成され、10m2/gのBET比
表面積を持つことが分った。図2にX線回折図、表1に
化学組成分析結果、図5に粒子構造の写真を示した。次
に、これを図1の3の正極に用いた以外は、実施例1と
同様な電池を構成した。結果を図9に示した。50サイ
クル目の放電容量は、1サイクル目の放電容量の86%
を維持していた。
【0067】実施例4 実施例4として、水酸化リチウム1水和物粉末の代りに
1.7gの酸化リチウム粉末(Li2O)を用いた以外
は、実施例1と同様にしてLiMnO2を作成した。
【0068】得られた化合物のX線回折及び化学組成分
析の結果から、この化合物は層状LiMnO2であるこ
とが分った。また、粒子構造及び表面積測定の結果、5
μm以下の粒子から構成され、15m2/gのBET比
表面積を持つことが分った。図2にX線回折図、表1に
化学組成分析結果、図6に粒子構造の写真を示した。次
に、これを図1の3の正極に用いた以外は、実施例1と
同様な電池を構成した。結果を図9に示した。50サイ
クル目の放電容量は、1サイクル目の放電容量の95%
を維持していた。
【0069】実施例5 実施例5として、2.5gの塩化リチウム粉末(LiC
l)を83.7gのテトラエチルアンモニウムヒドロキ
サイド10%水溶液((CH3CH24NOH)に溶解
し、これに東ソー社製針状水和酸化マンガン粉末5gを
加えて1時間撹拌した後、60℃で20時間減圧状態で
放置し、水の除去を行った。
【0070】得られた化合物のX線回折及び化学組成分
析の結果から、この化合物は層状LiMnO2であるこ
とが分った。また、粒子構造及び表面積測定の結果、5
μm以下の粒子から構成され、14m2/gのBET比
表面積を持つことが分った。図2にX線回折図、表1に
化学組成分析結果、図7に粒子構造の写真を示した。次
に、これを図1の3の正極に用いた以外は、実施例1と
同様な電池を構成した。結果を図9に示した。50サイ
クル目の放電容量は、1サイクル目の放電容量の85%
を維持していた。
【0071】比較例1 比較例1として、層状LiMnO2を以下の方法により
作成した。
【0072】東ソー社製針状水和酸化マンガン粉末5g
と、2.4gの水酸化リチウム1水和物粉末(LiOH
・H2O)とを、めのう乳鉢で20分間混合した後、こ
の混合粉末の2gを1ton/cm2の圧力で25mm
φのペレットに成形し、N2気流中で450℃の温度で
15時間焼成した。
【0073】得られた化合物のX線回折及び化学組成分
析の結果から、この化合物は層状LiMnO2であるこ
とが分った。また、粒子構造及び表面積測定の結果、5
μm以下の粒子から構成されるが、BET比表面積が8
2/gであることが分った。図8にX線回折図、表1
に化学組成分析結果を示した。
【0074】次に、これを図1の3の正極に用いた以外
は、実施例1と同様な電池を構成した。結果を図9に示
した。50サイクル目の放電容量は、1サイクル目の放
電容量の65%しか維持していなかった。
【0075】比較例2 比較例2として、水の除去温度を300℃にした以外
は、実施例4と同様にして合成を行った。
【0076】得られた化合物のX線回折の結果から、こ
の化合物はスピネル型LiMn24に類似の回折パター
ンを示す化合物であることが分った。図8にX線回折図
を示した。
【0077】比較例3 比較例3として、水酸化リチウム1水和物粉末の代りに
2.5gの塩化リチウム粉末を用いた以外は、実施例1
と同様にして合成を行った。
【0078】得られた粉末のX線回折の結果から、この
粉末は針状水和酸化マンガンと塩化リチウムの混合物で
あることが分った。図8にX線回折図を示した。
【0079】比較例4 JCPDS(Joint Committee Powder Diffraction Stan
dards)カードの35−749に記載の方法により、層状
LiMnO2を合成した。
【0080】図2にX線回折図を示した。
【0081】得られた化合物のBET比表面積は、5m
2/gであった。
【0082】
【発明の効果】以上述べてきたとおり、本発明によっ
て、従来にはない新しいホスト化合物として各種用途に
適用可能な、微細・高表面積な層状LiMnO2とその
合成方法が提供可能になる。
【0083】特に、これまでは、N2気流中等の酸素の
ない雰囲気でのみ合成が可能であったが、本発明の合成
方法を用いることで、雰囲気を限定することなく層状L
iMnO2を合成することも可能となる。
【0084】さらに、この層状LiMnO2を正極に用
いることで、これまでに無い高出力、高エネルギー密度
な3V級リチウム二次電池が構成可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例で構成した電池の実施態様を
示す断面積である。
【符号の説明】
1 正極用リード線 2 正極集電用メッシュ 3 正極 4 セパレーター 5 負極 6 負極集電用メッシュ 7 負極用リード線 8 容器
【図2】実施例1〜5及び比較例4で作成したLiMn
2のX線回折図を示す。
【図3】実施例1で作成したLiMnO2の粒子構造を
示す写真である。
【図4】実施例2で作成したLiMnO2の粒子構造を
示す写真である。
【図5】実施例3で作成したLiMnO2の粒子構造を
示す写真である。
【図6】実施例4で作成したLiMnO2の粒子構造を
示す写真である。
【図7】実施例5で作成したLiMnO2の粒子構造を
示す写真である。
【図8】比較例1〜3で作成した各種粉末のX線回折図
を示す。
【図9】実施例1〜5及び比較例1で作成した電池の特
性評価結果を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5μm以下の粒子から成り、BET比表面
    積が10m2/g以上である層状LiMnO2
  2. 【請求項2】請求項1に記載の層状LiMnO2の製造
    方法において、短軸径が1μm以下、長軸径が5μm以
    下、厚さが1μm以下の相当径を有する針状水和酸化マ
    ンガン(γ−MnOOH)を、(Li/Mn)モル比が
    1.0以上で、且つ(OH-/Mn)モル比が1.0以
    上であるリチウムを含むアルカリ性水溶液中で撹拌した
    後、水を除去することを特徴とする層状LiMnO2
    製造方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の層状LiMnO2の製造
    方法において、酸素を含む雰囲気中では、200℃未満
    の温度で水を除去することを特徴とする層状LiMnO
    2の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の層状LiMnO2の製造
    方法において、200℃以上の温度では、酸素の無い雰
    囲気中で水を除去することを特徴とする層状LiMnO
    2の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載されている層状LiMnO
    2を正極に用いることを特徴とするリチウム二次電池。
JP5267804A 1993-10-01 1993-10-01 リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途 Pending JPH07101728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267804A JPH07101728A (ja) 1993-10-01 1993-10-01 リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267804A JPH07101728A (ja) 1993-10-01 1993-10-01 リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07101728A true JPH07101728A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17449834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5267804A Pending JPH07101728A (ja) 1993-10-01 1993-10-01 リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101728A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0813256A2 (en) * 1996-06-13 1997-12-17 Japan Storage Battery Company Limited Layered, hexagonal lithium manganese oxide as a positive electrode active material for lithium battery, method for producing the same, and lithium battery containing the same
WO1999033128A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Manganate de lithium, procede de production, et pile au lithium produite d'apres ce procede
KR20010002210A (ko) * 1999-06-12 2001-01-05 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
US6337156B1 (en) 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
JP2003086180A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Masayuki Yoshio 非水溶液系二次電池正極活物質およびこれを用いる二次電池
US7087348B2 (en) 2002-07-26 2006-08-08 A123 Systems, Inc. Coated electrode particles for composite electrodes and electrochemical cells
US7189475B2 (en) 2000-07-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium secondary battery
JP2007128919A (ja) * 2007-02-19 2007-05-24 Kyushu Electric Power Co Inc 非水電解質二次電池の運転方法
US7662265B2 (en) 2000-10-20 2010-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrophoretic assembly of electrochemical devices
US7781098B2 (en) 2000-10-20 2010-08-24 Massachusetts Institute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
JP2011105538A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Tosoh Corp オキシ水酸化マンガン及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物
US8852807B2 (en) 2001-12-21 2014-10-07 Massachusetts Institute Of Technology Conductive lithium storage electrode
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0813256A3 (en) * 1996-06-13 1998-09-16 Japan Storage Battery Company Limited Layered, hexagonal lithium manganese oxide as a positive electrode active material for lithium battery, method for producing the same, and lithium battery containing the same
EP0813256A2 (en) * 1996-06-13 1997-12-17 Japan Storage Battery Company Limited Layered, hexagonal lithium manganese oxide as a positive electrode active material for lithium battery, method for producing the same, and lithium battery containing the same
WO1999033128A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Manganate de lithium, procede de production, et pile au lithium produite d'apres ce procede
US6334993B1 (en) 1997-12-22 2002-01-01 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Lithium manganate, method of producing the same, and lithium cell produced by the method
US6337156B1 (en) 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
US6682849B2 (en) * 1997-12-23 2004-01-27 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
KR20010002210A (ko) * 1999-06-12 2001-01-05 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
US7189475B2 (en) 2000-07-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium secondary battery
US7662265B2 (en) 2000-10-20 2010-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrophoretic assembly of electrochemical devices
US7781098B2 (en) 2000-10-20 2010-08-24 Massachusetts Institute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
JP2003086180A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Masayuki Yoshio 非水溶液系二次電池正極活物質およびこれを用いる二次電池
US8852807B2 (en) 2001-12-21 2014-10-07 Massachusetts Institute Of Technology Conductive lithium storage electrode
US7087348B2 (en) 2002-07-26 2006-08-08 A123 Systems, Inc. Coated electrode particles for composite electrodes and electrochemical cells
JP2007128919A (ja) * 2007-02-19 2007-05-24 Kyushu Electric Power Co Inc 非水電解質二次電池の運転方法
JP4638453B2 (ja) * 2007-02-19 2011-02-23 九州電力株式会社 非水電解質二次電池の運転方法
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
JP2011105538A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Tosoh Corp オキシ水酸化マンガン及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10164242B2 (en) 2011-04-07 2018-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5672329A (en) Manganese oxides production thereof, and use thereof
JP5320710B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5552685B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JPWO2004092073A1 (ja) リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン含有複合酸化物およびリチウム二次電池用正極活物質用原料とそれらの製造方法
JPH1171115A (ja) 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途
JPH04270125A (ja) 酸化マンガン化合物
JPH07101728A (ja) リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途
WO2005007577A1 (ja) リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
Bach et al. Rechargeable 3 V Li cells using hydrated lamellar manganese oxide
CN113845152A (zh) 镍锰酸锂正极材料、其制备方法和锂离子电池
JPWO2012032709A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池
JP6083556B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
JP2002158007A (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
JP3232790B2 (ja) 新規マンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途
WO2018181967A1 (ja) マンガン酸化物、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP6466074B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
JP2013173632A (ja) リチウムマンガン系複合酸化物、二次電池用正極活物質および二次電池
JPH08217451A (ja) 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP3407042B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用材料及びその製造方法
JP4714978B2 (ja) リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
JP3914981B2 (ja) 立方晶岩塩型リチウムフェライト系酸化物およびその製造方法
JP2001126731A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
CN111448690B (zh) 阴极材料
JPH082921A (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP4320808B2 (ja) スピネル構造を有するリチウムマンガン系酸化物及びその製造方法並びにその用途