JPH0698907B2 - 離れた場所から照らされる自動車用ホログラフィックストップライト及び自動車用ホログラフィックストップライトに用いられるホログラムを記録する方法 - Google Patents
離れた場所から照らされる自動車用ホログラフィックストップライト及び自動車用ホログラフィックストップライトに用いられるホログラムを記録する方法Info
- Publication number
- JPH0698907B2 JPH0698907B2 JP1336161A JP33616189A JPH0698907B2 JP H0698907 B2 JPH0698907 B2 JP H0698907B2 JP 1336161 A JP1336161 A JP 1336161A JP 33616189 A JP33616189 A JP 33616189A JP H0698907 B2 JPH0698907 B2 JP H0698907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hologram
- stoplight
- holographic
- automobile according
- holographic stoplight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 20
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims description 19
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 15
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 claims description 6
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims description 5
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims description 5
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims description 5
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 3
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910021555 Chromium Chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QSWDMMVNRMROPK-UHFFFAOYSA-K chromium(3+) trichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cr+3] QSWDMMVNRMROPK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L dichromic acid Chemical compound O[Cr](=O)(=O)O[Cr](O)(=O)=O CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/44—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/32—Holograms used as optical elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/30—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
- B60Q1/302—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/22—Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
- G03H1/2202—Reconstruction geometries or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2260/00—Recording materials or recording processes
- G03H2260/10—Dichromated gelatine or equivalents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2270/00—Substrate bearing the hologram
- G03H2270/20—Shape
- G03H2270/21—Curved bearing surface
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、自動車の背後の窓の内側に取付けられてい
る中央の高部に設けられたストップライトとして知られ
ている自動車ブレーキ又はストップライトに係り、特に
後方の視野を妨げずに背後の窓に取付けられる自動車用
ホログラフィックストップライト及び自動車用ホログラ
フィックストップライトに用いられるホログラムを記録
する方法に関する。
る中央の高部に設けられたストップライトとして知られ
ている自動車ブレーキ又はストップライトに係り、特に
後方の視野を妨げずに背後の窓に取付けられる自動車用
ホログラフィックストップライト及び自動車用ホログラ
フィックストップライトに用いられるホログラムを記録
する方法に関する。
(従来の技術) 現行規則は自動車の後部に設けられた標準ストップライ
トに加えてセンターハイマウントストップライトを設け
ることが要求されている。前記センターハイマウントス
トップライトは後続の制動している車の運転者に対して
自動車のブレーキ表示として最もよく見えるように意図
して設けられていて、通常は自動車の背後の窓に設けら
れている。
トに加えてセンターハイマウントストップライトを設け
ることが要求されている。前記センターハイマウントス
トップライトは後続の制動している車の運転者に対して
自動車のブレーキ表示として最もよく見えるように意図
して設けられていて、通常は自動車の背後の窓に設けら
れている。
センターハイマウントストップライトは通常は標準両凸
レンズ及び自動車の後方の窓の上又は下に近いところに
定型的に固定されたハウジング内に含まれた照明白熱灯
バルブとして提供されている。しかしながら、前記大き
なハウジングは部分的に運転者の後方の視野を遮ぎり、
更に自動車のデザインイ上の制限を強いる。
レンズ及び自動車の後方の窓の上又は下に近いところに
定型的に固定されたハウジング内に含まれた照明白熱灯
バルブとして提供されている。しかしながら、前記大き
なハウジングは部分的に運転者の後方の視野を遮ぎり、
更に自動車のデザインイ上の制限を強いる。
センターハイマウントストップライトは後方の視野問題
を幾分減じたり又は取り除いたりするため自動車の本体
の部分、例えば後方デッキ、スポイラー、屋根などと一
体に構成されていた。しかしながらこのようなストップ
ライトは複雑であり、自動車のデザインを制限すること
にもなる。
を幾分減じたり又は取り除いたりするため自動車の本体
の部分、例えば後方デッキ、スポイラー、屋根などと一
体に構成されていた。しかしながらこのようなストップ
ライトは複雑であり、自動車のデザインを制限すること
にもなる。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記事情に鑑み、自動車の後部の窓に設け
られ、運転者の後方の視野を遮ぎらない中央高部に取付
けられた自動車用ホログラフィックストップライトを提
供することを目的とする。
られ、運転者の後方の視野を遮ぎらない中央高部に取付
けられた自動車用ホログラフィックストップライトを提
供することを目的とする。
この発明の他の目的は、第1のホログラムのストップラ
イトの像を記録するステップと、前記第1のホログラム
の再生像を第2のホログラムに、次いで記録するステッ
プを含む自動車用ホログラフィックストップライトに用
いられるホログラムを記録する方法を提供するにある。
イトの像を記録するステップと、前記第1のホログラム
の再生像を第2のホログラムに、次いで記録するステッ
プを含む自動車用ホログラフィックストップライトに用
いられるホログラムを記録する方法を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の利点及び他の利点は、自動車用ホログラフィ
ックストップライトにおけるこの発明によってもたらさ
れ、自動車の後方の窓に隣接して固定されたストップラ
イトの記録された像を有するホログラムと; 自動車の屋根の内側に隣接し、運転者の後方視野から外
れていて、前記ホログラムの上方に位置し、且つ前記ホ
ログラムの前方に設けられ、前記自動車の背後から視る
ことのできる前記記録された像のホログラフィック像
を、点灯に応答して生ずる前記ホログラムを照らす手段
とより構成される。
ックストップライトにおけるこの発明によってもたらさ
れ、自動車の後方の窓に隣接して固定されたストップラ
イトの記録された像を有するホログラムと; 自動車の屋根の内側に隣接し、運転者の後方視野から外
れていて、前記ホログラムの上方に位置し、且つ前記ホ
ログラムの前方に設けられ、前記自動車の背後から視る
ことのできる前記記録された像のホログラフィック像
を、点灯に応答して生ずる前記ホログラムを照らす手段
とより構成される。
更にこの発明の自動車用ホログラフィックストップライ
トに用いられるホログラムを記録する方法は、基準ビー
ムの強さの略1/8の強さを有する対物ビームをシルバー
ハライドホログラムに供給するように、前記基準ビーム
と前記対物ビームを用いて第一のシルバーハライドホロ
グラムに所定のストップライト凸状レンズ構成による像
を記録し、前記凸状レンズ構成は、所定の角度、記録媒
体の波長、及び最も感知する再生照射の強さによって特
定される予め定められた角度に傾けられていて、互いに
直角である夫々の拡張軸に関して異なる拡張角を有する
第一及び第二の円筒形レンズアレイより構成され、前記
第一の円筒形レンズは、平行照射を受け、前記第二の円
筒形レンズは、前記第一の円筒形レンズからの出力を受
けるようなステップと; ストップライトシステムに用いられる第二のホログラム
に第一のホログラムの再生像を記録するステップと;よ
り構成される。
トに用いられるホログラムを記録する方法は、基準ビー
ムの強さの略1/8の強さを有する対物ビームをシルバー
ハライドホログラムに供給するように、前記基準ビーム
と前記対物ビームを用いて第一のシルバーハライドホロ
グラムに所定のストップライト凸状レンズ構成による像
を記録し、前記凸状レンズ構成は、所定の角度、記録媒
体の波長、及び最も感知する再生照射の強さによって特
定される予め定められた角度に傾けられていて、互いに
直角である夫々の拡張軸に関して異なる拡張角を有する
第一及び第二の円筒形レンズアレイより構成され、前記
第一の円筒形レンズは、平行照射を受け、前記第二の円
筒形レンズは、前記第一の円筒形レンズからの出力を受
けるようなステップと; ストップライトシステムに用いられる第二のホログラム
に第一のホログラムの再生像を記録するステップと;よ
り構成される。
(作用) この発明は自動車の背後の窓に隣接してホログラムが固
定され、このホログラムにはストップライトのレンズ構
造の像が記録される。前記ホログラムを照らす照射源は
自動車の内側に配置され、その光の照射は運転者の視野
を妨げることなく、前記ホログラムを光らすので自動車
のデザインを制限することなく自動車のストップライト
として有効である。
定され、このホログラムにはストップライトのレンズ構
造の像が記録される。前記ホログラムを照らす照射源は
自動車の内側に配置され、その光の照射は運転者の視野
を妨げることなく、前記ホログラムを光らすので自動車
のデザインを制限することなく自動車のストップライト
として有効である。
更に、この発明の自動車用ホログラフィックストップラ
イトに用いられるホログラムを記録する方法は、第1の
ホログラムのストップライトの像を記録するステップ
と、前記第1のホログラムの再生像を第2のホログラム
に記録するステップとの2つのステップを有し、この
為、後続の車のドライバーは、±45゜の角度範囲の拡い
イメージホログラムを視ることができる。
イトに用いられるホログラムを記録する方法は、第1の
ホログラムのストップライトの像を記録するステップ
と、前記第1のホログラムの再生像を第2のホログラム
に記録するステップとの2つのステップを有し、この
為、後続の車のドライバーは、±45゜の角度範囲の拡い
イメージホログラムを視ることができる。
(実施例) 以下図面を参照して、この発明の実施例を詳細に説明す
る。
る。
第1図に示すように、センターハイマウントストップラ
イトは、ホログラム部材20と照射源30とを含んでいる。
後述するボリューム伝達ホログラムを含むホログラム部
材20は自動車の背後の窓211の内側に固定されていて運
転者の後方の視野において光っている。前記照射源30は
前記ホログラム部材20の前方に設けられ、例えば自動車
の屋根の内側に隣接し、運転者の後方視野角から外れて
設けられ、概略集束されたビームで前記ホログラム部材
20のボリュームホログラムを照らす。
イトは、ホログラム部材20と照射源30とを含んでいる。
後述するボリューム伝達ホログラムを含むホログラム部
材20は自動車の背後の窓211の内側に固定されていて運
転者の後方の視野において光っている。前記照射源30は
前記ホログラム部材20の前方に設けられ、例えば自動車
の屋根の内側に隣接し、運転者の後方視野角から外れて
設けられ、概略集束されたビームで前記ホログラム部材
20のボリュームホログラムを照らす。
第2図に示すように、前記ホログラム部材20はマークマ
イクロシートの基でダウコーニングが利用できるような
薄いガラス材13に固定されているボリュームホログラム
11Aより成る。前記部材20は後方窓211に面するボリュー
ムホログラムを有して適当な光学的な粘着材の層12によ
って前記後方の窓211に固定される。前記ボリュームホ
ログラム11Aは前記照射源30によって照射されると適当
な垂直及び水平視野角を越えて自動車の後方から視るこ
とのできる特定の像を与えるため記録される。特別な例
として、前記ホログラム11Aはもし望まれるならばロゴ
を含むことのできるレンズ状のストップライトの像を得
ることができる。
イクロシートの基でダウコーニングが利用できるような
薄いガラス材13に固定されているボリュームホログラム
11Aより成る。前記部材20は後方窓211に面するボリュー
ムホログラムを有して適当な光学的な粘着材の層12によ
って前記後方の窓211に固定される。前記ボリュームホ
ログラム11Aは前記照射源30によって照射されると適当
な垂直及び水平視野角を越えて自動車の後方から視るこ
とのできる特定の像を与えるため記録される。特別な例
として、前記ホログラム11Aはもし望まれるならばロゴ
を含むことのできるレンズ状のストップライトの像を得
ることができる。
水平軸Hに関するホログラム部材20の角位置Aはホログ
ラム部材20の中央において接面に関して計測される。照
射源30の中央軸は、水平軸Hに関して角度Bを有し、好
ましくは前記ホログラム部材20の中央を通る。
ラム部材20の中央において接面に関して計測される。照
射源30の中央軸は、水平軸Hに関して角度Bを有し、好
ましくは前記ホログラム部材20の中央を通る。
上述の角度A及びBはストップライト部材が取り付けら
れている特別な自動車によって決まり前記ホログラム部
材20のボリュームホログラム11Aを記録するために用い
られた基準となり対象となる角度関係が決められるのが
適当である。記録に関して、更に検討するための説明と
して、水平軸Hに関するホログラム部材20の角度Aは約
53度であり、水平軸Hに関する照射源の中央軸の角度B
は約21度である。
れている特別な自動車によって決まり前記ホログラム部
材20のボリュームホログラム11Aを記録するために用い
られた基準となり対象となる角度関係が決められるのが
適当である。記録に関して、更に検討するための説明と
して、水平軸Hに関するホログラム部材20の角度Aは約
53度であり、水平軸Hに関する照射源の中央軸の角度B
は約21度である。
前記照射源30は、例えば水晶ハロゲンバルブのような白
熱灯15、ホログラム部材20に照射光を閉じ込める放物反
射鏡17及び約600ナノメータ(nm)のカットオフ波長を
有するハイパスフィルタ19を含んでいる。人の視覚のス
ペクトラル特性の結果として、像は約600と620nmの間の
どこかにある見掛け上のピーク強さを有する赤色として
知覚される。前記白熱灯15はブレーキペタルが踏まれる
と付勢されるように自動車のブレーキ光作動回路に接続
される。
熱灯15、ホログラム部材20に照射光を閉じ込める放物反
射鏡17及び約600ナノメータ(nm)のカットオフ波長を
有するハイパスフィルタ19を含んでいる。人の視覚のス
ペクトラル特性の結果として、像は約600と620nmの間の
どこかにある見掛け上のピーク強さを有する赤色として
知覚される。前記白熱灯15はブレーキペタルが踏まれる
と付勢されるように自動車のブレーキ光作動回路に接続
される。
第3A図及び第3B図は、第2図に示すホログラム部材のボ
リュームホログラムを記録するためのプロセスを、説明
的に例示する概略図を示し、ボリュームホログラム11A
を記録するための2つのステッププロセスに従って得ら
れたボリュームホログラムは適切に90゜回転される。こ
れは、取り付け位置を適切に決めるため90゜回転可能と
しておくものである。
リュームホログラムを記録するためのプロセスを、説明
的に例示する概略図を示し、ボリュームホログラム11A
を記録するための2つのステッププロセスに従って得ら
れたボリュームホログラムは適切に90゜回転される。こ
れは、取り付け位置を適切に決めるため90゜回転可能と
しておくものである。
特に第3A図によれば、一般的にボリュームホログラム11
Aを記録する第1のステップは、例えばシルバーハライ
ドホログラムを構成することのできる第1のホログラム
に両凸レンズ列の像を記録することを含む。基準ビーム
RB1と対象物ビームOB1の照射は、公知の技術に従って行
なわれ、例えばP極性(第3A図の平面に平行に与えられ
る極性)が与えられ、次いで前記シルバーハライドフィ
ルムにおいて、前記基準ビームの略1/8の強さを与える
ように、図示されていないビームスプリッタによって分
けられる長い一致長のレーザ出力によって行なわれる。
Aを記録する第1のステップは、例えばシルバーハライ
ドホログラムを構成することのできる第1のホログラム
に両凸レンズ列の像を記録することを含む。基準ビーム
RB1と対象物ビームOB1の照射は、公知の技術に従って行
なわれ、例えばP極性(第3A図の平面に平行に与えられ
る極性)が与えられ、次いで前記シルバーハライドフィ
ルムにおいて、前記基準ビームの略1/8の強さを与える
ように、図示されていないビームスプリッタによって分
けられる長い一致長のレーザ出力によって行なわれる。
前記レーザ出力は記録フィルムの入射されない裏表面か
ら反射するのを減ずるためP−極性とされている。この
ような反射は、もし制御されなければ、好ましくない反
射ホログラムを形成してしまう。前記スプリットビーム
の夫々は光学的に発散ビームとなるよう制御され、例え
ば、それはマイクロスコープ対物レンズ及びアイリスに
よって行なわれる。
ら反射するのを減ずるためP−極性とされている。この
ような反射は、もし制御されなければ、好ましくない反
射ホログラムを形成してしまう。前記スプリットビーム
の夫々は光学的に発散ビームとなるよう制御され、例え
ば、それはマイクロスコープ対物レンズ及びアイリスに
よって行なわれる。
好ましくは、前記対物ビームOB1と前記基準ビームRB1と
が生み出す夫々の照射の光学パス長は略等しくされ、適
当なレンズ及び、若しくはリレーミラーの使用を含む公
知の技術によって実現される。
が生み出す夫々の照射の光学パス長は略等しくされ、適
当なレンズ及び、若しくはリレーミラーの使用を含む公
知の技術によって実現される。
対物ビームOB1にとっての発散ビームはコリメイティン
グレンズ111によって平行にされる。前記コリメイティ
ングレンズ111からの平行にされた出力はリレーミラー1
13によって、シルバーハライドフィルム117に対物ビー
ムを与える両凸レンズアレイ115に反射される。
グレンズ111によって平行にされる。前記コリメイティ
ングレンズ111からの平行にされた出力はリレーミラー1
13によって、シルバーハライドフィルム117に対物ビー
ムを与える両凸レンズアレイ115に反射される。
前記両凸レンズアレイ115に入射される平行光のセンタ
ーラインは、上述した自動車の取り付けに関して述べた
水平軸Hに一致し、説明を便宜上符号HHで表わされる。
前記両凸レンズアレイ115のセンターは基準ポイントRP
においてシルバーハライドフィルム117と交差する軸HH
上にある。
ーラインは、上述した自動車の取り付けに関して述べた
水平軸Hに一致し、説明を便宜上符号HHで表わされる。
前記両凸レンズアレイ115のセンターは基準ポイントRP
においてシルバーハライドフィルム117と交差する軸HH
上にある。
前記基準点RPは前記ボリュームホログラム11Aに対して
垂直な視野角を与えるように一方向にややセンターをず
れていて、このときの視野角は前記軸Hの上を、下の方
より、より大きく即ち、より大きな部分は軸Hの上にあ
るボリュームホログラム11Aの部分に一致する。前記シ
ルバーハライドフィルムシート117は軸HHに対して垂直
になるよう近付けれられている。
垂直な視野角を与えるように一方向にややセンターをず
れていて、このときの視野角は前記軸Hの上を、下の方
より、より大きく即ち、より大きな部分は軸Hの上にあ
るボリュームホログラム11Aの部分に一致する。前記シ
ルバーハライドフィルムシート117は軸HHに対して垂直
になるよう近付けれられている。
前記両凸レンズアレイ115は角A′で軸HHに関して傾け
られる。この角A′は(a)第1図に示す角度A、
(b)記録している照射ビームの波長、(c)第1図に
示す照射源30によって与えられた再生照射の強さを最も
強く識別する波長、及びボリュームホログラム11Aに対
する記録媒体の処理特性によって決められる。
られる。この角A′は(a)第1図に示す角度A、
(b)記録している照射ビームの波長、(c)第1図に
示す照射源30によって与えられた再生照射の強さを最も
強く識別する波長、及びボリュームホログラム11Aに対
する記録媒体の処理特性によって決められる。
従って、もし前記記録媒体が、処理の結果として縮んだ
り、膨張したりしなければ、前記角度A′(第3A図)は
波長と角度Aは知られているので回折格子式によって決
められる。しかしながら重クロム塩酸ゼラチンボリュー
ムホログラム11Aの例を挙げて説明すれば、処理される
時に重クロム塩酸ゼラチンは縮み、角度A′は経験的事
実に基づいて良好なスタートポイントとして回折格子式
に従って決定される。上述した特別な例としてAは53度
であり、照射ピーク強度波長は約610nmであり、角度
A′は重クロム塩酸の適当な波長である514.5nmの記録
時の照射に対して約41度である。約41度の値は回折格子
式を使用した結果である42.3度に近い値である。膨張す
る、例えばDCGのような記録媒体にとって、実際の角度
は回折格子式に従って計算されるよりも、やや小さいと
いうことは正しいことである。
り、膨張したりしなければ、前記角度A′(第3A図)は
波長と角度Aは知られているので回折格子式によって決
められる。しかしながら重クロム塩酸ゼラチンボリュー
ムホログラム11Aの例を挙げて説明すれば、処理される
時に重クロム塩酸ゼラチンは縮み、角度A′は経験的事
実に基づいて良好なスタートポイントとして回折格子式
に従って決定される。上述した特別な例としてAは53度
であり、照射ピーク強度波長は約610nmであり、角度
A′は重クロム塩酸の適当な波長である514.5nmの記録
時の照射に対して約41度である。約41度の値は回折格子
式を使用した結果である42.3度に近い値である。膨張す
る、例えばDCGのような記録媒体にとって、実際の角度
は回折格子式に従って計算されるよりも、やや小さいと
いうことは正しいことである。
前記両凸レンズアレイ115は互いに直角な夫々の広がり
軸に対して異なる広がり角度を有する第1及び第2の円
柱レンズ115a,115bを備えている。前記第1の円柱レン
ズアレイ115は平行照射を受け、第3A図の面に平行な複
数の平行円柱レンズを含み、第3A図に示すように配列さ
れたレンズアレイの端縁部の方向を視る図においてはレ
ンズの長手軸に平行なアレイの端縁部を示している。前
記第2の円柱レンズアレイ115bは前記第1の円柱レンズ
アレイ115aからの出力を受け、第3A図の平面に垂直な複
数の平行円柱レンズを含み、第3A図のレンズアレイの端
縁部を示す図においてはレンズの端を示している。
軸に対して異なる広がり角度を有する第1及び第2の円
柱レンズ115a,115bを備えている。前記第1の円柱レン
ズアレイ115は平行照射を受け、第3A図の面に平行な複
数の平行円柱レンズを含み、第3A図に示すように配列さ
れたレンズアレイの端縁部の方向を視る図においてはレ
ンズの長手軸に平行なアレイの端縁部を示している。前
記第2の円柱レンズアレイ115bは前記第1の円柱レンズ
アレイ115aからの出力を受け、第3A図の平面に垂直な複
数の平行円柱レンズを含み、第3A図のレンズアレイの端
縁部を示す図においてはレンズの端を示している。
他の例を述べれば、第2の円柱レンズアレイの長手軸は
前記第1の円柱レンズアレイのレンズの長手軸に対して
直角である。前記第1の円柱レンズアレイは約100度の
全広がり角を与え、一方前記第2の円柱レンズアレイ11
5bは約20度の全広がり角を与えている。特別な例とし
て、前記アレイ115a,115bの円柱レンズは凹レンズであ
る。
前記第1の円柱レンズアレイのレンズの長手軸に対して
直角である。前記第1の円柱レンズアレイは約100度の
全広がり角を与え、一方前記第2の円柱レンズアレイ11
5bは約20度の全広がり角を与えている。特別な例とし
て、前記アレイ115a,115bの円柱レンズは凹レンズであ
る。
基準ビームRB1としての拡大ビーム照射は例えば図示さ
れない球形ミラーによって拡大基準ビームを形成するよ
うに集束される。前記拡大基準ビームRB1は前記シルバ
ーハライドフィルム117の内側にある位置に焦点PFを有
している光を当てた後、前記シルバーハライドフィルム
117は第3B図に説明されるように記録処理の次のステッ
プで用いられるシルバーハライドホログラム117Aを生み
出すために現像される。
れない球形ミラーによって拡大基準ビームを形成するよ
うに集束される。前記拡大基準ビームRB1は前記シルバ
ーハライドフィルム117の内側にある位置に焦点PFを有
している光を当てた後、前記シルバーハライドフィルム
117は第3B図に説明されるように記録処理の次のステッ
プで用いられるシルバーハライドホログラム117Aを生み
出すために現像される。
第3B図に明確に示すように、重クロム塩酸ゼラチン(DC
G)フィルム11は発散ビームに応答して前記シルバーハ
ライドホログラム117Aによって与えられた回折照射であ
る平行基準ビームRB2と対物ビームOB2に対してさらされ
る。前記基準ビームRB2と対物ビームOB2を生ずるために
用いられる照射は第3A図の第1のステップにおいてビー
ムを与えたと同じレーザ源によって都合よく与えられ、
又好ましくは前記DCGフィルム11に対して同じ光学パス
長を有している。前記DCGフィルム11において、前記対
物ビームは前記基準ビームの強さのおおよそ1/8であ
る。
G)フィルム11は発散ビームに応答して前記シルバーハ
ライドホログラム117Aによって与えられた回折照射であ
る平行基準ビームRB2と対物ビームOB2に対してさらされ
る。前記基準ビームRB2と対物ビームOB2を生ずるために
用いられる照射は第3A図の第1のステップにおいてビー
ムを与えたと同じレーザ源によって都合よく与えられ、
又好ましくは前記DCGフィルム11に対して同じ光学パス
長を有している。前記DCGフィルム11において、前記対
物ビームは前記基準ビームの強さのおおよそ1/8であ
る。
前記対物ビームは、事実上拡散するものである。もし、
拡散ビームが、平行光である基準ビームと干渉すると、
相互に影響を受け合ってノイズを発生する。その結果、
ホログラムの回折効果を制限する。このようなノイズの
発生を避けるため、ビームの強さの比は、制御のもと
で、一定の値に保たれねばならない。即ち、前記対物ビ
ームは前記基準ビームの強さの1/8もしくは、それ以下
である。
拡散ビームが、平行光である基準ビームと干渉すると、
相互に影響を受け合ってノイズを発生する。その結果、
ホログラムの回折効果を制限する。このようなノイズの
発生を避けるため、ビームの強さの比は、制御のもと
で、一定の値に保たれねばならない。即ち、前記対物ビ
ームは前記基準ビームの強さの1/8もしくは、それ以下
である。
前記重クロム塩酸ゼラチンフィルム11は薄いガラス基板
13に適切に接着され、このガラス基板13は薄いガラス基
板123に接着されている。好ましくは、前記ガラス基板1
23の光の照射されない側(即ち、前記薄い基板13を支持
する側)と反対の側は反射によって生ずるノイズを減ず
るために、つや消しの黒にぬられている。
13に適切に接着され、このガラス基板13は薄いガラス基
板123に接着されている。好ましくは、前記ガラス基板1
23の光の照射されない側(即ち、前記薄い基板13を支持
する側)と反対の側は反射によって生ずるノイズを減ず
るために、つや消しの黒にぬられている。
前記シルバーハライドフィルム117Aと前記DCGフィルム1
1の相対的な位置は第3A図に示したシルバーハライドフ
ィルム117と前記両凸レンズアレイ115との相対的位置に
略等しい。従って前記DCGフィルム11は前記両凸レンズ
アレイ115と略同じ位置にあり、前記DCGフィルム11と前
記シルバーハライドホログラム117A上の基準点RPとの間
の軸HHに関する角度A′を有して位置している。
1の相対的な位置は第3A図に示したシルバーハライドフ
ィルム117と前記両凸レンズアレイ115との相対的位置に
略等しい。従って前記DCGフィルム11は前記両凸レンズ
アレイ115と略同じ位置にあり、前記DCGフィルム11と前
記シルバーハライドホログラム117A上の基準点RPとの間
の軸HHに関する角度A′を有して位置している。
前記シルバーハライドホログラム117Aを照射する発散ビ
ームは第3A図に示すように基準ビームRB1によって決め
られる焦点PFから発生し、前記シルバーハライドホログ
ラム117Aを記録するのに用いられる前記基準ビームRB1
の略逆である。
ームは第3A図に示すように基準ビームRB1によって決め
られる焦点PFから発生し、前記シルバーハライドホログ
ラム117Aを記録するのに用いられる前記基準ビームRB1
の略逆である。
前記平行基準ビームRB2は軸HHに対しての角B′にあ
る。ここで角B′は第1図における照射角Bと略同じで
ある。上述した例においては角B′は軸HHに対して約21
度である。
る。ここで角B′は第1図における照射角Bと略同じで
ある。上述した例においては角B′は軸HHに対して約21
度である。
前記ビームにさらされた後、前記DCGフィルム11は前記
ボリュームホログラム11Aを形成するため公知のプロセ
スに従って現像される。
ボリュームホログラム11Aを形成するため公知のプロセ
スに従って現像される。
薄いガラス基板13と前記DCGボリュームホログラム11Aよ
り成る薄層ホログラム部材20は、次いで薄いガラス基板
123から剥離され、自動車の後方の窓に隣接している前
記DCGボリュームホログラム11Aを伴って前記窓の内側に
接着される。
り成る薄層ホログラム部材20は、次いで薄いガラス基板
123から剥離され、自動車の後方の窓に隣接している前
記DCGボリュームホログラム11Aを伴って前記窓の内側に
接着される。
前記ボリュームホログラム11Aが記録する実施例は、本
質的には(a)両凸レンズアレイの像を記録すること及
び(b)前記記録された両凸レンズアレイの再生を記録
することのステップを含んでいる。
質的には(a)両凸レンズアレイの像を記録すること及
び(b)前記記録された両凸レンズアレイの再生を記録
することのステップを含んでいる。
前記ボリュームホログラム11Aを形成する上述のステッ
プは前記第1のホログラム(例としてシルバーハロイ
ド)の記録中の収束基準ビームと、再生のための発散ビ
ームを用いるけれども、平行照射は光学上利用される。
プは前記第1のホログラム(例としてシルバーハロイ
ド)の記録中の収束基準ビームと、再生のための発散ビ
ームを用いるけれども、平行照射は光学上利用される。
前記ボリュームホログラム11Aは、例えば第4図に概略
的に説明されるように、1ステップ中において記録され
るということは理解されるであろう。前記基準対物ビー
ムOBを発生するため、平行照射は、そのセンターライン
上に中心を置く前記両凸レンズアレイ115に供給され
る。前記対物レンズOBとしての平行照射のセンターライ
ンは第1図に示す水平軸に一致し、第3A図に示すように
符号HHで記されている。大きな像レンズ125は前記両凸
レンズアレイ115からの対物ビームを軸HHに対する角
A′に傾けられている前記DCGフィルム11上に像を結
ぶ。前記両凸レンズアレイ115は又前記DCGフィルム11と
略同平面である像を生ずる角度で軸HHに対して傾けられ
ている。
的に説明されるように、1ステップ中において記録され
るということは理解されるであろう。前記基準対物ビー
ムOBを発生するため、平行照射は、そのセンターライン
上に中心を置く前記両凸レンズアレイ115に供給され
る。前記対物レンズOBとしての平行照射のセンターライ
ンは第1図に示す水平軸に一致し、第3A図に示すように
符号HHで記されている。大きな像レンズ125は前記両凸
レンズアレイ115からの対物ビームを軸HHに対する角
A′に傾けられている前記DCGフィルム11上に像を結
ぶ。前記両凸レンズアレイ115は又前記DCGフィルム11と
略同平面である像を生ずる角度で軸HHに対して傾けられ
ている。
前記平行基準ビームRBは第3B図に関して述べたように、
軸HHに関する角度B′をもって前記DCGフィルム上に照
射される。
軸HHに関する角度B′をもって前記DCGフィルム上に照
射される。
他の記録の方法として、マスターボリュームホログラム
は第3A図及び第3B図で説明される2つのステップであっ
て、前記DCGフィルム11から、幾分離れ、平行に配置さ
れるように作られる。第1図の照射源30がホログラム部
材20のボリュームホログラム11Aに関して特定の方向に
照射すると同じようにマスターホログラムに関して特定
の方向を向いている平行照射を伴って前記マスターボリ
ュームホログラムを照射することによって露光が行なわ
れる。回折照射は対物ビームであり、一方、非回折照射
は基準ビームとなる。基準ビームが対物ビームに対する
8対1の割合が前記マスタボリュームホログラムを12%
有効にすることで成し遂げられる。ボリュームホログラ
ム11Aは重クロム塩酸ゼラチンホログラムとして特定さ
れたけれども、他の記録媒体として、例えばよりよいボ
リュームホログラムとして供給できるn−ポリビニール
カーボゾールが用いられるということが言える。同様
に、他の記録媒体が2つの処理工程における第1のホロ
グラムの形成の際におけるシルバーハライドに代えて用
いられる。
は第3A図及び第3B図で説明される2つのステップであっ
て、前記DCGフィルム11から、幾分離れ、平行に配置さ
れるように作られる。第1図の照射源30がホログラム部
材20のボリュームホログラム11Aに関して特定の方向に
照射すると同じようにマスターホログラムに関して特定
の方向を向いている平行照射を伴って前記マスターボリ
ュームホログラムを照射することによって露光が行なわ
れる。回折照射は対物ビームであり、一方、非回折照射
は基準ビームとなる。基準ビームが対物ビームに対する
8対1の割合が前記マスタボリュームホログラムを12%
有効にすることで成し遂げられる。ボリュームホログラ
ム11Aは重クロム塩酸ゼラチンホログラムとして特定さ
れたけれども、他の記録媒体として、例えばよりよいボ
リュームホログラムとして供給できるn−ポリビニール
カーボゾールが用いられるということが言える。同様
に、他の記録媒体が2つの処理工程における第1のホロ
グラムの形成の際におけるシルバーハライドに代えて用
いられる。
上述したホログラフィックストップライトシステムが両
凸レンズアレイ像を生ずると、他の像、例えばスクリー
ンを拡散する高ゲインのすりガラスの像を記憶すること
によって完成される拡散スクリーン像がたやすく得られ
る。又、三次元像、例えばワード“ストップ”が可能な
ら自動車のロゴ又はシンボルを伴って与えられる。前記
ボリュームホログラムは所望の形、例えば八角形又は標
識の形に形成される。異なる時刻における多数の光源
は、時間の経過と共に変わるパターンを提供するため前
記ボリュームホログラムの異なる部分を照射するために
用いられている。又、異なるフィルターを備えた異なる
複数の光源は異なる色の像例えば、ガスペダルを離すと
琥珀色となり、ブレーキペダルが押されると赤色とな
る。前記ボリュームホログラム記録媒体は角度範囲を増
加するような異なる角度で多くの露光を実現できる。
凸レンズアレイ像を生ずると、他の像、例えばスクリー
ンを拡散する高ゲインのすりガラスの像を記憶すること
によって完成される拡散スクリーン像がたやすく得られ
る。又、三次元像、例えばワード“ストップ”が可能な
ら自動車のロゴ又はシンボルを伴って与えられる。前記
ボリュームホログラムは所望の形、例えば八角形又は標
識の形に形成される。異なる時刻における多数の光源
は、時間の経過と共に変わるパターンを提供するため前
記ボリュームホログラムの異なる部分を照射するために
用いられている。又、異なるフィルターを備えた異なる
複数の光源は異なる色の像例えば、ガスペダルを離すと
琥珀色となり、ブレーキペダルが押されると赤色とな
る。前記ボリュームホログラム記録媒体は角度範囲を増
加するような異なる角度で多くの露光を実現できる。
他の変形例として、より複雑なレンズパターンが通常の
ストップライトに用いられるものとして使用されること
ができる。
ストップライトに用いられるものとして使用されること
ができる。
照射源は運転者のうしろの視野の外のボリュームホログ
ラムの下の位置に取付けられる、と言える。
ラムの下の位置に取付けられる、と言える。
上述のことは、運転者のうしろの視野を妨げないホログ
ラフィックストップライト部材について記述した、そし
てストップライトの位置と角範囲に関して規則に最適に
合致している。照射源は都合よく自動車の内側に配置さ
れ、前記ホログラム部材は薄く十分に運転者に対して光
るので重大な制限は自動車のデザインに対して及ぼすこ
とはない。更にストップライト部材は大量生産が出来、
容易に異なる自動車にも適用できる。
ラフィックストップライト部材について記述した、そし
てストップライトの位置と角範囲に関して規則に最適に
合致している。照射源は都合よく自動車の内側に配置さ
れ、前記ホログラム部材は薄く十分に運転者に対して光
るので重大な制限は自動車のデザインに対して及ぼすこ
とはない。更にストップライト部材は大量生産が出来、
容易に異なる自動車にも適用できる。
この発明の自動車ホログラフィックストップライトに用
いられるホログラムを記録する方法は、第1のホログラ
ムのストップライトの像を記録するステップと、前記第
1のホログラムの再生像を第2のホログラムに記録する
ステップとの2つのステップを有し、この為、後続の車
のドライバーは、±45゜の角度範囲の拡いイメージホロ
グラムを視ることができる。
いられるホログラムを記録する方法は、第1のホログラ
ムのストップライトの像を記録するステップと、前記第
1のホログラムの再生像を第2のホログラムに記録する
ステップとの2つのステップを有し、この為、後続の車
のドライバーは、±45゜の角度範囲の拡いイメージホロ
グラムを視ることができる。
これに対し、従来のレンズ構成においての単一のステッ
プでは、光を拡大して拡い角度でホログラフィックを視
ることはできない。
プでは、光を拡大して拡い角度でホログラフィックを視
ることはできない。
上述のことはこの発明の特別な実施例について記述した
が種々の実施例や変形例は特許請求の範囲によって制限
された発明の要旨を逸脱することなく当該技術分野の通
常の知識を有する物によって実行される。
が種々の実施例や変形例は特許請求の範囲によって制限
された発明の要旨を逸脱することなく当該技術分野の通
常の知識を有する物によって実行される。
第1図はこの発明の一実施例である自動車のホログラフ
ィックストップライトシステムを説明する概略部分断面
図; 第2図は第1図のホログラフィックストップライトシス
テムのホログラム部材の詳細な断面図; 第3A図及び第3B図は第2図に示すホログラム部材のボリ
ュームホログラムを記録するためのプロセスを説明的に
例示する概略図; 第4図は第2図のホログラム部材のボリュームホログラ
ムを記録するためのプロセスの他の例を示す概略図を示
す。 20……ホログラム部材、30……照射源、11A……ボリュ
ームホログラム。
ィックストップライトシステムを説明する概略部分断面
図; 第2図は第1図のホログラフィックストップライトシス
テムのホログラム部材の詳細な断面図; 第3A図及び第3B図は第2図に示すホログラム部材のボリ
ュームホログラムを記録するためのプロセスを説明的に
例示する概略図; 第4図は第2図のホログラム部材のボリュームホログラ
ムを記録するためのプロセスの他の例を示す概略図を示
す。 20……ホログラム部材、30……照射源、11A……ボリュ
ームホログラム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・イー・リード アメリカ合衆国、カリフォルニア州 91016、モンロビア、エス・マウンテン ナンバー1 1020 (72)発明者 ケビン・ユ アメリカ合衆国、カリフォルニア州 91790、テンプル・シテイー、デインズ・ ドライブ 9708 (72)発明者 ロナルド・テイー・スミス アメリカ合衆国、カリフォルニア州 90277、レドンド・ビーチ、タセオ・デ ラ・プラヤ 320 (56)参考文献 特開 平1−109141(JP,A) 特開 昭63−297135(JP,A) 特開 昭63−51001(JP,A) 特開 平1−502465(JP,A) 特開 昭62−289444(JP,A) 実開 昭57−159539(JP,U) 実開 昭61−138598(JP,U) 実開 平2−74243(JP,U) 実開 平2−3939(JP,U) 米国特許3940204(クラス350/3.5) (US,A) 米国特許3665392(クラス340/67)(U S,A) 国際公開88/5002(1988)(WO,A)
Claims (23)
- 【請求項1】自動車の後方の窓に隣接して固定されたス
トップライトの記録された像を有するホログラムと; 自動車の屋根の内側に隣接し、運転者の後方視野から外
れていて、前記ホログラムの上方に位置し、且つ前記ホ
ログラムの前方に設けられ、前記自動車の背後から視る
ことのできる前記記録された像のホログラフィック像
を、点灯に応答して生ずる前記ホログラムを照らす手段
とより成る自動車用ホログラフィックストップライト。 - 【請求項2】前記ホログラムは、ボリューム伝達ホログ
ラムより成る特許請求の範囲第1項記載の自動車用ホロ
グラフィックストップライト。 - 【請求項3】前記ボリュームホログラムは、重クロム酸
塩ゼラチンより成る特許請求の範囲第2項記載の自動車
用ホログラフィックストップライト。 - 【請求項4】前記ボリュームホログラムは、n−ポリビ
ニールカルバゾールより成る特許請求の範囲第2項記載
の自動車用ホログラフィックストップライト。 - 【請求項5】前記記録された像は、両凸レンズ列より成
る特許請求の範囲第1項記載の自動車用ホログラフィッ
クストップライト。 - 【請求項6】前記ホログラムは、窓に付けられフラッド
ライト化されている特許請求の範囲第1項記載の自動車
用ホログラフィックストップライト。 - 【請求項7】前記ホログラムは、露光角度が拡大するよ
うな異なる角度で多くの露光ができる特許請求の範囲第
1項記載の自動車用ホログラフィックストップライト。 - 【請求項8】水平方向と垂直方向に異なるビームが拡大
するように交差する円筒形レンズアレイを含む特許請求
の範囲第1項記載の自動車用ホログラフィックストップ
ライト。 - 【請求項9】互いに異なる焦点距離を有する交差したア
レイは、共通の焦点を有するような互いのアレイの間隔
を保っている特許請求の範囲第8項記載の自動車用ホロ
グラフィックストップライト。 - 【請求項10】前記レンズアレイはホログラム面に対し
て傾斜している特許請求の範囲第8項記載の自動車用ホ
ログラフィックストップライト。 - 【請求項11】前記ホログラムは1ステップ処理によっ
て記録される特許請求の範囲第1項記載の自動車用ホロ
グラフィックストップライト。 - 【請求項12】前記ホログラムを照らす手段は、複数の
光源より成る特許請求の範囲第1項記載の自動車用ホロ
グラフィックストップライト。 - 【請求項13】前記ホログラム又はホログラム形の中に
形成されるロゴ又はシンボルを含む、特許請求の範囲第
1項記載の自動車用ホログラフィックストップライト。 - 【請求項14】ホログラムは、運転者が後方の視野を妨
げられずに視られるよう設けられている特許請求の範囲
第1項記載の自動車用ホログラフィックストップライ
ト。 - 【請求項15】バックライトに伝えるためのパッケージ
を有する特許請求の範囲第1項記載の自動車用ホログラ
フィックストップライト。 - 【請求項16】前記ホログラムは、光の照射されない側
は反射によって生ずるノイズを減ずるために、つや消し
の黒にぬられている特許請求の範囲第1項記載の自動車
用ホログラフィックストップライト。 - 【請求項17】前記ホログラムは媒体としてホトポリマ
ーが用いられる特許請求の範囲第1項記載の自動車用ホ
ログラフィックストップライト。 - 【請求項18】前記ホログラムは拡散スクリーン像を使
用することのできる特許請求の範囲第1項記載の自動車
用ホログラフィックストップライト。 - 【請求項19】頭上を照射することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の自動車用ホログラフィックストッ
プライト。 - 【請求項20】基準ビームの強さの略1/8の強さを有す
る対物ビームをシルバーハライドホログラムに供給する
ように、前記基準ビームと前記対物ビームを用いて第一
のシルバーハライドホログラムに所定のストップライト
凸状レンズ構成による像を記録し、前記凸状レンズ構成
は、所定の角度、記録媒体の波長、及び感知される再生
照射の最大の光の強度の波長と、によって特定される予
め定められた角度に傾けられていて、互いに直角である
夫々の拡張軸に関して異なる拡張角を有する第一及び第
二の円筒形レンズアレイより構成され、前記第一の円筒
形レンズは、平行照射を受け、前記第二の円筒形レンズ
は、前記第一の円筒形レンズからの出力を受けるような
ステップと; ストップライトシステムに用いられる第二のホログラム
に第一のホログラムの再生像を記録するステップと;よ
りなる自動車用ホログラフィックストップライトに用い
られるホログラムを記録する方法。 - 【請求項21】ハイマウントストップライトが、ホログ
ラフィックマスタと、コピーシステムを用いて製造され
る特許請求の範囲第20項記載の自動車ホログラフィック
ストップライトに用いられるホログラムを記録する方
法。 - 【請求項22】1つはハイライトマスタ用であり、他の
1つはセンターハイマウントストップライト用であるマ
スクを作る鏡を有する露光システムを用いる特許請求の
範囲第20項記載の自動車用ホログラフィックストップラ
イトに用いられるホログラムを記録する方法。 - 【請求項23】凹面の円筒形レンズアレイを用いて前記
ホログラムを記録する特許請求の範囲第20項記載の自動
車用ホログラフィックストップライトに用いられるホロ
グラムを記録する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US293,927 | 1989-01-04 | ||
US07/293,927 US4916593A (en) | 1989-01-04 | 1989-01-04 | Remotely illuminated transparent holographic stoplight for automobiles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02241849A JPH02241849A (ja) | 1990-09-26 |
JPH0698907B2 true JPH0698907B2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=23131171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1336161A Expired - Lifetime JPH0698907B2 (ja) | 1989-01-04 | 1989-12-25 | 離れた場所から照らされる自動車用ホログラフィックストップライト及び自動車用ホログラフィックストップライトに用いられるホログラムを記録する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4916593A (ja) |
EP (1) | EP0377293B1 (ja) |
JP (1) | JPH0698907B2 (ja) |
KR (1) | KR950002502B1 (ja) |
CA (1) | CA2004859C (ja) |
DE (1) | DE68920985T2 (ja) |
MX (1) | MX169612B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4966426A (en) * | 1989-09-29 | 1990-10-30 | Hughes Aircraft Company | Reverse light blocking hologram for a center high mounted stoplight |
US5186533A (en) * | 1990-01-30 | 1993-02-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lamp arrangement for motor vehicle |
US5106174A (en) * | 1990-04-16 | 1992-04-21 | Hughes Aircraft Company | Ideal distribution CHMSL hologram with double exposure technique |
US5101193A (en) * | 1990-04-16 | 1992-03-31 | Hughes Aircraft Company | Universal stand-alone holographic center high mounted stoplight |
US5243449A (en) * | 1990-12-13 | 1993-09-07 | Hughes Aircraft Company | Ambient turn-on suppression hologram |
JP2768560B2 (ja) * | 1990-12-28 | 1998-06-25 | セントラル硝子株式会社 | ホログラフィック表示装置 |
DE4110235C2 (de) * | 1991-03-28 | 1995-03-16 | Ver Glaswerke Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines am Rand eine Übergangszone aufweisenden holographischen Elements für eine Windschutzscheibe |
US5289298A (en) * | 1992-12-22 | 1994-02-22 | Hughes Aircraft Company | Multiplex grating holographic floodlit center high mounted stoplight |
US5347435A (en) * | 1992-12-22 | 1994-09-13 | Hughes Aircraft Company | Linear lamp holographic trapped beam center high mounted stoplight |
US5383039A (en) * | 1992-12-22 | 1995-01-17 | Hughes Aircraft Company | Focused illumination, reduced light leakage floodlit center high mounted stoplight |
DE4411440A1 (de) * | 1993-03-31 | 1994-10-06 | Koito Mfg Co Ltd | Holographische, hochangebrachte Bremsleuchte für Fahrzeuge |
JPH0714407A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-01-17 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
US5488493A (en) * | 1993-11-01 | 1996-01-30 | Hughes Aircraft Company | Holographic CHMSL including a hologram assembly and a refractive element laminarly attached thereto for diverging zero order beam |
EP0653651A1 (en) * | 1993-11-15 | 1995-05-17 | Hughes Aircraft Company | Dual image CHMSLs using diffuse images |
EP0653649A1 (en) * | 1993-11-15 | 1995-05-17 | Hughes Aircraft Company | Multiple format holographic CHMSLs |
CA2135332A1 (en) * | 1993-11-16 | 1995-05-17 | John E. Wreede | Multiple format holographic chmsls |
DE4425840A1 (de) * | 1994-07-21 | 1996-01-25 | Bayerische Motoren Werke Ag | Heckleuchte für Kraftfahrzeuge |
US5473516A (en) * | 1994-10-05 | 1995-12-05 | Prince Corporation | Vehicle visor |
US5582474A (en) * | 1994-10-05 | 1996-12-10 | Prince Corporation | Vehicle light assembly |
US6011650A (en) * | 1997-03-31 | 2000-01-04 | Rainbow Design Llc | Decorative optical display apparatus |
US6561689B1 (en) | 2002-01-09 | 2003-05-13 | Guide Corporation | Trapped LED CHMSL with living hinge |
US8317379B2 (en) * | 2008-02-01 | 2012-11-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Car lighting unit for generating a beam of light and a holographic 3D image |
US20090295681A1 (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-03 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Virtual Image System for Windshields |
DE102011012520A1 (de) * | 2011-02-26 | 2012-08-30 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Dritte Bremsleuchte für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer dritten Bremsleuchte für ein Kraftfahrzeug |
KR101951459B1 (ko) * | 2014-11-14 | 2019-02-22 | 에스엘 주식회사 | 차량용 홀로그램 이미지 재생 램프 |
DE102015115128B4 (de) * | 2015-09-09 | 2023-05-11 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge |
DE102016217398A1 (de) | 2016-09-13 | 2018-03-15 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Bildeffekten im Innenraum oder außerhalb eines Fahrzeugs |
DE102016117969B4 (de) * | 2016-09-23 | 2022-09-22 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Leuchteinrichtung für Fahrzeuge |
US10486589B2 (en) * | 2018-02-13 | 2019-11-26 | The Boeing Company | Aircraft window sidewall panel illumination systems and methods |
DE102018202384A1 (de) | 2018-02-16 | 2019-08-22 | Audi Ag | Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit einer Anzeigevorrichtung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3665392A (en) | 1970-08-24 | 1972-05-23 | John T Annas | Vehicle driver-actuated safety signal light assembly |
US3940204A (en) | 1975-01-23 | 1976-02-24 | Hughes Aircraft Company | Optical display systems utilizing holographic lenses |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4700277A (en) * | 1985-11-14 | 1987-10-13 | Moore Dennis G | Auxiliary vehicle lamp |
US4892369A (en) * | 1987-01-06 | 1990-01-09 | Hughes Aircraft Company | Holographic rear window stoplight |
US4790613A (en) * | 1987-01-06 | 1988-12-13 | Hughes Aircraft Company | Holographic display panel for a vehicle windshield |
US4758931A (en) * | 1987-04-20 | 1988-07-19 | Joe Gabaldon | Vehicle light system |
-
1989
- 1989-01-04 US US07/293,927 patent/US4916593A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-07 CA CA002004859A patent/CA2004859C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-13 DE DE68920985T patent/DE68920985T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-13 EP EP89313020A patent/EP0377293B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-25 JP JP1336161A patent/JPH0698907B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-01-03 KR KR1019900000011A patent/KR950002502B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-01-03 MX MX018994A patent/MX169612B/es unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3665392A (en) | 1970-08-24 | 1972-05-23 | John T Annas | Vehicle driver-actuated safety signal light assembly |
US3940204A (en) | 1975-01-23 | 1976-02-24 | Hughes Aircraft Company | Optical display systems utilizing holographic lenses |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX169612B (es) | 1993-07-14 |
EP0377293A3 (en) | 1991-01-30 |
EP0377293B1 (en) | 1995-02-01 |
CA2004859A1 (en) | 1990-07-04 |
US4916593A (en) | 1990-04-10 |
JPH02241849A (ja) | 1990-09-26 |
CA2004859C (en) | 1995-02-07 |
KR950002502B1 (ko) | 1995-03-21 |
EP0377293A2 (en) | 1990-07-11 |
DE68920985T2 (de) | 1995-09-28 |
DE68920985D1 (de) | 1995-03-16 |
KR900011624A (ko) | 1990-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0698907B2 (ja) | 離れた場所から照らされる自動車用ホログラフィックストップライト及び自動車用ホログラフィックストップライトに用いられるホログラムを記録する方法 | |
US4722037A (en) | Holographic device for generating multiple beams of light | |
JPH0557590B2 (ja) | ||
US5106174A (en) | Ideal distribution CHMSL hologram with double exposure technique | |
JP2540013B2 (ja) | 多重格子ホログラフィ・センタ―・ハイマウント・ストップライト・システム | |
JP2579129B2 (ja) | ホログラフィック・センター・ハイマウント・ストップライト | |
JPH0939653A (ja) | 車両用表示灯 | |
JP2768560B2 (ja) | ホログラフィック表示装置 | |
JPH07100422B2 (ja) | 投光器で収束されて照明され、光漏洩が少ない中央の高い位置に設置された制動灯 | |
JPH01273084A (ja) | ダイヤモンド形マスクを使用する多重露出ホログラム形成方法および形成装置 | |
JP2579130B2 (ja) | 反射および拡散イメージを組合せたchmsl | |
US5495227A (en) | Multiple format holographic CHMSLS | |
JPH10172310A (ja) | 車両用表示燈 | |
EP0654688B1 (en) | Combination specular and diffuse image CHMSL | |
JPH06183285A (ja) | ホログラフィックディスプレイ | |
JPH06281819A (ja) | 低雑音投光式chmslホログラムを製作する方法 | |
JP2579131B2 (ja) | 拡散イメージを使用した二重イメージ中央高位置制動灯 | |
JPH0669964U (ja) | ホログラフィックディスプレイ | |
JPH04345537A (ja) | 車載用ヘッドアップディスプレイ | |
JP3431192B2 (ja) | ホログラフィック・コーナーマーカー及びその撮影方法 | |
JPH05201272A (ja) | 車両用のヘッドアップディスプレイ | |
JPH10333081A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JPH0668058U (ja) | ホログラフィックディスプレイ | |
JPH04353032A (ja) | 車載用のヘッドアップディスプレイ | |
EP0653650A1 (en) | Dual image chmsls |