[go: up one dir, main page]

JPH05201272A - 車両用のヘッドアップディスプレイ - Google Patents

車両用のヘッドアップディスプレイ

Info

Publication number
JPH05201272A
JPH05201272A JP4034460A JP3446092A JPH05201272A JP H05201272 A JPH05201272 A JP H05201272A JP 4034460 A JP4034460 A JP 4034460A JP 3446092 A JP3446092 A JP 3446092A JP H05201272 A JPH05201272 A JP H05201272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
display
light
vehicle
windshield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4034460A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Iwaasa
祐二 岩浅
Shoichi Takeuchi
彰一 竹内
Motoji Ono
元司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP4034460A priority Critical patent/JPH05201272A/ja
Publication of JPH05201272A publication Critical patent/JPH05201272A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】遠方に結像する表示像倍率を任意に変えること
ができ、再生像のひずみの少ない車両用ヘッドアップデ
ィスプレイを得る。 【構成】表示情報源5から拡散光で投射される光束は、
まずホログラム3によって実質的に平面波となって反射
回折し、更にホログラム2によって発散球面光束となっ
て6の運転者視野方向に反射回折され、7の位置に虚像
として運転者に認識される。ここでホログラム3とホロ
グラム2は逆方向に湾曲している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用ヘッドアップディ
スプレイ(HUD)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両内の運転手等に情報表示する方法と
して、HUDが最近用いられるようになっている。これ
は、液晶表示装置等の発光表示手段から投射された光学
的情報を、ハーフミラー等からなるコンバイナーに映
し、運転手が運転状態からほとんど視線を動かすことな
く情報を読み取れるようにしたものである。
【0003】最近、光学的素子としての簡素さ、及び付
加される機能の豊富さから上記のコンバイナーとして、
ホログラムを使用することが注目されるようになってい
る。このホログラフィックコンバイナーは反射機能(回
折機能)のみならず、レンズ機能等を併せ持つことがで
きるので、光学的情報を運転手の視野方向に回折した
り、或は、他にレンズ等の光学系を使用せず、任意の位
置に結像したりすることが可能となる。また、前景輝度
を損なわずに高輝度の表示像が得られるという特徴もあ
る。
【0004】かかる車両用HUDの構成を示す概念図が
図5である。ここで、31は運転者の観察位置、32は
ホログラフィックコンバイナー、33は情報を含む光
線、34は遠方表示の結像(虚像)位置、35は表示体
である透過型液晶表示素子、36はハロゲンランプ等か
らなる光源、37は風防ガラス、38は車体ボディー、
39はレンズである。
【0005】光源36から発した光は透過型液晶表示素
子35を通過し、車両の風防ガラス37に備えられたホ
ログラフィックコンバイナー32に照射され、反射(回
折)されて運転者に観察位置31で視認される。この
際、表示情報は34の位置に虚像として運転者に認識さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで表示器の再生像
が遠方に結像されるためのホログラム記録法の従来例を
図2に示す。ホログラムを形成するための感光材8にた
いして、発散球面波である参照光9及び発散球面波であ
る物体光10がそれぞれ単一波長レーザ光で照射され、
感光材8が露光される。特に、再生時の光と露光時の光
とのそれぞれの波長が一致するならば、参照光9の発散
球面波の中心は、感光材8が風防ガラス面に平行に置か
れたとして、表示器の置かれるべき位置であり、物体光
10の発散球面波の中心は、遠方の表示が結像されるべ
き位置である。
【0007】この場合、表示像の大きさは、ホログラム
記録時において、参照光9の発散球面波の中心と感光材
8との距離をfR とし、また、物体光10の発散球面波
の中心と感光材8との距離をfO としたとき、表示器に
対する表示像の倍率Mは M=fO /fR となる。
【0008】ところで、ホログラフィックコンバイナー
としては、表示器をガラス面近傍の自動車インストルメ
ントパネル内に置く関係で、表示器を極力小さくする必
要があり、一方で表示像は大きく結像させることが望ま
しい。
【0009】従来の方法において、表示像の結像位置
(fO )と大きさ(M)を限定した場合、表示器の大き
さと置く距離(fR )が一義的に決ってしまうこととな
り、表示器のインストルメントパネル内における位置設
定の自由度が限定されてしまう。
【0010】更には、風防ガラスが曲面形状を成してい
る場合、図2において平面状で記録されたホログラムを
風防ガラス面に取付けると表示像が湾曲してしまう欠点
をも有する。
【0011】本発明の目的は、従来技術が有していた前
述の欠点を解消しようとするものであり、従来知られて
いなかった車両用ヘッドアップディスプレイを新規に提
供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべくなされたものであり、表示すべき情報を含んだ
光線を発生する表示情報源と、前記光線を観視者方向に
回折する第1のホログラムと、第1のホログラムと情報
表示源の間にあって前記光線を第1のホログラムに向け
て回折する第2のホログラムを備えた車両用ヘッドアッ
プディスプレイにおいて、第1のホログラムは車両の風
防ガラスに支持されると共に、車両の風防ガラスの車外
側に虚像を結像するように該光線を回折するようにされ
ており、第2のホログラムは、車両の風防ガラスの曲面
と実質的に一致するような曲面を有するように保持され
ており、さらに第1ホログラムと第2ホログラムの間の
該光線は実質的に平面波とされていることを特徴とする
車両用ヘッドアップディスプレイを提供するものであ
る。
【0013】ここで表示すべき情報とは、その表示用途
により、適宜選択されるものであり、車両のスピード
計、タコメータ、警告灯などが例として挙げられる。
【0014】観視者とは、主には車両の運転手であり、
その他、助手席その他の同乗者や、これらすべてを含め
ることができる。
【0015】ホログラムは、HUDのコンバイナーとし
て機能する。通常は数10mm角乃至数100mm角程
度の面積で、数10μm程度の厚みであり、光回折機能
を持つ。このホログラムとしては、リップマンタイプの
ものが比較的使い易いがその他ホログラムと呼ばれるも
のを広く用いることができる。また、ホログラム材料と
しては、フォトポリマー、重クロム酸ゼラチン、など種
々の感光材を用いることができる。
【0016】ホログラムの回折強度のピーク波長は、前
記の光源の強度のピーク波長とほぼ一致させることが、
回折効率を高める上で好ましい。また、ホログラムは性
質の異なる光で多重露光を施して形成したものであった
り、異なる光で露光した複数のホログラムを重ねたもの
であってもよい。
【0017】かかるホログラムは本発明において、2種
類用いられるが、一方の観視者に情報光を回折するホロ
グラム(第1のホログラム)は、観視者たる運転者等の
自然な視野内である、車両の風防ガラスの近傍に配置す
ることが好ましく、特に、ホログラム保護の観点から
は、合せガラスの内部に封入して用いられる。他方のホ
ログラム(第2のホログラム)は見栄え等の観点から、
車両のインストルメントパネル或はダッシュボード内に
設置することが好ましい。
【0018】第1のホログラムを合せガラスの内部に封
入して用いる場合、風防ガラス用の合せガラスは、少な
くとも一枚のガラスにポリビニルブチラール膜、ポリウ
レタン膜等の合成樹脂膜を積層、接着したものであり、
その形態の例としては、ガラス板/合成樹脂膜、ガラス
板/合成樹脂膜/ガラス板、ガラス板/合成樹脂膜/ガ
ラス板/合成樹脂膜、ガラス板/合成樹脂膜/合成樹脂
膜等のものがある。ホログラムはこれらのガラス板また
は合成樹脂膜の境界部または合成樹脂膜の内部に封入さ
れれば良い。ホログラムの装着されるガラス板は、着色
されていたり、表面に熱線反射膜等が設けられていても
よい。
【0019】また、インストルメントパネル内の第2の
ホログラムは環境に対して保護する観点からは、ガラス
板や合成樹脂膜等の境界部に積層されていることが望ま
しい。
【0020】本発明における表示情報源は光を発して表
示する機能をもつものであり、代表的な例としては、液
晶表示素子等のいわゆる受光型表示素子に熱陰極管(H
CT)、蛍光表示管(VF)、タングステンランプ、ハ
ロゲンランプ、LEDなどからなる光源を併用したもの
がある。
【0021】この液晶表示素子としては、透過型ツイス
テッドネマチック型液晶表示素子、スーパーツイステッ
ドネマチック型液晶表示素子等が好ましく使用できる。
それとは別に、受光型表示素子を用いず、上記の光源自
体をパターン化して配列し、特定の情報を光として発生
するものであってもよい。受光型表示素子に上記光源を
併用したものの場合は、この受光型表示素子と光源との
間に、導光板等の適当な導光手段を配置してもよい。さ
らに、ホログラフィックコンバイナーに光が投射される
までの光径路内に、必要に応じて、ミラー、プリズムや
偏光素子等の光偏光手段を配置してもよい。
【0022】本発明においては、第2のホログラムは車
両の風防ガラスの曲率と実質的に一致するような曲率を
有するように保持される。その方法としては、車両用の
風防ガラスと同じ曲面を有するように成形されたガラス
板上にホログラムを貼り付け、更にホログラムの表面に
耐湿性膜(フッ素樹脂等)をコートしたものや、また前
記成形ガラスを2枚用い、PVB等の中間膜にて車両の
風防ガラスを同様な積層構造としたものが挙げられる。
【0023】ここで、第2のホログラムの反射面は第1
のホログラムの反射面の曲面(凹面)とは逆の曲面(凸
面)にする。
【0024】このため、第1のホログラムは平面形状に
保持されて露光されるが、再生時には車両の風防ガラス
の曲面によって曲面形状に保持されてしまうことにより
生じる再生像の湾曲を、第2のホログラムの逆方向の湾
曲により補正することになる。
【0025】
【実施例】以下に、本発明の実施例に従って説明する。
【0026】図1に本発明の基本的構成の断面図を示
す。自動車前面開口部に嵌め込まれた風防ガラスが二枚
のガラスからなる合せガラス1であり、その内部に反射
型のホログラム2(第1のホログラム)が封入されてい
る。
【0027】上記ガラス面近傍の自動車インストルメン
トパネル4の中には所定の情報表示源5及び反射型のホ
ログラム3(第2のホログラム)が設置されている。こ
こで第2のホログラムは合せガラス1とほぼ同じ曲面
で、すなわちホログラム2と同じ曲面で、かつ凸面で反
射するように保持した。
【0028】情報表示源5から拡散光で投射される光束
は、まずホログラム3によって実質的に平行光束(平面
波)となって反射回折し、次いでインストルメントパネ
ル4の所定の開口部からホログラム2に向けて進む。更
にホログラム2によって発散球面光束となって6の運転
者視野方向に反射回折され、かつ7の位置に表示情報を
虚像として運転者に認識されるようになる。
【0029】このように表示すべき情報を光線が第1の
ホログラムにほぼ平面波として入射すべく回折する第2
のホログラムを、光線を観視者に向けて回折する第1の
ホログラムと表示情報源との間に配置することにより、
第1のホログラムと第2のホログラムとの位置合せの自
由度が増し、更には情報表示源の位置にかかわりなく、
第2ホログラムのfR を選ぶことによって表示像の倍率
を任意に変えることが可能となる。
【0030】このようなそれぞれのホログラムの製作時
の露光方法について、図3、図4に示す。
【0031】まず第2のホログラムを作るため、図3の
ように、平面形状に保持された感光材11の片面には参
照光としての発散球面波12を、また感光材11の反対
面には物体光としての平面波13をそれぞれレーザ光で
露光した。このとき発散球面波12の中心と感光材11
との距離を200mmとし、再生時にはこの距離に表示
器を置く。
【0032】また第1のホログラムを作るため、図4の
ように、平面形状に保持された感光材14の片面には参
照光としての平面波15を、また反対面には物体光とし
ての発散球面波16をそれぞれ第2ホログラムを作った
ときと同じ波長のレーザ光で露光した。このとき発散球
面波16の中心と感光材14との距離を1000mmと
し、再生時には観視者は風防ガラス面から1000mm
離れた位置に再生表示像を見ることができる。
【0033】本実施例により、再生像のひずみの少な
い、車両用ヘッドアップディスプレイが得られた。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、遠方に結像するホログ
ラフィックコンバイナーの表示像倍率が第2のホログラ
ムによって任意に変えることができるばかりか、2種類
のホログラムの位置合せも簡単であり、更には表示器の
設置位置の自由度が向上する効果を有する。また、第2
のホログラムを自動車の風防ガラスの曲率に応じた曲率
に保持して用いるため、車両の風防ガラス面に取付けら
れた第1のホログラムによる再生像の湾曲収差がなくな
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本的構成を示す断面図
【図2】 従来のホログラム製作時の露光方法を示した
概念図
【図3】 本発明のホログラム製作時の露光方法を示し
た概念図
【図4】 本発明のホログラム製作時の露光方法を示し
た概念図
【図5】 従来のHUDの構成を示す概念図
【符号の説明】
1 合せガラス 2 ホログラム(第1のホログラム) 3 ホログラム(第2のホログラム) 4 インストルメントパネル 5 情報表示源 6 運転者視野 8,11,14 感光材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示すべき情報を含んだ光線を発生する表
    示情報源と、前記光線を観視者方向に回折する第1のホ
    ログラムと、第1のホログラムと情報表示源の間にあっ
    て前記光線を第1のホログラムに向けて回折する第2の
    ホログラムを備えた車両用ヘッドアップディスプレイに
    おいて、 第1のホログラムは車両の風防ガラスに支持されると共
    に、車両の風防ガラスの車外側に虚像を結像するように
    該光線を回折するようにされており、 第2のホログラムは、車両の風防ガラスの曲面と実質的
    に一致するような曲面を有するように保持されており、 さらに第1ホログラムと第2ホログラムの間の該光線は
    実質的に平面波とされていることを特徴とする車両用ヘ
    ッドアップディスプレイ。
JP4034460A 1992-01-24 1992-01-24 車両用のヘッドアップディスプレイ Withdrawn JPH05201272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034460A JPH05201272A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 車両用のヘッドアップディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034460A JPH05201272A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 車両用のヘッドアップディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05201272A true JPH05201272A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12414863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034460A Withdrawn JPH05201272A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 車両用のヘッドアップディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05201272A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706108A (en) * 1995-07-20 1998-01-06 Nippondenso Co., Ltd. Hologram display apparatus including a curved surface of constant curvature
JP2016128861A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の製造方法
WO2022209106A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光板、導光板ユニット、および、表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706108A (en) * 1995-07-20 1998-01-06 Nippondenso Co., Ltd. Hologram display apparatus including a curved surface of constant curvature
JP2016128861A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の製造方法
WO2022209106A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光板、導光板ユニット、および、表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144459A (en) Windshield reflector for imaging signals into view of driver
US20020021461A1 (en) Holographic display device and method for producing a transmission diffusion hologram suitable for it
JPH0666038B2 (ja) 薄型パネルホログラフディスプレイシステム
JP2768560B2 (ja) ホログラフィック表示装置
JPH05201272A (ja) 車両用のヘッドアップディスプレイ
JPH1191401A (ja) 車両用ホログラフィック表示装置
JPH08169257A (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JPH06167671A (ja) ホログラムを用いた表示システム
JPH0299427A (ja) ヘツドアツプデイスプレイ装置
JPH07290994A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JPH04345537A (ja) 車載用ヘッドアップディスプレイ
JPH04353032A (ja) 車載用のヘッドアップディスプレイ
JPH05178120A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JPH1191402A (ja) 車両用ホログラフィック表示システム
JPH0669964U (ja) ホログラフィックディスプレイ
JPH07101267A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH06183285A (ja) ホログラフィックディスプレイ
JPH036515A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH05201271A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JPH04353033A (ja) 車両用のヘッドアップディスプレイ
JP2001004953A (ja) 乗り物用表示装置
JPH06191325A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPH06160634A (ja) ホログラフィック表示システム
JPH07242134A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPH06167672A (ja) ホログラフィック表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408