[go: up one dir, main page]

JPH0698473A - 二次電池の充電法 - Google Patents

二次電池の充電法

Info

Publication number
JPH0698473A
JPH0698473A JP4242924A JP24292492A JPH0698473A JP H0698473 A JPH0698473 A JP H0698473A JP 4242924 A JP4242924 A JP 4242924A JP 24292492 A JP24292492 A JP 24292492A JP H0698473 A JPH0698473 A JP H0698473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
electric capacity
current
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4242924A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Kazunori Haraguchi
和典 原口
Kenichi Morigaki
健一 森垣
Takahiro Teraoka
孝浩 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4242924A priority Critical patent/JPH0698473A/ja
Publication of JPH0698473A publication Critical patent/JPH0698473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充電時に発生するデントライトを抑制するこ
とにより、正極とのショートを無くし、サイクル寿命を
長くする充電法を提供することを目的とする。 【構成】 周期的に放電電流を加える二次電池の充電法
において、電流波形を矩形波とすることを特徴とする。
この場合、放電電気容量を充電電気容量の10〜28%
とし、さらに周期が10Hzから800Hzの充電波形
を用いることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、二次電池の充電法、特に周期的
に放電電流を加える二次電池の充電法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム二次電池の正極活物質に
は、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガ
ン酸リチウムが用いられ、負極活物質にはリチウム等の
アルカリ金属が用いられている。この負極活物質のアル
カリ金属は充電の際にデントライトが発生してショート
を起こし、特に急速充電ではデントライトの発生が著し
い。
【0003】また、水溶液の二次電池においても、負極
活物質に亜鉛を用いると、リチウム二次電池と同様にデ
ントライトが発生する。
【0004】このようなデントライトの発生を抑制する
ために、例えば特開平1−264168号に開示される
ように電解液の中に添加剤を入れたり、或いは特開昭6
3−114062号、特開昭63−136467号、特
開昭63−166148号に開示されるように電極を合
金化している。また充電の方式によってもデントライト
の発生を抑制する試みがなされている。例えば特開平3
−274682号に開示されるように非対称交流を用い
て充電する方法が知られている。この充電法は、直流に
正弦波を重畳させている。さらに、技術分野は異なるが
鍍金ではパルス鍍金によって鍍金表面を平滑にする技術
が知られている。このパルス鍍金には矩形波の電流を用
いているが、二次電池の充電法にまで技術を確立するこ
とはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のように、直流に正弦波を重畳した非対称交流を用い
た充電法では大電流で急速充電を行うとデントライトが
発生し、正極とショートを起こすという課題を有してい
た。
【0006】本発明は、上記のような課題を解決するも
ので、充電時に発生するデントライトの発生を抑制し、
正極とのショートを無くしサイクル寿命を長くする充電
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために本発明は周期的に放電電流を加える二次電池の充
電法において、電流波形を矩形波とすることを特徴とす
る。
【0008】この場合、放電電気容量を充電電気容量の
10%〜28%とすることが好ましく、また、周期が1
0Hzから800Hzの充電波形を用いることが好まし
い。
【0009】
【作用】このような充電法を用いて二次電池の充電を行
うと、充電によるデントライトの発生が抑制され、デン
トライトと正極とのショートが起こらずサイクル寿命を
長くすることを実現することができる。
【0010】この理由は本発明の充電ではリチウム表面
のデントライトの形状が、正弦波の充電によるデントラ
イトと比較して長さが短いため、電池内部のショートが
起こりにくいためである。この原因は波形の違い、即ち
交互の放電充電の急激な転化からくるものと思われる。
充電電流の急激な立ち上がりは電析の活性点を増加さ
せ、急激な放電電流への転化はデントライトの成長を止
めるからであると考えられる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図を参照し
ながら説明する。
【0012】図1に本実施例で使用した円筒形リチウム
電池の縦断面図を示す。図中1は耐有機電解液性のステ
ンレス鋼板を加工した円筒形電池ケース、2は安全弁を
備えた封口板、3は絶縁パッキングを示す。4は極板群
であり、正極および負極がセパレータを介して複数回渦
巻状に巻回されて収納されている。そして、上記正極か
らは正極リード5が引き出されて封口板2に接続され、
負極からは負極リード6が引き出されて電池ケース1の
底部に接続されている。7は絶縁リングであり極板群の
上下部にそれぞれ設けられている。以下、正、負極板、
電解液等について詳しく説明する。
【0013】正極はLi2 CO3 とCoCO3 とを混合
し、900℃で10時間焼成して合成したLiCoO2
の粉末100重量部に、アセチレンブラック3重量部、
グラファイト4重量部、フッ素樹脂系結着剤7重量部を
混合し、カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させ
て、ペースト状にした。このペーストを厚さ0.03m
mのアルミ箔の両面に塗着し、乾燥後、圧延して厚さ
0.19mm、幅40mm、長さ250mmの極板とし
た。合剤重量は5gであった。
【0014】負極は黒鉛を用いた。黒鉛100重量部に
フッ素樹脂系結着剤10重量部を混合し、カルボキシメ
チルセルロース水溶液に懸濁させて、ペースト状にし
た。このペーストを厚さ0.02mmの銅箔の両面に塗
着し、乾燥後、圧延して厚さ0.20mm、幅40m
m、長さ260mmの極板とした。合剤重量は2.5g
であった。
【0015】そして、正、負極板それぞれにリード線を
取り付け、厚さ0.025mm、幅46mm、長さ70
0mmのポリプロピレン製のセパレータを介して渦巻状
に巻回し、直径13.8mm、高さ50mmの電池ケー
ス内に収容した。電解液には炭酸プロピレンと炭酸エチ
レンの等容積混合溶媒に、過塩素酸リチウムを1モル/
リットルの割合で溶解したものを用いた。
【0016】この電池を用いて本発明による充電を行っ
た。図2に本発明の一実施例の充電波形を示す。図2の
矩形波は、充電電流が700mA、放電電流が200m
A、周期が50Hzの矩形波である。充電の最大電圧は
4.5V迄とし、電池が4.5Vに到達すれば充電が止
まるようにした。
【0017】比較例として図3に示すように直流250
mAの充電電流に、ピーク電流450mAの50Hzの
正弦波を重畳させた非対称交流を用いた。
【0018】放電は本発明、比較例とも同じように20
0mAの定電流を用いた。その結果、本発明の充電方式
では、初期放電電気容量450mAhから70%の残存
容量に達するまでのサイクル数は350サイクルであっ
た。一方、比較例では150サイクルであった。
【0019】図4に放電電気容量/充電電気容量とサイ
クル数の関係を曲線Aで、また、放電電気容量/充電電
気容量と1サイクル当たりの充電容量比率の関係を直線
Bで示す。充電容量比率とは充電において放電が全く入
らない充電方式を100%とし、100−放電電気容量
/充電電気容量(%)とする。図4から明らかなよう
に、放電電気容量/充電電気容量が大きくなるにつれ、
充放電のサイクル数は増加するが、1サイクル当たりの
充電容量比率は減少する。両方の条件を満たすには10
〜28%が優れていることがわかる。
【0020】図5に周期(Hz)と残存容量75%まで
のサイクル数の関係を示す。図5から明らかなように、
周期(Hz)が増加するにつれ、放電サイクル数は伸
び、500Hzを越えるとサイクル数は減少する。この
ように、図5から10Hzから800Hzが最も良いこ
とがわかる。10Hz未満では活性点の数が少なくデン
トライトの成長がしやすく、800Hzを越えるとパル
スの充電状態から直流の状態に近くなりデントライトの
発生が激しくなる。以上のように本実施例によれば充電
によるデントライトの発生が抑制され、デントライトと
正極とのショートが起こらずサイクル寿命を長くするこ
とを実現することができる。
【0021】前記実施例は非水溶液のリチウム二次電池
であるが、水溶液の負極亜鉛などの充電にも同様の効果
がある。
【0022】
【発明の効果】本発明は、周期的に放電電流を加える二
次電池の充電法において電流波形に矩形波を用いること
により、また放電電気容量を充電電気容量の10〜28
%とすることにより、さらにその周期が10Hzから8
00Hzの充電波形を用いることにより、二次電池のサ
イクル寿命を長くするという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いた円筒形非水電解液二
次電池の縦断面図
【図2】本発明の一実施例の充電波形を示す図
【図3】従来法の充電波形を示す図
【図4】放電電気容量/充電電気容量とサイクル数、放
電電気容量/充電電気容量と1サイクルの充電容量比率
の関係を示す図
【図5】周期(Hz)と残存容量75%までのサイクル
数の関係を示す図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極リード 6 負極リード 7 絶縁リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺岡 孝浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期的に放電電流を加える二次電池の充
    電法において、電流波形を矩形波とすることを特徴とす
    る二次電池の充電法。
  2. 【請求項2】 放電電気容量を充電電気容量の10%〜
    28%とすることを特徴とする請求項1記載の二次電池
    の充電法。
  3. 【請求項3】 周期が10Hzから800Hzの充電波
    形を用いることを特徴とする請求項1または2記載の二
    次電池の充電法。
JP4242924A 1992-09-11 1992-09-11 二次電池の充電法 Pending JPH0698473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242924A JPH0698473A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 二次電池の充電法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242924A JPH0698473A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 二次電池の充電法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698473A true JPH0698473A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17096239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4242924A Pending JPH0698473A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 二次電池の充電法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698473A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506520B1 (en) 1998-12-02 2003-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6605386B1 (en) 1998-12-02 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6653019B1 (en) 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6821675B1 (en) 1998-06-03 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6824920B1 (en) 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
JP2007042486A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造法
JP2008160930A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Seiko Instruments Inc 充電式電源装置及び半導体装置
JP2009181907A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP2014158415A (ja) * 2013-01-21 2014-08-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 二次電池、二次電池モジュール、二次電池および二次電池モジュールの充電方法、二次電池および二次電池モジュールの放電方法、二次電池および二次電池モジュールの駆動方法、蓄電システム、及び蓄電システムの駆動方法
JP2014170741A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気化学デバイスの駆動方法
JP2014197972A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 カヤバ工業株式会社 充電制御装置及びハイブリッド建設機械

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824920B1 (en) 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6653019B1 (en) 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6821675B1 (en) 1998-06-03 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6506520B1 (en) 1998-12-02 2003-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6605386B1 (en) 1998-12-02 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
JP2007042486A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造法
JP2008160930A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Seiko Instruments Inc 充電式電源装置及び半導体装置
JP4546445B2 (ja) * 2006-12-21 2010-09-15 セイコーインスツル株式会社 充電式電源装置及び半導体装置
JP2009181907A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP2014158415A (ja) * 2013-01-21 2014-08-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 二次電池、二次電池モジュール、二次電池および二次電池モジュールの充電方法、二次電池および二次電池モジュールの放電方法、二次電池および二次電池モジュールの駆動方法、蓄電システム、及び蓄電システムの駆動方法
US10044182B2 (en) 2013-01-21 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, secondary battery module, power storage system, and method for operating thereof
JP2014170741A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気化学デバイスの駆動方法
JP2014197972A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 カヤバ工業株式会社 充電制御装置及びハイブリッド建設機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411690B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101389761B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
JP2018517253A (ja) 電解銅箔、それを含む集電体、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法
US4863817A (en) Nonaqueous electrolyte cell
JPH06124700A (ja) 非水電解液二次電池並びにその製造方法
JPH0698473A (ja) 二次電池の充電法
JPH09115523A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10312811A (ja) 非水電解液二次電池
JP3401884B2 (ja) リチウム二次電池
JP3186811B2 (ja) リチウム2次電池の充電方法
JPH06260168A (ja) リチウム二次電池
JP4206441B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池
JPH06196170A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0684515A (ja) 非水電解液二次電池
JPH056779A (ja) 非水電解液二次電池
JPH05174872A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000133320A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2558957B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH056780A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0139191B2 (ja)
JPH06181060A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08306391A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0795454B2 (ja) 非水系二次電池
JPH05234592A (ja) 非水電解液二次電池並びにその負極活物質
JPH09161775A (ja) 非水電解液二次電池