JPH0698456B2 - 金型鋳造方法 - Google Patents
金型鋳造方法Info
- Publication number
- JPH0698456B2 JPH0698456B2 JP61095177A JP9517786A JPH0698456B2 JP H0698456 B2 JPH0698456 B2 JP H0698456B2 JP 61095177 A JP61095177 A JP 61095177A JP 9517786 A JP9517786 A JP 9517786A JP H0698456 B2 JPH0698456 B2 JP H0698456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten metal
- mold
- cross
- cavity
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 47
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 32
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 31
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 30
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 17
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 7
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 7
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 6
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 4
- 229910001037 White iron Inorganic materials 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007531 graphite casting Methods 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D27/00—Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
- B22D27/04—Influencing the temperature of the metal, e.g. by heating or cooling the mould
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金型のキャビティに重力注湯を行う金型鋳造
方法に関するものである。
方法に関するものである。
(従来技術) 例えば、第3図に示すようなクランク軸10をダクタイル
鋳鉄(球状黒鉛鋳造)によって金型鋳造するについて、
一般に、第1図に示すようなグラビティ金型1が使用さ
れている。すなわち、開閉金型1(型合せ面1a)はクラ
ンク軸10の形状に相当するキャビティ2を垂直方向に備
え、このキャビティ2の下端部から溶湯を流入させるよ
うに湯道3を形成し、上端に開口した注湯口4から溶湯
を注入し、溶湯の重力によってキャビティ2内に溶湯を
充填するグラビティ鋳造が行われる。
鋳鉄(球状黒鉛鋳造)によって金型鋳造するについて、
一般に、第1図に示すようなグラビティ金型1が使用さ
れている。すなわち、開閉金型1(型合せ面1a)はクラ
ンク軸10の形状に相当するキャビティ2を垂直方向に備
え、このキャビティ2の下端部から溶湯を流入させるよ
うに湯道3を形成し、上端に開口した注湯口4から溶湯
を注入し、溶湯の重力によってキャビティ2内に溶湯を
充填するグラビティ鋳造が行われる。
しかして、上記クランク軸10のような鋳造品を鋳造する
場合に、このクランク軸10は軸部分11およびピン部分12
に対してカウンタウェイト13が連接され、該カウンタウ
ェイト13の部分は溶湯の流れに対して直交する方向の横
断面積が軸部分11およびピン部分12に対して急激に増大
しているものである。
場合に、このクランク軸10は軸部分11およびピン部分12
に対してカウンタウェイト13が連接され、該カウンタウ
ェイト13の部分は溶湯の流れに対して直交する方向の横
断面積が軸部分11およびピン部分12に対して急激に増大
しているものである。
そして、上記のように横断面積が大きく変化しているこ
とに伴って鋳造品(クランク軸10)に表面欠陥が発生す
る問題がある。上記欠陥は鋳造品10の横断面形状の変化
に応じて湯面の上昇速度が異なり、その結果金型1との
接触による溶湯の冷却特性が異なることに起因するもの
である。
とに伴って鋳造品(クランク軸10)に表面欠陥が発生す
る問題がある。上記欠陥は鋳造品10の横断面形状の変化
に応じて湯面の上昇速度が異なり、その結果金型1との
接触による溶湯の冷却特性が異なることに起因するもの
である。
すなわち、従来より鋳鉄のの金型鋳造においては、金型
1の損耗を防止するために塗型を使用しているが、前記
のようにダクタイル鋳鉄を金型鋳造した場合に、この塗
型の断熱性の影響によって軸部分11およびピン部分12の
横断面積の小さい部分に縦方向(軸方向)にしわ状(線
状)の表面欠陥A(湯じわ欠陥)が発生し、さらに、カ
ウンタウェイト13の平面部13a(上下面)に同様に湯じ
わ(図示せず)が発生している。上記断熱層を形成する
と、冷却速度が遅くなって薄い凝固層ができ、これは強
度が弱く流速の早い溶湯によりよじれを受け、湯じわを
生じるものであり、特に、ダクタイル鋳鉄は全体的に凝
固速度が遅いため、この現象が顕著となるものである。
1の損耗を防止するために塗型を使用しているが、前記
のようにダクタイル鋳鉄を金型鋳造した場合に、この塗
型の断熱性の影響によって軸部分11およびピン部分12の
横断面積の小さい部分に縦方向(軸方向)にしわ状(線
状)の表面欠陥A(湯じわ欠陥)が発生し、さらに、カ
ウンタウェイト13の平面部13a(上下面)に同様に湯じ
わ(図示せず)が発生している。上記断熱層を形成する
と、冷却速度が遅くなって薄い凝固層ができ、これは強
度が弱く流速の早い溶湯によりよじれを受け、湯じわを
生じるものであり、特に、ダクタイル鋳鉄は全体的に凝
固速度が遅いため、この現象が顕著となるものである。
一方、塗型を施さない場合には、金型1からの急冷効果
によって溶湯の凝固形態が表皮生成形に変化することか
ら、前記横断面積の小さい軸部分11およびピン部分12に
発生する湯じわAの欠陥は低減するが、横断面積の大き
いカウンタウェイト13の側面部13b(外周面)に軸方向
と直交する横方向にしわ状(線状)の表面欠陥B(湯じ
わ欠陥)が発生することになる。前記ダクタイル鋳鉄溶
湯は表面張力が大きく、湯面自由表面と金型1とのコー
ナーは大きなRとなる。そして、湯面上昇方向に対する
断面積が極端に大きくなる前記カウンタウェイト13の側
面部13bでは、湯面上昇の停滞により金型1と接触する
部分の溶湯が前記大きなR状態で部分凝固してしまい、
次に湯面が上昇した時に湯境状の表面欠陥となることに
よるものである。
によって溶湯の凝固形態が表皮生成形に変化することか
ら、前記横断面積の小さい軸部分11およびピン部分12に
発生する湯じわAの欠陥は低減するが、横断面積の大き
いカウンタウェイト13の側面部13b(外周面)に軸方向
と直交する横方向にしわ状(線状)の表面欠陥B(湯じ
わ欠陥)が発生することになる。前記ダクタイル鋳鉄溶
湯は表面張力が大きく、湯面自由表面と金型1とのコー
ナーは大きなRとなる。そして、湯面上昇方向に対する
断面積が極端に大きくなる前記カウンタウェイト13の側
面部13bでは、湯面上昇の停滞により金型1と接触する
部分の溶湯が前記大きなR状態で部分凝固してしまい、
次に湯面が上昇した時に湯境状の表面欠陥となることに
よるものである。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、湯じわによる表面欠陥発生を
解消するようにした金型鋳造方法を提供することを目的
とするものである。
解消するようにした金型鋳造方法を提供することを目的
とするものである。
(発明の構成) 本発明の金型鋳造方法は、金型のキャビティに、横断面
積が他の部分より大きく溶湯流速が低下する横断面増大
部の外周面にのみ塗型等によって断熱層を形成し、その
後上記キャビティ内に溶湯を注湯することを特徴とする
ものである。
積が他の部分より大きく溶湯流速が低下する横断面増大
部の外周面にのみ塗型等によって断熱層を形成し、その
後上記キャビティ内に溶湯を注湯することを特徴とする
ものである。
すなわち、本発明においては、第1図および第2図に示
す金型1において、キャビティ2のカウンタウェイトを
鋳造する横断面増大部5の側面部5aにのみ断熱層6を形
成し、他の小径部7には形成しない状態で溶湯を注湯す
るものである。
す金型1において、キャビティ2のカウンタウェイトを
鋳造する横断面増大部5の側面部5aにのみ断熱層6を形
成し、他の小径部7には形成しない状態で溶湯を注湯す
るものである。
上記断熱層6としては、アルミナ系基礎塗型もしくはア
セチレン煤の併用、または黒鉛材料、セラミック材料等
の断熱性素材を、はけ塗りまたはマスキングによる部分
スプレー塗布、金型1への埋め込み等によって形成する
ものである。
セチレン煤の併用、または黒鉛材料、セラミック材料等
の断熱性素材を、はけ塗りまたはマスキングによる部分
スプレー塗布、金型1への埋め込み等によって形成する
ものである。
上記断熱層として塗型剤を使用した場合に、その膜厚は
塗型剤の種類によっても異なるが、約30〜300μm程度
が好ましい。すなわち、30μm未満では断熱効果が十分
でなく、300μmを越えると効果が飽和し必要がない。
塗型剤の種類によっても異なるが、約30〜300μm程度
が好ましい。すなわち、30μm未満では断熱効果が十分
でなく、300μmを越えると効果が飽和し必要がない。
一方、溶湯の組成としては、一般のダクタイル鋳鉄等が
好適であり、特に、C量が例えば3.4%程度に、およびS
i量が2.2%程度に少ない方が湯じわの発生が低減する。
また、金型初期温度を例えば80℃程度に、および鋳込温
度を例えば1310℃程度に低くすると同様に湯じわの発生
が低減する特性を有している。
好適であり、特に、C量が例えば3.4%程度に、およびS
i量が2.2%程度に少ない方が湯じわの発生が低減する。
また、金型初期温度を例えば80℃程度に、および鋳込温
度を例えば1310℃程度に低くすると同様に湯じわの発生
が低減する特性を有している。
そして、基本的には、上記特性により横断面増大部5以
外の小径部7についての湯じわの発生がなく、この横断
面増大部5については前記断熱層6の形成によって湯じ
わの発生がなくなるものである。
外の小径部7についての湯じわの発生がなく、この横断
面増大部5については前記断熱層6の形成によって湯じ
わの発生がなくなるものである。
(発明の効果) 本発明によれば、キャビティの横断面積が大きく湯面の
上昇速度が遅い横断面増大部の側面部については、この
側面 部にのみ塗型等によって断熱層を形成することに
より、その断熱効果によって溶湯表皮部の部分凝固を抑
制し、湯境状の横湯じわ欠陥の発生を解消できる。
上昇速度が遅い横断面増大部の側面部については、この
側面 部にのみ塗型等によって断熱層を形成することに
より、その断熱効果によって溶湯表皮部の部分凝固を抑
制し、湯境状の横湯じわ欠陥の発生を解消できる。
一方、前記横断面増大部の周面部以外の部分、例えば、
キャビティの横断面積の小さい部分については塗型等に
よる断熱層を形成していないことから、金型からの急冷
効果によって溶湯の凝固形態が表皮生成形に変化してこ
の部分に発生する湯じわ欠陥を抑制することができる。
キャビティの横断面積の小さい部分については塗型等に
よる断熱層を形成していないことから、金型からの急冷
効果によって溶湯の凝固形態が表皮生成形に変化してこ
の部分に発生する湯じわ欠陥を抑制することができる。
このように、キャビティの横断面増大部の側面部にのみ
断熱層を形成することで、この断熱層形成部分の溶湯の
凝固を遅くすること、および、他の部分は急冷を行うよ
うに冷却特性を調整することによって全体に表面欠陥の
ない鋳造品を鋳造することができる。
断熱層を形成することで、この断熱層形成部分の溶湯の
凝固を遅くすること、および、他の部分は急冷を行うよ
うに冷却特性を調整することによって全体に表面欠陥の
ない鋳造品を鋳造することができる。
(実施例) 以下、本発明の鋳造方法の実施例を説明する。この実施
例は、金型鋳造法によるダクタイル鋳鉄製クランク軸の
鋳造の例を示し、キャビティの横断面増大部の側面部へ
の塗型すなわち断熱層の有無、およびその種類等の条件
を種々変更して鋳造し、その鋳造品の表面欠陥を測定し
た結果を、比較例とともに第4図に示す。
例は、金型鋳造法によるダクタイル鋳鉄製クランク軸の
鋳造の例を示し、キャビティの横断面増大部の側面部へ
の塗型すなわち断熱層の有無、およびその種類等の条件
を種々変更して鋳造し、その鋳造品の表面欠陥を測定し
た結果を、比較例とともに第4図に示す。
本発明の実施例としては、前記第1図および第2図に示
すような金型1を使用し、そのキャビティ2の横断面増
大部5(カウンタウェイト)の側面部5aにのみ2種類の
塗型を施し、下記組成の溶湯を注湯して鋳造し、鋳造品
10の表面を観察し、各部の湯じわの発生状態を観察す
る。この湯じわとしては、軸部分11およびピン部12に発
生する縦方向のJ部しわ(第4図において●で示す)は
その長さを合計し、カウンタウェイト13の平面部13aに
発生するK′部しわ(第4図において○で示す)はその
長さを合計し、カウンタウェイト側面部13bに発生する
横方向のK部しわ(第4図において×で示す)はその発
生本数を合計するものである。
すような金型1を使用し、そのキャビティ2の横断面増
大部5(カウンタウェイト)の側面部5aにのみ2種類の
塗型を施し、下記組成の溶湯を注湯して鋳造し、鋳造品
10の表面を観察し、各部の湯じわの発生状態を観察す
る。この湯じわとしては、軸部分11およびピン部12に発
生する縦方向のJ部しわ(第4図において●で示す)は
その長さを合計し、カウンタウェイト13の平面部13aに
発生するK′部しわ(第4図において○で示す)はその
長さを合計し、カウンタウェイト側面部13bに発生する
横方向のK部しわ(第4図において×で示す)はその発
生本数を合計するものである。
本発明実施例における塗型種類としては、次のI、IIで
ある。
ある。
I.塗型種類…基礎塗型(アルミナ系) 塗型方法…金型のカウンタウェイト側面部に刷毛塗り 製品組成(%)…C3.39〜3.57,Si2.13〜2.32,Mn0.46〜
0.47,S0.008〜0.009,Mg0.022〜0.027,Cu0.75〜0.79 II.塗型種類…基礎塗型(アルミナ系)+アセチレン煤 塗型方法…マスキング板を使用し、金型のカウンタウェ
イト側面部にスプレー塗布 製品組成(%)…C3.25〜3.45,Si2.16〜2.20,Mn0.29,S
0.018〜0.021,Mg0.023〜0.031,Cu0.76〜0.88 上記組成の溶湯に対し、サンドイッチ法により球状化剤
(JMM−M5)を1.0%添加する球状化処理を施すととも
に、表面添加法により接種剤(ストリームMSP)を0.4%
添加する接種を行って溶湯処理を実施した。上記溶湯を
前記第1図および第2図に示すような開閉金型1の所定
部分すなわち横断面増大部5の側面部5aに塗型を施した
後、注湯するものであり、その場合の金型初期温度は80
℃程度とし、鋳込温度は1310℃程度で行った。
0.47,S0.008〜0.009,Mg0.022〜0.027,Cu0.75〜0.79 II.塗型種類…基礎塗型(アルミナ系)+アセチレン煤 塗型方法…マスキング板を使用し、金型のカウンタウェ
イト側面部にスプレー塗布 製品組成(%)…C3.25〜3.45,Si2.16〜2.20,Mn0.29,S
0.018〜0.021,Mg0.023〜0.031,Cu0.76〜0.88 上記組成の溶湯に対し、サンドイッチ法により球状化剤
(JMM−M5)を1.0%添加する球状化処理を施すととも
に、表面添加法により接種剤(ストリームMSP)を0.4%
添加する接種を行って溶湯処理を実施した。上記溶湯を
前記第1図および第2図に示すような開閉金型1の所定
部分すなわち横断面増大部5の側面部5aに塗型を施した
後、注湯するものであり、その場合の金型初期温度は80
℃程度とし、鋳込温度は1310℃程度で行った。
上記本発明の実施例に対し、比較例としてこのテストに
使用したダクタイル鋳鉄の組成は次の通りである。
使用したダクタイル鋳鉄の組成は次の通りである。
C3.4〜3.9%,Si2.2〜2.8%,Mn0.3%,P<0.04%,S<0.01
5%,Cu0.8%,Mg0.022%, 上記組成の溶湯に対し、同様に球状化剤を1.0%添加す
る球状化処理を施すとともに、接種剤を0.4%添加する
接種を行って溶湯処理を実施する。上記溶湯を前記第1
図および第2図に示すような開閉金型1に注湯するもの
であり、その場合の金型初期温度は80℃または150℃と
し、鋳込温度は1310℃または1380℃で行った。
5%,Cu0.8%,Mg0.022%, 上記組成の溶湯に対し、同様に球状化剤を1.0%添加す
る球状化処理を施すとともに、接種剤を0.4%添加する
接種を行って溶湯処理を実施する。上記溶湯を前記第1
図および第2図に示すような開閉金型1に注湯するもの
であり、その場合の金型初期温度は80℃または150℃と
し、鋳込温度は1310℃または1380℃で行った。
上記金型1に対する塗型剤の塗布は、次のA〜Dの種類
である。
である。
A.塗型せず B.アセチレン煤のみ C.基礎塗型(SD100)のみ D.基礎塗型+アセチレン煤 第4図から分るように、本発明実施例における部分塗型
の場合には、前記例IおよびIIのいずれの場合にも、J
部、K′部およびK部のいずれの部分についても湯じわ
の発生はなく、表面欠陥のない鋳造品が得られた。
の場合には、前記例IおよびIIのいずれの場合にも、J
部、K′部およびK部のいずれの部分についても湯じわ
の発生はなく、表面欠陥のない鋳造品が得られた。
一方、全面に塗型をした場合に、軸部のJ部の湯じわ
は、塗型を施したB,C,Dの場合に略同等に発生し、塗型
のないAにおいては発生していない。同様に、カウンタ
ウェイトの上下面のK′部の湯じわは、アセチレン煤の
みを塗布したBの時に顕著に発生し、塗型なしおよびア
セチレン煤を塗布しないAおよびCの場合には、大幅に
減少している。これに対して、カウンタウェイトの側面
部のK部の湯じわは、塗型のないAの時に顕著に発生
し、塗型特に基礎塗型を施したCおよびDの場合には、
全く発生していない。すなわち、塗型のないAにおいて
は、他の条件の変動にかかわらず本発明実施例と同様に
J部およびK′部には湯じわの発生は全く見られなかっ
たものである。
は、塗型を施したB,C,Dの場合に略同等に発生し、塗型
のないAにおいては発生していない。同様に、カウンタ
ウェイトの上下面のK′部の湯じわは、アセチレン煤の
みを塗布したBの時に顕著に発生し、塗型なしおよびア
セチレン煤を塗布しないAおよびCの場合には、大幅に
減少している。これに対して、カウンタウェイトの側面
部のK部の湯じわは、塗型のないAの時に顕著に発生
し、塗型特に基礎塗型を施したCおよびDの場合には、
全く発生していない。すなわち、塗型のないAにおいて
は、他の条件の変動にかかわらず本発明実施例と同様に
J部およびK′部には湯じわの発生は全く見られなかっ
たものである。
これは、塗型による断熱効果がないため、製品表面部の
凝固が急速に進み、白鉄化して強固な表皮層を形成する
ためであると推定される。また、J部、K′部の湯じわ
が鋳造品下部(堰前)に多く発生する傾向を示すのに対
し、K部の湯じわは鋳造品上部(反堰側)に多く発生し
ている。これは、カウンタウェイト部は軸部分およびピ
ン部に比べて湯面面積が非常に大きいため、前述のよう
に湯面の上昇速度が極端に遅くなり、溶湯の温度低下と
も相俟って、停滞した湯面の金型壁との接触部分が部分
的に凝固するために発生するものと推定される。
凝固が急速に進み、白鉄化して強固な表皮層を形成する
ためであると推定される。また、J部、K′部の湯じわ
が鋳造品下部(堰前)に多く発生する傾向を示すのに対
し、K部の湯じわは鋳造品上部(反堰側)に多く発生し
ている。これは、カウンタウェイト部は軸部分およびピ
ン部に比べて湯面面積が非常に大きいため、前述のよう
に湯面の上昇速度が極端に遅くなり、溶湯の温度低下と
も相俟って、停滞した湯面の金型壁との接触部分が部分
的に凝固するために発生するものと推定される。
なお、製品成分と湯じわの発生については、J部、K′
部においては各々C量、Si量の低い方が湯じわ発生量は
少ない。黒鉛化促進元素であるCおよびSiの量を低くす
ることにより、白鉄化傾向が強くなり、鋳型界面部に強
固な表皮層が形成されるためであろうと考える。また、
製品成分の変動に対応して外引け欠陥の発生が懸念され
たが、C3.4%、Si2.2%の低水準の製品においても大き
な外引け欠陥は発生しなかった。
部においては各々C量、Si量の低い方が湯じわ発生量は
少ない。黒鉛化促進元素であるCおよびSiの量を低くす
ることにより、白鉄化傾向が強くなり、鋳型界面部に強
固な表皮層が形成されるためであろうと考える。また、
製品成分の変動に対応して外引け欠陥の発生が懸念され
たが、C3.4%、Si2.2%の低水準の製品においても大き
な外引け欠陥は発生しなかった。
また、金型初期温度の湯じわに対する影響は、今回の温
度変化範囲においては、各部の湯じわ発生量ともに殆ど
ないものである。ただし、鋳込温度が高い場合には、金
型初期温度が低いほどJ部、K′部の湯じわ発生量が少
なくなる。金型初期温度が低いほど、溶湯と金型との温
度差が大きく、製品から金型へ奪われる熱量も多く急冷
され、白鉄化が進むものである。
度変化範囲においては、各部の湯じわ発生量ともに殆ど
ないものである。ただし、鋳込温度が高い場合には、金
型初期温度が低いほどJ部、K′部の湯じわ発生量が少
なくなる。金型初期温度が低いほど、溶湯と金型との温
度差が大きく、製品から金型へ奪われる熱量も多く急冷
され、白鉄化が進むものである。
さらに、鋳込温度の湯じわに対する影響は、J部、K′
部については、鋳込温度の低い方が湯じわ欠陥の発生が
少なく、鋳込温度が高いと溶湯が凝固開始温度に達する
までの金型への熱移動が多く、金型初期温度を高くした
のと同様な結果を示すものと考えられる。
部については、鋳込温度の低い方が湯じわ欠陥の発生が
少なく、鋳込温度が高いと溶湯が凝固開始温度に達する
までの金型への熱移動が多く、金型初期温度を高くした
のと同様な結果を示すものと考えられる。
第1図は本発明方法に使用する開閉金型の一例を示す正
面図、 第2図は第1図の金型の要部斜視図、 第3図は第1図によるクランク軸の鋳造品を示す正面
図、 第4図は本発明実施例と塗型の有無および種類に対する
比較例による鋳造品の湯じわの発生を測定した結果を示
すグラフである。 1……金型、2……キャビティ 5……横断面増大部、5a……側面部 6……断熱層、7……小径部 10……クランク軸、11……軸部分 13……カウンタウェイト
面図、 第2図は第1図の金型の要部斜視図、 第3図は第1図によるクランク軸の鋳造品を示す正面
図、 第4図は本発明実施例と塗型の有無および種類に対する
比較例による鋳造品の湯じわの発生を測定した結果を示
すグラフである。 1……金型、2……キャビティ 5……横断面増大部、5a……側面部 6……断熱層、7……小径部 10……クランク軸、11……軸部分 13……カウンタウェイト
Claims (1)
- 【請求項1】溶湯の流れに対して直交する方向の横断面
積が他の部分より大きい横断面増大部を有するキャビテ
ィを垂直方向に備えた金型に溶湯を重力注湯し、前記キ
ャビティの下端部から溶湯を流入させるグラビティ鋳造
を行うにあたり、前記金型のキャビティに、溶湯流速が
低下する前記横断面増大部の側面部にのみ塗型等によっ
て断熱層を形成し、その後上記キャビティ内に溶湯を注
湯することを特徴とする金型鋳造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61095177A JPH0698456B2 (ja) | 1986-04-24 | 1986-04-24 | 金型鋳造方法 |
US07/042,063 US4804035A (en) | 1986-04-24 | 1987-04-24 | Method of gravity casting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61095177A JPH0698456B2 (ja) | 1986-04-24 | 1986-04-24 | 金型鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62252639A JPS62252639A (ja) | 1987-11-04 |
JPH0698456B2 true JPH0698456B2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=14130466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61095177A Expired - Fee Related JPH0698456B2 (ja) | 1986-04-24 | 1986-04-24 | 金型鋳造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4804035A (ja) |
JP (1) | JPH0698456B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3955168B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2007-08-08 | 日信工業株式会社 | 車両用ディスクブレーキのキャリパボディの製造方法及びキャリパボディ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3302919A (en) * | 1965-11-12 | 1967-02-07 | Abex Corp | Apparatus for casting metal wheels |
US3515201A (en) * | 1967-11-14 | 1970-06-02 | Amsted Ind Inc | Method of casting |
JPS5110814B2 (ja) * | 1972-02-09 | 1976-04-07 | ||
JPS54133426A (en) * | 1978-04-07 | 1979-10-17 | Hitachi Ltd | Metal mold for casting metal having thin wall |
JPS5831258B2 (ja) * | 1979-05-10 | 1983-07-05 | 株式会社 中央発明研究所 | 金型鋳造用耐久性塗型材 |
JPS59169642A (ja) * | 1983-03-15 | 1984-09-25 | Kubota Ltd | 金型用塗型剤 |
-
1986
- 1986-04-24 JP JP61095177A patent/JPH0698456B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-04-24 US US07/042,063 patent/US4804035A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62252639A (ja) | 1987-11-04 |
US4804035A (en) | 1989-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4545423A (en) | Refractory coating of edge-dam blocks for the purpose of preventing longitudinal bands of sinkage in the product of a continuous casting machine | |
JPH0698456B2 (ja) | 金型鋳造方法 | |
US3414044A (en) | Method of making bimetallic tubular article | |
AU633154B2 (en) | Method of controlling the rate of heat extraction in mould casting | |
ATE50934T1 (de) | Stranggussverfahren. | |
KR960000325B1 (ko) | 고 결정질율을 갖는 연속주조용 몰드플럭스 | |
JP3101069B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JPH01162551A (ja) | 丸形ビレットの連続鋳造方法 | |
SU1077697A1 (ru) | Способ местного легировани отливок и слитков | |
JPS5530305A (en) | Casting method of casting product | |
JP3610871B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPS63104762A (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズル | |
JPH0275447A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JPS6227902B2 (ja) | ||
JPH01299744A (ja) | 連続鋳造スラブの表面縦割れ防止方法 | |
JPS5510372A (en) | Manufacture of cast metal with cast surface of aluminum alloy layer | |
Morris | Gravity Die Dressings | |
JPH03184666A (ja) | 鋳型添加剤 | |
JPS5695448A (en) | Metal ingotting method of less cracking | |
JPS5844949A (ja) | 鋼片の製造方法 | |
JP2002346724A (ja) | 金型装置 | |
JPS6123567A (ja) | ネツク部の強靭な複合ロ−ルの製造方法 | |
JPS5684150A (en) | Casting method of cast copper alloy article | |
CN1303750A (zh) | 连铸结晶器 | |
JPS6055212B2 (ja) | 水平連続鋳造用鋳型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |