JPH0698402B2 - 溶接鋼管の帯板縁部成形ロール - Google Patents
溶接鋼管の帯板縁部成形ロールInfo
- Publication number
- JPH0698402B2 JPH0698402B2 JP2306297A JP30629790A JPH0698402B2 JP H0698402 B2 JPH0698402 B2 JP H0698402B2 JP 2306297 A JP2306297 A JP 2306297A JP 30629790 A JP30629790 A JP 30629790A JP H0698402 B2 JPH0698402 B2 JP H0698402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- upper roll
- rolls
- strip
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶接鋼管を製造するために帯鋼板を連続的に曲
げ成形する成形装置における帯板縁部を曲げ成形する成
形ロールに関する。
げ成形する成形装置における帯板縁部を曲げ成形する成
形ロールに関する。
帯鋼板を連続的に曲げ成形する成形装置における帯板縁
部を曲げ成形する成形ロールには特開昭58-167025号公
報(第7図)に示す技術が知られている。この技術は帯
板縁部成形ロールのうち、上ロール36を一本のシャフト
に嵌合した左右一対の分割ロール36a,36bとし、これ等
一対の分割ロール36a,35bは互いに対向する面側、つま
り内面側の分割ロール面の曲率半径と、分割ロール36a,
36bの非対向面側、つまり外面側のロール面の曲率半径
を異なる曲率半径を有するロールとしておく。これ等一
対の分割ロール36a,36bの内外側面が反対になるよう
に、シャフト37に対して嵌め替え可能とすることによっ
て、一対の分割上ロール36a,36bにより、下ロール1を
用いて二種の造管サイズの帯板縁部形成が可能となる。
部を曲げ成形する成形ロールには特開昭58-167025号公
報(第7図)に示す技術が知られている。この技術は帯
板縁部成形ロールのうち、上ロール36を一本のシャフト
に嵌合した左右一対の分割ロール36a,36bとし、これ等
一対の分割ロール36a,35bは互いに対向する面側、つま
り内面側の分割ロール面の曲率半径と、分割ロール36a,
36bの非対向面側、つまり外面側のロール面の曲率半径
を異なる曲率半径を有するロールとしておく。これ等一
対の分割ロール36a,36bの内外側面が反対になるよう
に、シャフト37に対して嵌め替え可能とすることによっ
て、一対の分割上ロール36a,36bにより、下ロール1を
用いて二種の造管サイズの帯板縁部形成が可能となる。
また、発明者らは、既に特願平1-317289号にて帯板縁部
成形ロールに関する新しい技術を提供している。これは
第8図に示すように、上下一組をなす帯板縁部成形ロー
ルにおいて、下ロール及び上ロールをそれぞれ左右一対
をなす分割ロールで形成し、分割された下ロール1は、
内方側3aが小外径で外方側3bが大外径をなす複数の段付
ロールとし、これ等のロールの各段部毎に異なる曲率半
径RB−1、RB−2を有する凹状湾曲面を周設しておく。
また分割された上ロール36a,36bはその外周ロール面の
内側面から外側面までの凸状湾曲面部分を、異なる曲率
半径RU−1−1、RU−1−2、RU−2−1、RU−2−2
を有する複数のロール面部分に区分しておき、それ等両
ロール36a,36bを左右対称にすると共にそれ等両上ロー
ル36a、36bをそれぞれ保持体16a,16bの軸34a、34bに取
付け、これ等両保持体16a、16bに上ロール36a,36bを水
平面内で180°反転する機能を具備させた。またそれぞ
れの上ロール保持体16a、16bに、帯板幅方向に上ロール
を傾動させる機能を具備させたことを特徴とするもので
ある。
成形ロールに関する新しい技術を提供している。これは
第8図に示すように、上下一組をなす帯板縁部成形ロー
ルにおいて、下ロール及び上ロールをそれぞれ左右一対
をなす分割ロールで形成し、分割された下ロール1は、
内方側3aが小外径で外方側3bが大外径をなす複数の段付
ロールとし、これ等のロールの各段部毎に異なる曲率半
径RB−1、RB−2を有する凹状湾曲面を周設しておく。
また分割された上ロール36a,36bはその外周ロール面の
内側面から外側面までの凸状湾曲面部分を、異なる曲率
半径RU−1−1、RU−1−2、RU−2−1、RU−2−2
を有する複数のロール面部分に区分しておき、それ等両
ロール36a,36bを左右対称にすると共にそれ等両上ロー
ル36a、36bをそれぞれ保持体16a,16bの軸34a、34bに取
付け、これ等両保持体16a、16bに上ロール36a,36bを水
平面内で180°反転する機能を具備させた。またそれぞ
れの上ロール保持体16a、16bに、帯板幅方向に上ロール
を傾動させる機能を具備させたことを特徴とするもので
ある。
溶接鋼管の帯板縁部成形ロールは、上下両ロール間に帯
板をはさみ、通過させることによって、帯板縁部に、造
管サイズに応じた湾曲部を形成させる。したがって、造
管サイズが変わるたびに上記ロールを交換することが必
要となる。そのためのロール交換の手数は大であり、又
造管サイズ数に対応する数のロールが必要であった。
板をはさみ、通過させることによって、帯板縁部に、造
管サイズに応じた湾曲部を形成させる。したがって、造
管サイズが変わるたびに上記ロールを交換することが必
要となる。そのためのロール交換の手数は大であり、又
造管サイズ数に対応する数のロールが必要であった。
そこで発明者らは特願平1−254760号において、分割さ
れ、かつ両サイドのロール面に異なる複数の曲率半径ロ
ール面部分を有する上ロールをそれぞれ保持体に軸受け
させて、これ等両保持体に水平面内180°反転機能を具
備させると共に、併せて下ロールも分割してそれぞれに
異なる複数の曲率半径ロール面部分を設けることによ
り、これ等上下両ロールを一組のロールでありながらシ
ャフトに対するロール嵌め替えも行うことなく、複数造
管サイズの帯板縁部形成を可能となし、もって使用ロー
ル数の減少及びロール交換の手数を軽減することを図っ
た。上記の技術では上ロールの内側面から外側面までの
両面を帯板の曲げ成形に使用する方式としているため、
上ロールの幅方向厚みが大きくなり、これにより上ロー
ル保持体のフレーム厚みが薄くなること及び上ロールを
装備したロール保持体に水平面内180°反転機能を具備
させた構造としていることにより、ミルの剛性が不足
し、帯板の縁部曲げを十分に行えないことが判明した。
れ、かつ両サイドのロール面に異なる複数の曲率半径ロ
ール面部分を有する上ロールをそれぞれ保持体に軸受け
させて、これ等両保持体に水平面内180°反転機能を具
備させると共に、併せて下ロールも分割してそれぞれに
異なる複数の曲率半径ロール面部分を設けることによ
り、これ等上下両ロールを一組のロールでありながらシ
ャフトに対するロール嵌め替えも行うことなく、複数造
管サイズの帯板縁部形成を可能となし、もって使用ロー
ル数の減少及びロール交換の手数を軽減することを図っ
た。上記の技術では上ロールの内側面から外側面までの
両面を帯板の曲げ成形に使用する方式としているため、
上ロールの幅方向厚みが大きくなり、これにより上ロー
ル保持体のフレーム厚みが薄くなること及び上ロールを
装備したロール保持体に水平面内180°反転機能を具備
させた構造としていることにより、ミルの剛性が不足
し、帯板の縁部曲げを十分に行えないことが判明した。
本発明は、前記問題点を解決した溶接鋼管の帯板縁部成
形ロールを提供することを目的とする。
形ロールを提供することを目的とする。
本発明は、前記問題点を解決するために特願平1-317289
号に示す上ロールの構造を改造し、ミル剛性を高めるこ
とによって、帯板縁部の曲げの向上を図ると共にロール
の兼用性を高めることを可能としたものである。
号に示す上ロールの構造を改造し、ミル剛性を高めるこ
とによって、帯板縁部の曲げの向上を図ると共にロール
の兼用性を高めることを可能としたものである。
すなわち本発明は、上下一組をなす帯板縁部成形ロール
において、次の構成を有することを特徴とする溶接鋼管
の帯板縁部成形ロールである。
において、次の構成を有することを特徴とする溶接鋼管
の帯板縁部成形ロールである。
(1)下ロール及び上ロールをそれぞれ左右対称の一対
の分割ロールとする。
の分割ロールとする。
(2)下ロールは内側が小径の複数段の異なる外径を有
し、各段の帯板縁部対応部にはそれぞれ曲率半径が異な
る凹状湾曲部を設けた段付ロールとする。このしたロー
ルは分割ロール間隔調整装置及び垂直位置調整装置を備
えている。
し、各段の帯板縁部対応部にはそれぞれ曲率半径が異な
る凹状湾曲部を設けた段付ロールとする。このしたロー
ルは分割ロール間隔調整装置及び垂直位置調整装置を備
えている。
(3)上ロールは外周プロフィルのロール中心軸を含む
平面内の形状が上ロール外面側のみが曲率半径の異なる
扇形の連接形からなる凸状湾曲部を有し、上ロールの内
面側に湾曲形を設けない形状とし上ロールの幅を薄形に
した。
平面内の形状が上ロール外面側のみが曲率半径の異なる
扇形の連接形からなる凸状湾曲部を有し、上ロールの内
面側に湾曲形を設けない形状とし上ロールの幅を薄形に
した。
(4)上ロールは上ロール保持体に軸受させ、上ロール
保持体は鉛直移動装置と帯板幅方向直線移動装置と上ロ
ール帯板方向傾動装置とをそれぞれ備え、前記段付ロー
ルの各段に対応する位置に設置位置を変更可能とした。
このような上ロールは厚肉サイズの帯板及び薄板サイズ
の帯板の加工に共用することができる。
保持体は鉛直移動装置と帯板幅方向直線移動装置と上ロ
ール帯板方向傾動装置とをそれぞれ備え、前記段付ロー
ルの各段に対応する位置に設置位置を変更可能とした。
このような上ロールは厚肉サイズの帯板及び薄板サイズ
の帯板の加工に共用することができる。
なお、上ロール保持体と上ロール保持体サポートフレー
ムとの間にバックラッシュ解消用エアシリンダを介装す
ると好ましい。
ムとの間にバックラッシュ解消用エアシリンダを介装す
ると好ましい。
本発明では、下ロール1a、1b及び上ロール36a、36bはそ
れぞれ帯板4の幅に合わせて上下ロール間の間隔調整が
可能であり、かつパスライン高さにロール面高さを一致
させるために、下ロール及び上ロールは、それぞれ上下
方向の位置調整が可能である。
れぞれ帯板4の幅に合わせて上下ロール間の間隔調整が
可能であり、かつパスライン高さにロール面高さを一致
させるために、下ロール及び上ロールは、それぞれ上下
方向の位置調整が可能である。
下ロールは内側が小径の複数段の異なる外径を有し、各
段の帯板縁部対応部にはそれぞれ曲率半径が異なる凹状
湾曲部を設けた段付ロールとし、多くの種類の帯板に共
用することができる。
段の帯板縁部対応部にはそれぞれ曲率半径が異なる凹状
湾曲部を設けた段付ロールとし、多くの種類の帯板に共
用することができる。
上ロールは外周プロフィルのロール中心軸を含む平面内
の形状が上ロール外面側のみが凸状湾曲形を有し内面側
は省略することによって、ロール厚さを薄くし、ロール
保持体を肉厚の剛性の高いものとすることができる。
の形状が上ロール外面側のみが凸状湾曲形を有し内面側
は省略することによって、ロール厚さを薄くし、ロール
保持体を肉厚の剛性の高いものとすることができる。
また、上ロールはこの保持体に軸受させ、前記段付ロー
ルの各段のカリバー段に対応して上ロールを軸受より外
して交換可能とすることにより、各種の外径、板厚の帯
板に適合させることができる。
ルの各段のカリバー段に対応して上ロールを軸受より外
して交換可能とすることにより、各種の外径、板厚の帯
板に適合させることができる。
このロールによりミルの剛性がアップし、帯板縁部の曲
げ成形が向上すると共にロールの兼用性も損なうことな
く従来技術に比べて大幅に向上する。
げ成形が向上すると共にロールの兼用性も損なうことな
く従来技術に比べて大幅に向上する。
上ロールの凸状湾曲部を曲率半径の異なる扇形の連接形
からなる形状とし、一方、第3図に示すように、上ロー
ルのロール面は帯板幅方向に角度αで示す方向に傾動運
動するようにする。
からなる形状とし、一方、第3図に示すように、上ロー
ルのロール面は帯板幅方向に角度αで示す方向に傾動運
動するようにする。
この傾動により、曲率半径の異なる上ロールを交換する
ことなく使用することができることとなる。
ことなく使用することができることとなる。
まず第1図から第3図について説明すると、左右に二分
割された下ロール1a,1bは、軸2外面にそれ等両下ロー
ル間隔7の調整が可能に嵌着されている。その左右の分
割下ロール1a、1bは内面側が小外径で外面側が大外径を
なす大小二段の段付ロールとし、それ等外径を異にする
各段部には、帯板の縁部に対応する部分に、それぞれ異
なる曲率半径RB−1、RB−2を有する凹状湾曲周面3a、
3bを周設している。図示例でRB−1は小径サイズ用、RB
−2は大径サイズ用となっている。
割された下ロール1a,1bは、軸2外面にそれ等両下ロー
ル間隔7の調整が可能に嵌着されている。その左右の分
割下ロール1a、1bは内面側が小外径で外面側が大外径を
なす大小二段の段付ロールとし、それ等外径を異にする
各段部には、帯板の縁部に対応する部分に、それぞれ異
なる曲率半径RB−1、RB−2を有する凹状湾曲周面3a、
3bを周設している。図示例でRB−1は小径サイズ用、RB
−2は大径サイズ用となっている。
帯板4の成形は、一定のパスライン高さで行うが、上記
下ロールの各段部はそれぞれ外径を異にするから、各段
部のロール面をそのパスライン高さに一致させることが
できるように、軸2を高さ調整可能に設けておく。なお
下ロールを駆動する場合は、上記各段部の外径差に拘ら
ずロール面速度を一定とすることができるように、変速
装置を付設する。
下ロールの各段部はそれぞれ外径を異にするから、各段
部のロール面をそのパスライン高さに一致させることが
できるように、軸2を高さ調整可能に設けておく。なお
下ロールを駆動する場合は、上記各段部の外径差に拘ら
ずロール面速度を一定とすることができるように、変速
装置を付設する。
上ロールも左右に二分割された上ロール36a、36bとし、
各ロールはロール保持体16a、16b(第4図参照)により
軸受された構成とする。このロール保持体もその間隔調
整が可能なようにする。また第1図に上ロール36aが点
線で示した位置36cに上ロール36bが点線で示した位置36
dに傾けた状態を示しているように、上ロールは上ロー
ル保持体を介して帯板4幅方向に傾動し、第3図に示す
ように上ロールのロール面の作動面を変更すること、す
なわち上ロールの傾斜設定が可能なようになっている。
各ロールはロール保持体16a、16b(第4図参照)により
軸受された構成とする。このロール保持体もその間隔調
整が可能なようにする。また第1図に上ロール36aが点
線で示した位置36cに上ロール36bが点線で示した位置36
dに傾けた状態を示しているように、上ロールは上ロー
ル保持体を介して帯板4幅方向に傾動し、第3図に示す
ように上ロールのロール面の作動面を変更すること、す
なわち上ロールの傾斜設定が可能なようになっている。
上ロールの凸状湾曲面部分は、上ロール断面プロフィル
を第2図及び第3図に示すように、薄肉(板厚小)材の
成形時に使用する曲率半径RU−1と厚肉(板厚大)材成
形時に使用する曲率半径RU−2の2つの扇形を隣接した
形状に形成され、曲率半径RU−1のロール面部分を最小
板厚から中間板厚用、RU−2のロール面部分を中間板厚
から最大板厚用のそれぞれのロール面部分とするがよ
い。
を第2図及び第3図に示すように、薄肉(板厚小)材の
成形時に使用する曲率半径RU−1と厚肉(板厚大)材成
形時に使用する曲率半径RU−2の2つの扇形を隣接した
形状に形成され、曲率半径RU−1のロール面部分を最小
板厚から中間板厚用、RU−2のロール面部分を中間板厚
から最大板厚用のそれぞれのロール面部分とするがよ
い。
そして、薄肉材成形時には第3図に示すように、上ロー
ル36を傾動機構により傾斜させて曲率半径RU−1部の面
部分を使用する。
ル36を傾動機構により傾斜させて曲率半径RU−1部の面
部分を使用する。
厚肉材成形時は第2図に示すように上ロール36を垂直に
立てて曲率半径RU−2の面部分を使用する。また中間の
板厚材については上ロールの傾斜角度αを設定可能範囲
内の適当な値に設定して使用することも可能である。上
ロールは段付下ロールの小径サイズ用RB−1面部と大径
サイズ用RB−2面部の各々の使用時に上ロールをロール
保持体より外してロール交換する方式とする。よって上
ロールは最小外径から中間外径用の小径サイズ用と中間
外径から最大外形用の大径サイズ用とを備えることとな
る。
立てて曲率半径RU−2の面部分を使用する。また中間の
板厚材については上ロールの傾斜角度αを設定可能範囲
内の適当な値に設定して使用することも可能である。上
ロールは段付下ロールの小径サイズ用RB−1面部と大径
サイズ用RB−2面部の各々の使用時に上ロールをロール
保持体より外してロール交換する方式とする。よって上
ロールは最小外径から中間外径用の小径サイズ用と中間
外径から最大外形用の大径サイズ用とを備えることとな
る。
なお既述下ロールと上ロールとの間に間隔調整機能を設
けることはいうまでもない。
けることはいうまでもない。
下ロール1a、1b及び上ロール36a、36bは、例えば第4図
に示す装置に組込む。下ロール軸2の両端は下ロール軸
受部50において支持させる。
に示す装置に組込む。下ロール軸2の両端は下ロール軸
受部50において支持させる。
下ロール1a、1bの上方には帯板4進行方向と直交する方
向にスライドレール5を上、下に架設する。これらのス
ライドレールは、ハウジングにより左右両端を支持され
た梁6に固定されている。その梁6はハウジングに対し
て上下動可能として上記下ロールと後述の上ロールとの
間の帯板挾持用間隙を調整可能とする。
向にスライドレール5を上、下に架設する。これらのス
ライドレールは、ハウジングにより左右両端を支持され
た梁6に固定されている。その梁6はハウジングに対し
て上下動可能として上記下ロールと後述の上ロールとの
間の帯板挾持用間隙を調整可能とする。
上記スライドレール5には、左右一対をなす装置主体10
a、10bを装着させる。この装置主体10a、10bは上記スラ
イドレール5に摺動移動可能に取付けられ、梁6の前後
方向中間部から、一定間隔をおいて上ロールサポートフ
レーム14を上記スライドレール及び梁間に垂設する。ま
た上ロールサポートフレーム14の左右両端にはねじ部を
設け、この上ロールサポートフレーム14のねじ部に嵌合
させたスクリューねじ部を有するシャフト13を両梁間の
左右両端に設けた固定板部で軸受している。
a、10bを装着させる。この装置主体10a、10bは上記スラ
イドレール5に摺動移動可能に取付けられ、梁6の前後
方向中間部から、一定間隔をおいて上ロールサポートフ
レーム14を上記スライドレール及び梁間に垂設する。ま
た上ロールサポートフレーム14の左右両端にはねじ部を
設け、この上ロールサポートフレーム14のねじ部に嵌合
させたスクリューねじ部を有するシャフト13を両梁間の
左右両端に設けた固定板部で軸受している。
シャフト13は固定板部へ固定された可逆モータ15と連結
され、上ロールの幅方向への移動調整を可能としてい
る。
され、上ロールの幅方向への移動調整を可能としてい
る。
上ロールサポートフレームには帯板進行方向と平行に設
けた軸22、26がありました上ロール保持体16にも同様の
軸24を具備させ、軸26に上ロールの回転機能を与えるた
めのウォームジャッキ28とそれを駆動するためのAC可逆
モータ33とを取付ける。このウォームジャッキの直線運
動を前記3つの軸、22、24、26を支点とすることにより
上ロール保持体16及び上ロール36の回転運動に変える。
けた軸22、26がありました上ロール保持体16にも同様の
軸24を具備させ、軸26に上ロールの回転機能を与えるた
めのウォームジャッキ28とそれを駆動するためのAC可逆
モータ33とを取付ける。このウォームジャッキの直線運
動を前記3つの軸、22、24、26を支点とすることにより
上ロール保持体16及び上ロール36の回転運動に変える。
また、上ロール保持体16と、上ロールサポートフレーム
14の間にエアシリンダ30を設け、上ロール及び上ロール
保持体部に存在するバックラッシュを解消できるように
している。
14の間にエアシリンダ30を設け、上ロール及び上ロール
保持体部に存在するバックラッシュを解消できるように
している。
また、下ロールの中央部に半割タイプのロール1cを取り
付け、帯板4を支承することも帯幅が大きくなる場合は
有効である。この中央ロール1cは下ロールの使用段によ
って交換する。
付け、帯板4を支承することも帯幅が大きくなる場合は
有効である。この中央ロール1cは下ロールの使用段によ
って交換する。
第5図に上ロール36と上ロール保持体16の組立品を示し
た。実施例の上ロールは、第5図に示すような構造で上
ロール保持体16に組込まれており、ロール交換は外面側
の締付けナット38、39を外し、ロール軸34を抜取り、上
ロール36よりロール軸34を外すことによって行う。
た。実施例の上ロールは、第5図に示すような構造で上
ロール保持体16に組込まれており、ロール交換は外面側
の締付けナット38、39を外し、ロール軸34を抜取り、上
ロール36よりロール軸34を外すことによって行う。
本発明にあっては上下一組をなす帯板縁部成形ロールを
それぞれ左右一対をなす分割ロールとして、それ等上下
ロールにそれぞれ複数の曲率半径を異にするロール面部
分を設けたから、一組のロールであるに拘らず、造管サ
イズを異にする複数帯板の縁部成形を行うことができ、
よってロール数を減少することができると共に、ロール
交換の手数を軽減することができる。
それぞれ左右一対をなす分割ロールとして、それ等上下
ロールにそれぞれ複数の曲率半径を異にするロール面部
分を設けたから、一組のロールであるに拘らず、造管サ
イズを異にする複数帯板の縁部成形を行うことができ、
よってロール数を減少することができると共に、ロール
交換の手数を軽減することができる。
さらに上ロール保持体に、帯板幅方向に上ロールを傾動
させる機能を具備させることによって上ロールのロール
面を二以上の異なる曲率半径部分に分けて、それ等各部
分を有効に下ロールのロール面と対応させて帯板縁部成
形の精度及び能率の向上を図ることができる。これによ
り上ロール外周面を複数の上ロール面部分として無駄な
く有効に活用することができる。
させる機能を具備させることによって上ロールのロール
面を二以上の異なる曲率半径部分に分けて、それ等各部
分を有効に下ロールのロール面と対応させて帯板縁部成
形の精度及び能率の向上を図ることができる。これによ
り上ロール外周面を複数の上ロール面部分として無駄な
く有効に活用することができる。
また、上ロールのロール面を片面側のみとし上ロール保
持体フレームの肉厚の増加することができるようにした
ので、保持体の剛性を高めると共に上ロールの保持体の
反転機構を取り止め、上ロール全体のミル剛性を大きく
したこと、並びに上ロールの回転の支点を可能な限りロ
ールの圧下点に近づけ、かつ、バックラッシュの解消を
実施したことにより、上ロールのロール設定精度が向上
し、ミル剛性の向上ともあいまって、帯板縁部の成形精
度及び能率が大幅に向上した。
持体フレームの肉厚の増加することができるようにした
ので、保持体の剛性を高めると共に上ロールの保持体の
反転機構を取り止め、上ロール全体のミル剛性を大きく
したこと、並びに上ロールの回転の支点を可能な限りロ
ールの圧下点に近づけ、かつ、バックラッシュの解消を
実施したことにより、上ロールのロール設定精度が向上
し、ミル剛性の向上ともあいまって、帯板縁部の成形精
度及び能率が大幅に向上した。
その結果の一例として外径31φmm〜44φmm範囲の帯板成
形において、従来例1(第7図)、従来例2(第8図)
及び本発明法におけるロール交換回数を第1表に示し
た。また38.1φmm×1.2tmm、2.5tmm規格SUS430の帯板縁
部曲げ特性の比較を第6図(a)、(b)に示した。本
発明はロール交換回数において従来例2と遜色がなく、
帯板縁部の曲げは薄肉1.2mmt材及び厚肉2.5mmt材におい
ても従来例に比べ大幅に優れることが明らかである。
形において、従来例1(第7図)、従来例2(第8図)
及び本発明法におけるロール交換回数を第1表に示し
た。また38.1φmm×1.2tmm、2.5tmm規格SUS430の帯板縁
部曲げ特性の比較を第6図(a)、(b)に示した。本
発明はロール交換回数において従来例2と遜色がなく、
帯板縁部の曲げは薄肉1.2mmt材及び厚肉2.5mmt材におい
ても従来例に比べ大幅に優れることが明らかである。
第1図から第5図は本発明の帯板縁部成形ロールを示す
ものである。第1図は本発明の帯板縁部成形ロールの異
なる成形サイズにおける成形方法を正面からみた説明
図、第2図は厚肉材成形における上、下ロールの設定状
態を示す説明図、第3図は薄肉材の成形における上ロー
ル傾斜設定状態を示す説明図、第4図は本発明の一実施
例を示す装置の正面図、第5図は第4図に示す装置の上
ロール部組込み部を示す断面図、第6図は帯板縁部曲げ
曲率の比較を示すグラフ、第7図は従来成形法の1つを
示す説明図、第8図は従来成形法の1つを示す説明図で
ある。 1(1a、1b)……下ロール 4……帯板 5……スライドレール 6……梁 10(10a、10b)……装置主体 13……シャフト 14……上ロールサポートフレーム 15……幅方向移動用モータ 16……上ロール保持体 22、24、26……軸 30……エアシリンダー 33……AC可逆モータ 34……上ロール軸 36……上ロール 38、39……締付けナット 50……下ロール軸受部
ものである。第1図は本発明の帯板縁部成形ロールの異
なる成形サイズにおける成形方法を正面からみた説明
図、第2図は厚肉材成形における上、下ロールの設定状
態を示す説明図、第3図は薄肉材の成形における上ロー
ル傾斜設定状態を示す説明図、第4図は本発明の一実施
例を示す装置の正面図、第5図は第4図に示す装置の上
ロール部組込み部を示す断面図、第6図は帯板縁部曲げ
曲率の比較を示すグラフ、第7図は従来成形法の1つを
示す説明図、第8図は従来成形法の1つを示す説明図で
ある。 1(1a、1b)……下ロール 4……帯板 5……スライドレール 6……梁 10(10a、10b)……装置主体 13……シャフト 14……上ロールサポートフレーム 15……幅方向移動用モータ 16……上ロール保持体 22、24、26……軸 30……エアシリンダー 33……AC可逆モータ 34……上ロール軸 36……上ロール 38、39……締付けナット 50……下ロール軸受部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井手 勉 愛知県半田市川崎町1丁目1番地 川崎製 鉄株式会社知多製造所内 (56)参考文献 特開 平3−77724(JP,A) 実開 平2−11616(JP,U) 特公 平3−12976(JP,B2)
Claims (2)
- 【請求項1】上下一組をなす帯板縁部成形ロールにおい
て、 下ロール及び上ロールをそれぞれ左右対称の一対の分割
ロールとし、 該下ロールは内側が小径の複数段の異なる外径を有し、
各段の帯板縁部に対応する部分にはそれぞれ曲率半径が
異なる凹状湾曲部を設けた段付ロールとし、分割ロール
間隔調整装置及び垂直位置調整装置を備え、 前記上ロールは外周プロフィルのロール中心軸を含む平
面内の形状が曲率半径の異なる扇形の連接形からなる凸
状湾曲形をロール外面側のみに有し、それぞれ両軸受を
有する上ロール保持体に軸受され、 該上ロール保持体は鉛直移動装置と帯板幅方向直線移動
装置と上ロール帯板方向傾動装置とをそれぞれ備え、前
記段付ロールの各段に対応する位置に設置位置を変更可
能としたことを特徴とする溶接鋼管の帯板縁部成形ロー
ル。 - 【請求項2】上ロール保持体と該上ロール保持体サポー
トフレームとの間にバックラッシュ解消用エアシリンダ
を介装したことを特徴とする請求項1記載の溶接鋼管の
帯板縁部成形ロール。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2306297A JPH0698402B2 (ja) | 1990-11-14 | 1990-11-14 | 溶接鋼管の帯板縁部成形ロール |
PCT/JP1990/001572 WO1991008064A1 (fr) | 1989-12-04 | 1990-12-04 | Procede et appareil de fabrication de tubes en acier soude |
CA002046317A CA2046317C (en) | 1989-12-04 | 1990-12-04 | Machine for manufacturing welded steel pipes and method for handling the same machine |
DE69027786T DE69027786T2 (de) | 1989-12-04 | 1990-12-04 | Vorrichtung zur herstellung geschweisster stahlrohre |
US07/721,566 US5301869A (en) | 1989-12-04 | 1990-12-04 | Machine for manufacturing welded steel pipes and method for handling the machine |
EP90917533A EP0607430B1 (en) | 1989-12-04 | 1990-12-04 | Apparatus for manufacturing welded steel pipe |
AU68767/91A AU639738B2 (en) | 1989-12-04 | 1990-12-04 | Apparatus for manufacturing welded steel pipe and method of operating thereof |
KR1019910700834A KR930011517B1 (ko) | 1989-12-04 | 1990-12-04 | 용접강관의 제조장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2306297A JPH0698402B2 (ja) | 1990-11-14 | 1990-11-14 | 溶接鋼管の帯板縁部成形ロール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04182034A JPH04182034A (ja) | 1992-06-29 |
JPH0698402B2 true JPH0698402B2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=17955405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2306297A Expired - Fee Related JPH0698402B2 (ja) | 1989-12-04 | 1990-11-14 | 溶接鋼管の帯板縁部成形ロール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0698402B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69327045T2 (de) * | 1992-09-25 | 2000-06-29 | Nippon Steel Corp., Tokio/Tokyo | Verfahren zum herstellen geschweisster röhren und formvorrichtung dazu |
US5704243A (en) * | 1992-09-25 | 1998-01-06 | Nippon Steel Corporation | Forming method and forming stand for welded pipes |
JP2624608B2 (ja) * | 1992-09-25 | 1997-06-25 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接管の成形方法および成形スタンド |
WO2000059653A1 (en) * | 1999-04-05 | 2000-10-12 | Nakata Manufacturing Co., Ltd | Method for roll forming steel pipes, and equipment for same |
DE102006029491B3 (de) * | 2006-06-27 | 2008-04-03 | Sms Meer Gmbh | Innenform-Werkzeug zum Umformen eines Blechs zu einem Rohr |
GB0813146D0 (en) * | 2008-07-18 | 2008-08-27 | Airbus Uk Ltd | Ramped stiffener and apparatus and method for forming the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5746926A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-17 | Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd | Operation of gas-oil expelling tower |
JPS62158528A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-14 | Nakata Seisakusho:Kk | パイプミルにおける帯鋼端部の成形方法及びその装置 |
JPH0211616U (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-24 |
-
1990
- 1990-11-14 JP JP2306297A patent/JPH0698402B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04182034A (ja) | 1992-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU592588B2 (en) | Forming roll for pipe mills | |
US3301031A (en) | Roller leveler | |
JPH0698402B2 (ja) | 溶接鋼管の帯板縁部成形ロール | |
JPH04322818A (ja) | ローラーレベラー | |
ATE143619T1 (de) | Blechwalzmaschine | |
US3420082A (en) | Leveler | |
RU2356670C1 (ru) | Правильное устройство для правки профилей | |
US1071846A (en) | Rolling-mill. | |
JPH0519137Y2 (ja) | ||
CN218395434U (zh) | 机械加工用多功能卷圆装置 | |
JPH0242284B2 (ja) | ||
US801989A (en) | Bending apparatus. | |
US5187965A (en) | Roll stand for a planetary rolling mill | |
JPS6195721A (ja) | ロ−ラレベラ | |
JPH0263611A (ja) | ベンディングロール装置 | |
JPS6230044B2 (ja) | ||
JPH0698401B2 (ja) | 溶接鋼管の帯板縁部成形ロール | |
SU1368061A1 (ru) | Роликоправильна машина | |
JPH08290217A (ja) | 形鋼のローラ矯正方法及び装置 | |
JPH0313229A (ja) | 冷間調質圧延機の片反り修正装置 | |
JPH0415365Y2 (ja) | ||
JPH05138255A (ja) | ベンデイングロール装置 | |
RU1825322C (ru) | Устройство дл гибки профилей | |
SU995920A1 (ru) | Способ прокатки клиновидных профилей | |
JPS60250824A (ja) | ロ−ラ−レベラ− |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |