[go: up one dir, main page]

JPH0698170B2 - 熱収縮性袋体 - Google Patents

熱収縮性袋体

Info

Publication number
JPH0698170B2
JPH0698170B2 JP27592388A JP27592388A JPH0698170B2 JP H0698170 B2 JPH0698170 B2 JP H0698170B2 JP 27592388 A JP27592388 A JP 27592388A JP 27592388 A JP27592388 A JP 27592388A JP H0698170 B2 JPH0698170 B2 JP H0698170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
heat
metal tube
opening
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27592388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02121673A (ja
Inventor
邦夫 中森
寛 目時
秀人 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP27592388A priority Critical patent/JPH0698170B2/ja
Publication of JPH02121673A publication Critical patent/JPH02121673A/ja
Publication of JPH0698170B2 publication Critical patent/JPH0698170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、銅管等の金属管の管端開口部を閉鎖するよう
ここに被着する熱収縮性袋体に関する。
〔従来の技術〕
かかる金属管は、その管端開口部から管内にごみや水分
等が侵入するのを防止するため、通例ここに蓋体を装着
して管端開口端を閉塞している。
この蓋体として、従来、第4図に示すような略凹字状の
ポリ栓11があり、これは本体挿入部11aの上端にフラン
ジ部11bを形成したもので、本体挿入部11aを、金属管1
として例えば銅管などの管端開口部1a内に押し込み、フ
ランジ部11bを管端面1bに当接して開口部1aを閉鎖して
いる。
しかし、このようなポリ栓11は摩擦抵抗によってポリ栓
11が金属管1の開口部1aに係止しているだけなので、ポ
リ栓11と開口部1aとの大きさが合わないとポリ栓11が通
常の状態で自然に外れやすく、またはめにくいことがあ
り、さらに、ポリ栓11を手で故意に取り外す場合は、フ
ランジ部11bの端をつまんでこれを引張ることとなるが
1個所をつまんで引張るだけでは本体挿入部11aが開口
部1a内で斜めになってしまうため外しにくいという不都
合がある。また、かかるポリ栓11は見た目も美しいもの
とはいいがたい。
そこで、例えば特開昭58−200754号公報に示されている
ように、熱収縮性の袋状フィルム12を第5図に示すよう
に金属管1の開口部1aに被着する方法があり、これによ
れば前記した従来例の自然に外れやすいといった不都合
は解消される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、特開昭58−200754号公報に記載の方法では、管
体に袋体をかぶせることとなるので、筒状のものに筒状
のものを嵌合させることとなり、しかもフィルムの径を
金属管の径よりも極端に大きく形成するわけにもいかな
いので、フィルムを金属管にかぶせにくいことが多い。
また、一度フィルムを金属管に被着してしまうと、熱収
縮により密着されてしまうためにこれを手で取り外そう
とする場合には、つかみ所がなく取掛けに欠け、またフ
ィルムをやぶりにくく取り外しにくいものである。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、金属管の
管端を袋状のフィルムで被着する場合に、該フィルムが
管端から通常の状態では自然には外れにくいことはもち
ろんのこと、管端にかぶせやすく、また、手で取り外す
時もはがしやすく使い勝手のよい熱収縮性袋体を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、金属管の管端開口部
を閉鎖するようここに被着する熱収縮性袋体において、
該袋体の開口端周方向に間隔をおいて切断切込みを設け
たことを要旨とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、袋体を金属管に装着する際には、袋体
の開口端周方向に間隔をおいて設けた切断切込みを介し
て袋体の開口端が多少広がるので、袋体を金属管に挿入
しやすい。また、袋体を金属管から取り外す時は、この
切断切込みによって形成される切込み間の袋体部分をつ
まんで引張ることでこの切込み個所から袋体が裂けて簡
単にはがせる。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の熱収縮性袋体の実施例を示す正面図
で、この熱収縮性袋体2は一例として厚さ0.07mmのポリ
エチレンフィルムをもって作られ、長さ方向に折れ目線
3,3が設けられて全体が扁平に形成され、先端部4は熱
溶着部4aにより閉じられている。他端部の開口端5は前
記折れ目線3,3の個所で角部をカットしてV字状の切込
み6,6を設けた。2aは切込み6,6間の舌片状をなす袋体部
分をしめす。
なお、この切込み6,6は少なくとも2個所に設け、この
切込み6,6と開口端5の周縁との境目は鋭い角状部6aに
形成しておく。
次に、かかる熱収縮性袋体の製造工程を第2図について
説明する。
まず、第2図(a)に示すようなポリエチレンフィルム
よりなる長尺で長手方向に沿って両縁に折れ目線3,3が
形成された扁平円筒状体7を用意し、これを適宜間隔、
例えば7cm間隔で切断する(第2図(b))。
こうして得た筒状の切断片8の一端を熱溶着して閉塞す
る(第2図(c))。この閉塞部分が前記した熱溶着部
4aである。
そして、この切断片8の他端の開口端5を折れ目線3,3
の個所で切断してV字状の切込み6,6を形成し、熱収縮
性袋体2とする。(第2図(d))。
なお、前記切込み6,6の形状としてはV字形のものに限
らず、単に線状に切断するだけのものでもよい。
次に、使用法について説明する。
熱収縮性袋体2の開口端5を広げてここに金属管1の管
端開口部1aを挿入する。この際、切込み6,6により開口
端5が多少広がるので金属管1の挿入はスムーズに行わ
れる。
そして、金属管1の管端面を袋体2の先端部4にまで挿
入したならば、この状態で袋体2に熱風や熱湯などをあ
ててこれを熱収縮させてこれを金属管1の表面に密着さ
せる。
こうして、第3図に示すように金属管1の管端開口部1a
が熱収縮性袋体2で被着され開口部1aが閉塞され、これ
により管内へのごみや水分の侵入が阻止される。そし
て、この熱収縮性袋体2は収縮して金属管1表面に密着
状態となるので該袋体2が金属管1から自然に外れてし
まうことはない。
次に、金属管1表面に被着した袋体2を金属管1から取
り外すには、切込み6,6間の舌片状をなす袋体部分2aを
爪ではがしてまずこの部分を金属管1からはなす。次に
この部分を把手部として引張れば切込み6,6の部分から
袋体2が裂ける。この場合、切込み6,6は間隔をおいて
複数設けてあるので、袋体部分2aを引張れば袋体2は複
数に分かれて裂けるので、簡単にはがすことができる。
この際、袋体2は厚さが0.07mmの厚さに形成してあるか
ら薄く、はがしやすい。
なお、前記実施例では、折れ目線3は袋体2を製造する
工程において、はじめに扁平な円筒状体7を用いること
により自然に形成されているが、袋体2をはがす際はこ
の折れ目線3によりこの部分から袋体2が自然に裂け易
くなるため、製造工程やあるいは保管の工程において折
れ目線3が自然に付与されない場合は、別途これを付し
ておいた方が使い勝手がよくなる。
また、袋体2には、青や緑色の着色を施しておけば、見
た目にも美しいものとなる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の熱収縮性袋体は、金属管にか
ぶせやすく、また手で取り外す場合もはがしやすく、い
たって使い勝手のよいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱収縮性袋体の実施例を示す正面図、
第2図は同上製造工程を示す説明図、第3図は金属管へ
の被着状態を示す縦断正面図、第4図は従来例を示す縦
断正面図、第5図は同上他の従来例を示す縦断正面図で
ある。 1……金属管、1a……管端開口部 1b……管端面、2……熱収縮性袋体 2a……舌片状をなす袋体部分 3……折れ目線、4……先端部 4a……熱溶着部、5……開口端 6……切込み、6a……角状部 7……扁平円筒状体、8……切断片 11……ポリ栓、11a……本体挿入部 11b……フランジ部、12……袋状フィルム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属管の管端開口部を閉鎖するようここに
    被着する熱収縮性袋体において、該袋体の開口端周方向
    に間隔をおいて切断切込みを設けたことを特徴とする熱
    収縮性袋体。
JP27592388A 1988-10-31 1988-10-31 熱収縮性袋体 Expired - Lifetime JPH0698170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27592388A JPH0698170B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 熱収縮性袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27592388A JPH0698170B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 熱収縮性袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121673A JPH02121673A (ja) 1990-05-09
JPH0698170B2 true JPH0698170B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17562307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27592388A Expired - Lifetime JPH0698170B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 熱収縮性袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122604A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Aron Kasei Co Ltd 地中埋設用管体、及び該管体における管端部開口の被覆方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652021B2 (ja) * 2004-11-17 2011-03-16 シーシーアイ株式会社 機能配管用蓋体及びその製造方法
JP6391941B2 (ja) * 2014-02-25 2018-09-19 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 圧縮機のパイプ封止装置
JP6846100B2 (ja) 2015-02-02 2021-03-24 三菱ケミカル株式会社 複合水栓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122604A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Aron Kasei Co Ltd 地中埋設用管体、及び該管体における管端部開口の被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02121673A (ja) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233765Y2 (ja)
US5322077A (en) Dental hygiene apparatus
CA2204712A1 (en) Reclosable pouch and zipper therefor
US4846344A (en) Sheath for thermometer and the like
US6053318A (en) Package for housing a self-adhesive bandage
EP0407551B1 (en) A device for wrapped condoms
JPH0698170B2 (ja) 熱収縮性袋体
US6533116B1 (en) Medical instrument container
USD383978S (en) Reuseable sanitary seal for use with pop-top beverage cans
US6291044B1 (en) Packaging tape
JP2500368Y2 (ja) 生理用ナプキン
JPH0343181Y2 (ja)
JP3073773U (ja) お握り用包装フィルム
JP2003327235A (ja) テープ封緘箱
EP0054347B1 (en) A mailer set having offset thumb notches
JP3785633B2 (ja) オープナー
JP3047722U (ja) ラップフィルムの収納ケース
JPS5925621Y2 (ja) 割型熱収縮チユ−ブの接合部
JP3122809B2 (ja) 自転車用ハンドルグリップの装着方法及びこれの実施に使用する補助具
JP3034941U (ja) 熨斗袋
JPH0350052Y2 (ja)
JPS6340151Y2 (ja)
JPH0632136Y2 (ja) 包装バット
JPH0423523Y2 (ja)
JPS58112968A (ja) 座薬の包装方法