[go: up one dir, main page]

JP2011122604A - 地中埋設用管体、及び該管体における管端部開口の被覆方法 - Google Patents

地中埋設用管体、及び該管体における管端部開口の被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011122604A
JP2011122604A JP2009278316A JP2009278316A JP2011122604A JP 2011122604 A JP2011122604 A JP 2011122604A JP 2009278316 A JP2009278316 A JP 2009278316A JP 2009278316 A JP2009278316 A JP 2009278316A JP 2011122604 A JP2011122604 A JP 2011122604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable film
tube
opening
tube end
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009278316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5551924B2 (ja
Inventor
Hideki Nishimura
英己 西村
Kenji Mori
健二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2009278316A priority Critical patent/JP5551924B2/ja
Publication of JP2011122604A publication Critical patent/JP2011122604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551924B2 publication Critical patent/JP5551924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】管体接続作業および埋設作業が容易な地中埋設用管体、および該管体における管端部開口の被覆方法を提供する。
【解決手段】地中埋設用管体1Aにおける管端部2の開口3を、該管端部2の外形に合わせて加熱収縮した熱収縮自在な生分解性フィルム10で被覆するようにした。また、可撓性シート25を支持板21A,21Bで挟持し、該支持板21A上に生分解性フィルム10を配置し、地中埋設用管体1Aの管端部2を該生分解性フィルム10側から該支持板21Aの貫通孔22Aに挿入し、さらに可撓性シート25の貫通孔26に圧入し、続いて支持板21Bの貫通孔22Bから該管端部2の開口3を差し出し、該開口3を覆う生分解性フィルム10を加熱装置30で加熱するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、管端部の開口が生分解性フィルムによって被覆されている地中埋設用管体、及び該開口を生分解性フィルムで被覆する方法に関するものである。
従来、工場で製造された地中埋設用管体は、その管端部の開口を包装用のラミネートクラフト紙(以下、ラミクラフト紙という)で塞ぎ、施工現場までの流通過程で管体内にゴミや水等が浸入したり汚れが付着したりすることを防止している。
具体的には、該ラミクラフト紙で該開口を被覆し、さらに該ラミクラフト紙の周縁部を紐、PPバンドあるいは粘着テープなどで該管端部周りに固定するようにして該開口を塞いでいる。そして、施工現場で該管端部に他の管体の管端部を接続する際、該固定用の紐等と該ラミクラフト紙とを取り外すようにしている。
また、特許文献1には、金属管の管端にポリエチレンなどの熱収縮性袋体を被せ、この熱収縮性袋体の開口端周方向に間隔をおいて切断切り込みを設けた構成が開示されている。また、特許文献2には、開封を容易とするために延伸フィルム製袋の表面に舌片状切り込みを設け、その舌片状切り込みに摘手片を貼り付けたものが開示されている。
特公平6−98170号公報 実公昭49−34478号公報
しかしながら、上記した従来構成は、該開口を塞ぐために包装用のラミクラフト紙に加えて固定用の紐等が別途必要であるため、開口を塞ぐ作業および施工現場での取り外し作業が煩雑になるという問題がある。また、施工現場で取り外した前記ラミクラフト紙をリサイクルすることは不可能であり、回収して廃棄物として処分するしかなく、環境保護の観点から好ましくない。
さらに、上記のような包装用資材(ラミクラフト紙や紐)の回収処理作業の都合上、埋設作業前にあらかじめ地中埋設用管体から該包装用資材を取り外しておく必要があるが、これでは包装用資材を取り外した該管体を地中に埋設する作業過程で該管体の接続部に土砂等の汚れが付着してしまうこととなり、該土砂等の汚れが接続部に噛んで接続不良が発生し、施工後に該接続部で漏水又は浸入水等の不具合が生じるおそれがある。
また、上記特許文献1の構成も、袋状包装体がリサイクルに不向きであり、事実上焼却処分するしかないという問題がある。また、該袋状包装体は、包装する管端部の外径や形状に合わせて複数種を準備して各々使い分ける必要があり、包装作業が煩雑となる。
また、上記特許文献2の構成は、開封部を舌片状に切り込んだり、また舌片状切り込みに開封摘手片を貼り付けたりする必要があり、煩雑で面倒な作業を要する問題がある。
そこで、本発明は、上記問題を解決することができる地中埋設用管体、及び該管体における管端部開口の被覆方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記問題を解決すべく、熱収縮自在な生分解性フィルムで管端部の開口を被覆した地中埋設用管体であって、該管端部の開口を覆うように配置した該生分解性フィルムを、加熱して該管端部の外形に合わせて収縮させることによって該管端部に被着させていることを特徴とする地中埋設用管体である。
上記の地中埋設用管体は、管端部の開口が塞がれているため、施工現場までの流通過程で管体内部にゴミ等が浸入したりすることがない。
また、施工現場で管体を接続するために破断させた生分解性フィルムは、地中で二酸化炭素と水に分解されるため、管端部に被着させたまま地中に埋設したり、該生分解性フィルムの破片をそのまま地中に捨ててしまったりすることができる。したがって、管体の接続作業や埋設作業が極めて簡便となり、また廃棄物がでないため環境保護の観点からも望ましい。
また、本発明においては、掘削した地中に該管体を降ろしてから該生分解性フィルムを破断させて管体同士を接続することができるため、管体の接続作業の直前まで該管端部を被覆した状態とすることができる。したがって、埋設する作業過程で該管体の接続部に土砂等の汚れが付着してしまうことがなく、従来必要であった管体接続作業前の管端部の清掃が不要となり、更には、土砂等の汚れによる接続不良を防止できる。
また、該生分解性フィルムは該管端部の外径に合わせて収縮させているから、管体の外径や形状に影響されることなく確実に該管端部に取り付けられ、さらに、管体の外径や形状に合わせて複数の種類を準備しておく必要がない。
本発明は、管端部がプレーンエンドである構成も含まれるが、該管端部の外周に、該管端部の端末方向に向かって外径が拡大する径大部が設けられた構成にあって、該径大部を覆うように配置した該生分解性フィルムの周縁部を、該径大部の外形に合わせて収縮させて該径大部に被着させている構成でもよい。
かかる構成は、該生分解性フィルムの周縁部が該径大部に当接して該管端部に係止されるため、該生分解性フィルムが管端部から抜け落ちてしまうことがない。
また、該管端部の開口に対応する該生分解性フィルム部分に開封用切断切り込みを設け、該生分解性フィルムの外表面の該開封用切断切り込み上に、摘み部を設けた生分解性粘着テープを貼着した構成としてもよい。
かかる構成において、粘着テープを貼着した状態では該開封用切断切り込みは引き裂かれることがないため該生分解性フィルムは破断しない。一方、施工現場の作業員が、摘み部を摘んで該粘着テープを引き剥がし、露出した該開封用切断切り込みに指を入れて引き裂くと、工具を用いることなく該生分解性フィルムが容易に破断し、他の管体が接続可能となる。
また、該粘着テープも生分解性材料であるから、作業員は該テープを剥がした後そのまま地中に捨てて埋めてしまうことができる。したがって、上記構成は、より一層、施工現場における管体の接続作業を簡便なものにする。
また、上記した地中埋設用管体の管端部開口は、以下の方法で被覆することが望ましい。
すなわち、該管端部の外径より小さい孔径に設定されている貫通孔が形成された可撓性シートを、該管端部が挿入可能な孔径に設定されている貫通孔がそれぞれ形成された一対の支持板で挟持すると共に、熱収縮自在な生分解性フィルムを一方の支持板の外表面に貫通孔を覆うように配置し、地中埋設用管体の管端部を、該生分解性フィルム側から該一方の支持板の貫通孔に挿入し、さらに、該可撓性シートの貫通孔に圧入し、撓んだ該貫通孔の孔縁部で該生分解性フィルムの周縁部を該管端部外周に押し当てつつ、他方の支持板の貫通孔から該管端部の開口を差し出して該開口が該生分解性フィルムに覆われている状態とし、該生分解性フィルムを加熱して該管端部の外形に合わせて収縮させることによって、該管端部に該生分解性フィルムを被着するようにしたことを特徴とする地中埋設用管体における管端部開口の被覆方法である。
上記方法は、生分解性フィルムの周縁部を該管端部外周に押し当てた状態で該生分解性フィルムを加熱収縮するため、紐などの固定手段を用いることなく、該生分解性フィルムを管端部に確実かつ迅速に被着させることができる。
上記方法は、管端部がプレーンエンドの管体でも適用できるが、該管端部の外周に、該管端部の端末方向に向かって外径が拡大する径大部が設けられた構成にあって、該管端部を他方の支持板の貫通孔を通過させた際に該径大部が該生分解性フィルムの周縁部で覆われた状態とし、該生分解性フィルムの周縁部を加熱して該径大部の外形に合わせて収縮させることによって、該径大部に該生分解性フィルムの周縁部を被着する方法でもよい。
上記方法は、該生分解性フィルムの周縁部を該管端部外周に押し当てた状態で加熱収縮させることができる。
本発明の地中埋設用管体は、管体を接続する作業や地中に埋設する作業が極めて簡便となり、作業時間が短くなる効果があるし、環境に悪影響を与えることがない。
また、本発明の地中埋設用管体における管端部開口の被覆方法は、該管端部開口に生分解性フィルムを確実かつ迅速に被着させることができる効果がある。
生分解性フィルムで開口を被覆した地中埋設用管体の斜視図 生分解性粘着テープと地中埋設用管体とを分離して示す分離斜視図 フィルム被覆装置の分解斜視図 フィルム被覆装置の外観斜視図 フィルム被覆装置の使用状態を示す斜視図 加熱時のフィルム被覆装置を示す縦断面図 地中埋設用管体の接続作業を示す説明図 他の実施形態の地中埋設用管体を示す斜視図 他の実施形態の地中埋設用管体を示す斜視図
本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施例の地中埋設用管体1A(以下、管体1Aという)は円筒形状をなし、硬質塩化ビニル材料で構成されている。また、該管体1Aの管端部2には開口3が形成されており、該管端部2の外周には、該管端部2の端末方向に向かって外径が拡大する径大部5が設けられている。
また該管体1Aの該開口3には、施工現場までの流通過程で管体1A内にゴミ等が浸入したりすることを防止するため、透明の生分解性フィルム10が被覆されている。
該生分解性フィルム10は、熱収縮自在な生分解性プラスチックフィルムからなる。生分解性プラスチックフィルムとしては、例えば化学合成系、天然物系、及び微生物系があり、化学合成系のうち再生可能資源を原料とするものとして、デンプン由来のポリ乳酸成分系、キトサン−セルロース−デンプン系などがあり、石油資源を原料とするものとして、ポリエチレンテレフタラートなどがある。また、天然物系としては、酢酸セルロース、キトサンなどがある。また、微生物系としては、ポリヒドロキシ酪酸などがある。
特に、ポリ乳酸系成分を主成分としているものは熱収縮自在な生分解性フィルムとして安価で容易に入手することができ、本発明の生分解性フィルムとして好ましい。
該ポリ乳酸系成分を主成分とする生分解性フィルムとしては、ユニチカ社製二軸延伸フィルムの「テラマックTSH収縮グレート(登録商標)」があり、該フィルムは比重1.27、融点165〜170℃、厚み25μmとされている。そのほか採用可能な材料として、三菱樹脂社製フィルムの「エコロージュ(登録商標)」がある。
上記の管体1Aの生分解性フィルム10は、該管端部2の開口3を覆うように配置された状態で加熱され、該径大部5を含む該管端部2の外形に合わせて収縮することによって、該径大部5を含む該管端部2に被着されている。
また、図1,2に示すように、該管端部2の開口3に対応する該生分解性フィルム部分には、開封用切断切り込み11が設けられている。該開封用切断切り込み11は、作業員が指を挿入できる程度の寸法に設定されている。
さらに、該生分解性フィルム10における該開封用切断切り込み11上には、生分解性粘着テープ15が貼着されている。また、該生分解性粘着テープ15には、その端部を折り返して作製した摘み部15Aが設けられている。
上記生分解性粘着テープ15は、ニチバン社製「セロテープ(登録商標)」や、ポリ乳酸系成分を主成分とする生分解性フィルムに粘着剤を塗布したヤマト社製「メモックロールテープ・フィルムタイプ」を使用することができる。
次に、上記生分解性フィルム10で該管端部2の開口3を被覆する方法を説明する。
図3,4に示すフィルム被覆装置20は、可撓性シート25と該可撓性シート25を挟持する一対の支持板21A,21Bとを備えている。
該可撓性シート25は、例えばゴムシートや熱可塑性エラストマーシートからなり、その中央には、上記管体1Aの管端部2の外径より小さい孔径に設定されている貫通孔26が形成されている。さらに該貫通孔26の孔縁には、複数の切り込み26Aが間隔をおいて形成されている。
また、該支持板21A,21Bは、例えば硬質プラスチック材あるいはアルミニウム板などの金属材からなり、その中央には、上記管体1Aの管端部2の外径より大きい孔径に設定されている貫通孔22A,22Bが形成されている。
そして、該可撓性シート25と該支持板21A,21Bとが貫通孔22A,22B,26が同一軸線上に並ぶように積層され、ボルト27とナット28とで緊締されている。
そして、図4に示すように、一対の支持板21A,21Bのうち前側に位置する支持板21Aの前面(外表面)に、貫通孔22Aを覆うように上記の熱収縮自在な生分解性フィルム10を配置する。
次に、図5に示すように、該管体1Aの管端部2を、該生分解性フィルム側から該支持板21Aの貫通孔22Aに挿入する。さらに、該管端部2を、図6に示すように、可撓性シート25の貫通孔26に圧入し、該貫通孔26の孔縁部を撓ませながら、後ろ側に位置した支持板21Bの貫通孔22Bから該管端部2の開口3を差し出す。そうすると、図6に示すように、該可撓性シート25の貫通孔26の孔縁部で該生分解性フィルム10の周縁部が該管端部外周に押し当てられつつ、該開口3が該生分解性フィルム10で覆われている状態となる。
そして、該開口3を覆っている生分解性フィルム10を、該フィルム被覆装置20の支持板21Bの近傍に配置した加熱装置30を用いて加熱し、該径大部5を含む該管端部2の外形に合わせて収縮させる。かくして、該管端部2には該生分解性フィルム10が被着され、管端部2の開口3が被覆される。
図7に示すように、上記管体1Aに他の管体Aを接続する際は、前記生分解性粘着テープ15を引き剥がし、露出した開封用切断切り込み11に指を入れて、該開口3を被覆している生分解性フィルム10を破断させる。なお、破断させた生分解性フィルム10は、管端部周りに被着させたままでよい。また、該生分解性フィルム10の破片や作業員が引き剥がした生分解性粘着テープ15は、そのまま地中に捨ててもよい。
そして、開放された該開口3に他の管体Aの管端部を差し込んで接続作業を終え、該管体1A,Aを地中に埋設する。このように該管体1Aは、管端部2の開口3を被覆する生分解性フィルム10を管端部2に被着したまま地中に埋設できるため、施工現場での管体接続作業や埋設作業が極めて簡便となり、作業時間が短くなる利点がある。
他の実施形態の管体1Bを図8に従って説明する。
該管体1Bにおける該管端部2の外周には、球面で構成される径大部5が設けられている。そして、該径大部5を含む管端部2に該生分解性フィルム10を被着されており、該生分解性フィルム10は該管端部2から抜け落ちにくい。
これまでに述べた管体1A,1Bは径大部5を備えた構成であるが、図9に示すように、径大部5を備えないプレーンエンドの管端部2に該生分解性フィルム10を被着させた管体1Cも本発明に含まれる。このように、本発明は、プレーンエンドの管端部2に該生分解性フィルム10を被着させることができる。
また、本発明の管体は、直管のみならず、地中に埋設する管路構成部材であればいかなる形状の管体であってもよい。
なお、本発明は、上記実施例に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
1A〜1C 地中埋設用管体
2 管端部
3 開口
5 径大部
10 生分解性フィルム
11 開封用切断切り込み
15 生分解性粘着テープ
15A 摘み部
21A,21B 支持板
22A,22B,26 貫通孔
25 可撓性シート

Claims (5)

  1. 熱収縮自在な生分解性フィルムで管端部の開口を被覆した地中埋設用管体であって、
    該管端部の開口を覆うように配置した該生分解性フィルムを、加熱して該管端部の外形に合わせて収縮させることによって該管端部に被着させていることを特徴とする地中埋設用管体。
  2. 該管端部の外周面に、該管端部の端末方向に向かって外径が拡大する径大部が形成された構成にあって、
    該径大部を覆うように配置した該生分解性フィルムの周縁部を、該径大部の外形に合わせて収縮させて該径大部に被着させている請求項1記載の地中埋設用管体。
  3. 該管端部の開口に対応する該生分解性フィルム部分に開封用切断切り込みを設け、該生分解性フィルムの外表面の該開封用切断切り込み上に、摘み部を設けた生分解性粘着テープを貼着した請求項1又は請求項2記載の地中埋設用管体。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の地中埋設用管体における管端部開口の被覆方法であって、
    該管端部の外径より小さい孔径に設定されている貫通孔が形成された可撓性シートを、該管端部が挿入可能な孔径に設定されている貫通孔がそれぞれ形成された一対の支持板で挟持すると共に、熱収縮自在な生分解性フィルムを一方の支持板の外表面に貫通孔を覆うように配置し、
    地中埋設用管体の管端部を、該生分解性フィルム側から該一方の支持板の貫通孔に挿入し、さらに、該可撓性シートの貫通孔に圧入し、撓んだ該貫通孔の孔縁部で該生分解性フィルムの周縁部を該管端部外周に押し当てつつ、他方の支持板の貫通孔から該管端部の開口を差し出して該開口が該生分解性フィルムに覆われている状態とし、該生分解性フィルムを加熱して該管端部の外形に合わせて収縮させることによって、該管端部に該生分解性フィルムを被着するようにしたことを特徴とする地中埋設用管体における管端部開口の被覆方法。
  5. 該管端部の外周に、該管端部の端末方向に向かって外径が拡大する径大部が設けられた構成にあって、
    該管端部を他方の支持板の貫通孔を通過させた際に該径大部が該生分解性フィルムの周縁部で覆われた状態とし、該生分解性フィルムの周縁部を加熱して該径大部の外形に合わせて収縮させることによって、該径大部に該生分解性フィルムの周縁部を被着するようにした請求項4記載の地中埋設用管体における管端部開口の被覆方法。
JP2009278316A 2009-12-08 2009-12-08 地中埋設用管体、及び該管体における管端部開口の被覆方法 Expired - Fee Related JP5551924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278316A JP5551924B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 地中埋設用管体、及び該管体における管端部開口の被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278316A JP5551924B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 地中埋設用管体、及び該管体における管端部開口の被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122604A true JP2011122604A (ja) 2011-06-23
JP5551924B2 JP5551924B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44286698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278316A Expired - Fee Related JP5551924B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 地中埋設用管体、及び該管体における管端部開口の被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5551924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT14507U1 (de) * 2014-07-17 2015-12-15 Ke Kelit Kunststoffwerk Gmbh Vorrichtung zum Abdecken eines Hohlprofiles

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934478Y1 (ja) * 1969-09-26 1974-09-18
JPS5447121A (en) * 1977-09-20 1979-04-13 Kubota Ltd Cap for pipe joint
JPH0572760U (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 シーアイ化成株式会社 プラスチック製パイプの受け口包装構造
JPH0652406U (ja) * 1992-10-29 1994-07-19 サンテック株式会社 肥料杭
JPH0698170B2 (ja) * 1988-10-31 1994-12-07 住友軽金属工業株式会社 熱収縮性袋体
JPH10299977A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Astec Irie:Kk プロテクターの装着方法
JP2000002392A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Shimadzu Corp 管状物及びバルブの端部封止用キャップ
JP3066913U (ja) * 1999-08-26 2000-03-07 株式会社ウツヰ 管の開口塞ぎ部材
JP2003165191A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Toppan Printing Co Ltd 熱収縮性包装材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934478Y1 (ja) * 1969-09-26 1974-09-18
JPS5447121A (en) * 1977-09-20 1979-04-13 Kubota Ltd Cap for pipe joint
JPH0698170B2 (ja) * 1988-10-31 1994-12-07 住友軽金属工業株式会社 熱収縮性袋体
JPH0572760U (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 シーアイ化成株式会社 プラスチック製パイプの受け口包装構造
JPH0652406U (ja) * 1992-10-29 1994-07-19 サンテック株式会社 肥料杭
JPH10299977A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Astec Irie:Kk プロテクターの装着方法
JP2000002392A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Shimadzu Corp 管状物及びバルブの端部封止用キャップ
JP3066913U (ja) * 1999-08-26 2000-03-07 株式会社ウツヰ 管の開口塞ぎ部材
JP2003165191A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Toppan Printing Co Ltd 熱収縮性包装材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT14507U1 (de) * 2014-07-17 2015-12-15 Ke Kelit Kunststoffwerk Gmbh Vorrichtung zum Abdecken eines Hohlprofiles

Also Published As

Publication number Publication date
JP5551924B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0034042A2 (en) Recoverable closure assembly
CN102137797A (zh) 具有提高的贮存期限的可再封口的食品包装
US20170066183A1 (en) Shrink Films and Related Combinations and Methods
EP1226381B8 (en) Method of producing a hose pipe formed of a number of layers, including a barrier layer of metal, and its use
JP5551924B2 (ja) 地中埋設用管体、及び該管体における管端部開口の被覆方法
GB2069773A (en) Recoverable closure assembly
CZ2003813A3 (cs) Izolované trubkové uspořádání a způsob jeho výroby
JPH02223328A (ja) ライナー
JP3390815B2 (ja) パイプ端部の保護方法
US9261655B2 (en) Protection device for an optical connector comprising a membrane seal
JPH11311392A (ja) 管または線の補修・防護用シート
JP2001173881A (ja) 管端部の防食キャップ
JP6887209B2 (ja) 複合管及び複合管の接合方法
JP4942929B2 (ja) 分岐管路および分岐管路の施工方法
JPS5938257Y2 (ja) 熱収縮性チユ−ブ
JP6623039B2 (ja) カートン用刃材、切断刃の検査方法、カートン
JP2007001274A (ja) 記載情報裁断式配送伝票
JP2004217237A (ja) 熱収縮フィルム包装束巻電線
JP4918286B2 (ja) 樹脂被覆パイプ
JPH11166246A (ja) 土木建設資材の施工方法
JP4649034B2 (ja) 流体搬送用パイプ
AU2004205163B2 (en) Pouch
JP7116607B2 (ja) エンボスキャリアテープ
JP2024093254A (ja) 可撓管の梱包体及び梱包体からの可撓管の引き出し方法
JP2009018848A (ja) シュリンクラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees