JPH0697703A - ストリップ線路デュアル・モード・フィルタ - Google Patents
ストリップ線路デュアル・モード・フィルタInfo
- Publication number
- JPH0697703A JPH0697703A JP24437492A JP24437492A JPH0697703A JP H0697703 A JPH0697703 A JP H0697703A JP 24437492 A JP24437492 A JP 24437492A JP 24437492 A JP24437492 A JP 24437492A JP H0697703 A JPH0697703 A JP H0697703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- mode filter
- stripline
- dual mode
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 title claims abstract description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 各種電気機器に使用される高周波帯フィルタ
等に用いられるストリップ線路デュアル・モード・フィ
ルタに関し、従来の構成において通過帯域が大きくとれ
ない等の課題を解決し、広帯域、高性能なストリップ線
路デュアル・モード・フィルタを提供することを目的と
する。 【構成】 線路幅が一様な一波長ストリップ線路ループ
共振器101において平行結合線路を有し、当該平行結
合線路に平行な中心線に対して対称になるように、かつ
互いの位置関係が電気長で90゜離れた位置に、入出力
容量102a,bを接続する端子A,Bを設けることに
より、ストリップ線路デュアル・モード・フィルタとし
て動作させ、平行結合線路の線路間隔でストリップ線路
デュアル・モード・フィルタの帯域幅を制御でき、広帯
域で高性能なストリップ線路デュアルモードフィルタが
実現できる。
等に用いられるストリップ線路デュアル・モード・フィ
ルタに関し、従来の構成において通過帯域が大きくとれ
ない等の課題を解決し、広帯域、高性能なストリップ線
路デュアル・モード・フィルタを提供することを目的と
する。 【構成】 線路幅が一様な一波長ストリップ線路ループ
共振器101において平行結合線路を有し、当該平行結
合線路に平行な中心線に対して対称になるように、かつ
互いの位置関係が電気長で90゜離れた位置に、入出力
容量102a,bを接続する端子A,Bを設けることに
より、ストリップ線路デュアル・モード・フィルタとし
て動作させ、平行結合線路の線路間隔でストリップ線路
デュアル・モード・フィルタの帯域幅を制御でき、広帯
域で高性能なストリップ線路デュアルモードフィルタが
実現できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、UHF〜SHF帯にお
ける通信装置、計測機器に利用される小形、低コストの
ストリップ線路デュアル・モード・フィルタに関するも
のである。
ける通信装置、計測機器に利用される小形、低コストの
ストリップ線路デュアル・モード・フィルタに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ストリップ線路フィルタは、通常放射損
失を少なくする為に一波長ストリップ線路リング共振器
等が用いられるが、損失は少なくても形状が大きいとい
う欠点を有していた。この一波長ストリップ線路リング
共振器フィルタの欠点を解決するため、一つの共振器に
二つの直交モードを励振するデュアル・モード・フィル
タも提案されているが実用化には至っていない。
失を少なくする為に一波長ストリップ線路リング共振器
等が用いられるが、損失は少なくても形状が大きいとい
う欠点を有していた。この一波長ストリップ線路リング
共振器フィルタの欠点を解決するため、一つの共振器に
二つの直交モードを励振するデュアル・モード・フィル
タも提案されているが実用化には至っていない。
【0003】以下に従来のストリップ線路デュアル・モ
ード・フィルタについて説明する。図7は、従来のスト
リップ線路デュアル・モード・フィルタの構成図であ
る。これはJ.A.Curtis(ジェー・エイ・カーチス)等に
より1991 IEEE InternationalMicrowave Symposium Dig
est,pp.443-446(N-1)(アイ・イー・イー・イー イン
ターナショナル マイクロウエーブ シンポジウム ダ
イジェスト)に発表されている。
ード・フィルタについて説明する。図7は、従来のスト
リップ線路デュアル・モード・フィルタの構成図であ
る。これはJ.A.Curtis(ジェー・エイ・カーチス)等に
より1991 IEEE InternationalMicrowave Symposium Dig
est,pp.443-446(N-1)(アイ・イー・イー・イー イン
ターナショナル マイクロウエーブ シンポジウム ダ
イジェスト)に発表されている。
【0004】図7において、201は一波長(電気長で
360゜)のストリップ線路リング共振器、202a,
202bは入出力容量、203a,203bは入出力線
路、204は先端開放のストリップ線路スタブである。
ストリップ線路リング共振器201上の入出力線路間は
90゜、先端開放のストリップ線路スタブ204と入出
力線路203a,203bの中心まで135゜になるよ
うに配置されている。
360゜)のストリップ線路リング共振器、202a,
202bは入出力容量、203a,203bは入出力線
路、204は先端開放のストリップ線路スタブである。
ストリップ線路リング共振器201上の入出力線路間は
90゜、先端開放のストリップ線路スタブ204と入出
力線路203a,203bの中心まで135゜になるよ
うに配置されている。
【0005】以上のように構成されたストリップ線路デ
ュアル・モード・フィルタについて、以下その動作につ
いて進行波の概念で定性的に説明する。まず入力線路2
03aより伝搬した進行波は入出力容量202aを介し
一波長ストリップ線路リング共振器に電界結合し、入力
線路近傍に強い電界を発生する。この電界は時計方向及
び反時計方向へ進行波として伝搬する。ここではまず反
時計方向回りの進行波を考える。この進行波は、90゜
位相変化をうけて出力線路近傍に達するがここでは電界
は0となっているので出力線路203bには結合しな
い。これより更に135゜進むと先端開放のストリップ
線路スタブ204の位置に達する。ここでは線路に不連
続な部分が存在するため一部は反射波となり、残りは入
力線路近傍まで伝搬しギャップ容量202aを介して入
力線路203aに結合する。先端開放のストリップ線路
スタブ204での反射波は135゜後退して出力線路近
傍に達するが、往復270゜の位相差となっているため
ここでは電界は最大となり電界結合を生じ出力線路20
3bに進行波が伝搬する事になる。同様に時計方向回り
の進行波も先端開放のストリップ線路スタブ204での
反射波だけが出力線路203bに伝搬される。反射の大
きさは不連続部分が大きければ顕著であるから、先端開
放のストリップ線路スタブ204の線路長で伝搬する進
行波の大きさを制御できる。この動作を共振器としてみ
ると、この図7の構成の場合は共振器に二つの直交する
モードが存在し、その二つの共振モードの結合度は先端
開放のストリップ線路スタブ204の構造で制御できる
事を意味する。即ちデュアル・モード・フィルタとして
動作しており一つの共振器で2段のフィルタに対応する
機能を持っていると考える事ができ小型化に寄与する構
成であるといえる。
ュアル・モード・フィルタについて、以下その動作につ
いて進行波の概念で定性的に説明する。まず入力線路2
03aより伝搬した進行波は入出力容量202aを介し
一波長ストリップ線路リング共振器に電界結合し、入力
線路近傍に強い電界を発生する。この電界は時計方向及
び反時計方向へ進行波として伝搬する。ここではまず反
時計方向回りの進行波を考える。この進行波は、90゜
位相変化をうけて出力線路近傍に達するがここでは電界
は0となっているので出力線路203bには結合しな
い。これより更に135゜進むと先端開放のストリップ
線路スタブ204の位置に達する。ここでは線路に不連
続な部分が存在するため一部は反射波となり、残りは入
力線路近傍まで伝搬しギャップ容量202aを介して入
力線路203aに結合する。先端開放のストリップ線路
スタブ204での反射波は135゜後退して出力線路近
傍に達するが、往復270゜の位相差となっているため
ここでは電界は最大となり電界結合を生じ出力線路20
3bに進行波が伝搬する事になる。同様に時計方向回り
の進行波も先端開放のストリップ線路スタブ204での
反射波だけが出力線路203bに伝搬される。反射の大
きさは不連続部分が大きければ顕著であるから、先端開
放のストリップ線路スタブ204の線路長で伝搬する進
行波の大きさを制御できる。この動作を共振器としてみ
ると、この図7の構成の場合は共振器に二つの直交する
モードが存在し、その二つの共振モードの結合度は先端
開放のストリップ線路スタブ204の構造で制御できる
事を意味する。即ちデュアル・モード・フィルタとして
動作しており一つの共振器で2段のフィルタに対応する
機能を持っていると考える事ができ小型化に寄与する構
成であるといえる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の構
成では、結合度、即ちフィルタとしての通過帯域幅が先
端開放のストリップ線路スタブのみで調整し通過帯域が
大きくとれないのでフィルタの適用領域が限られ多段フ
ィルタの構成が困難であるという課題を有していた。
成では、結合度、即ちフィルタとしての通過帯域幅が先
端開放のストリップ線路スタブのみで調整し通過帯域が
大きくとれないのでフィルタの適用領域が限られ多段フ
ィルタの構成が困難であるという課題を有していた。
【0007】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
もので、帯域が広く、多段フィルタの構成が容易なスト
リップ線路デュアル・モード・フィルタを提供すること
を目的とする。
もので、帯域が広く、多段フィルタの構成が容易なスト
リップ線路デュアル・モード・フィルタを提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のストリップ線路デュアル・モード・フィルタ
は、ストリップ線路ループ共振器を構成するストリップ
線路にスタブ等の不連続部分を設けない一様線路で構成
するとともに平行結合部を有し、その線路間隔あるいは
帰還容量により通過帯域幅が制御できるようにしたもの
である。
に本発明のストリップ線路デュアル・モード・フィルタ
は、ストリップ線路ループ共振器を構成するストリップ
線路にスタブ等の不連続部分を設けない一様線路で構成
するとともに平行結合部を有し、その線路間隔あるいは
帰還容量により通過帯域幅が制御できるようにしたもの
である。
【0009】
【作用】この構成によって互いに結合しない直交した2
つのモードで共振器を励振できるため、1個および複数
個のストリップ線路ループ共振器を用いたデュアル・モ
ード・フィルタが実現できる。また帰還容量によっても
結合度を制御が容易にできるので、形状が限定された場
合でも通過帯域幅を制御できる。
つのモードで共振器を励振できるため、1個および複数
個のストリップ線路ループ共振器を用いたデュアル・モ
ード・フィルタが実現できる。また帰還容量によっても
結合度を制御が容易にできるので、形状が限定された場
合でも通過帯域幅を制御できる。
【0010】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0011】図1において、101は一波長のストリッ
プ線路ループ共振器、102a、102bは入出力容量
で、当該入出力容量102a、102bはストリップ線
路ループ共振器101における電気長で90゜離れた位
置に配置され、平行線路上で対称の位置A、Bで接続さ
れている。すなわち、ストリップ線路ループ共振器10
1は、互いに対向するXの部分が平行結合線路部を構成
し、全体形状はY−Y線に対して線対称となっている。
103a、103bは入出力線路である。なお、ストリ
ップ線路ループ共振器101は、図2に示すような矩形
のストリップ線路ループ共振器104でも可能である。
プ線路ループ共振器、102a、102bは入出力容量
で、当該入出力容量102a、102bはストリップ線
路ループ共振器101における電気長で90゜離れた位
置に配置され、平行線路上で対称の位置A、Bで接続さ
れている。すなわち、ストリップ線路ループ共振器10
1は、互いに対向するXの部分が平行結合線路部を構成
し、全体形状はY−Y線に対して線対称となっている。
103a、103bは入出力線路である。なお、ストリ
ップ線路ループ共振器101は、図2に示すような矩形
のストリップ線路ループ共振器104でも可能である。
【0012】以上のように構成されたストリップ線路デ
ュアルモードフィルタについてその動作を説明する。
ュアルモードフィルタについてその動作を説明する。
【0013】まず、入力線路103aを伝搬してきた進
行波は、入力容量102aを介し、ストリップ線路ルー
プ共振器101内と結合する。ストリップ線路ループ共
振器101に伝搬した信号は、右回りと左回りに分配さ
れるが、端子Bに達したとき電気長で90゜或いは27
0゜進んだ位置にあり電界が0になるので出力線路10
3bへは、直接出力されることはない。しかし、ストリ
ップ線路ループ共振器101は線路幅W、線路間隔Sの
平行結合線路を有した構成なので電磁界結合をしてお
り、その電磁界結合により端子Bの位置で電界が最大と
なるモードが右回り、左回りでそれぞれ生じ、ストリッ
プ線路デュアル・モード・フィルタとして動作する。
行波は、入力容量102aを介し、ストリップ線路ルー
プ共振器101内と結合する。ストリップ線路ループ共
振器101に伝搬した信号は、右回りと左回りに分配さ
れるが、端子Bに達したとき電気長で90゜或いは27
0゜進んだ位置にあり電界が0になるので出力線路10
3bへは、直接出力されることはない。しかし、ストリ
ップ線路ループ共振器101は線路幅W、線路間隔Sの
平行結合線路を有した構成なので電磁界結合をしてお
り、その電磁界結合により端子Bの位置で電界が最大と
なるモードが右回り、左回りでそれぞれ生じ、ストリッ
プ線路デュアル・モード・フィルタとして動作する。
【0014】本実施例によるストリップ線路デュアルモ
ードフィルタの周波数特性を図3に示す。図3は、誘電
率、線路幅W/Hが一定の場合を回路解析した結果で周
波数に対する通過特性を示している。
ードフィルタの周波数特性を図3に示す。図3は、誘電
率、線路幅W/Hが一定の場合を回路解析した結果で周
波数に対する通過特性を示している。
【0015】この図3から明らかなように、本実施例に
よるストリップ線路デュアルモードフィルタは線路間隔
S/Hにより、通過帯域幅が中心周波数で規格化した比
帯域幅で0.02〜0.1程度の範囲で制御できる点で
優れた効果が得られる。
よるストリップ線路デュアルモードフィルタは線路間隔
S/Hにより、通過帯域幅が中心周波数で規格化した比
帯域幅で0.02〜0.1程度の範囲で制御できる点で
優れた効果が得られる。
【0016】以上のように本実施例によれば、平行結合
線路を有する一波長のループ共振器において電気長で9
0゜離れた位置にあり平行結合線路に平行な中心線に対
して対称の位置に入出力端子を設けることにより、デュ
アル・モード・フィルタとして動作させることができ高
性能で生産性の高いデュアル・モード・フィルタを実現
できる。
線路を有する一波長のループ共振器において電気長で9
0゜離れた位置にあり平行結合線路に平行な中心線に対
して対称の位置に入出力端子を設けることにより、デュ
アル・モード・フィルタとして動作させることができ高
性能で生産性の高いデュアル・モード・フィルタを実現
できる。
【0017】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
ついて図面を参照しながら説明する。
【0018】図3において、101は一波長のストリッ
プ線路ループ共振器、102a、102bは入出力容
量、103a、103bは入出力線路である。入出力容
量102a、102bは、電気長で90゜離れた位置に
配置され平行線路上で対称の位置にある端子A,Bに接
続されている。以上は図1の構成と同様なものである。
図1の構成と異なる点は端子A,Bから電気長でそれぞ
れ90゜離れた位置に端子C,Dを設け、帰還容量10
5を接続している点である。
プ線路ループ共振器、102a、102bは入出力容
量、103a、103bは入出力線路である。入出力容
量102a、102bは、電気長で90゜離れた位置に
配置され平行線路上で対称の位置にある端子A,Bに接
続されている。以上は図1の構成と同様なものである。
図1の構成と異なる点は端子A,Bから電気長でそれぞ
れ90゜離れた位置に端子C,Dを設け、帰還容量10
5を接続している点である。
【0019】以上のように構成されたストリップ線路デ
ュアル・モード・フィルタについて、以下その動作を説
明する。
ュアル・モード・フィルタについて、以下その動作を説
明する。
【0020】図1による第1の実施例と同様に、入力線
路103aを伝搬してきた進行波は、入力容量102a
を介し、ストリップ線路ループ共振器101内と結合す
る。ストリップ線路ループ共振器101に伝搬した信号
は、右回りと左回りに分配されるが、端子Bに達したと
き電気長で90゜或いは270゜進んだ位置にあり電界
が0になるので、出力線路103bへは直接出力される
ことはない。しかし、ストリップ線路ループ共振器10
1は線路幅W、線路間隔Sの平行結合線路を有した構成
なので電磁界結合をしており、その電磁界結合の影響で
端子Bの位置で電界が最大となるモードが右回り、左回
りそれぞれ生じ、デュアルモードフィルタとして動作す
る。さらに端子Cでは電界が最大になるために帰還容量
105と結合し端子Dに信号が伝搬し、電気長で180
゜離れた位置にある端子Bと結合し信号が出力される。
路103aを伝搬してきた進行波は、入力容量102a
を介し、ストリップ線路ループ共振器101内と結合す
る。ストリップ線路ループ共振器101に伝搬した信号
は、右回りと左回りに分配されるが、端子Bに達したと
き電気長で90゜或いは270゜進んだ位置にあり電界
が0になるので、出力線路103bへは直接出力される
ことはない。しかし、ストリップ線路ループ共振器10
1は線路幅W、線路間隔Sの平行結合線路を有した構成
なので電磁界結合をしており、その電磁界結合の影響で
端子Bの位置で電界が最大となるモードが右回り、左回
りそれぞれ生じ、デュアルモードフィルタとして動作す
る。さらに端子Cでは電界が最大になるために帰還容量
105と結合し端子Dに信号が伝搬し、電気長で180
゜離れた位置にある端子Bと結合し信号が出力される。
【0021】以上のように、第1の実施例に帰還容量1
05を接続することにより、2つの励振条件が存在し、
線路間隔、線路幅が固定された場合でも帰還容量105
を制御することにより通過帯域幅を制御できるものであ
る。
05を接続することにより、2つの励振条件が存在し、
線路間隔、線路幅が固定された場合でも帰還容量105
を制御することにより通過帯域幅を制御できるものであ
る。
【0022】本実施例によるストリップ線路デュアルモ
ードフィルタの周波数特性を図5に示す。図5は、誘電
率、線路幅W/H、線路間隔S/Hが一定の場合を回路
解析した結果で周波数に対する通過特性を示している。
ードフィルタの周波数特性を図5に示す。図5は、誘電
率、線路幅W/H、線路間隔S/Hが一定の場合を回路
解析した結果で周波数に対する通過特性を示している。
【0023】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
ついて図面を参照しながら説明する。
【0024】図6においては、第1の実施例の構成を段
間結合容量106a,b、段間接続線路107で縦続に
接続した構成である。ここでは、第1の実施例の縦続接
続した場合を実施例としたが、第2の実施例を縦続接続
しても良いことは言うまでもない。
間結合容量106a,b、段間接続線路107で縦続に
接続した構成である。ここでは、第1の実施例の縦続接
続した場合を実施例としたが、第2の実施例を縦続接続
しても良いことは言うまでもない。
【0025】本実施例のように、第1の実施例或いは第
2の実施例を縦続接続することにより、容易に多段のス
トリップ線路デュアル・モード・フィルタが実現でき
る。
2の実施例を縦続接続することにより、容易に多段のス
トリップ線路デュアル・モード・フィルタが実現でき
る。
【0026】また実施例1〜3では、ストリップ線路デ
ュアル・モード・フィルタとして示してきたが、使用す
る線路は、マイクロストリップ線路、或いはトリプレー
ト構造などのように積層構造にして内部に取り込んだ線
路によって構成されてもよい。
ュアル・モード・フィルタとして示してきたが、使用す
る線路は、マイクロストリップ線路、或いはトリプレー
ト構造などのように積層構造にして内部に取り込んだ線
路によって構成されてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は、電気長で90゜
離れた位置に配置した入出力容量を接続する端子を有す
る一波長のストリップ線路ループ共振器に平行結合部分
を有することにより、直交する共振モードを利用でき、
線路間隔を制御する事により通過帯域幅を制御でき、更
に線路間隔が決められた場合には帰還容量でも通過帯域
幅を制御できる高性能で広帯域な優れたストリップ線路
デュアル・モード・フィルタを実現できるものである。
また、構成が単純なため、低コストで生産性の高いスト
リップ線路デュアル・モード・フィルタが実現できる。
離れた位置に配置した入出力容量を接続する端子を有す
る一波長のストリップ線路ループ共振器に平行結合部分
を有することにより、直交する共振モードを利用でき、
線路間隔を制御する事により通過帯域幅を制御でき、更
に線路間隔が決められた場合には帰還容量でも通過帯域
幅を制御できる高性能で広帯域な優れたストリップ線路
デュアル・モード・フィルタを実現できるものである。
また、構成が単純なため、低コストで生産性の高いスト
リップ線路デュアル・モード・フィルタが実現できる。
【図1】本発明の第1の実施例におけるストリップ線路
デュアル・モード・フィルタの平面図
デュアル・モード・フィルタの平面図
【図2】同実施例におけるストリップ線路デュアル・モ
ード・フィルタの他の要部平面図
ード・フィルタの他の要部平面図
【図3】同実施例におけるストリップ線路デュアル・モ
ード・フィルタの周波数特性を示す特性図
ード・フィルタの周波数特性を示す特性図
【図4】本発明の第2の実施例におけるストリップ線路
デュアル・モード・フィルタの平面図
デュアル・モード・フィルタの平面図
【図5】同実施例におけるストリップ線路デュアル・モ
ード・フィルタの周波数特性を示す特性図
ード・フィルタの周波数特性を示す特性図
【図6】本発明の第3の実施例におけるストリップ線路
デュアル・モード・フィルタの平面図
デュアル・モード・フィルタの平面図
【図7】従来のストリップ線路デュアル・モード・フィ
ルタの平面図
ルタの平面図
101、104 一波長のストリップ線路ループ共振器 102a、102b 入出力容量 103a、103b 入出力線路 105 帰還容量 106 段間結合容量 107 段間接続線路
Claims (4)
- 【請求項1】 平行結合線路を有し、線路の電気長が略
360゜で線路幅が一様なストリップ線路一波長ループ
共振器に対し、入出力容量を接続する2つの端子を電気
長で90゜離れた位置に設け、かつ当該端子が前記平行
結合線路に平行な中心線に対して対称の位置にあること
を特徴とするストリップ線路デュアル・モード・フィル
タ。 - 【請求項2】 平行結合線路を有し、線路の電気長が略
360゜で線路幅が一様なストリップ線路一波長ループ
共振器に対し、入出力容量を接続する2つの端子を電気
長で90゜離れた位置に設け、かつ当該端子が前記平行
結合線路に平行な中心線に対して対称の位置に設けると
ともに、前記平行結合線路上の2つの端子からそれぞれ
電気長で90゜離れた当該平行結合線路上の位置にさら
に2つの端子を設け、当該端子に容量を接続したことを
特徴とするストリップ線路デュアル・モード・フィル
タ。 - 【請求項3】 平行結合線路を有し、線路の電気長が略
360゜で線路幅が一様なストリップ線路一波長ループ
共振器の形状が矩形であることを特徴とする請求項1、
若しくは2記載のストリップ線路デュアル・モード・フ
ィルタ。 - 【請求項4】 請求項1、2、若しくは3記載のストリ
ップ線路デュアル・モード・フィルタを複数個縦続に接
続したことを特徴とするストリップ線路デュアル・モー
ド・フィルタ。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24437492A JP2906857B2 (ja) | 1992-09-14 | 1992-09-14 | ストリップ線路デュアル・モード・フィルタ |
DE69332249T DE69332249T2 (de) | 1992-04-30 | 1993-04-29 | Schleifenförmiger Zweifachmodus-Streifenresonator zum Mitschwingenlassen von Mikrowellen in zwei Moden und Bandpassfilter mit den Resonatoren |
US08/053,535 US5369383A (en) | 1992-04-30 | 1993-04-29 | Strip line filter having dual mode loop resonators |
DE69332250T DE69332250T2 (de) | 1992-04-30 | 1993-04-29 | Zweifachmodus-Streifenleitungsringresonator und Bandpassfilter mit derartigen Resonatoren |
EP96107582A EP0731521B1 (en) | 1992-04-30 | 1993-04-29 | Strip dual mode ring resonator and band-pass filter composed of the resonators |
EP93106999A EP0571777B1 (en) | 1992-04-30 | 1993-04-29 | Stripline dual mode ring resonator and band-pass filter composed thereof. |
DE69319382T DE69319382T2 (de) | 1992-04-30 | 1993-04-29 | Zweifachmodus Streifenleitungsringresonator und Bandpassfilter mit solchen Resonatoren |
EP96107583A EP0730318B1 (en) | 1992-04-30 | 1993-04-29 | Strip dual mode loop resonator for resonating microwave in dual mode and band-pass filter composed of the resonators |
US08/348,169 US5497131A (en) | 1992-04-30 | 1994-11-28 | Strip line filter having dual mode loop resonators |
US08/548,841 US5623238A (en) | 1992-04-30 | 1995-10-26 | Strip line filter having dual mode loop resonators |
US08/757,791 US5703546A (en) | 1992-04-30 | 1996-11-27 | Strip line filter having dual mode loop resonators |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24437492A JP2906857B2 (ja) | 1992-09-14 | 1992-09-14 | ストリップ線路デュアル・モード・フィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0697703A true JPH0697703A (ja) | 1994-04-08 |
JP2906857B2 JP2906857B2 (ja) | 1999-06-21 |
Family
ID=17117740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24437492A Expired - Fee Related JP2906857B2 (ja) | 1992-04-30 | 1992-09-14 | ストリップ線路デュアル・モード・フィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2906857B2 (ja) |
-
1992
- 1992-09-14 JP JP24437492A patent/JP2906857B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2906857B2 (ja) | 1999-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8305283B2 (en) | Coplanar differential bi-strip delay line, higher-order differential filter and filtering antenna furnished with such a line | |
JPH05251904A (ja) | 小型デュアルモードプレーナフィルター | |
JP3304724B2 (ja) | デュアルモードフィルタ | |
JPS6127925B2 (ja) | ||
JP2538164B2 (ja) | ストリップ線路デュアル・モ―ド・フィルタ | |
JP2906863B2 (ja) | ストリップ線路デュアル・モード・フィルタ | |
JP3633280B2 (ja) | 半波長共振器型高周波フィルタ | |
JP3309454B2 (ja) | リング共振器 | |
JPH11136013A (ja) | 帯域通過装置 | |
JP2888027B2 (ja) | ストリップ線路ループ共振器フィルタ | |
JPWO2005013411A1 (ja) | 帯域阻止フィルタ | |
JP3316962B2 (ja) | フィルタ | |
JPH06101643B2 (ja) | 帯域通過フイルタ | |
JP2906857B2 (ja) | ストリップ線路デュアル・モード・フィルタ | |
JP2765396B2 (ja) | ストリップ線路フィルタ及びマイクロストリップ線路フィルタ | |
JP2000209002A (ja) | デュアルモ―ドフィルタ | |
JPH10322155A (ja) | 帯域阻止フィルタ | |
JPH10173405A (ja) | 平面バンドパスフィルタ | |
JP2583849B2 (ja) | ストリツプ線路共振器 | |
JP2000252706A (ja) | デュアルモードフィルタ | |
JPH07183710A (ja) | 誘電体共振器およびその入出力結合回路 | |
JPH0993004A (ja) | 非可逆回路素子 | |
JPS60248004A (ja) | 共振器 | |
JP3750420B2 (ja) | 平面フィルタおよびそれを用いたデュプレクサおよびそれらを用いた高周波モジュールおよびそれを用いた通信装置 | |
JP2768167B2 (ja) | ストリップ線路有極フィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |