[go: up one dir, main page]

JPH069561A - 芳香族窒素複素環式カルボン酸クロライドの製造方法 - Google Patents

芳香族窒素複素環式カルボン酸クロライドの製造方法

Info

Publication number
JPH069561A
JPH069561A JP5055819A JP5581993A JPH069561A JP H069561 A JPH069561 A JP H069561A JP 5055819 A JP5055819 A JP 5055819A JP 5581993 A JP5581993 A JP 5581993A JP H069561 A JPH069561 A JP H069561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carboxylic acid
general formula
aromatic nitrogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5055819A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Paul Dr Roduit
ロデュイ ジャン−ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH069561A publication Critical patent/JPH069561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 式I、IIおよびIII の化合物群から選択された芳香族窒素複素環式カルボン
酸クロライドを、式IV、VおよびVI の化合物群から選択された芳香族窒素複素環式ヒドロキ
シカルボン酸を塩素化して製造する方法を提供する。 【構成】 塩素化を五塩化リンのオキシ塩化リン溶液に
より行ない、過剰の五塩化リンをC1〜C4カルボン酸に
より、またはシラン (Rはアルキル、トリアルキルシリル基)によりオキ
シ塩化リンに変換し、式I〜IIIの生成物を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式I、IIおよびIII
【0002】
【化4】
【0003】の化合物群から選択された芳香族窒素複素
環式カルボン酸クロライドを、一般式IV、VおよびV
【0004】
【化5】
【0005】の化合物群から選択された芳香族窒素複素
環式ヒドロキシカルボン酸を塩素化することにより製造
するための新規な方法に関する。
【0006】これらの芳香族窒素複素環式カルボン酸ク
ロライド、たとえば6−クロロピコリン酸クロライド
は、除草剤製造用の重要な中間体である(EP−A 4
47004)。
【0007】6−ヒドロキシピコリン酸を6−クロロピ
コリン酸クロライドに直接変換する方法は、文献に末だ
報告されていない。 オキシ塩化リン中で五塩化リンに
より6−ヒドロキシピコリン酸を6−クロロピコリン酸
に塩素化する方法だけが知られている(Ber.D.C
hem.ges.,1912,45,2461頁)。6
−クロロピコリン酸を、たとえば塩化チオニルでさらに
塩素化してはじめて、6−クロロピコリン酸クロライド
を製造することができる。
【0008】この方法の欠点は、生成物がその条件下で
二工程の合成を経てようやく製造されること、および第
一工程で中間体である6−クロロピコリン酸を処理する
際に、大量のリン酸が廃棄物として生じることである。
【0009】さらに、6−クロロ−2−メチルピリジン
から6−クロロピコリン酸クロライドを製造する方法が
知られている(EP−A 032516)。 この方法
の大きな欠点は、第一の工程で遊離の6−クロロ−2−
メチルピリジンをまず過マンガン酸カリウムで6−クロ
ロピコリン酸に酸化する必要があり、次いでこれを第二
工程で塩化チオニルで6−クロロピコリン酸クロライド
に変換するが、その際の生成物の収率はあまり高くない
ことである。
【0010】本発明の目的は、生成物を非常に良い収率
で分離することができる、簡単かつ経済的な芳香族窒素
複素環式カルボン酸クロライドの製造方法を提供するこ
とである。
【0011】この目的は、本発明の請求項1により達成
される。
【0012】本発明の、一般式I、IIおよびIII
【0013】
【化6】
【0014】[式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6
7およびR8は、同一であるかまたは異なるものであっ
て、それぞれ水素原子またはハロゲン原子を意味す
る。]の化合物群から選択された芳香族窒素複素環式カ
ルボン酸クロライドを、一般式IV、VおよびVI
【0015】
【化7】
【0016】[式中、R1〜R8は上記の意味を有す
る。]の化合物群から選択された芳香族窒素複素環式ヒ
ドロキシカルボン酸を塩素化することにより製造するた
めの方法においては、塩素化を五塩化リンのオキシ塩化
リン溶液により行ない、次いで過剰の五塩化リンをC1
〜C4カルボン酸により、あるいは一般式
【0017】
【化8】
【0018】[式中、R9はC1〜C4アルキル基または
トリ(C1〜C4)アルキルシリル基を意味する。]のシ
ランによりオキシ塩化リンに変換し、続いて式I〜II
Iの生成物を分離する。
【0019】この方法の特別な利点は、芳香族窒素複素
環式カルボン酸クロライドを、容易に入手できる試薬、
たとえばギ酸を加えることにより分離できることであ
る。
【0020】遊離体の芳香族窒素複素環式ヒドロキシカ
ルボン酸は、たとえばスイス国特許出願第3572/9
1号に従って、微生物により簡単な方法で製造すること
ができる。
【0021】遊離体としては、一般式IV〜VIの化合
物群から選択された芳香族窒素複素環式ヒドロキシカル
ボン酸を使用する。 好ましくは、一般式IVの芳香族
窒素複素環式ヒドロキシカルボン酸として、R1,R2
よびR3がそれぞれ水素原子を意味する6−ヒドロキシ
ピコリン酸、またはR2が水素原子を意味しR1およびR
3が塩素原子を意味する6−ヒドロキシ−3,5−ジク
ロロピコリン酸を使用する。 一般式VIの芳香族窒素
複素環式ヒドロキシカルボン酸としては、好ましくはR
7およびR8が水素原子を意味する5−ヒドロキシピラジ
ンカルボン酸を使用する。
【0022】オキシ塩化リン中の五塩化リンによる遊離
体の塩素化は、通常、使用する遊離体の量に対して過剰
量の五塩化リンにより行なう。
【0023】五塩化リンは遊離体(芳香族窒素複素環式
ヒドロキシカルボン酸の)1モルあたり1〜3モル、好
ましくは2〜2.5モルの量で行なうのが有利である。
【0024】塩素化は、温度20〜110℃、好ましく
は60〜110℃で行なうのが有利である。
【0025】通常、好ましくはHClガスがもはや発生
しなくなるまで2〜15時間塩素化した後、本発明に従
って、過剰の五塩化リンを、C1〜C4カルボン酸によ
り、または一般式VIIのシランにより、オキシ塩化リ
ンに変換する。 好ましくは、C1〜C4カルボン酸とし
てたとえばギ酸を使用するが、その際一酸化炭素および
HClが形成される。
【0026】一般式
【0027】
【化9】
【0028】のシランとしては、R9がメチル基を意味
するメトキシトリメチルシラン、またはR9がトリメチ
ルシリル基を意味するヘキサメチルジシロキサンを使用
する。
【0029】C1〜C4カルボン酸ないし式VIIのシラ
ンは、遊離体1モルあたり0.1〜2モル、好ましくは
1〜1.5モルの量で使用するのが有利である。
【0030】C1〜C4カルボン酸ないし式VIIのシラ
ンの添加は、温度0〜60℃、好ましくは20〜40℃
で行なうのが有利である。
【0031】通常、15〜60分間の添加の際または後
に、その際形成されたオキシ塩化リンを蒸留により除去
することができる。
【0032】好ましくはオキシ塩化リンを蒸留により除
去し、所望により反応溶液中に再循環させる。 その
際、反応に再使用できる純粋なオキシ塩化リンが過剰に
生産される。
【0033】これまで報告されていない、式IのR1
よびR3がそれぞれ塩素原子を意味し、R2が水素原子を
意味する化合物である3,5,6−トリクロロピコリン
酸クロライドも本発明の対象である。
【0034】
【実施例1】6−クロロピコリン酸クロライド 6−ヒドロキシピコリン酸(71.9mmol、10g)を
オキシ塩化リン(165.4mmol、25.3g)中に分
散した液に五塩化リン49.9g(239.5mmol)を
室温で加えた。 発熱反応が起り、HClガスが発生し
た。 この発熱反応が終了した後、この混合物を1.5
時間以内に90℃に加熱した。 続いてこの温度を12
時間保持した。 この透明な溶液を30℃に冷却し、次
いでギ酸(93.5mmol、4.3g)を滴下して加えた
ところ、HClおよびCOガスが発生した。 オキシ塩
化リンを蒸留分離した後、6−クロロピコリン酸クロラ
イドを90℃、圧力0.026ミリバールで蒸留した。
収率94.8%に相当する12g(68.2mmol)の
6−クロロピコリン酸クロライドが白色固体として得ら
れた。
【0035】融点:73.1〜75.8℃1 H−NMR(CDCl3)(360MHz)δ 7.6
6(d,9.6Hz);7.90(t,9.6Hz);
8.07(d,9.6Hz)
【0036】
【実施例2】実施例1と同様にして、6−ヒドロキシピ
コリン酸100gを6−クロロピコリン酸クロライドに
塩素化した。 収率は97.3%であった。
【0037】
【実施例3】3,5,6−トリクロロピコリン酸クロライド 実施例1と同様にして、3,5−ジクロロ−6−ヒドロ
キシピコリン酸10g(48mmol)をオキシ塩化リン
(171mmol、26.3g)中の五塩化リン(158.
6mmol、33.1g)により温度110℃で塩素化し
た。 反応中、実施例1と同様にギ酸を加えることによ
り、オキシ塩化リン13gを蒸留分離した。110℃、
0.065ミリバールで蒸留した後、収率66%に相当
する7.8gの3,5,6−トリクロロピコリン酸クロ
ライドが得られた。
【0038】融点:49〜52℃1 H−NMR(CDCl3)(360MHz) 8.00
ppm,(s)
【0039】
【実施例4】5−クロロピラジンカルボン酸クロライド 実施例1と同様にして、5−ヒドロキシ−2−カルボン
酸(57.1mmol、8g)をオキシ塩化リン(131.
3mmol、20.15g)中の五塩化リン(188.
4mmol、39.3g)により、温度85℃で5−クロロ
ピラジン−2−カルボン酸クロライドに変換した。 実
施例1と同様にギ酸を加え、85℃、1.3ミリバール
で蒸留した後、収率63%に相当する6.7gの5−ク
ロロピラジン−2−カルボン酸クロライドを得た。
【0040】融点>45℃1 H−NMR(CDCl3)(360MHz)δ 8.7
8(s);9.10(s)
【0041】
【実施例5】6−クロロピコリン酸クロライド a)実施例1と同様にして、6−ヒドロキシピコリン酸
をオキシ塩化リン中の五塩化リンにより塩素化した。
反応終了後、50℃でメトキシトリメチルシラン10.
5g(100mmol)を加えたところ、クロロメタンの発
生が観察された。 オキシ塩化リンを蒸留分離した後、
収率95%に相当する12.05gの生成物が得られ
た。
【0042】b)実施例5a)と同様にして、ヘキサメ
チルジシロキサン(16.2g)を使用して6−クロロ
ピコリン酸クロライドを製造した。 収率95%に相当
する12.05gの生成物が得られた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I、IIおよびIII 【化1】 [式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7およびR8
    は、同一であるかまたは異なるものであって、それぞれ
    水素原子またはハロゲン原子を意味する。]の化合物群
    から選択された芳香族窒素複素環式カルボン酸クロライ
    ドを、一般式IV、VおよびVI 【化2】 [式中、R1〜R8は上記の意味を有する。]の化合物群
    から選択された芳香族窒素複素環式ヒドロキシカルボン
    酸を塩素化することにより製造するための方法におい
    て、塩素化を五塩化リンのオキシ塩化リン溶液により行
    ない、次いで過剰の五塩化リンをC1〜C4カルボン酸に
    より、または一般式 【化3】 [式中、R9はC1〜C4アルキル基またはトリ(C1〜C
    4)アルキルシリル基を意味する。]のシランによりオ
    キシ塩化リンに変換し、続いて式I〜IIIの生成物を
    分離することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 C1〜C4カルボン酸としてギ酸を使用す
    ることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 一般式VIIのシランとして、R9がメ
    チル基を意味するメトキシトリメチルシラン、またはR
    9がトリメチルシリル基を意味するヘキサメチルジシロ
    キサンを使用することを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 一般式IVの芳香族窒素複素環式ヒドロ
    キシカルボン酸として、R1,R2およびR3がそれぞれ
    水素原子を意味する6−ヒドロキシピコリン酸、R2
    水素原子を、R1およびR3が塩素原子を意味する6−ヒ
    ドロキシ−3,5−ジクロロピコリン酸、または一般式
    VIの芳香族窒素複素環式ヒドロキシカルボン酸とし
    て、R7およびR8が水素原子を意味する5−ヒドロキシ
    ピラジンカルボン酸を使用することを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 塩素化を温度20〜110℃で行なうこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 C1〜C4カルボン酸ないし式VIIのシ
    ランの添加を温度0〜60℃で行なうことを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 オキシ塩化リンを蒸留により除去するこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれかの方法。
  8. 【請求項8】 一般式IのR1およびR3が塩素原子を意
    味し、R2が水素原子を意味する化合物である3,5,
    6−トリクロロピコリン酸クロライド。
JP5055819A 1992-03-20 1993-03-16 芳香族窒素複素環式カルボン酸クロライドの製造方法 Pending JPH069561A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH899/92-0 1992-03-20
CH89992 1992-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069561A true JPH069561A (ja) 1994-01-18

Family

ID=4197773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055819A Pending JPH069561A (ja) 1992-03-20 1993-03-16 芳香族窒素複素環式カルボン酸クロライドの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5364939A (ja)
EP (1) EP0561421A1 (ja)
JP (1) JPH069561A (ja)
KR (1) KR930019629A (ja)
CA (1) CA2092019A1 (ja)
FI (1) FI931228A (ja)
IL (1) IL105116A (ja)
MX (1) MX9301492A (ja)
NO (1) NO179326C (ja)
ZA (1) ZA931855B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270495B1 (en) 1996-02-22 2001-08-07 Radiotherapeutics Corporation Method and device for enhancing vessel occlusion

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081451A (en) * 1975-03-20 1978-03-28 Schering Corporation Process for preparing 2-halogeno nicotinic acids
CH617680A5 (ja) * 1976-04-02 1980-06-13 Lonza Ag
JPS585897B2 (ja) * 1977-07-20 1983-02-02 住友化学工業株式会社 芳香族カルボン酸クロライドの製造方法
ATE7295T1 (de) * 1980-01-16 1984-05-15 Lacer, S.A. 2-halo-pyridine, ihre herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen.

Also Published As

Publication number Publication date
NO931004L (no) 1993-09-21
FI931228A0 (fi) 1993-03-19
NO179326B (no) 1996-06-10
NO931004D0 (no) 1993-03-19
NO179326C (no) 1996-09-18
CA2092019A1 (en) 1993-09-21
FI931228A (fi) 1993-09-21
US5364939A (en) 1994-11-15
EP0561421A1 (de) 1993-09-22
IL105116A0 (en) 1993-07-08
IL105116A (en) 1997-01-10
MX9301492A (es) 1994-04-29
KR930019629A (ko) 1993-10-18
ZA931855B (en) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914221A (en) Dimethylsilyl-substituted benzoyl chlorides and a process for preparing the same
US4769493A (en) Process for producing tetrafluorophthalic acid
JPH05255362A (ja) 第三ホスフアンの製造方法
JPH069561A (ja) 芳香族窒素複素環式カルボン酸クロライドの製造方法
TWI270548B (en) Improved method for making nevirapine
EP0259663B1 (en) Process for producing tetrafluorophihalic acid
JPS61249964A (ja) 3,4,5,6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンに富む混合物の調製方法
JP2844868B2 (ja) テトロン酸アルキルエステルの製造方法
JPH0822851B2 (ja) 2,3,5−トリクロロピリジンの製造方法
JP3032837B2 (ja) フルオロアルキル基含有ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP2001039939A (ja) マロンニトリルの製造方法
JP3563424B2 (ja) 4h−ピラン−4−オンの製造方法
JP3346011B2 (ja) α位に塩素原子を有するピリジン類の製造方法
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
JPH10251233A (ja) メチルキノリン類の製造方法
JPS6152826B2 (ja)
EP0306547B1 (en) 2-hydrocarbyl-3,6-dichloropyridines and their preparation
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
US5744608A (en) Method for manufacturing 3-(aminomethyl)-6-chloropyridines
JP3038380B1 (ja) ケテンイミン化合物の製造方法
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JPS58213760A (ja) クロロニコチン酸系化合物の製造方法
US6992231B2 (en) Method for the preparation of α,α, α′,α′-tetrachloro-p-xylene
JPS6212741A (ja) 2−ペルフルオロアルキルアクリル酸の製造方法
JPH09176175A (ja) アリールホスホニックジクロリド及びジアリールホスフィニッククロリドの製造方法