[go: up one dir, main page]

JPH0694329B2 - 用紙仕分け装置 - Google Patents

用紙仕分け装置

Info

Publication number
JPH0694329B2
JPH0694329B2 JP60156279A JP15627985A JPH0694329B2 JP H0694329 B2 JPH0694329 B2 JP H0694329B2 JP 60156279 A JP60156279 A JP 60156279A JP 15627985 A JP15627985 A JP 15627985A JP H0694329 B2 JPH0694329 B2 JP H0694329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
paper discharge
discharge
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60156279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216982A (ja
Inventor
浩明 小田部
茂 山崎
耕治 山野辺
幸次 西徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60156279A priority Critical patent/JPH0694329B2/ja
Publication of JPS6216982A publication Critical patent/JPS6216982A/ja
Publication of JPH0694329B2 publication Critical patent/JPH0694329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、プリンターおよび電子複写機などの画像記録
装置における記録済の用紙を排紙トレイ上で所望の設定
枚数毎に仕分けるための用紙仕分け装置に関する。
従来技術 画像記録された用紙を所望の設定枚数毎に排紙トレイ上
で仕分ける用紙仕分け装置として、排出される用紙をく
わえ込む第1ポジションと、この用紙の進行方向に対し
て直角方向に移動してくわえ込まれた用紙を排出する第
2ポジションとの間で排紙ローラを往復移動させること
により設定枚数毎に用紙の排出位置を違えて用紙の仕分
けを行なうものが知られている。
この用紙仕分け装置は、先ず、上記排紙ローラをその第
1ポジションに定置した位置で第1の設定枚数の用紙を
排紙トレイ上に排出し、次いで排紙ローラをその第1ポ
ジションと第2ポジションとの間で往復移動させ上記第
2ポジションの位置、すなわち、第1の設定枚数の用紙
に対してその直角方向にずれた位置で第2の設定枚数の
用紙を第1の設定枚数の用紙上に排出し、かつ、この動
作を繰返えすことによって用紙を排紙トレイ上で所望の
設定枚数毎に仕分けする。
しかし、この用紙仕分け装置は、用紙の仕分けのための
排紙ローラの動作の開始のタイミングが異なる用紙サイ
ズに対応して異なるから、その制御が複雑であるという
欠点がある。
目的 本発明の目的は、用紙のサイズが異なっても、用紙の仕
分けのための排紙ローラの動作の制御が容易である用紙
仕分け装置を提供することにある。
構成 本発明は、排出される用紙をくわえ込む第1ポジション
と、排紙方向と直角方向に移動してくわえ込まれた用紙
を排出する第2ポジションとの間で一対の排紙ローラを
往復移動させることにより設定枚数ごとに用紙の排出位
置を変えて用紙を仕分ける用紙仕分け装置において、上
記排紙ローラに対する用紙の送り方向側の用紙の搬送経
路に排紙センサを配置し、かつ、用紙の仕分けのために
排紙ローラを排紙方向と直角方向へ移動する場合に上記
排紙センサが用紙の後端を検知した時点から排紙ローラ
の移動を開始することを特徴とする。
次に本発明の構成の具体的な実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
第1図において、一対のローラ1,2によって回転駆動さ
れる帯状の感光体3の周面には、除電装置4、クリーニ
ング装置5、帯電装置6、レーザーを具備する光情報書
込装置7および現像装置8などの作像装置Aによって画
像情報のトナー像が形成される。この作像装置Aが作動
している間に、プリンター本体9に配設された複数の第
1給紙トレイT1および第2給紙トレイT2に収容されたい
ずれか一方の用紙Sが用紙押上げレバー10、プレフィー
ドローラ11、フィードローラ12、リバースローラ13、一
対の搬送ローラ14および一対のレジストローラ15からな
る給紙手段Bによって所定の位置まで給送されて待機し
ている。この待機している用紙Sは、その先端と感光体
3に形成されたトナー像の先端とが合致するタイミング
で再び給送され、転写装置16および定着装置17を経て画
像記録されたのちガイド板を通して一対の排紙ローラ1
8,19によって1つの排紙トレイ20上に排出される。上記
排紙ローラ18,19に対する用紙Sの送り方向側には、す
なわち、定着装置17と排紙ローラ18との間には、排紙セ
ンサ21が配置されている。この排紙センサ21は用紙Sの
搬送経路に配置されていて用紙Sにより変位されるアク
チュエータの変位を検知するリードスイッチからなる。
排紙ローラ18の軸18aは、一対の支持板22、22に軸受2
3、23を介して回転自在かつ摺動自在に支持されてい
る。排紙ローラ19の軸19aも、支持板22、22に軸受24、2
4を介して回転自在かつ摺動自在に支持されている。
軸18aの中間部には、ラック25が緩く嵌合して支持され
ており、このラック25は、不動部材に対しての回転が阻
止され、かつ、その両側において軸18aに係止されたワ
ッシャー60、60によって軸18aに対する軸方向の移動が
阻止されている。
ラック25には、正逆回転可能なモータ26の軸26aに固定
されたウオーム27がかみ合っており、このウオーム27
は、モータ26の正回転でラック25を、第2図において矢
印a方向に、モータ26の逆回転でラック25を矢印b方向
に移動させる。
上記排紙ローラ18の軸18aの端部にはスプロケット28が
軸受29を介して取り付けられている。この軸受29は、軸
18aをこれの長手方向すなわち排紙方向と直角方向へ移
動可能に支持すると共に軸18aの回転方向へ軸18aと一体
となって回転する。上記軸受29は、支持板22に設けられ
た軸受23と支持片30との間に軸18aの長手方向へ移動し
ないように配設されている。上記スプロケット28には駆
動チェーン31が取り掛けられている。この駆動チェーン
31が図示してないモータにより駆動されると、駆動チェ
ーン31の駆動力はスプロケット28および軸受29を介して
軸18aへ伝えられて軸18aおよび排紙ローラ18が回転され
る。これらの排紙ローラ18が回転すると、これらに接触
している排紙ローラ19は摩擦力により回転される。
上記排紙ローラ18の軸18aの端部には2つの連結円板32
が固定されている。これらの連結円板32の間にローラ位
置検知片33の一端部が配置されており、このローラ位置
検知片33の一端部は排紙ローラ18の軸18aに回転自在に
取り付けられている。また、上記連結円板32の間には連
結片34の凹部を有する一端部が配置されており、この連
結片34の一端部の凹部はローラ位置検知片33を介して軸
18aに外嵌されている。上記連結片34の他端部は排紙ロ
ーラ19の軸19aに回転自在に、かつ、軸19aの長手方向へ
移動できないように取り付けられている。上記排紙ロー
ラ18の軸18aがウオーム27によって駆動されるラック25
と共に長手方向すなわち排紙方向と直角方向へ移動され
る場合には、この移動力が連結円板32および連結片34に
より排紙ローラ19の軸19aへ伝えられてこの軸19aも軸18
aと一体的に移動する。
上記排紙ローラ18の軸18aが排紙方向と直角方向へ移動
するとこれと一体にローラ位置検知片33が移動する。こ
のローラ位置検知片33の近くには溝部を有するセンサ支
持部材35が配置されている。上記ローラ位置検知片33の
突端部はセンサ支持部材35の溝部に嵌入されている。上
記センサ支持部材35には、フォトセンサからなる2つの
ローラ位置センサ36,37が排紙方向と直角方向へ所定間
隔lをおいて配設されている。
第2図に示すように上記排紙ローラ18,19が第1ポジシ
ョン(左位置)に配置されている場合、すなわちローラ
位置検知片33がローラ位置センサ36により検知された状
態において、上記モータ26がONにされて駆動軸26aが正
回転すると排紙ローラ18,19は矢印a方向(右方向)へ
移動してローラ位置センサ37がローラ位置検知片33を検
知してONとなるとモータ26がOFFにされて排紙ローラ18,
19は第2ポジション(右位置)に停止され、次に、モー
タ26がONにされて駆動軸26aが逆回転すると排紙ローラ1
8,19が矢印b方向(左方向)へ移動してローラ位置セン
サ36がローラ位置検知片33を検知してONとなるとモータ
26がOFFにされて排紙ローラ18,19は第1ポジション(左
位置)に停止される。
上記プリンター本体9の外装板9aの上面には、操作表示
パネル38が設けられている。次のこの操作表示パネル38
を第3図に基づいて説明する。
上記操作表示パネル38には、電源をONまたはOFFする電
源キー39、電源のONまたはOFFを表示する電源表示器4
0、プリントをスタートさせるスタートキー41、用紙S
の仕分け枚数を設定する仕分け枚数設定キー42、設定し
た仕分け枚数を表示する設定仕分け枚数表示器43、総記
録枚数を設定する総記録枚数設定キー44、設定された総
記録枚数を表示する設定総記録枚数表示器35、テンキー
46、このテンキー46により入力された入力値をクリアす
ると共にプリンター本体9の作動をストップするクリア
ストップキー47、第1給紙トレイT1または第2給紙トレ
イT2の用紙Sを給送するように選択するトレイ選択キー
48,49およびこれらのトレイ選択キー48,49がONされたこ
とを表示するトレイ選択表示器50,51などが設けられて
いる。
上記仕分け枚数設定キー42をONした後にテンキー46をON
することにより仕分け枚数が設定される。また、上記総
記録枚数設定キー44をONした後にテンキー46をONするこ
とにより総記録枚数が設定される。
第4図に本発明の用紙仕分け装置の制御装置が示されて
いるので、次にこれを説明する。
上記排紙センサ21、ローラ位置センサ36,37、電源キー3
9、スタートキー41、仕分け枚数設定キー42、総記録枚
数設定キー44、テンキー46、クリアストップキー47およ
びトレイ選択キー48,49などの情報がマイクロコンピュ
ータ52の入力ポートに与えられる。
上記マイクロコンピュータ52の出力ポートには、作像装
置A、各プレフィードローラ11とフィードローラ12およ
びリバースローラ13を回転させる2つのローラ駆動手段
53,54、搬送ローラ14を回転させるローラ駆動手段55、
レジストローラ15を回転させるローラ駆動手段56、定着
装置17の定着ローラを回転させるローラ駆動手段57、排
紙ローラ18を回転させるローラ駆動手段58、モータ26の
駆動手段26b、設定仕分け枚数表示器43、設定総記録枚
数表示器45およびトレイ選択表示器50,51などが接続さ
れている。
上記マイクロコンピュータ52のRAMには、仕分け枚数の
設定値をカウントする仕分け枚数設定カウンタ、総記録
枚数の設定値をカウントする総記録枚数設定カウンタ、
排紙センサ21からの出力を基にして用紙Sを仕分けるた
めに画像記録済の用紙Sをカウントする仕分け用排紙カ
ウンタ、排紙センサ21の出力を基にして画像記録済のす
べての用紙Sをカウントする総排紙カウンタ、トレイ選
択キー48,49がONされたことを記憶すると共に第1給紙
トレイT1および第2給紙トレイT2を自動的に選択するた
めの第1トレイフラグおよび第2トレイフラグ並びに排
紙ローラ18,19を右方向へ移動する場合を記憶する排紙
右フラグなどが設けられている。
次に本発明の用紙仕分け装置の動作の一例を第5図およ
び第6図に基づいて説明する。
上記電源キー39をONとすると、マイクロコンピュータ52
のROMに記憶されている第5図および第6図のフローに
示すプログラムに従って動作が実行される。
まず、ステップで初期設定を行う。この初期設定で
は、マイクロコンピュータ52のRAMおよび入出力ポート
をクリアした後に、プリンター本体9を画像記録が可能
な状態とする。
次にステップで総記録枚数が設定され、ステップで
仕分け枚数が設定される。次にステップでトレイ選択
キー48,49がONされたか否かをチェックし、トレイ選択
キー48,49がONされた場合にはステップでトレイ選択
キー48,49のON信号により〔第1トレイフラグ〕=1ま
たは〔第2トレイフラグ〕=1とした後にステップへ
いく。ステップでトレイ選択キー48,49がONされない
場合にはステップで〔第1トレイフラグ〕=1とした
後にステップへいく。
次にステップでスタートキー26がONとなつたか否かを
チャックし、スタートキー41がONとなるとステップで
〔第1トレイフラグ〕=1であるか否かをチェックす
る。ステップで〔第1トレイフラグ〕=1であると判
定するとステップで第1給紙トレイT1の用紙Sを給送
するようにローラ駆動手段53を選択する。ステップで
〔第1トレイフラグ〕=1でないとステップで第2給
紙トレイT2の用紙を給送するようにローラ駆動手段54を
選択する。
次にステップで作像装置AをONとし、かつ、ローラ駆
動手段53または54およびローラ駆動手段55〜58をONとし
て、用紙Sに画像をプリントする。次にステップで
〔排紙右フラグ〕=0であるか否かをチェックし、〔排
紙右フラグ〕=0であると判定すると、ステップで排
紙センサ21がOFFからONとなったか否かをチェックす
る。ステップで排紙センサ21がOFFからONとなると、
〔仕分け用排紙カウンタ〕+1、かつ、〔総排紙カウン
タ〕+1とした後に、〔仕分け用排紙カウンタ〕=〔設
定仕分け枚数〕であるか否かをチェックする〔ステップ
,,)。ステップで〔仕分け用排紙カウンタ〕
=〔設定仕分け枚数〕でないと判定するとステップへ
戻ってプリントを繰り返して行う。
上記ステップで〔仕分け用排紙カウンタ〕=〔設定仕
分け枚数〕であると判定すると、ステップで〔排紙右
フラグ〕=0であるか否かをチェックする。ステップ
で〔排紙右フラグ〕=0であると判定するとステップ
で〔排紙右フラグ〕=1とし、また、ステップで〔排
紙右フラグ〕=0でないと判定するとステップで〔排
紙右フラグ〕=0とする。
次にステップで〔仕分け用排紙カウンタ〕=0とした
後に、ステップで〔総排紙カウンタ〕=〔設定総記録
枚数〕であるか否かをチェックする。ステップで〔総
排紙カウンタ〕=〔設定総記録枚数〕でないと判定する
と、ステップへ戻ってプリントを行う。ステップで
〔総排紙カウンタ〕=〔設定総記録枚数〕であると判定
すると動作をストップする。
上記ステップで〔排紙右フラグ〕=0でないと判定す
ると、ステップで排紙センサ21がOFFからONとなった
か否かをチャックする。ステップで排紙センサ21がOF
FからONとなったと判定すると、〔仕分け用排紙カウン
タ〕+1とし、〔総排紙カウンタ〕+1とした後に、排
紙センサ21がONからOFFとなったか否かをチェックす
る、すなわち、排紙センサ21が用紙Sの後端を検知した
か否かをチェックする(ステップ,,)。
ステップで排紙センサ21がONからOFFとなったと判定
すると、ステップでモータ26をONにして排紙ローラ1
8,19を右へ移動する。この場合に排紙ローラ18,19は用
紙Sをくわえた状態である。次にステップで、ローラ
位置センサ37がONとなったか否かをチェックし、ローラ
位置センサ37がONとなったと判定するとステップでモ
ータ26をOFFとして排紙ローラ18,19を右位置に停止す
る。次にステップでtx≧taであるか否かをチェックす
る。このtxは排紙センサ21がONからOFFとなった時点か
らの経過時間であり、かつ、taは排紙センサ21がONから
OFFとなった時点から排紙ローラ18,19により用紙Sを排
出するのに必要な所定時間である。
ステップでtx≧taであると判定すると、ステップで
モータ26をONにして排紙ローラ18,19を左へ移動する。
次にステップで、ローラ位置センサ36がONとなったか
否かをチェックし、ローラ位置センサ36がONとなったと
判定するとステップでモータ26をOFFとして排紙ロー
ラ18,19を左位置に停止した後にステップへいく。
第5図および第6図のフローに示すプログラムに従って
動作が実行されると、第7図に示すように画像が記録さ
れた複数の用紙Sは、設定仕分け枚数ごとに所定間隔l
だけずらして排紙トレイ19の上に配置されて区分けされ
る。
効果 本発明の用紙仕分け装置は、用紙の仕分けのために排紙
ローラを排紙方向と直角方向へ移動する場合に、排紙ロ
ーラに対する用紙の送り方向側に配置した排紙センサが
用紙の後端を検知した時点から排紙ローラの動作を開始
するから、用紙のサイズが異なっても、用紙の仕分けの
ための排紙ローラの動作の制御が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の用紙仕分け装置を具備するプリンター
を示す概略図、第2図は同上用紙仕分け装置の要部を示
す側面図、第3図は同上プリンターの操作表示パネルを
示す平面図、第4図は同上用紙仕分け装置の制御装置を
示すブロック図、第5図および第6図は同上用紙仕分け
装置の動作を説明するためのフローチャート並びに第7
図は同上用紙仕分け装置による用紙の仕分けの態様を示
す側面図である。 18,19……排紙ローラ、21……排紙センサ、26……モー
タ、52……マイクロコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西徳 幸次 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭54−103354(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排出される用紙をくわえ込む第1ポジショ
    ンと、排紙方向と直角方向に移動してくわえ込まれた用
    紙を排出する第2ポジションとの間で一対の排紙ローラ
    を往復移動させることにより設定枚数ごとに用紙の排出
    位置を変えて用紙を仕分ける用紙仕分け装置において、
    上記排紙ローラに対する用紙の送り方向側の用紙の搬送
    経路に排紙センサを配置し、かつ、用紙の仕分けのため
    に排紙ローラを排紙方向と直角方向へ移動する場合に上
    記排紙センサが用紙の後端を検知した時点から排紙ロー
    ラの移動を開始することを特徴とする用紙仕分け装置。
JP60156279A 1985-07-16 1985-07-16 用紙仕分け装置 Expired - Lifetime JPH0694329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156279A JPH0694329B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 用紙仕分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156279A JPH0694329B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 用紙仕分け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6216982A JPS6216982A (ja) 1987-01-26
JPH0694329B2 true JPH0694329B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15624345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156279A Expired - Lifetime JPH0694329B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 用紙仕分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694329B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104523B2 (ja) * 1989-05-11 1994-12-21 株式会社東京機械製作所 折畳装置の羽根車
US5741009A (en) * 1994-09-14 1998-04-21 Konica Corporation Sheet sorting apparatus
US5513839A (en) * 1994-09-23 1996-05-07 Xerox Corporation Dual mode set stacking tamper and sheet feeder offset system
US5549291A (en) * 1994-12-01 1996-08-27 Xerox Corporation Printer with multiple-sized sheets duplex tray assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216982A (ja) 1987-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540297A (en) Paper holding, feeding and inserting apparatus for a printer using different kinds of sheets
US6190116B1 (en) Sheet medium holding device and image forming apparatus provided with the device
US7164881B2 (en) Apparatus and method for establishing a default media size for an imaging device
JPH0694329B2 (ja) 用紙仕分け装置
JP2976810B2 (ja) 用紙搬送装置
JPS60130761A (ja) 像形成装置
JP3663922B2 (ja) 用紙搬送機構
JPH0651547B2 (ja) 用紙仕分け装置
JPH08113408A (ja) 排紙装置
JP3434365B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH0233624B2 (ja)
JPH06329319A (ja) 記録装置
JPH08268618A (ja) 用紙反転機構およびこれを用いた画像形成装置
JPH07237778A (ja) 電子写真方式装置の紙幅検知機構
JP4117783B2 (ja) 画像形成装置
JP2940290B2 (ja) 画像記録装置
JPH06234433A (ja) 用紙積載装置
JPS62105864A (ja) 排紙装置
JPS59128157A (ja) 用紙排出装置
JPH09150989A (ja) 画像形成装置
JPS62180868A (ja) 紙葉類区分集積装置
JPS61291372A (ja) プリンタ用の自動給紙装置
US20050217520A1 (en) Image forming apparatus
JPS61192662A (ja) 用紙仕分け装置
JPS62180860A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term