JPH0651547B2 - 用紙仕分け装置 - Google Patents
用紙仕分け装置Info
- Publication number
- JPH0651547B2 JPH0651547B2 JP59168679A JP16867984A JPH0651547B2 JP H0651547 B2 JPH0651547 B2 JP H0651547B2 JP 59168679 A JP59168679 A JP 59168679A JP 16867984 A JP16867984 A JP 16867984A JP H0651547 B2 JPH0651547 B2 JP H0651547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- sheets
- discharged
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H33/00—Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
- B65H33/06—Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
- B65H33/08—Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Forming Counted Batches (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、レーザープリンターおよび複写機等の画像記
録装置における記録済の用紙を排紙トレイ上で所望の設
定枚数毎に仕分けるための用紙仕分け装置に関する。
録装置における記録済の用紙を排紙トレイ上で所望の設
定枚数毎に仕分けるための用紙仕分け装置に関する。
従来技術 画像記録された用紙を所望の設定枚数毎に排紙トレイ上
で仕分ける用紙仕分け装置として、排出される用紙をく
わえ込む第1ポジションと、この用紙の進行方向に対し
て直角方向に移動してくわえ込まれた用紙を排出する第
2ポジションとの間で排紙コロを往復移動させることに
より設定枚数毎に用紙の排出位置を違えて用紙の仕分け
を行なうものが知られている。
で仕分ける用紙仕分け装置として、排出される用紙をく
わえ込む第1ポジションと、この用紙の進行方向に対し
て直角方向に移動してくわえ込まれた用紙を排出する第
2ポジションとの間で排紙コロを往復移動させることに
より設定枚数毎に用紙の排出位置を違えて用紙の仕分け
を行なうものが知られている。
この用紙仕分け装置は、先ず、上記排紙コロをその第1
ポジションに定置した位置で第1の設定枚数の用紙を排
紙トレイ上に排出し、次いで排紙コロをその第1ポジシ
ョンと第2ポジションとの間で往復移動させ上記第2ポ
ジションの位置、すなわち、第1の設定枚数の用紙に対
してその直角方向にずれた位置で第2の設定枚数の用紙
を第1の設定数の用紙上に排出する。そして上述の動作
を繰返えすことによって用紙が排紙トレイ上で所望の設
定枚数毎に仕分けされる。
ポジションに定置した位置で第1の設定枚数の用紙を排
紙トレイ上に排出し、次いで排紙コロをその第1ポジシ
ョンと第2ポジションとの間で往復移動させ上記第2ポ
ジションの位置、すなわち、第1の設定枚数の用紙に対
してその直角方向にずれた位置で第2の設定枚数の用紙
を第1の設定数の用紙上に排出する。そして上述の動作
を繰返えすことによって用紙が排紙トレイ上で所望の設
定枚数毎に仕分けされる。
この従来の用紙仕分け装置は、排紙コロの移動量によっ
て仕分けされる用紙のずれ量が規制されるため、用紙の
仕分けを容易にすべく上記ずれ量を大きく設定した場
合、排紙コロの移動量も大きくなって装置が大型化する
欠点がある。また、この用紙仕分け装置は、用紙を仕分
けせずに排出した場合、すなわち、上記第1ポジション
に排紙コロを定置させたままの状態で用紙の排紙を行な
った場合、この排出された用紙が排紙トレイ上の一方が
わに片寄る欠点がある。
て仕分けされる用紙のずれ量が規制されるため、用紙の
仕分けを容易にすべく上記ずれ量を大きく設定した場
合、排紙コロの移動量も大きくなって装置が大型化する
欠点がある。また、この用紙仕分け装置は、用紙を仕分
けせずに排出した場合、すなわち、上記第1ポジション
に排紙コロを定置させたままの状態で用紙の排紙を行な
った場合、この排出された用紙が排紙トレイ上の一方が
わに片寄る欠点がある。
目的 本発明の目的は、用紙の仕分けの際の排紙コロの移動量
に比して、仕分けされる用紙のずれ量を大きく設定する
ことができ、かつ、仕分けしない用紙を排紙トレイの中
央に排出することのできる用紙仕分け装置を提供するこ
とにある。
に比して、仕分けされる用紙のずれ量を大きく設定する
ことができ、かつ、仕分けしない用紙を排紙トレイの中
央に排出することのできる用紙仕分け装置を提供するこ
とにある。
構成 本発明は、排出すべき用紙を第1のグループと第2のグ
ループとに、仕分け枚数設定手段で設定された所定枚数
毎に交互に仕分ける用紙仕分け装置であって、前記用紙
をくわえ込んで搬送し、前記用紙の排出時に前記第1の
グループと対応する第1ポジションと、前記第2のグル
ープと対応する第2ポジションとの間で前記用紙の搬送
方向と直交する方向に移動可能な排紙コロと、前記排紙
コロを前記第1ポジションと前記第2ポジションとに選
択的に移動させ、前記排紙コロのホームポジションを前
記第1ポジションと前記第2ポジションとに切り換える
排紙コロホームポジション切り換え手段としての排紙コ
ロ移動手段と、排出された前記用紙を載置する排紙トレ
イとを具備した用紙仕分け装置において、前記排紙コロ
移動手段は、前記排紙コロが前記用紙をくわえ込む前に
前記排紙コロを前記第1または第2ポジションから第2
または第1ポジションに移動させ、前記排紙コロが前記
用紙をくわえ込んで前記排紙トレイに排出するまでの間
に前記排紙コロを第2または第1ポジションから第1ま
たは第2ポジションに移動させた後、前記用紙を前記排
紙トレイに排出させて、これを繰り返すことによって前
記第1または第2のグループを前記排紙トレイ上に形成
させ、仕分け枚数計数手段で前記用紙の仕分け枚数を計
数し、仕分け枚数判定手段の判定結果に基づいて前記排
紙コロのホームポジションを切り換え、前記排紙コロが
前記用紙をくわえ込む前に前記排紙コロを前記第2また
は第1ポジションから第1または第2ポジションに移動
させ、前記排紙コロが前記用紙をくわえ込んで前記排紙
トレイに排出するまでの間に前記排紙コロを第1または
第2ポジションから第2または第1ポジションに移動さ
せた後、前記用紙を前記排紙トレイに排出させて、これ
を繰り返すことによって前記第2または第1のグループ
を前記排紙トレイ上に形成させることを特徴とする。
ループとに、仕分け枚数設定手段で設定された所定枚数
毎に交互に仕分ける用紙仕分け装置であって、前記用紙
をくわえ込んで搬送し、前記用紙の排出時に前記第1の
グループと対応する第1ポジションと、前記第2のグル
ープと対応する第2ポジションとの間で前記用紙の搬送
方向と直交する方向に移動可能な排紙コロと、前記排紙
コロを前記第1ポジションと前記第2ポジションとに選
択的に移動させ、前記排紙コロのホームポジションを前
記第1ポジションと前記第2ポジションとに切り換える
排紙コロホームポジション切り換え手段としての排紙コ
ロ移動手段と、排出された前記用紙を載置する排紙トレ
イとを具備した用紙仕分け装置において、前記排紙コロ
移動手段は、前記排紙コロが前記用紙をくわえ込む前に
前記排紙コロを前記第1または第2ポジションから第2
または第1ポジションに移動させ、前記排紙コロが前記
用紙をくわえ込んで前記排紙トレイに排出するまでの間
に前記排紙コロを第2または第1ポジションから第1ま
たは第2ポジションに移動させた後、前記用紙を前記排
紙トレイに排出させて、これを繰り返すことによって前
記第1または第2のグループを前記排紙トレイ上に形成
させ、仕分け枚数計数手段で前記用紙の仕分け枚数を計
数し、仕分け枚数判定手段の判定結果に基づいて前記排
紙コロのホームポジションを切り換え、前記排紙コロが
前記用紙をくわえ込む前に前記排紙コロを前記第2また
は第1ポジションから第1または第2ポジションに移動
させ、前記排紙コロが前記用紙をくわえ込んで前記排紙
トレイに排出するまでの間に前記排紙コロを第1または
第2ポジションから第2または第1ポジションに移動さ
せた後、前記用紙を前記排紙トレイに排出させて、これ
を繰り返すことによって前記第2または第1のグループ
を前記排紙トレイ上に形成させることを特徴とする。
以下、本発明の構成の具体例を図面に基づいて詳細に説
明する。
明する。
第2図において、一対のローラ1,2によって回転駆動
される帯状の感光体3の周面には、除電装置4,クリー
ニング装置5,帯電装置6,露光装置7および現像装置
8などの作像装置によって画像情報のトナー像が形成さ
れる。この作像装置が作動している間に、プリンター本
体9に配設された複数の給紙トレイT1もしくはT2に
収容されたいずれか一方の用紙Sが用紙押上げレバー1
0,給紙コロ11,レジストローラ12およびスクイズ
ローラ13からなる給紙手段Fによって所定の位置まで
給送されて待機している。この待機している用紙Sは、
その先端と感光体3に形成されたトナー像の先端とが合
致するタイミングで再び給送され、転写装置14および
定着装置15を経て画像記録されたのちシートガイド1
6を通して一対の排紙コロR1,R2によって排紙トレ
イ18上に排出される。
される帯状の感光体3の周面には、除電装置4,クリー
ニング装置5,帯電装置6,露光装置7および現像装置
8などの作像装置によって画像情報のトナー像が形成さ
れる。この作像装置が作動している間に、プリンター本
体9に配設された複数の給紙トレイT1もしくはT2に
収容されたいずれか一方の用紙Sが用紙押上げレバー1
0,給紙コロ11,レジストローラ12およびスクイズ
ローラ13からなる給紙手段Fによって所定の位置まで
給送されて待機している。この待機している用紙Sは、
その先端と感光体3に形成されたトナー像の先端とが合
致するタイミングで再び給送され、転写装置14および
定着装置15を経て画像記録されたのちシートガイド1
6を通して一対の排紙コロR1,R2によって排紙トレ
イ18上に排出される。
これらの排紙コロR1,R2は、第3図に示すように、
プリンター本体9の一対の側板19に対して摺動かつ回
転自在に横架された各支軸21,22にそれぞれ配設さ
れている。排紙コロR2は、その支軸22が図示しない
モータによりチェーン23およびチェーンホイル24を
介して回転駆動されることによって回転し、これに接触
する他の排紙コロR1を回転させる。また各支軸21,
22は連動板25によって互いに連結されていて、一方
の支軸22が摺動することによって他の支軸21も従動
して摺動するように構成されている。支軸22の端部2
2aは、側板19を貫通して側板19の外方に延出して
おり、側板19のピン26に揺動自在に支持された摺動
杆27の自由端部に係合されている。摺動杆27の基端
部は側板19に固定され排紙コロ移動手段を構成するソ
レノイド28の駆動ピン29に係合されている。一方、
シートガイド16を通して排出される用紙Sは、このシ
ートガイド16を挟んで配設された光源30と受光素子
31とからなる検知センサーによってその一枚毎の用紙
Sが定着装置15を通過したか否かが検知される。
プリンター本体9の一対の側板19に対して摺動かつ回
転自在に横架された各支軸21,22にそれぞれ配設さ
れている。排紙コロR2は、その支軸22が図示しない
モータによりチェーン23およびチェーンホイル24を
介して回転駆動されることによって回転し、これに接触
する他の排紙コロR1を回転させる。また各支軸21,
22は連動板25によって互いに連結されていて、一方
の支軸22が摺動することによって他の支軸21も従動
して摺動するように構成されている。支軸22の端部2
2aは、側板19を貫通して側板19の外方に延出して
おり、側板19のピン26に揺動自在に支持された摺動
杆27の自由端部に係合されている。摺動杆27の基端
部は側板19に固定され排紙コロ移動手段を構成するソ
レノイド28の駆動ピン29に係合されている。一方、
シートガイド16を通して排出される用紙Sは、このシ
ートガイド16を挟んで配設された光源30と受光素子
31とからなる検知センサーによってその一枚毎の用紙
Sが定着装置15を通過したか否かが検知される。
また、用紙Sは、排紙コロR1,R2の下流の用紙排出
口32を挟んで配設された光源33と受光素子34とか
らなる他の検知センサーによって用紙Sが排紙されたか
否かが検知される。
口32を挟んで配設された光源33と受光素子34とか
らなる他の検知センサーによって用紙Sが排紙されたか
否かが検知される。
各受光素子31,34の出力は、第4図に示すように、
ソレノイド28と共に排紙コロ移動手段を構成するマイ
クロコンピュータ35に与えられる。また、スタートキ
ー,仕分け枚数設定キー,総記録枚数設定キーおよびテ
ンキーなどからなる操作手段36の情報もマイクロコン
ピュータ35に入力される。このマイクロコンピュータ
35の出力ポートにはソレノイド28に電流を供給する
ソレノイド駆動回路37が接続されている。マイクロコ
ンピュータ35は、受光素子34の出力回数を計数する
ことができ、かつ、この出力回数と用紙Sの仕分け枚数
とが同一となった時点で排紙コロR1,R2のホームポ
ジションを切り換えることができる。
ソレノイド28と共に排紙コロ移動手段を構成するマイ
クロコンピュータ35に与えられる。また、スタートキ
ー,仕分け枚数設定キー,総記録枚数設定キーおよびテ
ンキーなどからなる操作手段36の情報もマイクロコン
ピュータ35に入力される。このマイクロコンピュータ
35の出力ポートにはソレノイド28に電流を供給する
ソレノイド駆動回路37が接続されている。マイクロコ
ンピュータ35は、受光素子34の出力回数を計数する
ことができ、かつ、この出力回数と用紙Sの仕分け枚数
とが同一となった時点で排紙コロR1,R2のホームポ
ジションを切り換えることができる。
次に上述のように構成した用紙仕分け装置の動作を説明
する。
する。
マイクロコンピュータ35にスタートキーのON信号が
与えられると、マイクロコンピュータ35のROMに記
憶されている第5図のフローチャートに示すプログラム
に従って用紙仕分け装置の動作が実行される。
与えられると、マイクロコンピュータ35のROMに記
憶されている第5図のフローチャートに示すプログラム
に従って用紙仕分け装置の動作が実行される。
まず、ステップで第2図に示す作像装置が初期状態に
設定される。次にステップおよびステップで画像記
録する総記録枚数およびその仕分け枚数が図示しない操
作パネル上に配設された総記録枚数設定キー,仕分け枚
数設定キーおよびテンキーで設定される。次いでステッ
プで図示しないプリントキーが押されて前述の作像装
置が作動して第1の用紙S1に画像が記録される。次に
第1の用紙S1の後端が定着装置15から外れてステッ
プで受光素子31の出力の有無を判定して、この受光
素子31の出力が「0」→「1」となり、さらに第1の
用紙S1の先端が各排紙コロR1,R2にくわえ込まれ
てステップで受光素子34の出力が「1」→「0」と
なると、ステップでソレノイド28がOFFであるか
否かを判定する。このソレノイド28はステップでO
FFにされているので、ステップでソレノイド28が
ONにされる。このソレノイド28がONにされると、
摺動杆27および各支軸21,22を介して各排紙コロ
R1,R2が、第3図および第6図において、排出され
る第1の用紙S1をくわえ込む、実線で示す第1ポジシ
ョンから用紙の進行方向(矢印a方向)に対して直角方
向(矢印b方向)の破線で示す第2ポジションに向け
て、それぞれ往動する。これにより、第1の用紙S1は
各排紙コロR1,R2にくわえ込まれたまま、第3図お
よび第6図において矢印b方向に移動する。
設定される。次にステップおよびステップで画像記
録する総記録枚数およびその仕分け枚数が図示しない操
作パネル上に配設された総記録枚数設定キー,仕分け枚
数設定キーおよびテンキーで設定される。次いでステッ
プで図示しないプリントキーが押されて前述の作像装
置が作動して第1の用紙S1に画像が記録される。次に
第1の用紙S1の後端が定着装置15から外れてステッ
プで受光素子31の出力の有無を判定して、この受光
素子31の出力が「0」→「1」となり、さらに第1の
用紙S1の先端が各排紙コロR1,R2にくわえ込まれ
てステップで受光素子34の出力が「1」→「0」と
なると、ステップでソレノイド28がOFFであるか
否かを判定する。このソレノイド28はステップでO
FFにされているので、ステップでソレノイド28が
ONにされる。このソレノイド28がONにされると、
摺動杆27および各支軸21,22を介して各排紙コロ
R1,R2が、第3図および第6図において、排出され
る第1の用紙S1をくわえ込む、実線で示す第1ポジシ
ョンから用紙の進行方向(矢印a方向)に対して直角方
向(矢印b方向)の破線で示す第2ポジションに向け
て、それぞれ往動する。これにより、第1の用紙S1は
各排紙コロR1,R2にくわえ込まれたまま、第3図お
よび第6図において矢印b方向に移動する。
次いで、第2ポジションで排出された第1の用紙S1の
後端が排紙トレイ18上に排出されて、ステップで受
光素子34の出力が「0」→「1」となると、ステップ
で発行素子33と受光素子34との間を通過した用紙
の枚数すなわち受光素子34総出力回数が計数される。
次いでステップで設定された仕分け枚数×nと、ステ
ップで計数された受光素子34総出力回数とが同一で
あるか否かがステップで判定される。ここでnは、初
期値が1であって設定された仕分け枚数の用紙の仕分け
が終了するごとに1が加算される数値である。ステップ
で設定仕分け枚数×n(この場合n=1である)=受
光素子34総出力回数でない場合は、ステップでソレ
ノイド28がOFFであるか否かの判定がなされる。こ
の場合にステップでソレノイド28がONにされてい
るので、ステップへいき、ソレノイド28がOFFに
される。ステップでソレノイド28がOFFにされる
ことにより、各排紙コロR1,R2が、第1の用紙S1
をくわえ込むホームポジションとなる上記第1ポジショ
ンに向けて第3図および第6図において矢印c方向に復
動したのち、ステップへ戻る。これによりステップ
〜ステップの動作が繰り返えし実行されて後続の画像
記録された第1の用紙S1が、各排紙コロR1,R2の
第2ポジションがわ、すなわち、第6図において排紙ト
レイ18上の1点鎖線S−Aで示す位置に順次排出され
る。このようにしてたとえば第7図に示すように、1段
目の設定枚数に相当する第1の用紙S1が排紙トレイ1
8上の第2ポジションがわの位置に排出され積層され
て、第2のグループを形成する。
後端が排紙トレイ18上に排出されて、ステップで受
光素子34の出力が「0」→「1」となると、ステップ
で発行素子33と受光素子34との間を通過した用紙
の枚数すなわち受光素子34総出力回数が計数される。
次いでステップで設定された仕分け枚数×nと、ステ
ップで計数された受光素子34総出力回数とが同一で
あるか否かがステップで判定される。ここでnは、初
期値が1であって設定された仕分け枚数の用紙の仕分け
が終了するごとに1が加算される数値である。ステップ
で設定仕分け枚数×n(この場合n=1である)=受
光素子34総出力回数でない場合は、ステップでソレ
ノイド28がOFFであるか否かの判定がなされる。こ
の場合にステップでソレノイド28がONにされてい
るので、ステップへいき、ソレノイド28がOFFに
される。ステップでソレノイド28がOFFにされる
ことにより、各排紙コロR1,R2が、第1の用紙S1
をくわえ込むホームポジションとなる上記第1ポジショ
ンに向けて第3図および第6図において矢印c方向に復
動したのち、ステップへ戻る。これによりステップ
〜ステップの動作が繰り返えし実行されて後続の画像
記録された第1の用紙S1が、各排紙コロR1,R2の
第2ポジションがわ、すなわち、第6図において排紙ト
レイ18上の1点鎖線S−Aで示す位置に順次排出され
る。このようにしてたとえば第7図に示すように、1段
目の設定枚数に相当する第1の用紙S1が排紙トレイ1
8上の第2ポジションがわの位置に排出され積層され
て、第2のグループを形成する。
そして、ステップで、設定仕分け枚数×n(この場合
n=1である)=受光素子34総出力回数であると判定
されると、ステップで設定総記録枚数=受光素子34
総出力回数かどうかの判定がなされる。ステップで設
定総記録枚数=受光素子34総出力回数でない場合はス
テップへ戻り、先に排出された第1の用紙S1と仕分
けすべき第2の用紙S2が排紙コロR1,R2にくわえ
込まれてステップで受光素子34の出力が「1」→
「0」になる。このときステップでソレノイド28が
ONされたままとなっているので、第3図および第6図
において破線で示す第2ポジションが、第2の用紙S2
をくわえ込む排紙コロR1,R2のホームポジションと
なる。したがって、上記第2の用紙S2aが排紙コロR
1,R2にくわえ込まれた場合には、ステップでソレ
ノイド28がOFFでないと判定され、ステップへい
き、ソレノイド28がOFFにされる。ステップでソ
レノイド28がOFFにされると、排紙コロR1,R2
がその第2ポジション(破線位置)から第1ポジション
(実線位置)に向けて第3図および第6図において矢印
c方向に往動し、これらの排紙コロR1,R2に加え込
まれた第2の用紙S2が第6図において排紙トレイ18
上の第1ポジションがわの2点鎖線で示す位置に排出さ
れる。次いで前述した第1の用紙S1のときと同様にス
テップ〜ステップの動作が実行され、ステップで
設定仕分け枚数×n(この場合n=2である)=受光素
子34総出力回数でない場合は、ステップでソレノイ
ド28がOFFであるか否かの判定がなされる。この場
合にはステップでソレノイド28がOFFにされてい
るのでステップへいき、ソレノイド28がONにされ
る。ステップでソレノイド28がONにされることに
より、各排紙コロR1,R2が、第2の用紙S2をくわ
え込むホームポジションとなる前記第2ポジションに向
けて第3図および第6図において矢印b方向に復動した
のち、ステップへ戻る。これにより第1の用紙S1の
場合と同様に、ステップ→ステップ→ステップ→
ステップ→ステップ→ステップ→ステップ→ス
テップ→ステップ→ステップの動作が繰り返えし
実行されて後続の第2の用紙S2が、各排紙コロR1,
R2の第1ポジションがわ、すなわち、第6図において
排紙トレイ18上の2点鎖線S−Bで示す位置に順次排
出され、第1のグループを形成する。このようにして第
7図に示すように、2段目の設定枚数に相当し、第1の
グループを形成する第2の用紙S2が排紙トレイ18上
に第2のグループを形成する第1の用紙S1に対して距
離lだけずれた位置に排出され積層される。
n=1である)=受光素子34総出力回数であると判定
されると、ステップで設定総記録枚数=受光素子34
総出力回数かどうかの判定がなされる。ステップで設
定総記録枚数=受光素子34総出力回数でない場合はス
テップへ戻り、先に排出された第1の用紙S1と仕分
けすべき第2の用紙S2が排紙コロR1,R2にくわえ
込まれてステップで受光素子34の出力が「1」→
「0」になる。このときステップでソレノイド28が
ONされたままとなっているので、第3図および第6図
において破線で示す第2ポジションが、第2の用紙S2
をくわえ込む排紙コロR1,R2のホームポジションと
なる。したがって、上記第2の用紙S2aが排紙コロR
1,R2にくわえ込まれた場合には、ステップでソレ
ノイド28がOFFでないと判定され、ステップへい
き、ソレノイド28がOFFにされる。ステップでソ
レノイド28がOFFにされると、排紙コロR1,R2
がその第2ポジション(破線位置)から第1ポジション
(実線位置)に向けて第3図および第6図において矢印
c方向に往動し、これらの排紙コロR1,R2に加え込
まれた第2の用紙S2が第6図において排紙トレイ18
上の第1ポジションがわの2点鎖線で示す位置に排出さ
れる。次いで前述した第1の用紙S1のときと同様にス
テップ〜ステップの動作が実行され、ステップで
設定仕分け枚数×n(この場合n=2である)=受光素
子34総出力回数でない場合は、ステップでソレノイ
ド28がOFFであるか否かの判定がなされる。この場
合にはステップでソレノイド28がOFFにされてい
るのでステップへいき、ソレノイド28がONにされ
る。ステップでソレノイド28がONにされることに
より、各排紙コロR1,R2が、第2の用紙S2をくわ
え込むホームポジションとなる前記第2ポジションに向
けて第3図および第6図において矢印b方向に復動した
のち、ステップへ戻る。これにより第1の用紙S1の
場合と同様に、ステップ→ステップ→ステップ→
ステップ→ステップ→ステップ→ステップ→ス
テップ→ステップ→ステップの動作が繰り返えし
実行されて後続の第2の用紙S2が、各排紙コロR1,
R2の第1ポジションがわ、すなわち、第6図において
排紙トレイ18上の2点鎖線S−Bで示す位置に順次排
出され、第1のグループを形成する。このようにして第
7図に示すように、2段目の設定枚数に相当し、第1の
グループを形成する第2の用紙S2が排紙トレイ18上
に第2のグループを形成する第1の用紙S1に対して距
離lだけずれた位置に排出され積層される。
そして、ステップで、設定仕分け枚数×n(この場合
n=2である)=受光素子34総出力回数であると判定
されると、ステップで設定総記録枚数=受光素子34
総出力回数かどうかの判定がなされる。このステップ
で設定総記録枚数=受光素子34総出力回数でない場合
は、ステップへ戻り、先に排出された第2の用紙S2
と仕分けすべき第3の用紙S3が排紙コロR1,R2に
くわえ込まれてステップで受光素子34の出力が
「1」→「0」となる。このときステップでソレノイ
ド28がOFFにされたままとなっているので、第3図
および第6図において実線で示す第1ポジションが、第
1の用紙S1の場合と同様、第3の用紙S3をくわえ込
む排紙コロR1,R2のホームポジションとなる。した
がって上記第3の用紙S3が排紙コロR1,R2にくわ
え込まれた場合には、ステップでソレノイド28がO
FFであると判定され、第1の用紙S1のときと同様に
ステップが実行されてソレノイド28がONにされ
る。以下の動作は第1の用紙の場合と全く同じステップ
が実行されて、第3の用紙S3が、各排紙コロR1,R
2の第2ポジションがわ、すなわち、第6図において排
紙トレイ18上の1点鎖線S−Aで示す位置に順次排出
されて第2のグループを形成し、第7図に示すように3
段目の設定枚数に相当する第3の用紙S3が排紙トレイ
18上に第1のグループを形成する第2の用紙S2に対
して距離lだけずれた位置に排出され積層される。
n=2である)=受光素子34総出力回数であると判定
されると、ステップで設定総記録枚数=受光素子34
総出力回数かどうかの判定がなされる。このステップ
で設定総記録枚数=受光素子34総出力回数でない場合
は、ステップへ戻り、先に排出された第2の用紙S2
と仕分けすべき第3の用紙S3が排紙コロR1,R2に
くわえ込まれてステップで受光素子34の出力が
「1」→「0」となる。このときステップでソレノイ
ド28がOFFにされたままとなっているので、第3図
および第6図において実線で示す第1ポジションが、第
1の用紙S1の場合と同様、第3の用紙S3をくわえ込
む排紙コロR1,R2のホームポジションとなる。した
がって上記第3の用紙S3が排紙コロR1,R2にくわ
え込まれた場合には、ステップでソレノイド28がO
FFであると判定され、第1の用紙S1のときと同様に
ステップが実行されてソレノイド28がONにされ
る。以下の動作は第1の用紙の場合と全く同じステップ
が実行されて、第3の用紙S3が、各排紙コロR1,R
2の第2ポジションがわ、すなわち、第6図において排
紙トレイ18上の1点鎖線S−Aで示す位置に順次排出
されて第2のグループを形成し、第7図に示すように3
段目の設定枚数に相当する第3の用紙S3が排紙トレイ
18上に第1のグループを形成する第2の用紙S2に対
して距離lだけずれた位置に排出され積層される。
以下、上述した動作が第5図に示すフローチャートに示
すプログラムに従って、第4の用紙S4,第5の用紙S
5および第6の用紙S6にも同様に実行され、第7図に
示すように、排紙トレイ18上で、各設定枚数毎の用紙
S1乃至用紙S6が、それぞれ交互に距離lだけずれて
積層され、それぞれ第1または第2のグループを形成す
るように仕分けされる。そして、ステップで設定総記
録枚数=受光素子34総出力回数と判定されると動作が
ストップされる。
すプログラムに従って、第4の用紙S4,第5の用紙S
5および第6の用紙S6にも同様に実行され、第7図に
示すように、排紙トレイ18上で、各設定枚数毎の用紙
S1乃至用紙S6が、それぞれ交互に距離lだけずれて
積層され、それぞれ第1または第2のグループを形成す
るように仕分けされる。そして、ステップで設定総記
録枚数=受光素子34総出力回数と判定されると動作が
ストップされる。
一方、画像記録された用紙Sを仕分けしない場合は、前
記のプログラムを実行せず、排紙コロR1,R2を摺動
させることなくそのまま排紙トレイ18上に用紙Sを排
出する。この仕分けされない用紙S0は、第6図および
第8図に示すように、各排紙コロR1,R2のポジショ
ンに関係なく、シートガイド16内を移動する用紙Sの
進路に沿って進行し、排紙トレイ18上の実線S−Cで
示す位置、すなわち、前述の第2のグループを形成する
第1の用紙S1および第1のグループを形成する第2の
用紙S2などに対して中央に排出される。したがってこ
の用紙S0と、他の第1の用紙S1および第2の用紙S
2などとのずれ量は、第6図に示すようにそれぞれ1/
2lとなる。これは、各排紙コロR1,R2の移動量、
すなわち、その第1ポジションと第2ポジションとの間
の離間距離l0が、第1の用紙S1と第2の用紙S2の
仕分けによるずれ量lの1/2に相当することにより、
結果的に上記用紙仕分け装置は用紙の仕分けの際の排紙
コロR1,R2の移動量に比して仕分けされる用紙S1
およびS2のずれ量を2倍に設定することができる。し
たがって、この用紙仕分け装置は、仕分けされる用紙の
ずれ量を基準とすれば、従来の装置よりも小型にするこ
とができ、排紙コロR1,R2の移動量を基準とすれ
ば、用紙のずれ量を2倍とすることができ用紙の仕分け
がより確実に行なえる。
記のプログラムを実行せず、排紙コロR1,R2を摺動
させることなくそのまま排紙トレイ18上に用紙Sを排
出する。この仕分けされない用紙S0は、第6図および
第8図に示すように、各排紙コロR1,R2のポジショ
ンに関係なく、シートガイド16内を移動する用紙Sの
進路に沿って進行し、排紙トレイ18上の実線S−Cで
示す位置、すなわち、前述の第2のグループを形成する
第1の用紙S1および第1のグループを形成する第2の
用紙S2などに対して中央に排出される。したがってこ
の用紙S0と、他の第1の用紙S1および第2の用紙S
2などとのずれ量は、第6図に示すようにそれぞれ1/
2lとなる。これは、各排紙コロR1,R2の移動量、
すなわち、その第1ポジションと第2ポジションとの間
の離間距離l0が、第1の用紙S1と第2の用紙S2の
仕分けによるずれ量lの1/2に相当することにより、
結果的に上記用紙仕分け装置は用紙の仕分けの際の排紙
コロR1,R2の移動量に比して仕分けされる用紙S1
およびS2のずれ量を2倍に設定することができる。し
たがって、この用紙仕分け装置は、仕分けされる用紙の
ずれ量を基準とすれば、従来の装置よりも小型にするこ
とができ、排紙コロR1,R2の移動量を基準とすれ
ば、用紙のずれ量を2倍とすることができ用紙の仕分け
がより確実に行なえる。
なお、上記実施例の用紙仕分け装置では、排紙コロ
R1,R2をソレノイド28で移動させる例を示した
が、この排紙コロR1,R2を移動させる手段として
は、たとえば第9図に示すように、正逆転可能なモータ
38,ウオーム39,ウオームギヤ40および他のウオ
ームギヤ41を介して各支軸21,22および各排紙コ
ロR1,R2を移動するように構成してもよい。ただし
上記モータ38はモータ駆動回路42を介してマイクロ
コンピュータ35に接続され、第5図におけるフローに
おいて、ステップおよびステップではモータ38が
逆転か否かの判定がなされ、ステップおよびステップ
ではモータ38が正転され、かつ、ステップおよび
ステップではモータ38が逆転される。
R1,R2をソレノイド28で移動させる例を示した
が、この排紙コロR1,R2を移動させる手段として
は、たとえば第9図に示すように、正逆転可能なモータ
38,ウオーム39,ウオームギヤ40および他のウオ
ームギヤ41を介して各支軸21,22および各排紙コ
ロR1,R2を移動するように構成してもよい。ただし
上記モータ38はモータ駆動回路42を介してマイクロ
コンピュータ35に接続され、第5図におけるフローに
おいて、ステップおよびステップではモータ38が
逆転か否かの判定がなされ、ステップおよびステップ
ではモータ38が正転され、かつ、ステップおよび
ステップではモータ38が逆転される。
効果 本発明の用紙仕分け装置は、排紙コロ移動手段が排紙コ
ロを第1または第2ポジションから第2または第1ポジ
ションへと移動させて第2または第1のグループを形成
した後、第2または第1ポジションから第1または第2
ポジションへと移動させて第1または第2のグループを
形成するので、仕分けされる用紙のずれ量を用紙の仕分
けの際の排紙コロの移動量よりも大きく設定することが
でき、かつ、仕分けしない用紙を排紙トレイの中央に排
出することができる。
ロを第1または第2ポジションから第2または第1ポジ
ションへと移動させて第2または第1のグループを形成
した後、第2または第1ポジションから第1または第2
ポジションへと移動させて第1または第2のグループを
形成するので、仕分けされる用紙のずれ量を用紙の仕分
けの際の排紙コロの移動量よりも大きく設定することが
でき、かつ、仕分けしない用紙を排紙トレイの中央に排
出することができる。
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の用紙仕分け装置を具備するプリンターの概略断面
図、第3図は本発明の用紙仕分け装置の要部を示す要部
側面図、第4図は本発明の用紙仕分け装置の制御手段を
示すブロック図、第5図は本発明の用紙仕分け装置の動
作を説明するためのフローチャート、第6図は本発明の
用紙仕分け装置の用紙仕分け態様の説明図、第7図は上
記用紙仕分け態様を示す側面図、第8図は用紙を仕分け
しない場合の態様を示す側面図、および第9図は本発明
の用紙仕分け装置の他の実施例を示す要部側面図であ
る。 S……用紙、28……ソレノイド、31,34……受光
素子、35……マイクロコンピュータ、37……ソレノ
イド駆動回路、R1,R2……排紙コロ。
明の用紙仕分け装置を具備するプリンターの概略断面
図、第3図は本発明の用紙仕分け装置の要部を示す要部
側面図、第4図は本発明の用紙仕分け装置の制御手段を
示すブロック図、第5図は本発明の用紙仕分け装置の動
作を説明するためのフローチャート、第6図は本発明の
用紙仕分け装置の用紙仕分け態様の説明図、第7図は上
記用紙仕分け態様を示す側面図、第8図は用紙を仕分け
しない場合の態様を示す側面図、および第9図は本発明
の用紙仕分け装置の他の実施例を示す要部側面図であ
る。 S……用紙、28……ソレノイド、31,34……受光
素子、35……マイクロコンピュータ、37……ソレノ
イド駆動回路、R1,R2……排紙コロ。
Claims (1)
- 【請求項1】排出すべき用紙を第1のグループと第2の
グループとに所定枚数毎に交互に仕分ける用紙仕分け装
置であって、 前記用紙をくわえ込んで搬送し、前記用紙の排出時に前
記第1のグループと対応する第1ポジションと、前記第
2のグループと対応する第2ポジションとの間で前記用
紙の搬送方向と直交する方向に移動可能な排紙コロと、 前記排紙コロを前記第1ポジションと前記第2ポジショ
ンとに選択的に移動させる排紙コロ移動手段と、 排出された前記用紙を載置する排紙トレイとを具備した
用紙仕分け装置において、 前記排紙コロ移動手段は、前記排紙コロが前記用紙をく
わえ込む前に前記排紙コロを前記第1または第2ポジシ
ョンから第2または第1ポジションに移動させ、前記排
紙コロが前記用紙をくわえ込んで前記排紙トレイに排出
するまでの間に前記排紙コロを第2または第1ポジショ
ンから第1または第2ポジションに移動させた後、前記
用紙を前記排紙トレイに排出させて、これを繰り返すこ
とによって前記第1または第2のグループを前記排紙ト
レイ上に形成させ、その後、前記排紙コロが前記用紙を
くわえ込む前に前記排紙コロを前記第2または第1ポジ
ションから第1または第2ポジションに移動させ、前記
排紙コロが前記用紙をくわえ込んで前記排紙トレイに排
出するまでの間に前記排紙コロを第1または第2ポジシ
ョンから第2または第1ポジションに移動させた後、前
記用紙を前記排紙トレイに排出させて、これを繰り返す
ことによって前記第2または第1のグループを前記排紙
トレイ上に形成させることを特徴とする用紙仕分け装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59168679A JPH0651547B2 (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 用紙仕分け装置 |
US06/757,625 US4635920A (en) | 1984-07-20 | 1985-07-22 | Selective sheet loading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59168679A JPH0651547B2 (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 用紙仕分け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6145855A JPS6145855A (ja) | 1986-03-05 |
JPH0651547B2 true JPH0651547B2 (ja) | 1994-07-06 |
Family
ID=15872468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59168679A Expired - Lifetime JPH0651547B2 (ja) | 1984-07-20 | 1984-08-10 | 用紙仕分け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0651547B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62235135A (ja) * | 1986-04-02 | 1987-10-15 | Nippon Seimitsu Kogyo Kk | 循環式原稿送り装置 |
JP2724829B2 (ja) * | 1987-07-29 | 1998-03-09 | 株式会社日立製作所 | 紙葉類の姿整修正装置 |
US4977432A (en) * | 1988-07-13 | 1990-12-11 | Gradco Systems, Inc. | Decurling and offsetting device |
DE4009731A1 (de) * | 1990-03-27 | 1991-10-02 | Helmut Steinhilber | Sortiergeraet zur ablage von blattfoermigen aufzeichnungstraegern |
KR100395537B1 (ko) * | 2001-11-22 | 2003-08-25 | 삼성전자주식회사 | 레이저 프린터의 용지분류장치 및 그 제어방법 |
US7159862B2 (en) | 2003-01-14 | 2007-01-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sheet delivery mechanism for image forming apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54103354A (en) * | 1978-02-01 | 1979-08-14 | Ricoh Co Ltd | Paper discharge device of copying machine |
-
1984
- 1984-08-10 JP JP59168679A patent/JPH0651547B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6145855A (ja) | 1986-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02215646A (ja) | 画像形成装置 | |
US4635920A (en) | Selective sheet loading apparatus | |
US3987722A (en) | Dual printing with single master supply source | |
US7080831B2 (en) | Sheet-sorting apparatus | |
US4629311A (en) | Automatic document feeder | |
JPH0310943B2 (ja) | ||
JPH0651547B2 (ja) | 用紙仕分け装置 | |
EP0108840B1 (en) | Higher productivity recirculative document copying | |
EP0005180A1 (en) | Electrophotographic copying machine including an automatic document feeder | |
JPS6216982A (ja) | 用紙仕分け装置 | |
CA2006242A1 (en) | Paper handling for repetitive movement of variable length media through and image transfer station | |
JPS593375B2 (ja) | 複写機の制御回路装置 | |
JP4229883B2 (ja) | シート処理装置 | |
JPS61192662A (ja) | 用紙仕分け装置 | |
JPH06148978A (ja) | 循環式原稿搬送装置 | |
JPH1035997A (ja) | 印刷用紙区分装置 | |
JPH09221264A (ja) | 画像形成機の転写紙後処理装置 | |
JPS6083024A (ja) | 原稿循環装置 | |
JPS5810754A (ja) | 両面像形成装置 | |
JPS62180860A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03172273A (ja) | 用紙排出装置 | |
JPH0733314A (ja) | 画像形成システム装置 | |
JPH05306053A (ja) | プリンタ | |
JPS59124654A (ja) | ソ−タ− | |
JPS59128157A (ja) | 用紙排出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |