JPH0691134A - 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 - Google Patents
燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法Info
- Publication number
- JPH0691134A JPH0691134A JP4246394A JP24639492A JPH0691134A JP H0691134 A JPH0691134 A JP H0691134A JP 4246394 A JP4246394 A JP 4246394A JP 24639492 A JP24639492 A JP 24639492A JP H0691134 A JPH0691134 A JP H0691134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorption liquid
- exhaust gas
- combustion exhaust
- regeneration
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 title description 15
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 title description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 100
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 91
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims abstract description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 75
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 74
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 8
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 8
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 52
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 24
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 21
- 229940058020 2-amino-2-methyl-1-propanol Drugs 0.000 description 9
- CBTVGIZVANVGBH-UHFFFAOYSA-N aminomethyl propanol Chemical compound CC(C)(N)CO CBTVGIZVANVGBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 8
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 6
- -1 2-substituted piperidines Chemical class 0.000 description 4
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N N-methylethanolamine Chemical compound CNCCO OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MIJDSYMOBYNHOT-UHFFFAOYSA-N 2-(ethylamino)ethanol Chemical compound CCNCCO MIJDSYMOBYNHOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- PTHDBHDZSMGHKF-UHFFFAOYSA-N 2-piperidin-2-ylethanol Chemical compound OCCC1CCCCN1 PTHDBHDZSMGHKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 2
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- RQNOFUZGXHSHOT-UHFFFAOYSA-N 1-(diethylamino)ethanol Chemical compound CCN(CC)C(C)O RQNOFUZGXHSHOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDLKWDQMIZRIBY-UHFFFAOYSA-N 1-(dimethylamino)ethanol Chemical compound CC(O)N(C)C MDLKWDQMIZRIBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGIKILRODBEJIL-UHFFFAOYSA-N 1-(ethylamino)ethanol Chemical compound CCNC(C)O XGIKILRODBEJIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZAMLBFWTLFDKM-UHFFFAOYSA-N 1-(propan-2-ylamino)ethanol Chemical compound CC(C)NC(C)O LZAMLBFWTLFDKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLLVPHVZPCGVQN-UHFFFAOYSA-N 1-(propylamino)ethanol Chemical compound CCCNC(C)O YLLVPHVZPCGVQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIACOARRSNEJSP-UHFFFAOYSA-N 1-[ethyl(methyl)amino]ethanol Chemical compound CCN(C)C(C)O VIACOARRSNEJSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSPAVZIEDMALNO-UHFFFAOYSA-N 1-piperidin-2-ylethanol Chemical compound CC(O)C1CCCCN1 GSPAVZIEDMALNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIAFURWZWWWBQT-UHFFFAOYSA-N 2-(2-aminoethoxy)ethanol Chemical compound NCCOCCO GIAFURWZWWWBQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RILLZYSZSDGYGV-UHFFFAOYSA-N 2-(propan-2-ylamino)ethanol Chemical compound CC(C)NCCO RILLZYSZSDGYGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCLSJHWBDUYDTR-UHFFFAOYSA-N 2-(propylamino)ethanol Chemical compound CCCNCCO BCLSJHWBDUYDTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWKDZWSATBBGBN-UHFFFAOYSA-N 2-[ethyl(methyl)amino]ethanol Chemical compound CCN(C)CCO UWKDZWSATBBGBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDBACGDBUINENU-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2,3-dimethylbutan-1-ol Chemical compound CC(C)C(C)(N)CO NDBACGDBUINENU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJICLMDXEDUMAK-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-ethylbutan-1-ol Chemical compound CCC(N)(CC)CO RJICLMDXEDUMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHKGDMNPQAZMKD-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-methylbutan-1-ol Chemical compound CCC(C)(N)CO QHKGDMNPQAZMKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATRNFARHWKXXLH-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-methylpentan-1-ol Chemical compound CCCC(C)(N)CO ATRNFARHWKXXLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFZHDQFMWNCLMM-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-methylpentan-3-ol Chemical compound CCC(O)C(C)(C)N NFZHDQFMWNCLMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKCYFSZDBICRKL-UHFFFAOYSA-N 3-(diethylamino)propan-1-ol Chemical compound CCN(CC)CCCO WKCYFSZDBICRKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWGHLYCOBOJONY-UHFFFAOYSA-N 3-amino-2,3-dimethylbutan-1-ol Chemical compound OCC(C)C(C)(C)N YWGHLYCOBOJONY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZSQDNCDEHVGBC-UHFFFAOYSA-N 3-amino-2,3-dimethylbutan-2-ol Chemical compound CC(C)(N)C(C)(C)O OZSQDNCDEHVGBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHRHXTTZZWUGNN-UHFFFAOYSA-N 3-amino-3-methylbutan-1-ol Chemical compound CC(C)(N)CCO PHRHXTTZZWUGNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RICKMFQXMYMBNY-UHFFFAOYSA-N 3-amino-3-methylbutan-2-ol Chemical compound CC(O)C(C)(C)N RICKMFQXMYMBNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LVTYICIALWPMFW-UHFFFAOYSA-N diisopropanolamine Chemical compound CC(O)CNCC(C)O LVTYICIALWPMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043276 diisopropanolamine Drugs 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- ZOCHHNOQQHDWHG-UHFFFAOYSA-N hexan-3-ol Chemical compound CCCC(O)CC ZOCHHNOQQHDWHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYWUVGFIXPNBDL-UHFFFAOYSA-N n,n-diisopropylaminoethanol Chemical compound CC(C)N(C(C)C)CCO ZYWUVGFIXPNBDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- PRAYXGYYVXRDDW-UHFFFAOYSA-N piperidin-2-ylmethanol Chemical compound OCC1CCCCN1 PRAYXGYYVXRDDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1456—Removing acid components
- B01D53/1475—Removing carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23J—REMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES
- F23J15/00—Arrangements of devices for treating smoke or fumes
- F23J15/003—Arrangements of devices for treating smoke or fumes for supplying chemicals to fumes, e.g. using injection devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1425—Regeneration of liquid absorbents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/50—Carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23J—REMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES
- F23J2215/00—Preventing emissions
- F23J2215/50—Carbon dioxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/32—Direct CO2 mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
アミン水溶液を用いて除去する方法に関する。 【構成】 ヒンダードアミン水溶液をCO2 の吸収液と
して大気圧下の燃焼排ガスと接触させ燃焼排ガス中のC
O2 を除去する工程およびCO2 を吸収した吸収液を再
生塔で加熱しCO2 を遊離させて吸収液を再生する工程
を用いて燃焼排ガス中のCO2 を除去する方法におい
て、CO2 を吸収した吸収液を高温の再生吸収液と熱交
換させて加熱し遊離する一部のCO2 と吸収液とを分離
させる少なくとも一段の工程を経たのち、必要に応じて
得られる部分再生吸収液の一部を燃焼排ガス中のCO2
を除去する工程に還流してCO2 吸収液の一部として使
用し、残部又は全部の吸収液を加熱し、次いで再生塔に
供給し吸収液に含まれるCO2をさらに遊離させて吸収
液を再生するようにした燃焼排ガス中のCO2 を除去す
る方法。
Description
CO2 (二酸化炭素)を除去する方法に関する。さらに
詳しくは、ヒンダードアミンの水溶液を用い、工程の操
作上支障なく、またエネルギ効率よく燃焼排ガス中のC
O2 を除去する方法に関する。
して、CO2 による温室効果が指摘され、地球環境を守
る上で国際的にもその対策が急務となってきた。CO2
の発生源としては化石燃料を燃焼させるあらゆる人間の
活動分野に及び、その排出抑制への要求が一層強まる傾
向にある。これに伴い大量の化石燃料を使用する火力発
電所などの動力発生設備を対象に、ボイラの燃焼排ガス
をアルカノールアミン水溶液などと接触させ、燃焼排ガ
ス中のCO2 を除去して回収する方法および回収された
CO2 を大気へ放出することなく貯蔵する方法が精力的
に研究されている。
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールア
ミン、ジグリコールアミンなどをあげることができる
が、通常モノエタノールアミン(MEA)が好んで用い
られる。
アルカノールアミン水溶液を燃焼排ガス中のCO2 を吸
収・除去する吸収液として用いても、所定濃度のアミン
水溶液の所定量当たりのCO2 吸収量や吸収速度、さら
には吸収後のアルカノールアミン水溶液の再生に要する
熱エネルギなどに照らして、必ずしも満足のできるもの
ではない。そこで前記アルカノールアミン水溶液に代わ
り、前記問題点を改善できるヒンダードアミン水溶液が
有望視されている。
ン水溶液の代わりにヒンダードアミン水溶液を用いるこ
とにより、前述のアルカノールアミン水溶液を用いる際
の諸問題点はかなりの程度解決される。しかし、アルカ
ノールアミンを採用した場合のCO2 の除去プロセスを
そのまま用いると新たな問題点も発生する。
ミン水溶液はMEA水溶液の場合よりも比較的低温で吸
収CO2 を遊離し始める傾向がある。これは再生に要す
るエネルギの点で有利ではあるが、この現象のため、再
生塔に供給されるCO2 を含む吸収液を再生塔から吸収
塔へ還流される再生吸収液との熱交換により予備加熱す
る段階で、吸収されたCO2 の一部が遊離しはじめ、そ
のままでは吸収液を再生塔に送るためのポンプ動力が大
きくなり、極端な場合はポンプの運転が困難になり、さ
らにまた熱交換器の効率が低下するため熱交換器を大き
くしなければならないこと、従って、再生塔の加熱器
(リボイラ)の必要熱量が増大することなどの問題点が
生じる。
中のCO2 を除去する際の吸収液としてヒンダードアミ
ン水溶液を用いた場合の前記の新たな課題に鑑み鋭意検
討した結果、CO2 を吸収した吸収液を再生塔に供給す
る前に再生吸収液により加熱し、一部の遊離するCO2
を分離する工程などを設けることにより、これらを解決
すると共に、ヒンダードアミン水溶液の有するCO2 吸
収性能を十分に発揮させた省エネルギ工程を実現できる
との知見を得て本発明を完成させた。
ス、天然ガス、合成ガスなどのガスからCO2 および/
又はH2 Sを除去する方法として、特公平4−2152
1号公報にはアルカノールアミン吸収液を用い、CO2
などを吸収した5〜110バールの高圧吸収液を段階的
に放圧させながら吸収液を再生する技術が記載されてい
る。しかし本発明のような大気圧下のCO2 吸収液を加
熱して部分的に再生する技術については何等示唆されて
いない。
ン水溶液をCO2 の吸収液として大気圧下の燃焼排ガス
と接触させ燃焼排ガス中のCO2 を除去する工程および
CO 2 を吸収した吸収液を再生塔でCO2 を遊離させて
吸収液を再生する工程を用いて燃焼排ガス中のCO2 を
除去する方法において、CO2 を吸収した吸収液を高温
の再生吸収液と熱交換させて加熱し遊離する一部のCO
2 と吸収液とを分離させる少なくとも一段の吸収液部分
再生工程を経たのち、得られる部分再生吸収液を加熱し
たのち再生塔に供給し部分再生吸収液に含まれるCO2
をさらに遊離させて吸収液を再生することを特徴とする
燃焼排ガス中のCO2 を除去する方法である。
CO2 の吸収液として大気圧下の燃焼排ガスと接触させ
燃焼排ガス中のCO2 を除去する工程およびCO2 を吸
収した吸収液を再生塔でCO2 を遊離させて吸収液を再
生する工程を用いて燃焼排ガス中のCO2 を除去する方
法において、CO2 を吸収した吸収液を高温の再生吸収
液と熱交換させて加熱し遊離する一部のCO2 と吸収液
とを分離させる少なくとも一段の吸収液部分再生工程を
経たのち、得られる部分再生吸収液の一部を燃焼排ガス
中のCO2 を除去する工程に還流してCO2 の吸収液の
一部として使用するとともに、残りの部分再生吸収液を
加熱したのち再生塔に供給し部分再生吸収液に含まれる
CO2 をさらに遊離させて吸収液を再生することを特徴
とする燃焼排ガス中のCO2 を除去する方法である。
て、吸収液部分再生工程に蒸留塔(以下「部分再生塔」
ともいう。)が含まれることを特徴とする燃焼排ガス中
のCO 2 を除去する方法である。
て、蒸留塔に再生塔のリボイラで加熱されて発生するガ
ス、再生塔で遊離されたCO2 含有ガスまたは系外のス
チームを供給することを特徴とする燃焼排ガス中のCO
2 を除去する方法である。以下詳しく本発明を説明す
る。
としては、いずれも分子内にアルコール性の水酸基を有
し、(A)二個の非置換アルキル基を有する第三級炭素
原子に結合した第一アミノ基を有する化合物、(B)炭
素数3以下の非置換アルキル基と、結合炭素原子を含め
て炭素数2以上の連鎖を有する基に結合したN原子を有
する第二アミノ基を有する化合物、(C)第三アミノ基
を有し、該第三アミノ基に結合した少なくとも2個以上
の基は各々その結合炭素原子を含めて炭素数2以上の連
鎖を有し、さらに該第三アミノ基に結合した基のうち2
個は非置換アルキル基である化合物、および(D)2位
に水酸基置換アルキル基を有する2−置換ピペリジン
類、の群から選ばれるもの(但し、二以上のアミノ基を
有するものを除く)が例示される。さらに、ヒンダード
アミンの分子量は150以下であるものが所定濃度の単
位溶液量当たりのCO2 の吸収能力の点から更に好まし
い。
の非置換アルキル基を有する第三級炭素原子に結合した
第一アミノ基を有する化合物において、非置換のアルキ
ル基としては互いに同一または異なっていてもよく、そ
れぞれメチル基またはエチル基、プロピル基などが例示
されるが、双方ともメチル基であることが好ましい。こ
の(A)に属する化合物としては、2−アミノ−2−メ
チル−1−プロパノール(AMP)、3−アミノ−3−
メチル−2−ペンタノール、2,3−ジメチル−3−ア
ミノ−1−ブタノール、2−アミノ−2−エチル−1−
ブタノール、2−アミノ−2−メチル−3−ペンタノー
ル、2−アミノ−2−メチル−1−ブタノール、3−ア
ミノ−3−メチル−1−ブタノール、3−アミノ−3−
メチル−2−ブタノール、2−アミノ−2,3−ジメチ
ル−3−ブタノール、2−アミノ−2,3−ジメチル−
1−ブタノール、2−アミノ−2−メチル−1−ペンタ
ノールなどが例示され、好ましくはAMPである。
数3以下の非置換アルキル基と、結合炭素原子を含めて
炭素数2以上の連鎖を有する基に結合したN原子を有す
る第二アミノ基を有する化合物としては、2−(エチル
アミノ)−エタノール、2−(メチルアミノ)−エタノ
ール、2−(プロピルアミノ)−エタノール、2−(イ
ソプロピルアミノ)−エタノール、1−(エチルアミ
ノ)−エタノール、1−(メチルアミノ)−エタノー
ル、1−(プロピルアミノ)−エタノール、1−(イソ
プロピルアミノ)−エタノールなどを例示することがで
き、中でも2−(エチルアミノ)−エタノール(EA
E)、2−(メチルアミノ)−エタノール(MAE)を
用いることが好ましい。
アミノ基を有し、該第三アミノ基に結合した少なくとも
2個以上の基は各々その結合炭素原子を含めて炭素数2
以上の連鎖を有し、さらに該第三アミノ基に結合した基
のうち2個は非置換アルキル基である化合物において、
2個の非置換アルキル基としては互いに同一または異な
っていてもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基などが例示される。このような化合物とし
ては、2−(ジメチルアミノ)−エタノール、2−(ジ
エチルアミノ)−エタノール、2−(エチルメチルアミ
ノ)−エタノール、1−(ジメチルアミノ)−エタノー
ル、1−(ジエチルアミノ)−エタノール、1−(エチ
ルメチルアミノ)−エタノール、2−(ジイソプロピル
アミノ)−エタノール、1−(ジエチルアミノ)−2−
プロパノール、3−(ジエチルアミノ)−1−プロパノ
ールなどを例示でき、中でも2−(ジメチルアミノ)−
エタノール(DEAE)が好ましい。
(D)2位に水酸基置換アルキル基を有する2−置換ピ
ペリジン類としては、2−(ヒドロキシメチル)−ピペ
リジン、2−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン、
2−(1−ヒドロキシエチル)−ピペリジンなどを例示
でき、中でも2−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジ
ン(HEP)が好ましい。
は各単独で用いられるほか、混合して用いることも可能
である。また吸収液として用いられるヒンダードアミン
水溶液の濃度はヒンダードアミンの種類にもよるが、通
常15〜65重量%である。燃焼排ガスとの接触時のヒ
ンダードアミン水溶液の温度は通常30〜70℃の範囲
である。またヒンダードアミン水溶液には、必要に応じ
て、吸収反応を促進するための反応促進剤、腐蝕防止
剤、ヒンダードアミンの劣化防止剤などが加えられる。
促進剤としてはピペラジン、ピペリジン、モルフォリ
ン、グリシン、2−(メチルアミノ)−エタノール、2
−(ヒドロキシエチル)−ピペリジン(但し、ヒンダー
ドアミンとして使用される場合を除く)および2−(エ
チルアミノ)−エタノールなどが例示される。促進剤の
使用量は通常ヒンダードアミン100重量部に対し、1
〜25重量部である。
スを供給するためブロアなどを作用させる程度の大気圧
近傍の圧力範囲は含まれるものである。
した吸収液をそれよりも高温の再生吸収液と熱交換させ
て加熱し、その際遊離する一部のCO2 と吸収液とを分
離する吸収液部分再生工程を少なくとも一段設け、該工
程を経たのち、得られる部分再生吸収液を加熱して再生
塔に供給し、部分再生吸収液に含まれるCO2 をさらに
遊離させて吸収液を再生することである。前記の少なく
とも一段設けられるCO2 と吸収液とを分離する工程と
しては通常CO2 分離ドラムを用いる。
るプロセスは特に限定されるものではないが、その一例
について図1によって説明する。図1では主要設備のみ
示し、付属設備は省略した。図1において、1は燃焼排
ガス供給ライン、2は脱CO 2 塔、3は脱CO2 燃焼排
ガス排出口、4、7、13および19はポンプ、5、8
および14は熱交換器、6はCO2 分離ドラム、9は吸
収液再生塔(再生塔)、10はリボイラ、11は再生吸
収液還流ライン、12は吸収液のサージドラム、15は
分離CO2 排出ライン、16は再生塔還流冷却器、17
はCO2 分離ドラム、18は回収CO2 排出ライン、2
0は再生塔還流水供給ラインである。
た燃焼排ガスは燃焼排ガス供給ライン1により脱CO2
塔2へ導かれる。脱CO2 塔2に押し込められた燃焼排
ガスは同塔頂部から供給される所定温度および濃度の吸
収液と同塔充填部で向流接触させられ、燃焼排ガス中の
CO2 は吸収液により吸収液により吸収除去され、脱C
O2 燃焼排ガスは脱CO2 燃焼排ガス排出口3から大気
へ排出される。脱CO 2 塔2に供給された吸収液はCO
2 を吸収し、その吸収による反応熱のため通常供給され
る温度よりも高温となり、排出用のポンプ4により熱交
換器5に送られ、後記再生塔9からのより高温の再生吸
収液によってさらに加熱される。本発明ではヒンダード
アミン水溶液からなる吸収液を用いることにより、再生
吸収液との熱交換による加熱の際、熱交換器5中で吸収
液に含まれるCO2 の一部は遊離し、液相より脱して気
体状のCO2 となり、全体として気相と液相の混相状態
になる。前記の加熱される程度は、脱CO2 塔2の出口
の吸収液温度よりも通常20〜60℃高い温度範囲であ
る。このような混相状態の吸収液をCO2 分離ドラム6
に導き、CO2 と部分再生吸収液とを分離し、CO2 は
分離CO2 排出ライン15を経て再生塔還流冷却器16
へ導かれる。この場合、必要により熱交換器5とCO2
分離ドラム6の間にコントロールバルブを設けてフラッ
シュさせてもよい。
交換器8で再度加熱された後、再生塔9に導かれる。こ
の場合、必要によりCO2 分離ドラム6と熱交換器8の
間に、熱交換器5およびCO2 分離ドラム6と同様の部
分再生工程を繰り返してもよい。
収液中のCO2 をある程度取り除いているので、部分再
生吸収液の温度も低下し、そのため熱交換器8において
再生吸収液との温度差をとりやすく熱交換効率が向上す
る。これにより、再生塔9のリボイラ10の負担も軽減
されることとなる。
吸収液よりCO2 が遊離されて吸収液が再生される。再
生された吸収液は熱交換器8、サージドラム12、熱交
換器5および14により冷却され脱CO2 塔2へ戻され
る。再生塔9の上部において、吸収液から遊離されたC
O2 はCO2 分離ドラム6からのCO2 と合流し、再生
塔還流冷却器16により冷却され、CO2 分離器17に
てCO2 に同伴した水蒸気が凝縮した還流水と分離さ
れ、回収CO2 排出ライン18によりCO2 回収工程へ
導かれる。還流水は還流水ポンプ19で再生塔9の塔頂
へ還流される。
のプロセスは図1のプロセスにおいて、部分再生吸収液
を同還流ライン21により熱交換器22および23を経
て脱CO2 塔2の塔の中間部に還流する。部分再生吸収
液は吸収液からある程度のCO2 が除かれているのでC
O2 の吸収能力を回復している。これを全量再生塔9に
て再生しないで、このように一部を脱CO2 塔2に還流
し、燃焼排ガス中のCO2 の吸収に再利用することが本
発明の第二の特徴である。脱CO2 塔2の塔頂には再生
塔9からの再生吸収液が供給されるので脱CO2 塔2の
CO2 吸収能力を殆ど低下させないで、再生塔9に必要
な再生エネルギを減少させることができる。
す。図3のプロセスは図2において、CO2 分離ドラム
6の代わりに蒸留塔(部分再生塔)24を用いることが
大きな特徴である。なお、図3における設備の多くはプ
ロセスに多少の違いがあるものの同じ役割を果たすの
で、図2と同一部分には同一符号を付してある。図3の
プロセスにおいてCO2 を吸収した吸収液はポンプ4に
より脱CO2 塔2の底部から排出され、熱交換器22お
よび5により加熱され部分再生塔24に導かれる。部分
再生塔24の底部には再生塔9から遊離されたCO2 含
有ガス(再生塔発生ガス)の一部を供給できるライン2
5が設置されている。同ガスは高温でCO2と共に水蒸
気を含むものであり、部分再生塔24に導入される吸収
液中のCO2をスチームストリッピングにより遊離させ
るストリッピングガスとなる。しかし、用いるヒンダー
ドアミンによっては同ガス中のCO2 −ヒンダードアミ
ン水溶液液の平衡値の関係からCO2 分圧が高く、部分
再生塔におけるCO2 遊離(部分再生)に十分有効に利
用できない場合もある。部分再生塔24に導入される吸
収液中のCO2 をスチームストリッピングにより遊離さ
せる別のストリッピングガスとして、再生塔9の熱源で
あるリボイラ10から発生する高温のガスが同ガス供給
ライン26を用いて同様に利用される。このガスには再
生塔発生ガスと同様に水蒸気およびCO2 が含まれる。
部分再生塔24の更に別のストリッピングガスとしては
系外のスチームを同供給ライン27により用いることも
できる。スチームの場合はCO2 を含まないので、部分
再生塔24における気相中のCO2分圧を上げることも
なく、更に部分再生塔24の熱源ともなり、その点有利
である。但し、新たにエネルギを使用することになり、
また系内の水バランス上、使用したスチームは例えばC
O2 分離ドラム17の凝縮水を増加することとなり、こ
れを新たに排出しなければならなくなる。なおこの排水
にはCO2 が含まれているので、そのままではボイラな
どの供給水としては使用できない。いずれにしても、用
いるヒンダードアミンの吸収性能に応じて、前記ストリ
ッピングガスを各単独で、あるいは二以上を組み合わせ
て使用することができる。図3のプロセスにおいても、
部分再生された吸収液は脱CO2 塔2に還流される。こ
の部分再生吸収液の再生度は再生塔9からの再生吸収液
の再生度を100%とすると、通常30〜70%であ
る。
る。 (実施例1)図1の装置を用いて、燃焼排ガスの脱CO
2 処理を行う場合の脱CO2 塔2によるCO2 吸収後、
熱交換器5による吸収液の加熱によって吸収液からのC
O2の遊離状況を予想するための小規模試験を行った。
試験方法は次の通りである。恒温槽内に設置したガラス
製反応容器にヒンダードアミンの30重量%水溶液50
ミリリットルを入れ、温度40℃で攪拌下、試験ガスを
1リットル/分の流速で通した。試験ガスはCO2 10
モル%、O2 3モル%、N2 87モル%の組成を有する
40℃のモデル燃焼排ガスを用いた。試験ガスを通し続
け、出入りガスのCO2 濃度が等しくなった時点で、吸
収液に含まれるCO2 をCO2 分析計(全有機炭素計)
を用いて測定し、CO2 飽和吸収量を求めた。同様の試
験を温度60℃、80℃で行った。
単位はNm3 CO2 /m3 水溶液であり、横軸は温度
(℃)を示す。図4から、MEAに比べヒンダードアミ
ンであるAMPやDEAEを用いた吸収液ではCO2 飽
和吸収量の温度依存性が大きく、特にDEAEでは80
℃で大半の吸収CO2 を遊離することが容易に分かる。
従って、これらのヒンダードアミン水溶液を図1のプロ
セスに応用した場合、図1の熱交換器5におけるCO2
の遊離が大きく、CO2 分離ドラム6を設けないとポン
プ7の運転が著しく困難となり、更に熱交換器8の能力
が著しく低下することが充分予測できる。逆にヒンダー
ドアミン水溶液に対しては、図1のプロセスを用いるこ
とによりポンプや熱交換器の運転トラブルを生じること
なく、燃焼排ガスのCO2 吸収を行えることが分かる。
するCO2 の飽和吸収量の温度依存性のデータから、図
3のプロセスを使用した場合の吸収液の再生に必要な熱
量を計算した。計算の前提は以下の通りである。
組成はAMP:100kgモル/H、水:1154kg
モル/H、CO2 :40kgモル/Hであり、従ってA
MP1モル当たり0.4モルCO2 の吸収量である。 (2) 部分再生塔入り口の吸収液の温度:80℃ (3) 部分再生塔の塔頂からの分離CO2 は大気圧、C
O2 :17.5kgモル/H (4) 再生塔入り口の部分再生吸収液の温度:110℃ (5) 部分再生吸収液の再生塔へ供給される吸収液の割
合:50% (6) 再生塔出口の脱CO2 塔へ還流される吸収液温
度:120℃ (7) 脱CO2 塔へ還流される再生吸収液中のCO2 濃
度:0.1モルCO2 /AMPモル、温度:40℃、同
様に部分再生吸収液中のCO2 濃度:0.225モルC
O2 /AMPモル、温度:40℃ (8) 再生塔塔頂からの分離CO2 は1.5ata、1
2.5kgモル/H、 (9) 再生塔のリボイラで加熱されて発生するガスから
の部分再生塔への水蒸気量38.4kgモル/H (10) AMP30重量%吸収液の比熱:0.9cal/
g この場合の再生塔のリボイラに必要な熱量は約8.30
×105 Kcal/Hとなる。
O2 を吸収させた吸収液を直接再生塔に供給する場合、
再生塔のリボイラに必要な熱量を計算した。なお、上記
(1)、(4)、(6)、(7)(再生吸収液)、(10)は同一とし
た。その結果、10.6×105 Kcal/Hとなるこ
とが分かった。
ば、本発明に依らない場合に比べプロセスはやや複雑に
なるものの、再生に必要な熱量の点をみても、かなりの
エネルギの削減になる。
を採用することにより、ヒンダードアミン水溶液を従来
のMEA水溶液を用いるプロセスにそのまま適用した場
合に生じる種々の問題点、すなわち吸収液を再生塔に送
るためのポンプ動力が大きくなること、あるいは極端な
場合はポンプの運転が困難になること、熱交換器の効率
が低下するため再生塔の加熱器(リボイラ)の必要熱量
が増大すること、あるいは熱交換器をさらに大きくしな
ければならないことなどが解決される。また部分再生吸
収液を脱CO2 塔で吸収液の一部として用いることによ
り、全体として再生塔に消費されるエネルギを削減する
ことができる。
説明図。
の説明図。
別の例の説明図。
度依存性を示す図表。
Claims (4)
- 【請求項1】 ヒンダードアミン水溶液をCO2 の吸収
液として大気圧下の燃焼排ガスと接触させ燃焼排ガス中
のCO2 を除去する工程およびCO2 を吸収した吸収液
を再生塔でCO2 を遊離させて吸収液を再生する工程を
用いて燃焼排ガス中のCO2 を除去する方法において、
CO2 を吸収した吸収液を高温の再生吸収液と熱交換さ
せて加熱し遊離する一部のCO2 と吸収液とを分離させ
る少なくとも一段の吸収液部分再生工程を経たのち、得
られる部分再生吸収液を加熱したのち再生塔に供給し部
分再生吸収液に含まれるCO2 をさらに遊離させて吸収
液を再生することを特徴とする燃焼排ガス中のCO2 を
除去する方法。 - 【請求項2】 ヒンダードアミン水溶液をCO2 の吸収
液として大気圧下の燃焼排ガスと接触させ燃焼排ガス中
のCO2 を除去する工程およびCO2 を吸収した吸収液
を再生塔でCO2 を遊離させて吸収液を再生する工程を
用いて燃焼排ガス中のCO2 を除去する方法において、
CO2 を吸収した吸収液を高温の再生吸収液と熱交換さ
せて加熱し遊離する一部のCO2 と吸収液とを分離させ
る少なくとも一段の吸収液部分再生工程を経たのち、得
られる部分再生吸収液の一部を燃焼排ガス中のCO2 を
除去する工程に還流してCO2 の吸収液の一部として使
用するとともに、残りの部分再生吸収液を加熱したのち
再生塔に供給し部分再生吸収液に含まれるCO2 をさら
に遊離させて吸収液を再生することを特徴とする燃焼排
ガス中のCO2 を除去する方法。 - 【請求項3】 吸収液部分再生工程に蒸留塔が含まれる
ことを特徴とする請求項2に記載の燃焼排ガス中のCO
2 を除去する方法。 - 【請求項4】 蒸留塔に再生塔のリボイラで加熱されて
発生するガス、再生塔で遊離されたCO2 含有ガスまた
は系外のスチームを供給することを特徴とする請求項3
に記載の燃焼排ガス中のCO2 を除去する方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4246394A JP2882950B2 (ja) | 1992-09-16 | 1992-09-16 | 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 |
EP93114073A EP0588175B1 (en) | 1992-09-16 | 1993-09-02 | Process for removing carbon dioxide from combustion gases |
DK93114073.5T DK0588175T3 (da) | 1992-09-16 | 1993-09-02 | Fremgangsmåde til fjernelse af carbondioxid fra forbrændingsgasser |
DE69312827T DE69312827T2 (de) | 1992-09-16 | 1993-09-02 | Verfahren zur Beseitigung von Kohlendioxyd aus Abgasen |
KR1019930018517A KR0125591B1 (ko) | 1992-09-16 | 1993-09-15 | 연소배기가스중의 이산화탄소를 제거하는 방법 |
US08/651,501 US5603908A (en) | 1992-09-16 | 1996-05-22 | Process for removing carbon dioxide from combustion gases |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4246394A JP2882950B2 (ja) | 1992-09-16 | 1992-09-16 | 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0691134A true JPH0691134A (ja) | 1994-04-05 |
JP2882950B2 JP2882950B2 (ja) | 1999-04-19 |
Family
ID=17147870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4246394A Expired - Lifetime JP2882950B2 (ja) | 1992-09-16 | 1992-09-16 | 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0588175B1 (ja) |
JP (1) | JP2882950B2 (ja) |
KR (1) | KR0125591B1 (ja) |
DE (1) | DE69312827T2 (ja) |
DK (1) | DK0588175T3 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005230808A (ja) * | 2003-12-23 | 2005-09-02 | Inst Fr Petrole | 排煙中に含まれる二酸化炭素を捕集する方法 |
JP2007061777A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Co2回収装置及び方法 |
JP2007527790A (ja) * | 2004-03-09 | 2007-10-04 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 低い二酸化炭素分圧を有するガス流から二酸化炭素を除去するための方法 |
JP2009530073A (ja) * | 2006-03-16 | 2009-08-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 二相の接点が熱発生を随伴している二相を接触させる方法 |
WO2010010720A1 (ja) | 2008-07-23 | 2010-01-28 | 三菱重工業株式会社 | 排ガス中の二酸化炭素回収装置 |
JP2010540243A (ja) * | 2007-10-09 | 2010-12-24 | デーゲーエー デーエル.−インジェニエーア. ギュンター エンジニアリング ゲーエムベーハー | ガス精製中に得られるアミン含有スクラビング溶液を再生する方法およびシステム |
JP2011057485A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | 二酸化炭素回収装置 |
JP2011062700A (ja) * | 2011-01-04 | 2011-03-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Co2回収装置及び方法 |
JP2011206768A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-20 | Babcock & Wilcox Power Generation Group Inc | ガスから二酸化炭素を除去するための化学的化合物 |
JP2012020265A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Toshiba Corp | 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法 |
JP2012106180A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Toshiba Corp | 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法 |
JP2013173656A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Toshiba Corp | 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転方法 |
US8647420B2 (en) | 2010-04-08 | 2014-02-11 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | System and method for recovering carbon dioxide from flue gas |
JP2014226583A (ja) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素分離回収装置及びその運転方法 |
JP2015024398A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法 |
JP2017109884A (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素回収システム |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO180520C (no) * | 1994-02-15 | 1997-05-07 | Kvaerner Asa | Fremgangsmåte til fjerning av karbondioksid fra forbrenningsgasser |
GB9702742D0 (en) * | 1997-02-11 | 1997-04-02 | Ici Plc | Gas absorption |
EP1432495A1 (en) * | 2001-10-02 | 2004-06-30 | Union Engineering A/S | Method and device for recovery of thermal from an exothermic carbon dioxide absorption process |
DE60324822D1 (de) * | 2002-07-03 | 2009-01-02 | Fluor Corp | Verbesserte vorrichtung zum teilen von strömen |
CA2605649C (en) * | 2005-04-29 | 2011-03-01 | Fluor Technologies Corporation | Configurations and methods for acid gas absorption and solvent regeneration |
BRPI0613404B1 (pt) * | 2005-07-18 | 2017-03-14 | Union Eng As | método para recuperação de dióxido de carbono de alta pureza de uma fonte gasosa, e seu uso |
US20090151564A1 (en) * | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Alstom Technology Ltd. | System and method for removal of an acidic component from a process stream |
JP5586481B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2014-09-10 | フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン | 水蒸気需要を低減した再生器の構成および方法 |
DK2328672T3 (da) * | 2008-07-29 | 2014-07-07 | Union Engineering As | Fremgangsmåde til indvinding af højren carbondioxid |
US8007570B2 (en) * | 2009-03-11 | 2011-08-30 | General Electric Company | Systems, methods, and apparatus for capturing CO2 using a solvent |
US8647413B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-02-11 | General Electric Company | Spray process for the recovery of CO2 from a gas stream and a related apparatus |
FR2954178B1 (fr) * | 2009-12-21 | 2014-02-21 | Air Liquide | Procede d'epuration d'un gaz contenant du dioxyde de carbone |
EP2536481A4 (en) | 2010-02-17 | 2014-02-19 | Fluor Tech Corp | CONFIGURATIONS AND METHODS FOR REMOVAL OF HIGH PRESSURE ACID GAS IN THE PRODUCTION OF LOW SOFT SULFUR GAS |
US8709367B2 (en) | 2010-07-30 | 2014-04-29 | General Electric Company | Carbon dioxide capture system and methods of capturing carbon dioxide |
US20120027664A1 (en) | 2010-07-30 | 2012-02-02 | General Electric Company | Carbon dioxide capture system and methods of capturing carbon dioxide |
US9427697B2 (en) | 2010-07-30 | 2016-08-30 | General Electric Company | Methods and systems for CO2 separation |
US8845790B2 (en) * | 2011-01-06 | 2014-09-30 | Alstom Technology Ltd | Method and system for removal of gaseous contaminants |
JP5659084B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-01-28 | 株式会社東芝 | 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置 |
CN102322301B (zh) * | 2011-06-01 | 2014-06-25 | 华北电力大学 | 一种实现燃煤发电-co2捕获-供热一体化的方法 |
FR2986441B1 (fr) * | 2012-02-06 | 2014-08-08 | IFP Energies Nouvelles | Procede de captage de co2 par absorption avec utilisation de vapeur basse temperature et d'un flash pour la regeneration |
US9671162B2 (en) | 2012-10-24 | 2017-06-06 | Fluor Technologies Corporation | Integration methods of gas processing plant and nitrogen rejection unit for high nitrogen feed gases |
WO2015089446A1 (en) | 2013-12-12 | 2015-06-18 | Fluor Technologies Corporation | Configurations and methods of flexible co2 removal |
CN104984634A (zh) * | 2015-07-15 | 2015-10-21 | 天津大学 | 含挥发性有机物的废气处理装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4251494A (en) * | 1979-12-21 | 1981-02-17 | Exxon Research & Engineering Co. | Process for removing acidic compounds from gaseous mixtures using a two liquid phase scrubbing solution |
CA1220774A (en) * | 1982-07-14 | 1987-04-21 | Exxon Research And Engineering Company | Process for preventing corrosion in alkaline systems |
DE3408851A1 (de) * | 1984-03-10 | 1985-09-12 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zum entfernen von co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) und/oder h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s aus gasen |
US4857283A (en) * | 1987-12-28 | 1989-08-15 | Exxon Research And Engineering Company | Use of sulfur dioxide for corrosion inhibition in acid gas scrubbing processes |
AU2962992A (en) * | 1991-11-25 | 1993-05-27 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process and apparatus for removing acid gas from a gaseous composition |
-
1992
- 1992-09-16 JP JP4246394A patent/JP2882950B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-09-02 DK DK93114073.5T patent/DK0588175T3/da active
- 1993-09-02 EP EP93114073A patent/EP0588175B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-02 DE DE69312827T patent/DE69312827T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-15 KR KR1019930018517A patent/KR0125591B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005230808A (ja) * | 2003-12-23 | 2005-09-02 | Inst Fr Petrole | 排煙中に含まれる二酸化炭素を捕集する方法 |
JP2007527790A (ja) * | 2004-03-09 | 2007-10-04 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 低い二酸化炭素分圧を有するガス流から二酸化炭素を除去するための方法 |
JP2007061777A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Co2回収装置及び方法 |
JP2009530073A (ja) * | 2006-03-16 | 2009-08-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 二相の接点が熱発生を随伴している二相を接触させる方法 |
JP2010540243A (ja) * | 2007-10-09 | 2010-12-24 | デーゲーエー デーエル.−インジェニエーア. ギュンター エンジニアリング ゲーエムベーハー | ガス精製中に得られるアミン含有スクラビング溶液を再生する方法およびシステム |
WO2010010720A1 (ja) | 2008-07-23 | 2010-01-28 | 三菱重工業株式会社 | 排ガス中の二酸化炭素回収装置 |
JP2010022986A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排ガス中の二酸化炭素回収装置 |
EP2311546A4 (en) * | 2008-07-23 | 2012-05-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | DEVICE FOR RECOVERING CARBON DIOXIDE FROM EXHAUST GAS |
EP2311546A1 (en) * | 2008-07-23 | 2011-04-20 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Apparatus for recovering carbon dioxide from discharge gas |
JP2011057485A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | 二酸化炭素回収装置 |
JP2011206768A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-20 | Babcock & Wilcox Power Generation Group Inc | ガスから二酸化炭素を除去するための化学的化合物 |
US8647420B2 (en) | 2010-04-08 | 2014-02-11 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | System and method for recovering carbon dioxide from flue gas |
JP2012020265A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Toshiba Corp | 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法 |
JP2012106180A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Toshiba Corp | 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法 |
US9155991B2 (en) | 2010-11-17 | 2015-10-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Carbon dioxide recovery apparatus and carbon dioxide recovery method |
US9731244B2 (en) | 2010-11-17 | 2017-08-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Carbon dioxide recovery apparatus and carbon dioxide recovery method |
JP2011062700A (ja) * | 2011-01-04 | 2011-03-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Co2回収装置及び方法 |
JP2013173656A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Toshiba Corp | 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転方法 |
JP2014226583A (ja) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素分離回収装置及びその運転方法 |
JP2015024398A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法 |
JP2017109884A (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素回収システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0588175B1 (en) | 1997-08-06 |
DE69312827T2 (de) | 1998-03-05 |
DE69312827D1 (de) | 1997-09-11 |
EP0588175A3 (ja) | 1994-04-27 |
EP0588175A2 (en) | 1994-03-23 |
DK0588175T3 (da) | 1998-03-02 |
JP2882950B2 (ja) | 1999-04-19 |
KR940007421A (ko) | 1994-04-27 |
KR0125591B1 (ko) | 1998-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2882950B2 (ja) | 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 | |
US5603908A (en) | Process for removing carbon dioxide from combustion gases | |
US7316737B2 (en) | Amine recovery apparatus and decarbonation apparatus having same | |
JP2871334B2 (ja) | 燃焼排ガス中の二酸化炭素の除去方法 | |
KR0123107B1 (ko) | 연소배기가스중의 2산화탄소의 제거방법 | |
EP0558019B2 (en) | Method for removing carbon dioxide from combustion exhaust gas | |
EP0880990B1 (en) | Process for removing carbon dioxide from gases | |
EP1062998B1 (en) | Method for removing carbon dioxide from combustion exhaust gas | |
US7488463B2 (en) | Carbon dioxide recovery and power generation | |
JP2895325B2 (ja) | 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 | |
JPH0751537A (ja) | Co2 含有ガス中のco2 を除去する方法 | |
JP3197183B2 (ja) | 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 | |
US5904908A (en) | Method for the removal of carbon dioxide present in gases | |
JPH05301024A (ja) | 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 | |
US6689332B1 (en) | Process for removing carbon dioxide from combustion gases | |
JP3197173B2 (ja) | 燃焼排ガス中の二酸化炭素の除去方法 | |
JPH05184866A (ja) | 燃焼排ガス中の脱二酸化炭素装置および方法 | |
JP2871422B2 (ja) | 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 | |
JPH08257355A (ja) | ガス中の二酸化炭素を除去する方法 | |
JP3233809B2 (ja) | 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 | |
JP5986796B2 (ja) | 複合アミン吸収液、co2又はh2s又はその双方の除去装置及び方法 | |
JPH08257353A (ja) | 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 | |
JP2871447B2 (ja) | 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 | |
JPH07246315A (ja) | 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法 | |
JP2014205102A (ja) | 被処理ガス中の二酸化炭素を回収する方法およびそのための装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 14 |