[go: up one dir, main page]

JPH0688959A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0688959A
JPH0688959A JP4239494A JP23949492A JPH0688959A JP H0688959 A JPH0688959 A JP H0688959A JP 4239494 A JP4239494 A JP 4239494A JP 23949492 A JP23949492 A JP 23949492A JP H0688959 A JPH0688959 A JP H0688959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light guide
light
transparent substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4239494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yanagi
雅宏 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP4239494A priority Critical patent/JPH0688959A/ja
Publication of JPH0688959A publication Critical patent/JPH0688959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示素子ユニットを沢山並べて大画面の
液晶表示装置としたときでも、各ユニットの周囲の非表
示領域の不都合を解消してドットピッチが小さく、か
つ、均一にし、開口率の向上した液晶表示装置を提供す
る。 【構成】 各ドットごとに駆動できる透明電極がそれぞ
れ形成された2枚の透明基板1a、1bが液晶材料を挟
持して接着され、その表示面側に偏光板2aを介して導
光板3および反射防止膜6が配設される。導光板3には
遮光部9で囲まれた各ドットごとの光を導出する導光部
8が形成され、各導光部8は各ドットの光を屈折させて
周端縁まで導出し、透明基板の接着部である非表示領域
上まで表示画面領域を拡げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示素子ユニットお
よびそのユニットを使用した液晶表示装置に関する。さ
らに詳しくは、各有効表示部の画素ピッチ(以下、ドッ
トピッチという)を小さくかつ均一にすることにより液
晶表示素子ユニットを沢山並べて形成した大画面の画像
品質を向上しうる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置において大画面を形
成するためには、図4に示されるように液晶材料を挟持
した透明基板からなる液晶表示部51にドライブ基板52お
よび光源53が付設された液晶表示素子ユニット50を複数
個ならべて接合するのが通常である。一方、各液晶表示
部51はその基板の周辺に液晶材料を封入するための接合
用シール部54が形成されており(図5参照)、この部分
は表示部として機能しない非表示部となる。したがっ
て、このばあい図5に示すごとく、各ユニット50中の有
効表示部である画素(以下、ドットという)55同士のピ
ッチXa、Yaよりシール部54をまたぐピッチXb、Y
bが大きくなりピッチの不均一が生じる。この不均一を
解消するためにXa=Xb、Ya=Ybとすればドット
ピッチが全体的に大きくなり、開口率がいきおい小さな
ものとなる。
【0003】実際に良好な表示性能をうるために開口率
を70%以上とするばあい、ドット幅Xd、Ydはドット
55同士の間隔Xp、Ypのそれぞれ約6倍以上にする必
要があるが、現状では、ユニット50の端縁とドット55と
の間隔Xs、Ysが1.5mm 程度までしか小さくできない
ため、ドット幅Xd、Ydが下記のごとく18mm以上とな
ってしまう。
【0004】Xd>6Xp=6×(2Xs)=18mm Yd>6Yp=6×(2Ys)=18mm
【0005】
【発明が解決しようとする課題】叙上のごとく、従来の
液晶表示素子ユニットを用いた大画面の液晶表示装置で
は、ドットピッチが不均一となり、一方、ドットピッチ
を均一にするためには各ドット面積およびドット同士の
間隔を大きくする必要があった。その結果、大容量の表
示を行なうばあい、非常に大きなサイズになってしまう
という問題がある。たとえば256 ×256 ドットの画面を
形成するばあい、ドットピッチを前述の18mm以上の必要
性から21mmとすれば約5m四方の大きさになってしま
う。
【0006】本発明は、かかる問題を解消するためにな
されたものであり、ドットピッチを小さくかつ均一に
し、開口率の向上した大画面を構成しうる液晶表示素子
ユニットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置ユ
ニットは、各画素ごとに駆動できる透明電極がそれぞれ
形成された2枚の透明基板と、該2枚の透明基板を一定
間隙に保持して接着するシール剤と、前記2枚の透明基
板の間隙に充填された液晶材料と、前記2枚の透明基板
の外側にそれぞれ配された偏光板と、前記透明基板の表
示面と反対側に配されたバックライトとを有する液晶表
示素子ユニットであって、前記透明基板の表示面側に各
画素ごとの光を導光する導光板が配設され、該導光板の
表面にさらに反射防止膜が配設されてなることを特徴と
している。
【0008】そして、前記導光板が白色の材質から形成
されているのが好ましい。
【0009】さらに、前記導光板の導光部は表面側に向
かって拡大され、反射防止膜上に拡大投影されることが
好ましい。
【0010】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示素子ユニットがマトリックス状に配設されて形成さ
れていることを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明の液晶表示素子ユニット(以下、単にユ
ニットという)によれば、その表面に設けられた導光板
の導光部によって各ドットから投じられる光が屈折させ
られて液晶表示素子の周辺方向に拡がるように投影され
るので、導光板の表面の反射防止膜においては各ユニッ
トの周縁近くまでドットが投影される。その結果、視認
されるユニット周縁のつなぎ部分の幅はドットの幅に対
して相対的に狭くでき、開口率が向上する。したがっ
て、導光板の寸法を変えることにより、その表面におけ
るユニットのつなぎ部分の幅を調節しうるので、ドット
幅およびドットピッチを大きくすることなく容易に画面
全体にわたるドットピッチを均一にすることができる。
その結果、表示する画質が向上し、比較的小さいサイズ
で大容量表示が可能となる。
【0012】
【実施例】つぎに添付図面を参照しながら本発明のユニ
ットを説明する。図1は本発明の液晶表示装置のユニッ
トの要部断面図、図2は図1のユニットを複数個接続し
て形成した液晶表示装置の概略平面図、図3は図2のA
部拡大図である。
【0013】図1において、1a、1bは各画素ごとに
駆動できる透明電極がそれぞれ形成されたガラス基板な
どの透明基板で、そのあいだに液晶材料が充填されてお
り、その両外側に偏光板2a、2bが配設されている。
そして、上方の表面に導光板3が形成されており、その
下方に照明ランプ4およびドライブ基板(図示されてい
ない)が備えられることにより液晶表示ユニット5が構
成されている。
【0014】なお、導光板3の表面には塩化ビニル、ア
クリル、ポリカーボネイトなどの表面に反射防止処理を
施した反射防止膜6が配設されている。
【0015】このユニット5は、反射防膜6が配設され
た導光板3が備えられていること以外は従来のものと同
一の構成である。
【0016】導光板3は図1にその断面が示されるごと
く、透明基板1a、1bに設けられた透明電極膜により
形成される各ドット(画素)7ごとに透光性を有する導
光部8が格子状の遮光部9によって升目状に整列させら
れた形状を呈している。この導光部8は透明基板1a上
に形成される各ドットの表示領域を枠状の遮光部9によ
って反射防止膜6の外周端部側に導出しているもので、
透明基板1a上に透過した光が導光部8を通って反射防
止膜6上に投影され、反射防止膜の表面から見ると、反
射防止膜上に各ドットの表示が行われているように見る
ことができる。
【0017】透明基板上の表示領域は前述のように周囲
にシール剤による非表示領域があるため狭いが、反射防
止膜上では外周端部まで使用できるため、表示面積が広
くなる。外周端部まで使用するため、導光部8は図1に
その断面説明図を示すように、外周側に導光し、とくに
端部のドットは斜め方向に導出されている。
【0018】この導光板3は、たとえばプラスチック材
などで一体成形により形成されるもので、導光部の長さ
(導光板の厚さ)は5〜10mm位に形成され、遮光部9の
幅は約1mm位で導光部の面積はドットの大きさになる
が、たとえば24×24ドットの100mm ×100mm の液晶表示
ユニットで3mm×3mm位の大きさになる。この導光板3
はたとえば、偏光板2a、2bを貼着した透明基板1
a、1bを外側から挟着する形で配設され、その上面に
反射防止膜6が貼着されている。
【0019】反射防止膜6は、通常明るいところで使用
される液晶表示装置に用いられているものと同じで、外
部光が反射しないように表面処理されたもので、たとえ
ばプラスチック板などにノングレア処理がなされて、表
面が粗面にされたものを使用できる。この反射防止膜が
スクリーンのようになり、透明基板1aから発した光が
投影され表示される。
【0020】照明ランプ4から発せられた光は、透明電
極膜により選択されているドットのみを通過して対応す
る導光部に入射することにより、導光板3の表面に拡大
投射される。このばあい、図1に示されるように導光部
8における投影拡大の方向はユニット5の周縁方向であ
る。したがって、図2に示すごとく、前記ユニット5を
複数個接続して大画面を形成したばあいでも、画像がユ
ニット5の接続辺まで拡大する。その結果、導光板3の
表面に表示される画像では、従来技術において示された
非表示部たるシール部(図5参照)54が、図3に示され
るごとくきわめて狭い状態になる。
【0021】叙上のごとく本ユニット5では、その周縁
の非表示部を自在に縮少しうるので、図3に示すごとく
ドットピッチXa、Yaを拡大する必要がなく均一化す
ることができる。すなわち、図3においてXa=Xb、
Ya=Ybとすることができる。
【0022】叙上のユニット5を用いれば、たとえばド
ットピッチが2mmのものであれば640 ×400 ドットの画
面であってもその寸法を約1.3 m×0.8 mにすることが
できる。
【0023】さらに、導光板3における遮光部9を反射
防止膜6の方向にいくに従って細くすれば一層ドットピ
ッチを小さくできる。
【0024】また、導光板を白色材料、たとえば塩化ビ
ニル、アクリルなどの白色プラスチックで形成すること
により、表示画面を見るばあい違和感がなく、表示特性
が向上する。この導光板の色は黒色プラスチックにして
も比較的違和感がなく使用できる。
【0025】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置によれば、液晶表
示ユニットの周端部で、シール剤による非表示領域を低
減でき、ドットピッチが小さくかつ均一な表示画面がえ
られ、しかも開口率を高くできるため、照明電力の節減
および高輝度表示が可能となり、しかも表示する画質が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の1ユニットの要部断面
説明図である。
【図2】図1のユニットを複数個接続して形成した液晶
表示装置の概略平面図である。
【図3】図2のA部拡大図である。
【図4】液晶表示ユニットを複数個接続して形成した従
来の液晶表示装置の一例の一部を示す概略斜視図であ
る。
【図5】図4の部分拡大平面図である。
【符号の説明】
1a、1b 透明基板 3 導光板 4 照明ランプ 5 ユニット 6 反射防止膜 7 画素(ドット) 8 導光部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画素ごとに駆動できる透明電極がそれ
    ぞれ形成された2枚の透明基板と、該2枚の透明基板を
    一定間隙に保持して接着するシール剤と、前記2枚の透
    明基板の間隙に充填された液晶材料と、前記2枚の透明
    基板の外側にそれぞれ配された偏光板と、前記透明基板
    の表示面と反対側に配されたバックライトとを有する液
    晶表示素子ユニットであって、前記透明基板の表示面側
    に各画素ごとの光を導光する導光板が配設され、該導光
    板の表面にさらに反射防止膜が配設されてなる液晶表示
    素子ユニット。
  2. 【請求項2】 前記導光板が白色の材質からなる請求項
    1記載の液晶表示素子ユニット。
  3. 【請求項3】 前記導光板の導光部が表面に向かって拡
    大され、前記反射防止膜上に拡大投影されてなる請求項
    1記載の液晶表示素子ユニット。
  4. 【請求項4】 液晶表示素子ユニットがマトリックス状
    に配列されてなる液晶表示装置であって、前記液晶表示
    素子ユニットが請求項1記載の液晶表示ユニットである
    液晶表示装置。
JP4239494A 1992-09-08 1992-09-08 液晶表示装置 Pending JPH0688959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239494A JPH0688959A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239494A JPH0688959A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688959A true JPH0688959A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17045618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239494A Pending JPH0688959A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688959A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481385A (en) * 1993-07-01 1996-01-02 Alliedsignal Inc. Direct view display device with array of tapered waveguide on viewer side
JPH0843838A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JPH08190089A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP2002131723A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Fujitsu Kiden Ltd 液晶表示装置
WO2012028005A1 (zh) * 2010-08-31 2012-03-08 珠海思美亚碳粉有限公司 调色剂及其制备方法
WO2012070513A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 シャープ株式会社 マルチディスプレイシステム
WO2019017443A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 富士フイルム株式会社 画像表示装置
JP2019185014A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 和碩聯合科技股▲ふん▼有限公司Pegatron Corporation 曲面表示装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481385A (en) * 1993-07-01 1996-01-02 Alliedsignal Inc. Direct view display device with array of tapered waveguide on viewer side
JPH0843838A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JPH08190089A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP2002131723A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Fujitsu Kiden Ltd 液晶表示装置
WO2012028005A1 (zh) * 2010-08-31 2012-03-08 珠海思美亚碳粉有限公司 调色剂及其制备方法
WO2012070513A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 シャープ株式会社 マルチディスプレイシステム
WO2019017443A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 富士フイルム株式会社 画像表示装置
JPWO2019017443A1 (ja) * 2017-07-20 2020-07-09 富士フイルム株式会社 画像表示装置
US10901139B2 (en) 2017-07-20 2021-01-26 Fujifilm Corporation Image display device
JP2019185014A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 和碩聯合科技股▲ふん▼有限公司Pegatron Corporation 曲面表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101286095B1 (ko) 액정표시장치용 일체형 멀티집광시트
KR20090060043A (ko) 액정표시장치
JP6415073B2 (ja) 表示装置用ライトユニット及びこれを含む液晶表示装置
JP2002122863A (ja) 液晶表示装置
JP2006318700A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
KR101285635B1 (ko) 도광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JPH08221013A (ja) 平面表示装置および平面表示装置用バックライト装置
KR20090128693A (ko) 액정표시장치
WO2010109958A1 (ja) 液晶表示装置
KR101728488B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
JPH0688959A (ja) 液晶表示装置
KR102124022B1 (ko) 일체형 광학시트와 이를 포함하는 액정표시장치
KR20110076373A (ko) 엘에스에프 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20120050171A (ko) 듀얼패널 타입 액정표시장치
KR20110012433A (ko) 반사판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20090093046A (ko) 램프가이드 및 이를 포함하는 액정표시장치용 백라이트유닛
KR20110018233A (ko) 액정표시장치
KR20100075136A (ko) 액정표시장치
KR102124023B1 (ko) 액정표시장치
KR20120020668A (ko) 복합광학시트 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20090126891A (ko) 서포트메인 및 이를 포함하는 액정표시장치모듈
KR20100028458A (ko) 도광판 및 이를 이용한 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR20110057888A (ko) 반사판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101633105B1 (ko) 액정표시장치
JPH0743701A (ja) 液晶表示装置