[go: up one dir, main page]

JP2002122863A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002122863A
JP2002122863A JP2000316282A JP2000316282A JP2002122863A JP 2002122863 A JP2002122863 A JP 2002122863A JP 2000316282 A JP2000316282 A JP 2000316282A JP 2000316282 A JP2000316282 A JP 2000316282A JP 2002122863 A JP2002122863 A JP 2002122863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light sources
display device
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000316282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808301B2 (ja
Inventor
Shunsuke Morishita
俊輔 森下
Hirokazu Yabe
宏和 矢部
Yoshiyuki Urashima
良之 浦島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronic Devices Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000316282A priority Critical patent/JP3808301B2/ja
Priority to US09/973,833 priority patent/US6654088B2/en
Priority to KR10-2001-0063594A priority patent/KR100399826B1/ko
Priority to TW090125687A priority patent/TWI224695B/zh
Publication of JP2002122863A publication Critical patent/JP2002122863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808301B2 publication Critical patent/JP3808301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直下型バックライトユニットを採用する液晶
表示装置において、液晶表示素子の表示面に生じる輝度
ムラを低減する。 【解決手段】 液晶表示素子の表示面と反対の側に配置
される複数の光源と、前記液晶表示素子と前記光源との
間に配置される光学部材と、前記光源の液晶表示素子側
と反対の側に配置される反射部材とを有し、前記反射部
材は、前記複数の光源間に位置する領域に突起部を有
し、前記突起部は、前記複数の光源の延長方向と直交す
る面で切断したときの断面形状が三角形形状であり、前
記複数の光源の中心部間の距離をL、前記反射部材から
前記複数の光源の中心部までの距離をd1、前記突起部
の高さをh、前記突起部の前記複数の光源側に突出する
二辺で挟まれる狭角の角度をθとするとき、h≧d1、
tan-1(2(h+d1)/L)≧90°−θを満足す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ、ワークステーション等に用いられる液晶表示装
置に係わり、特に、液晶表示装置に用いられる直下型バ
ックライトユニットに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】STN(Super Twisted Nematic)方
式、あるいはTFT(Thin Film Transister)の液晶表
示モジュールは、ノート型パソコン等の表示装置として
広く使用されている。これらの液晶表示モジュールは、
周囲にドレインドライバおよびゲートドライバが配置さ
れた液晶表示パネルと、当該液晶表示パネルを照射する
バックライトユニットとで構成される。このバックライ
トユニットは、サイドライト型のバックライトユニット
と、直下型のバックライトユニットに大別される。ノー
ト型パソコン液晶表示モジュールの表示装置として使用
される液晶表示モジュールの場合は、主にサイドライト
型のバックライトユニットが採用されている。近年、液
晶表示モジュールは大型化、大画面化され、モニタ用の
表示装置としても使用されており、このような大型、大
画面のモニタ用液晶表示モジュールでは、高輝度が得ら
れる直下型のバックライトユニットが適している。な
お、直下型のバックライトユニットを採用した液晶表示
モジュールは、例えば、特開平5−257141号公報
に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】直下型バックライトユ
ニットでは、複数の光源(冷陰極蛍光灯)を有するとと
もに、複数の光源から照射された光が入射される拡散板
を含む光学部材と、複数の光源から液晶表示パネルと反
対の側に照射された光を、液晶表示パネル側に反射する
反射面を有するリフレクタ(反射部材)とを備えてい
る。一方、近年、大画面のモニタ用液晶表示モジュール
では、ノート用液晶表示モジュールと同様に薄型化、狭
額縁化の要求が強まってきている。しかしながら、大画
面のモニタ用液晶表示モジュールの薄型化のために、直
下型バックライトを薄型化、即ち、光学部材とリフレク
タとの間の距離を短くすると、各光源から照射される光
で、光学部材の各光源間に位置する領域に入射される光
量が減少する。このため、液晶表示パネルの表面上の各
光源間の領域の輝度が、液晶表示パネルの表面上の各光
源の直上部に位置する領域の輝度に比して小さくなり、
液晶表示パネルの表示面に輝度ムラが生じるという問題
点があった。
【0004】これを防止し、液晶表示パネルの表示面上
の輝度の均一化を図るためには、ライトカーテン(例え
ば、光学部材の拡散板へのドットパターン印刷)を用い
る必要があるが、ライトカーテンは、ピーク輝度を下げ
ることで、輝度の均一化を図っているため、輝度の低下
をもたらすという欠点があった。また、各光源の位置
と、ライトカーテンを構成する各ドットパターンとの位
置の合わせ精度等製造ばらつきにより輝度の均一化が不
十分になるという欠点もあった。本発明は、前記従来技
術の問題点を解決するためになされたものであり、本発
明の目的は、直下型バックライトユニットを採用する液
晶表示装置において、液晶表示素子の表示面に生じる輝
度ムラを低減することが可能となる技術を提供すること
にある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特
徴は、本明細書の前記述及び添付図面によって明らかに
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。即ち、本発明は、互いに対向して配
置される2枚の基板と、前記2枚の基板間に挟持される
液晶層とを有する液晶表示素子と、前記液晶表示素子の
表示面と反対の側に配置され、前記液晶表示素子に照射
光を照射する複数の光源と、前記液晶表示素子と前記複
数の光源との間に配置される光学部材と、前記複数の光
源の前記液晶表示素子側と反対の側に配置される反射部
材とを有する液晶表示装置であって、前記反射部材は、
前記複数の光源間に位置する領域に、前記複数の光源側
に突出し、かつ、前記複数の光源の延長方向に沿って設
けられる突起部を有し、前記突起部は、前記複数の光源
の延長方向と直交する面で切断したときの断面形状が三
角形形状であり、前記複数の光源の中心部間の距離を
L、前記反射部材から前記複数の光源の中心部までの距
離をd1、前記突起部の高さをh、前記突起部の前記複
数の光源側に突出する二辺で挟まれる狭角の角度をθと
するとき、h≧d1、tan-1(2(h+d1)/L)
≧90°−θを満足することを特徴とする。
【0006】本発明の好ましい実施の形態では、前記突
起部の前記断面形状は、前記突起部の前記複数の光源側
に突出する二辺が同じ長さの2等辺三角形形状であるこ
とを特徴とする。本発明の好ましい実施の形態では、前
記突起部の前記断面形状は、頂点が丸みを有する三角形
形状であることを特徴とする。本発明の好ましい実施の
形態では、前記突起部の前記複数の光源側に突出する二
辺が交差する頂点は、前記複数の光源の中心部間の中間
部に位置することを特徴とする。本発明の好ましい実施
の形態では、前記反射部材と前記光学部材との間の距離
をDとするとき、10mm<D<20mmを満足するこ
とを特徴とする。本発明の好ましい実施の形態では、前
記光学部材は、輝度を均一化するためのパターンが印刷
された拡散板を含むことを特徴とする。
【0007】本発明の好ましい実施の形態では、前記突
起部は、変形防止手段を有することを特徴とする。本発
明の好ましい実施の形態では、前記変形防止手段は、前
記突起部の前記複数の光源側に突出する二辺の間に、複
数の光源の延長方向と直交する方向に設けられる複数の
薄板であることを特徴とする。本発明の好ましい実施の
形態では、前記変形防止手段は、前記突起部の前記複数
の光源側に突出する二辺が交差する頂点部に設けられる
切り欠きであることを特徴とする。本発明の好ましい実
施の形態では、前記反射部材は、合成樹脂で構成される
ことを特徴とする。
【0008】前述の手段によれば、直下型バックライト
ユニットにおける反射部材の各光源間の領域に、三角形
形状の反射用の突起部を設け、各光源から反射部材側に
照射される光を、効率的に、光学部材の各光源間の領域
に入射するようにしたので、液晶表示素子の表示面に生
じる輝度ムラを従来の液晶表示装置よりも低減すること
が可能となる。さらに、この三角形形状の突起部に変形
防止手段を設けるようにしたので、反射部材の変形を防
止し、強度を高めることが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 [実施の形態1] 〈本実施の形態のTFT方式の液晶表示モジュールの基
本構成〉図1は、本実施の形態のTFT方式の液晶表示
モジュール(LCM)の概略構成を示す分解斜視図であ
る。本実施の形態の液晶表示モジュール(LCM)は、
金属板から成る枠状の上フレーム4、液晶表示パネル
(LCD;本発明の液晶表示素子)5、直下型バックラ
イトユニットとから構成される。液晶表示パネル5は、
画素電極、薄膜トランジスタ等が形成されるTFT基板
と、対向電極、カラーフィルタ等が形成されるフィルタ
基板とを、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間
の周縁部近傍に枠状に設けたシール材により、両基板を
貼り合わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入
口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止
し、さらに、両基板の外側に偏光板を貼り付けて構成さ
れる。
【0010】ここで、TFT基板のガラス基板上には、
半導体集積回路装置(IC)で構成される複数のドレイ
ンドライバおよびゲートドライバが搭載されている。こ
のドレインドライバには、フレキシブルプリント配線基
板1を介して、駆動電源、表示データおよび制御信号が
供給され、ゲートドライバには、フレキシブルプリント
配線基板1を介して、駆動電源および制御信号が供給さ
れる。フレキシブルプリント配線基板1は、バックライ
トユニットの後ろ側に設けられる駆動回路基板(TCO
N基板)13に接続される。本実施の形態の液晶表示モ
ジュールのバックライトユニットは、金属板から成る枠
状の中間フレーム6とリフレクタ(本発明の反射部材)
3との間に、複数の冷陰極蛍光灯(CFL)2、光学部
材(拡散シート、レンズシート)7とが、図1に示す順
序で、配置されて構成される。なお、図1において、
8,11は冷陰極蛍光灯2の保持体、9は高圧側ケーブ
ル・コネクタ、10はゴムブッシュ、12は低圧側コネ
クタ、14は冷陰極蛍光灯2を駆動するインバータ回路
基板、15は低圧側ケーブル・コネクタである。本実施
の形態において、その内面が白色または銀色のリフレク
タ3は、金属板、あるいは合成樹脂で構成され、下フレ
ームを兼用する。
【0011】〈従来の直下型バックライトユニットの構
成〉図8は、従来の直下型バックライトユニットを採用
する液晶表示モジュールの要部断面構造を示す断面図で
ある。なお、この図8は、冷陰極蛍光灯2の延長方向と
直交する面で切断した断面構造を示す図であり、また、
この図8において、20は、リフレクタ3の下面に取り
付けられた回路基板(駆動回路基板13,インバータ回
路基板14)を保護するためのケーシングである。図8
に示すように、従来の直下型バックライトユニットで
は、リフレクタ3は、その表面が平坦面から構成されて
いる。図9は、従来の直下型バックライトユニットにお
ける、冷陰極蛍光灯2から照射される照射光の光路を説
明するための図である。図9に示すように、冷陰極蛍光
灯2から光学部材7側に照射された光は、光路51によ
り、光学部材7(より詳細には、拡散板)へ入射され、
冷陰極蛍光灯2からリフレクタ3側に照射された光は、
光路52により、光学部材7へ入射される。
【0012】前記
【発明が解決しようとする課題】の欄で述べたように、
大画面のモニタ用液晶表示モジュールの薄型化のため
に、直下型バックライトを薄型化、即ち、光学部材7と
リフレクタ3との間の距離(図9に示すD)が、各冷陰
極蛍光灯2の中心部間の距離(L)に比べて十分小さく
なると、各冷陰極蛍光灯2から照射される光で、光学部
材7の各冷陰極蛍光灯間に位置する領域に入射される光
量が減少し、液晶表示パネルの表面上の各冷陰極蛍光灯
間の領域の輝度が、液晶表示パネルの表面上の各冷陰極
蛍光灯2の直上部に位置する領域の輝度に比して小さく
なり、液晶表示パネルの表示面に輝度ムラが生じるとい
う問題点があった。これを防止し、液晶表示パネルの表
示面上の輝度の均一化を図るためには、例えば、図10
に示すような、光量調整用のライトカーテンを使用する
必要があるが、ライトカーテンは、ピーク輝度を下げる
ことで、輝度の均一化を図っているため、輝度の低下を
もたらすという欠点があった。この図10に示すライト
カーテンは、光学部材7の拡散板に、図10に示すよう
なドットパターン25を印刷したものである。さらに、
このライトカーテンでは、各冷陰極蛍光灯2の位置と、
ライトカーテンを構成する各ドットパターンとの位置の
合わせ精度等製造ばらつきにより輝度の均一化が不十分
になるという欠点もあった。
【0013】〈本実施の形態の直下型バックライトユニ
ットの特徴的構成〉図2は、本実施の形態の直下型バッ
クライトユニットを採用する液晶表示モジュールの要部
断面構造を示す断面図である。なお、この図2は、冷陰
極蛍光灯2の延長方向と直交する面で切断した断面構造
を示す図である。図2に示すように、本実施の形態で
は、リフレクタ3の、冷陰極蛍光灯間に位置する領域
に、複数の冷陰極蛍光灯側に突出し、かつ、複数の冷陰
極蛍光灯2の延長方向に沿って設けられるとともに、複
数の冷陰極蛍光灯2の延長方向と直交する面で切断した
ときの断面形状(以下、単に、断面形状という)が三角
形形状の反射用の突起部30が設けられる。図3は、本
実施の形態の直下型バックライトユニットにおける、冷
陰極蛍光灯2から照射される照射光の光路を説明するた
めの図である。図3に示すように、本実施の形態でも、
冷陰極蛍光灯2から光学部材7側に照射された光は、光
学部材7(より詳細には、拡散板)へ入射されるが、冷
陰極蛍光灯2からリフレクタ3側に照射された光の一部
は、光路53、および光路54に示すように、リフレク
タ3および突起部30で反射されて光学部材7へ入射さ
れる。
【0014】そして、光路53、および光路54で光学
部材7に入射される照射光は、光学部材7における、各
冷陰極蛍光灯間の中心部より、突起部30で反射される
照射光を照射する自冷陰極蛍光灯側の領域(図3の矢印
Aに示す領域)に入射されるので、液晶表示パネルの全
表面上の輝度を向上させることができる。特に、液晶表
示パネルの表面上の各冷陰極蛍光灯間の領域の輝度を向
上させることができる。したがって、大画面のモニタ用
液晶表示モジュールの薄型化のために、直下型バックラ
イトを薄型化、即ち、光学部材7とリフレクタ3との間
の距離(図9に示すD)を、各冷陰極蛍光灯2の中心部
間の距離(L)に比べて十分小さくしても、液晶表示パ
ネルの表面上の各冷陰極蛍光灯間の領域の輝度を向上さ
せて、液晶表示パネルの表面上の輝度を均一化すること
ができるので、液晶表示パネルの表示面に輝度ムラが生
じるのを防止することが可能となる。なお、前述の効果
をより効率的に発揮するためには、突起部30の頂点
(31)が、リフレクタ3の隣接する冷陰極蛍光灯の中
心部に位置するように配置することが好ましい。
【0015】以下、この突起部30の高さ、突起部30
の頂点の角度(θ)について、図4を用いて説明する。
ここで、図4に示すように、冷陰極蛍光灯2aの中心部
と、冷陰極蛍光灯2bの中心部との間の距離をL、冷陰
極蛍光灯(2a,2b)の中心部とレフレクタ3との間
の距離をd1、また、突起部30の断面形状が、冷陰極
蛍光灯側に突出する二辺の長さが同じである二等辺三角
形とし、その頂点31の角度をθ、突起部30の高さを
hとする。また、便宜上、冷陰極蛍光灯2aの中心部を
O、冷陰極蛍光灯2aの中心部を通りリフレクタ3に垂
直な垂線と、リフレクタ3との交点をR、冷陰極蛍光灯
2aから照射される照射光の光路55が、レフレクタ3
で反射する点をP、突起部30の頂点31をQ、突起部
30の立ち上がり部をS、突起部30の頂点31を通り
リフレクタ3に垂直な垂線Wとリフレクタ3の延長線と
の交点をT、光路55で光学部材7に入射される点をU
とする。
【0016】前述した効果を奏するためには、冷陰極蛍
光灯2aから照射された照射光の中で、リフレクタ3の
P点で一回反射された後、突起部30の頂点31で反射
された照射光(図4の光路55で示す照射光)が、光学
部材7の、垂線Wの冷陰極蛍光灯2b側(図4に示す矢
印B側)に入射されるようにすればよい。これを数式で
表現すると、下記(1)式、(2)式のようになる。
【数1】 h≧d1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)
【数2】 ∠SQT+∠PQS+∠UQP≧180° ・・・・・・・・・・・ (2) ここで、∠OPRをαとすると、∠SQT、∠PQS、
および∠UQPは下記(3)式のように表される。
【数3】 ∠SQT=θ/2 ∠PQS=90°−α−θ/2 ∠UQP=θ+2α ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)
【0017】したがって、前記(2)式は、下記(4)
式のように表される。
【数4】 θ/2+(90°−α−θ/2)+(θ+2α)=90°+θ+α θ+α≧90° α≧90°−θ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4) また、αとd1、およびαとhとの間には、下記(5)
式に示す関係がある。
【数5】 tanα=d1/L1 tanα=h/L2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (5) ここで、L1は、R点とP点との間の距離、L2はP点
とT点との間の距離であり、下記(6)式に示す関係が
ある。
【数6】 L1+L2=L/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (6)
【0018】(6)式に(5)式を代入して、下記
(7)が得られる。
【数7】 (d1+h)/tanα=L/2 tanα=2(d1+h)/L ・・・・・・・・・・・・・・・・ (7) したがって、前記(4)式は、下記(8)式のように表
される。
【数8】 tan-1(2(h+d1)/L)≧90°−θ ・・・・・・・・・ (8) このように、前記(1)式、および(8)式を満足する
場合に、前述した効果を得ることができる。即ち、大画
面のモニタ用液晶表示モジュールの薄型化のために、直
下型バックライトを薄型化した場合に、液晶表示パネル
の表面上の各冷陰極蛍光灯間の領域の輝度を向上させ
て、液晶表示パネルの表面上の輝度を均一化することが
でき、液晶表示パネルの表示面に輝度ムラが生じるのを
防止することが可能となる。
【0019】本実施の形態において、計算により求めら
れた液晶表示パネル上の輝度分布の一例を図5に示す。
この図5において、横軸(x)は、隣接する冷陰極蛍光
灯2の間の距離を表し、縦軸(y)は、隣接する冷陰極
蛍光灯2の間の各位置での、各冷陰極蛍光灯2の直上部
の輝度を1とした場合の相対的な輝度を表す。なお、こ
の図5における計算モデルは以下の通りである。 (1)冷陰極蛍光灯2は2本。 (2)リフレクタ3および突起部30での反射率は90
%、リフレクタ3および突起部30での入射光の入射角
と出射角とは同じ。 (3)冷陰極蛍光灯2の中心部間の距離(L)は、L=
29.5mm。 (4)リフレクタ3と光学部材7との間の距離(D)
は、D=12mm。 (5)冷陰極蛍光灯2の管径(r1)は、r1=3m
m。 (6)冷陰極蛍光灯2の中心部からリフレクタ3までの
距離(d1)は、d1=3.5mm。 (7)突起部30は、断面形状が二等辺三角形形状で、
高さ(h)は、h=4mm、頂点31の角度(θ)は、
θ=64°。 (8)冷陰極蛍光灯2は、冷陰極蛍光灯2の表面からす
べての方向に均一に発光する。
【0020】また、この図5において、(イ)が本実施
の形態の液晶表示モジュールの輝度分布を示し、(ロ)
が従来の液晶表示モジュールの輝度分布を示す。図5か
ら分かるように、(ロ)に示す従来の液晶表示モジュー
ルの輝度分布に比して、(イ)に示す本実施の形態の液
晶表示モジュールの輝度分布では、液晶表示パネルの全
表面上の輝度が向上しており、特に、液晶表示パネルの
表面上の各冷陰極蛍光灯間の領域の輝度が向上してい
る。なお、(イ)に示すグラフにおいて、輝度の明るい
部分が発生しているが、これは、図3に示す光路53
と、光路54とが、オーバーラップしている部分がある
ためであり、実際は、リフレクタ3および光学部材7の
拡散板において、光の拡散が起きるためピークは小さく
なる。また、x=0およびx=29.5付近の輝度低下
は、冷陰極蛍光灯2本で計算しているためであり、実際
は、x=−14.75、およびx=44.25にある突
起部30からの反射により、輝度の落ち込み(ディッ
プ)小さくなる。
【0021】さらに、本発明は、リフレクタ3と光学部
材7との間の距離(D)が、10mm<D<20mmの
場合に、特に効果がある。リフレクタ3と光学部材7と
の間の距離(D)が、D=20mm以上の直下型バック
ライトでは、図6の(ハ)に示すように、x=7および
x=22付近に、輝度の落ち込み部分を有し、輝度向上
ができない部分が発生する。図6の(ニ)に示す従来の
液晶表示モジュールの輝度分布と比して、平均輝度の向
上は図れるものの、輝度が向上しない場所があることか
ら効果は得られない。また、リフレクタ3と光学部材7
との間の距離(D)が、D=10mm以下の直下型バッ
クライトでは、全領域で輝度は向上するもののピークの
輝度が大きくなり、例えば、図10に示すライトカーテ
ンのように、輝度を均一化する手法が必要となる。な
お、図6は、計算により求められた液晶表示パネル上の
輝度分布の他の例を示すグラフであり、この図6に示す
グラフにおいて、計算モデルは、リフレクタ3と光学部
材7との間の距離(D)を、D=20mmとした以外
は、図5に示す計算モデルと同じである。
【0022】以上説明したように、本実施の形態では、
直下型バックライトユニットにおける、リフレクタ3の
各冷陰極蛍光灯間の位置に、三角形形状の反射用の突起
部30を設け、各冷陰極蛍光灯からリフレクタ側に照射
される光を、効率的に、光学部材7の各光源間の領域に
入射するようにしたので、液晶表示パネルの表示面に生
じる輝度ムラを従来の液晶表示装置よりも低減すること
が可能となる。なお、直下型バックライトユニットにお
ける、リフレクタの各冷陰極蛍光灯間の位置に、三角形
形状の中間反射体を設けることが、例えば、特開平6−
27463号公報(以下、文献という。)に記載されて
いる。しかしながら、この文献では、中間反射体の高さ
については考察されているが、本実施の形態のように、
突起部の頂点の角度(θ)については何ら考察されてお
らず、しかも、この文献に記載されているものは、液晶
表示装置の薄型化(即ち、直下型バックライトユニット
の薄型化)のために、中間反射体を設けるものではな
い。
【0023】なお、本実施の形態では、図7に示すよう
に、突起部30の頂点31に丸みを付けるようにしても
よい。この断面形状では、図3に示す光路53と光路5
4とが、オーバーラップしている部分のそれぞれの光量
を左右へ分散することができ、ピークを小さくすること
ができる。また、前述したように、本実施の形態におい
て、輝度分布のピークを小さくするためにライトカーテ
ンを用いてもよい。本実施の形態では、液晶表示パネル
の表示面上の輝度は全体として向上しており、さらに、
液晶表示パネルの表示面上の輝度傾斜は、従来例よりも
低くなっているので、輝度分布のピークを小さくするた
めにライトカーテンを用いても、液晶表示パネルの表示
面上の輝度を向上させることが可能となる。
【0024】[実施の形態2] 〈本実施の形態の直下型バックライトユニットの特徴的
構成〉図11は、本発明の実施の形態2のバックライト
ユニットのリフレクタ3の構成を示す図であり、同図
(a)は、リフレクタ3を冷陰極蛍光灯側から見た正面
平面図、同図(b)は、同図(a)に示すA−A’切断
線で切断した断面を示す要部断面図、同図(c)は、リ
フレクタ3を冷陰極蛍光灯2と反対の側から見た裏面平
面図である。図12は、本実施の形態のリフレクタ3の
突起部30のみを取り出して示す図であり、同図(a)
は、突起部30を側面から見た側面図、同図(b)は、
突起部30を冷陰極蛍光灯2と反対の側から見た裏面平
面図、同図(c)は、同図(a)に示すB方向からみた
正面図である。図11,図12に示すように、本実施の
形態では、リフレクタ3に設けられた突起部30の内側
(突起部30の冷陰極蛍光灯側に突出する二辺で挟まれ
た空間)に、リフレクタ3および突起部30の変形を防
止する複数の薄板32が形成される。
【0025】図13は、前述の実施の形態1のリフレク
タ3の突起部30のみを取り出して示す図であり、同図
(a)は、突起部30を側面から見た側面図、同図
(b)は、同図(a)に示すB方向からみた正面図であ
る。本出願の発明者らは、前述のリフレクタ3および突
起部30を、合成樹脂(例えば、ポリカーボネイトな
ど)の射出成形で形成する場合に、図13に示すc方
句、d方向への変形が生じ、指定公差内の寸法が得られ
ないという問題点を見いだした。これは、突起部30の
中空・山形形状と厚さの違いによって、成形後の収縮度
合いに差が生じて、変形を引き起こしているのが原因で
ある。即ち、突起部30は、図13に示すような中空の
山形であり、射出成形により成形すると、冷却過程で、
山形状のb側が先に固化し、a側が遅れて固化する。そ
して、突起部30の頂点31の部分は、厚さが他の部分
よりも厚いので、始めに突起部30の頂点部の表面側か
ら固化し、突起部30の頂点部の内部は遅れて固化し、
これにより、遅れて固化する突起部30の頂点部の内部
側が収縮し、図13に示すc方向、およびd方向に変形
を生じる。
【0026】前述したように、本実施の形態では、突起
部30の内側に、突起部30の延長方向と直交する方向
に、突起部30の厚さ(t)よりも、厚さ(t1;t1
<t)が薄い複数の薄板32を設けるようにしている。
これにより、突起部30の冷却固化に時間差が生じたと
しても、図13に示すc方向の収縮変形に対する反力を
働かせることができるので、収縮変形を抑止することが
でき、また、薄板32を複数配置することにより、d方
向の変形に対する引っかかりの役目を果たすことがで
き、リフレクタ3のそり変形を抑止することができる。
なお、この複数の薄板32は、例えば、20mm間隔で
設けられ、さらに、薄板自体が、強い収縮力を持たず、
突起部30の表面に、凹凸が生じないような厚さとされ
る。
【0027】これにより、本実施の形態では、リフレク
タ3および突起部30を、合成樹脂の射出成形で形成す
る場合に、変形を防止し、指定公差内の寸法で、リフレ
クタ3および突起部30を形成することができる。即
ち、本実施の形態では、リフレクタ3の突起部30の形
状として、ほぼ設計値どおりの形状が得られるので、冷
陰極蛍光灯2からの照射光の反射・拡散といった機能が
設計値どおりに発揮でき、設計値どおりの組立性を得る
ことができる。また、本実施の形態では、突起部30の
内側に設けた複数の薄板32が、リブの役割を果たすの
で、リフレクタ3の強度を向上させることが可能であ
る。これは、リフレクタ3および突起部30を、金属板
で作成する場合も同様である。
【0028】[実施の形態3] 〈本実施の形態の直下型バックライトユニットの特徴的
構成〉図14は、本発明の実施の形態のリフレクタ3の
突起部30のみを取り出して示す図であり、同図(a)
は、突起部30を側面から見た側面図、同図(b)は、
突起部30を冷陰極蛍光灯2と反対の側から見た裏面平
面図、同図(c)は、同図(a)に示すB方向からみた
正面図である。図14に示すように、本実施の形態で
は、リフレクタ3に設けられた突起部30の頂点部分に
内側に、リフレクタ3および突起部30の変形を切り欠
き33が形成される。ここで、この切り欠き33の部分
の厚さ(t2)が、突起部30の厚さ(t;t2<t)
よりも薄くされる。これにより、成形後の収縮方向が、
図13に示すc方向とは逆方向となるので、突起部30
の中空・山形形状と厚さの違いによって、成形後の収縮
度合いに差が生じて、変形が起こるの防止することがで
きる。また、この切り欠き33により、突起部30の延
長方向の強度も増加し、変形を抑止することができる。
【0029】このように、本実施の形態においても、リ
フレクタ3および突起部30を、合成樹脂の射出成形で
形成する場合に、変形を防止し、指定公差内の寸法で、
リフレクタ3および突起部30を形成することができ
る。即ち、本実施の形態では、リフレクタ3の突起部3
0の断面形状として、ほぼ設計値どおりの曲面形状が得
られるので、冷陰極蛍光灯2からの照射光の反射・拡散
といった機能が設計値どおりに発揮でき、設計値どおり
の組立性を得ることができる。また、本実施の形態で
は、突起部30の頂点部分の内側に設けた切り欠き33
が、リブの役割を果たすので、リフレクタ3の強度を向
上させることが可能である。これは、リフレクタ3およ
び突起部30を、金属板で作成する場合も同様である。
【0030】なお、本実施の形態および前記実施の形態
2では、突起部30の断面形状は、冷陰極蛍光灯側に突
出する二辺が直線ではなく、内側に湾曲する曲線で構成
される三角形形状であるが、この突起部30の断面形状
は、前記実施の形態1のような、冷陰極蛍光灯側に突出
する二辺が直線で構成される三角形形状であっても、前
述したような効果を得ることが可能である。さらに、本
実施の形態および前記実施の形態2でも、前述した
(1)式、および(8)式を満足するようにされてお
り、前記実施の形態1で述べた効果が得られることはい
うまでもない。また、前記各実施の形態では、本発明を
TFT方式の液晶表示モジュールに適用した実施の形態
について主に説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、本発明は、STN方式の液晶表示モジュー
ルにも適用可能であることはいうまでもない。以上、本
発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づ
き具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは勿論である。
【0031】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)本発明によれば、直下型バックライトユニットを
採用する液晶表示装置において、液晶表示素子の表示面
に生じる輝度ムラを低減することが可能となる。 (2)本発明によれば、直下型バックライトユニットを
採用する液晶表示装置において、反射部材の変形を防止
し、強度を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のTFT方式の液晶表示
モジュール(LCM)の概略構成を示す分解斜視図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態1の直下型バックライトユ
ニットを採用する液晶表示モジュールの要部断面構造を
示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1の直下型バックライトユ
ニットにおける、冷陰極蛍光灯から照射される照射光の
光路を説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態1の突起部の高さ、突起部
の頂点の角度(θ)を説明するための図である。
【図5】計算により求められた液晶表示パネル上の輝度
分布の一例を示すグラフである。
【図6】計算により求められた液晶表示パネル上の輝度
分布の他の例を示すグラフである。
【図7】本発明の実施の形態1の突起部の変形例を示す
図である。
【図8】従来の直下型バックライトユニットを採用する
液晶表示モジュールの要部断面構造を示す断面図であ
る。
【図9】従来の直下型バックライトユニットにおける、
冷陰極蛍光灯2から照射される照射光の光路を説明する
ための図である。
【図10】光量調整用のライトカーテンの一例を示す図
である。
【図11】本発明の実施の形態2のバックライトユニッ
トのリフレクタの概略構成を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態2のリフレクタの突起部
のみを取り出して示す図である。
【図13】本発明の実施の形態1のリフレクタの突起部
のみを取り出して示す図である。
【図14】本発明の実施の形態3のリフレクタの突起部
のみを取り出して示す図である。
【符号の説明】
1…フレキシブルプリント配線基板、2,2a,2b…
冷陰極蛍光灯、3…リフレクタ(下フレーム)、4…上
フレーム、5…液晶表示パネル、6…中間フレーム、7
…光学部材(拡散シート、レンズシート)、8,11…
冷陰極蛍光灯2の保持体、9…高圧側ケーブル・コネク
タ、10…ゴムブッシュ、12…低圧側コネクタ、13
…駆動回路基板(TCON基板)、14…冷陰極蛍光灯
2を駆動するインバータ回路基板、15…低圧側ケーブ
ル・コネクタ、20…ケーシング、25…ドットパター
ン、30…突起部、31…突起部の頂点、32…薄板、
33…切り欠き、51,52,53,54,55…光
路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢部 宏和 千葉県茂原市早野3350番地 日立エレクト ロニックデバイシズ株式会社内 (72)発明者 浦島 良之 千葉県茂原市早野3350番地 日立エレクト ロニックデバイシズ株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA08X FA08Z FA14Z FA31Z FA32Z FA41Z FA42Z GA13 KA10 LA18 5G435 AA02 AA08 BB12 BB15 EE03 EE04 EE05 EE26 FF03 FF06 GG24 GG26

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向して配置される2枚の基板
    と、前記2枚の基板間に挟持される液晶層とを有する液
    晶表示素子と、 前記液晶表示素子の表示面と反対の側に配置され、前記
    液晶表示素子に照射光を照射する複数の光源と、 前記液晶表示素子と前記複数の光源との間に配置される
    光学部材と、 前記複数の光源の前記液晶表示素子側と反対の側に配置
    される反射部材とを有する液晶表示装置であって、 前記反射部材は、前記複数の光源間に位置する領域に、
    前記複数の光源側に突出し、かつ、前記複数の光源の延
    長方向に沿って設けられる突起部を有し、 前記突起部は、前記複数の光源の延長方向と直交する面
    で切断したときの断面形状が三角形形状であり、 前記複数の光源の中心部間の距離をL、前記反射部材か
    ら前記複数の光源の中心部までの距離をd1、前記突起
    部の高さをh、前記突起部の前記複数の光源側に突出す
    る二辺で挟まれる狭角の角度をθとするとき、h≧d
    1、tan-1(2(h+d1)/L)≧90°−θを満
    足することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記突起部の前記断面形状は、前記突起
    部の前記複数の光源側に突出する二辺が同じ長さの2等
    辺三角形形状であることを特徴とする請求項1に記載の
    液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記突起部の前記複数の光源側に突出す
    る二辺が交差する頂点は、前記複数の光源の中心部間の
    中間部に位置することを特徴とする請求項2に記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記反射部材と前記光学部材との間の距
    離をDとするとき、10mm<D<20mmを満足する
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光学部材は、輝度を均一化するため
    のパターンが印刷された拡散板を含むことを特徴とする
    請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記突起部の前記断面形状は、頂点が丸
    みを有する三角形形状であることを特徴とする請求項1
    に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 互いに対向して配置される2枚の基板
    と、前記2枚の基板間に挟持される液晶層とを有する液
    晶表示素子と、 前記液晶表示素子の表示面と反対の側に配置され、前記
    液晶表示素子に照射光を照射する複数の光源と、 前記複数の光源の前記液晶表示素子側と反対の側に配置
    される反射部材とを有する液晶表示装置であって、 前記反射部材は、前記複数の光源間に位置する領域に、
    前記複数の光源側に突出し、かつ、前記複数の光源の延
    長方向に沿って設けられる突起部を有し、 前記突起部は、変形防止手段を有することを特徴とする
    液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記変形防止手段は、前記突起部の前記
    複数の光源側に突出する二辺の間に、複数の光源の延長
    方向と直交する方向に設けられる複数の薄板であること
    を特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記変形防止手段は、前記突起部の前記
    複数の光源側に突出する二辺が交差する頂点部に設けら
    れる切り欠きであることを特徴とする請求項7に記載の
    液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記反射部材は、合成樹脂で構成され
    ることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 互いに対向して配置される2枚の基板
    と、前記2枚の基板間に挟持される液晶層とを有する液
    晶表示素子と、 前記液晶表示素子の表示面と反対の側に配置され、前記
    液晶表示素子に照射光を照射する複数の光源と、 前記液晶表示素子と前記複数の光源との間に配置される
    光学部材と、 前記複数の光源の前記液晶表示素子側と反対の側に配置
    される反射部材とを有する液晶表示装置であって、 前記反射部材は、前記複数の光源間に位置する領域に、
    前記複数の光源側に突出し、かつ、前記複数の光源の延
    長方向に沿って設けられる突起部を有し、 前記突起部は、変形防止手段を有するとともに、前記複
    数の光源の延長方向と直交する面で切断したときの断面
    形状が三角形形状であり、 前記複数の光源の中心部間の距離をL、前記反射部材か
    ら前記複数の光源の中心部までの距離をd1、前記突起
    部の高さをh、前記突起部の前記複数の光源側に突出す
    る二辺で挟まれる狭角の角度をθとするとき、h≧d
    1、tan-1(2(h+d1)/L)≧90°−θを満
    足することを特徴とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記突起部の前記断面形状は、前記突
    起部の前記複数の光源側に突出する二辺が同じ長さの2
    等辺三角形形状であることを特徴とする請求項11に記
    載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記突起部の前記複数の光源側に突出
    する二辺が交差する頂点は、前記複数の光源の中心部間
    の中間部に位置することを特徴とする請求項12に記載
    の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記反射部材と前記光学部材との間の
    距離をDとするとき、10mm<D<20mmを満足す
    ることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記光学部材は、輝度を均一化するた
    めのパターンが印刷された拡散板を含むことを特徴とす
    る請求項13に記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 前記変形防止手段は、前記突起部の前
    記複数の光源側に突出する二辺の間に、複数の光源の延
    長方向と直交する方向に設けられる複数の薄板であるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記変形防止手段は、前記突起部の前
    記複数の光源側に突出する二辺が交差する頂点部に設け
    られる切り欠きであることを特徴とする請求項11に記
    載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 前記反射部材は、合成樹脂で構成され
    ることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
JP2000316282A 2000-10-17 2000-10-17 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3808301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316282A JP3808301B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 液晶表示装置
US09/973,833 US6654088B2 (en) 2000-10-17 2001-10-11 Liquid crystal display device
KR10-2001-0063594A KR100399826B1 (ko) 2000-10-17 2001-10-16 액정표시장치
TW090125687A TWI224695B (en) 2000-10-17 2001-10-17 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316282A JP3808301B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107777A Division JP2006259750A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002122863A true JP2002122863A (ja) 2002-04-26
JP3808301B2 JP3808301B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18795255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316282A Expired - Fee Related JP3808301B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6654088B2 (ja)
JP (1) JP3808301B2 (ja)
KR (1) KR100399826B1 (ja)
TW (1) TWI224695B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068009A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 The Furukawa Electric Co., Ltd 熱可塑性樹脂発泡体
JP2006196456A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP2007073194A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 直下型バックライト装置および薄型表示装置
WO2007040199A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. 面光源装置
JP2007109608A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Kuraray Co Ltd 照明装置及びそれを用いた表示装置
US7309143B2 (en) 2003-12-19 2007-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Optical material, optical element, illuminator and display device
US7322717B2 (en) 2003-12-03 2008-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminator and display device using the same
CN100412575C (zh) * 2004-01-09 2008-08-20 古河电气工业株式会社 光反射板
JP2008191237A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置
JP2008299173A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Ltd 映像表示装置及びそれに用いられるバックライトユニット
JP2009063683A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Ltd 映像表示装置
CN100474060C (zh) * 2003-11-18 2009-04-01 夏普株式会社 照明器件及使用该照明器件的显示装置
JP2009271373A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 表示装置用の筐体およびこれを備えた表示装置
JP2009271164A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 表示装置用の筐体およびこれを用いた表示装置
US7658502B2 (en) 2003-12-29 2010-02-09 Lg Display Co., Ltd. Back light structure of liquid crystal display device
JP2011081929A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd バックライトユニット及びそれを用いた液晶表示装置
WO2012026530A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 古河電気工業株式会社 熱可塑性樹脂発泡体、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および光反射材

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639636B2 (en) * 2001-12-13 2003-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display of direct lighting type
WO2003058116A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-17 Power Signal Technologies, Inc. Solid state traffic light apparatus having lcd filter
TW594223B (en) * 2002-01-29 2004-06-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Backlight module and liquid crystal display device
TWI320503B (en) * 2002-06-03 2010-02-11 Samsung Electronics Co Ltd Backlight assembly for providing a light in a display device, liquid crystal display panel and liquid crystal display device
KR100868001B1 (ko) * 2002-06-14 2008-11-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR100873085B1 (ko) * 2002-06-22 2008-12-09 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 직하형 액정 표시 장치
KR100873067B1 (ko) * 2002-07-11 2008-12-11 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP4084166B2 (ja) * 2002-11-13 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
KR100931501B1 (ko) * 2002-12-27 2009-12-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈 및 그 조립 방법
JP2004349040A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nec Lcd Technologies Ltd バックライト装置及び液晶表示装置
KR100962637B1 (ko) * 2003-09-18 2010-06-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US20050088587A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Pan John C. Direct-light illuminating backlight unit with a reflective structure for a liquid crystal display
KR100965574B1 (ko) * 2003-11-21 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈
TWI280417B (en) * 2004-01-09 2007-05-01 Furukawa Electric Co Ltd Light reflector
TWI323367B (en) * 2004-02-03 2010-04-11 Hannstar Display Corp Backlight module
US7595583B2 (en) * 2004-02-25 2009-09-29 Panasonic Corporation Cold-cathode fluorescent lamp and backlight unit
TWI266846B (en) * 2004-04-12 2006-11-21 Furukawa Electric Co Ltd Light reflecting board
KR101095638B1 (ko) * 2004-08-10 2011-12-19 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
CN2769943Y (zh) * 2004-12-30 2006-04-05 群康科技(深圳)有限公司 双面液晶显示装置
JP4667456B2 (ja) * 2005-05-20 2011-04-13 シャープ株式会社 照明ユニット用のシャーシ、このシャーシが組み込まれた照明ユニット、表示装置およびテレビ受信機
TW200702826A (en) * 2005-07-01 2007-01-16 Innolux Display Corp Backlight module
WO2007077657A1 (ja) * 2006-01-05 2007-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置、表示装置およびテレビジョン受信機
US7503672B2 (en) * 2006-02-15 2009-03-17 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Back light module and light mixing apparatus thereof
KR101254808B1 (ko) * 2006-06-15 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101254745B1 (ko) * 2006-08-31 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
GB2444795B (en) * 2006-12-11 2009-08-19 Lg Philips Lcd Co Ltd Backlight unit and liquid crystal display module including the same
TW200827865A (en) * 2006-12-28 2008-07-01 Au Optronics Corp Optical component assembly for use in a direct backlight module
TW200835962A (en) * 2007-02-16 2008-09-01 Ind Tech Res Inst A liquid crystal display device, backlight module and method for manufacturing thereof
TW200844564A (en) * 2007-05-02 2008-11-16 Ind Tech Res Inst Light source apparatus and light reflection device used in the light source apparatus
WO2009135337A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Industrial Technology Research Institute Backlight module
TWI460504B (zh) * 2008-12-26 2014-11-11 Au Optronics Corp 具有網點圖案的背光模組及其擴散板結構
KR101349833B1 (ko) * 2009-05-25 2014-01-09 엘지전자 주식회사 Led 조명장치
CN204141394U (zh) * 2014-09-28 2015-02-04 北京京东方茶谷电子有限公司 背光模组和显示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273577B1 (en) * 1997-10-31 2001-08-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Light guide plate, surface light source using the light guide plate, and liquid crystal display using the surface light source
JP3808992B2 (ja) * 1997-11-21 2006-08-16 三菱電機株式会社 液晶パネルモジュール

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703964B2 (en) 2003-11-18 2010-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and display apparatus including the same
CN100474060C (zh) * 2003-11-18 2009-04-01 夏普株式会社 照明器件及使用该照明器件的显示装置
US7322717B2 (en) 2003-12-03 2008-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminator and display device using the same
US7309143B2 (en) 2003-12-19 2007-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Optical material, optical element, illuminator and display device
US7658502B2 (en) 2003-12-29 2010-02-09 Lg Display Co., Ltd. Back light structure of liquid crystal display device
CN100412575C (zh) * 2004-01-09 2008-08-20 古河电气工业株式会社 光反射板
WO2006068009A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 The Furukawa Electric Co., Ltd 熱可塑性樹脂発泡体
JP2006196456A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP4595756B2 (ja) * 2005-09-02 2010-12-08 三菱電機株式会社 直下型バックライト装置および薄型表示装置
JP2007073194A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 直下型バックライト装置および薄型表示装置
WO2007040199A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. 面光源装置
US7794097B2 (en) 2005-10-04 2010-09-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. Planar light source
JP2007109608A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Kuraray Co Ltd 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP4545673B2 (ja) * 2005-10-17 2010-09-15 株式会社クラレ 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP2008191237A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置
JP2008299173A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Ltd 映像表示装置及びそれに用いられるバックライトユニット
JP2009063683A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2009271164A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 表示装置用の筐体およびこれを用いた表示装置
JP2009271373A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 表示装置用の筐体およびこれを備えた表示装置
JP2011081929A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd バックライトユニット及びそれを用いた液晶表示装置
WO2012026530A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 古河電気工業株式会社 熱可塑性樹脂発泡体、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および光反射材
US8623930B2 (en) 2010-08-27 2014-01-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Thermoplastic resin foam, method of producing the same, and light reflecting material thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR100399826B1 (ko) 2003-09-29
US20020057405A1 (en) 2002-05-16
JP3808301B2 (ja) 2006-08-09
US6654088B2 (en) 2003-11-25
TWI224695B (en) 2004-12-01
KR20020030714A (ko) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808301B2 (ja) 液晶表示装置
JP3822037B2 (ja) 液晶表示装置
KR101094772B1 (ko) 타일형 표시장치
JP5173640B2 (ja) バックライトユニット及びその組立方法
JP2002311428A (ja) 液晶表示装置
US20080094831A1 (en) Plane light-source device
JP2007025686A (ja) 光学シート、これを有するバックライトアセンブリ、及びこれを有する表示装置
JP2005347062A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2006259750A (ja) 液晶表示装置
KR20140141165A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2003140126A (ja) 液晶表示装置
CN104714332A (zh) 液晶显示装置
JP2002196326A (ja) 液晶表示装置
US20070013825A1 (en) Liquid crystal display
KR20090011672A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101165840B1 (ko) 백라이트유닛과 이를 이용한 액정표시장치
KR20130064951A (ko) 액정표시장치
CN107664863B (zh) 液晶显示装置
JP2003279978A (ja) 液晶表示装置
JP2001108990A (ja) 液晶表示装置
KR102078020B1 (ko) 액정표시장치
JP2002244128A (ja) 液晶表示装置
JP2003084277A (ja) 液晶表示装置
JP2001174813A (ja) 液晶表示装置
JP2004296379A (ja) 面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees