[go: up one dir, main page]

JPH0688750A - 移動する対象物の温度測定方法およびその装置 - Google Patents

移動する対象物の温度測定方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0688750A
JPH0688750A JP26286892A JP26286892A JPH0688750A JP H0688750 A JPH0688750 A JP H0688750A JP 26286892 A JP26286892 A JP 26286892A JP 26286892 A JP26286892 A JP 26286892A JP H0688750 A JPH0688750 A JP H0688750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
moving
speed
moving speed
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26286892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Tsuchimoto
土本耕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP26286892A priority Critical patent/JPH0688750A/ja
Publication of JPH0688750A publication Critical patent/JPH0688750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動する対象物を静止画像として赤外線カメ
ラで撮像してその温度を測定すること。 【構成】 対象物の移動速度を検出し,この移動速度を
角速度に変換し,対象物をミラ−に映し出すとともに,
対象物がミラ−の視野内に入った始点を検出してこのミ
ラ−を回動し,視野の終点を検出して,ミラ−を元の位
置に復帰するようにして,ミラ−に映し出された対象物
を赤外線カメラで撮像して対象物の温度を測定するこ
と。 【効果】 移動する対象物を静止画像として赤外線カメ
ラで撮像することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は,移動する対象物を赤
外線熱画像装置を用いて温度測定する方法およびその装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来,図5に示すように,対象物1から
放射される光は,シリコンウインド4を透過することに
より,可視光2が遮断され,赤外線3のみが通過して赤
外線カメラ内に入射される。この赤外線3は,折り返し
ミラ−5と垂直方向に振動している振動ミラ−6とから
なる垂直走査機構により垂直方向に走査された後,6〜
8面の平面鏡7a・・・により構成され,高速度で回転
している回転ミラ−7と集光レンズ9方向に走査光を反
射する折り返しミラ−8とにより構成される水平走査機
構により水平方向に走査される。このようにして,水平
方向および垂直方向に走査された走査光は,集光レンズ
9を介して赤外線検出器10に入射し,光電変換されて
熱画像信号が出力される。この熱画像信号は,増幅器1
1で増幅された後,プロセッサ12で各種の画像処理が
なされ,熱画像として表示装置13により表示される。
【0003】このような赤外線熱画像装置を用いて,あ
る一定以上の速度,例えば,1フレ−ム表示に要する時
間内に視野から外れる速度で移動する対象物1を撮影し
た場合には,上記のような通常のスキャン方式の赤外線
熱画像装置では,熱画像に流れ等を生じてしまう。
【0004】そこで,振動ミラ−6を停止して回転ミラ
−7のみの走査(水平走査)にするとラスタ1本分の映
像が得られる。従って,走査方向に直交させて対象物を
移動させ,得られる1ライン分の熱画像を表示装置画面
上部から経時的に表示することにより,1画面分の熱画
像が得られる。このようにして,移動する対象物を連続
的に撮影して,切れ間なく画像情報をTV映像信号に変
換するいわゆるラインスキャン機能を備えたものがあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら,この
ようなラインスキャン機能を備えた赤外線熱画像装置
は,高速度のスキャンを行っているため,一般に感度が
低く,微妙な温度差の検出等ができないという問題があ
った。
【0006】
【問題点を解決するための手段】この発明は,対象物の
移動速度を検出し,この対象物の移動速度を角速度に換
算し,この対象物をミラ−に映し出すとともに,対象物
がミラ−の所定の視野内に入った始点を検出して,この
ミラ−を移動速度から換算した角速度で対象物の移動方
向と同一方向に回動し,ミラ−に映し出された対象物を
赤外線カメラで撮像して対象物の温度を測定し,この対
象物がミラ−の視野を出た終点を検出してこのミラ−を
元の位置に復帰するようにして,移動する対象物を静止
画像として赤外線カメラで撮像できるようにしたもので
ある。
【0007】
【作用】対象物を映し出すミラ−が赤外線カメラの視野
内に設置されており,このミラ−に映し出された対象物
の画像が赤外線カメラで撮像される。一方,移動する対
象物の移動速度は検出され,この移動速度は角速度に換
算されるとともに,この換算された角速度でミラ−を対
象物の移動方向と同一方向に回転する。従って,対象物
の移動速度とミラ−の回動速度とが一致しているので,
ミラ−に映し出されている対象物は静止画像となる。赤
外線カメラでは,この静止画像が撮像される。
【0008】
【発明の実施例1】この発明の第1の実施例を,図1〜
図2に基づいて詳細に説明する。図1はこの発明の第1
の実施例を示す構成図,図2はフロ−チャ−ト図を示す
ものである。なお,従来例と同一のものは同一符号を付
し,その説明を省略する。
【0009】20は赤外線カメラ,21はミラ−で,平
面ミラ−が用いられ,移動する対象物1を映し出すとと
もに,この映し出された対象物1の画像を赤外線カメラ
20で撮像可能な位置に配置されている。ミラ−21は
対象物1を撮像可能な所定の視野θが決定されている。
22はミラ−機構部で,この実施例では,ミラ−21の
中心位置を支持するとともに,このミラ−21を任意の
角速度で所定角度回動可能に支持している。
【0010】23は駆動部24により駆動されているベ
ルトコンベアで,対象物1が載置されて,矢印A方向に
一定速度で移動している。25は始点終点記憶手段で,
対象物1がミラ−21の視野θ内に入射した時の始点位
置と視野θから出る時の終点位置とが記憶されるととも
に,この始点と終点の位置情報は,トリガ信号発生器3
2に入力される。26は対象物1の移動速度検出手段
で,この実施例では,駆動部24の回転数から測定され
ている。なお,ベルトコンベア23上にマ−ク27を付
して,このマ−ク27を基準として対象物1の移動速度
を測定しても良い。
【0011】28は比較演算手段で,矢印Aで示す水平
方向に移動する対象物1の移動速度vとミラ−21の角
速度ωとの間には,v=hω(但し,hはミラ−21か
ら対象物1までの距離とする)なる関係があるから,移
動速度vは角速度ωに換算されるとともに,この換算さ
れた移動速度vに対応する角速度ωとミラ−21の最初
の角速度ω0 とが比較される。29は角速度変更手段
で,比較演算手段28で得られた換算された新たな角速
度ωとなるようにミラ−21の角速度が変更され,この
角速度でミラ−21が回転するようにミラ−駆動制御部
30が制御される。従って,ベルトコンベア23上の対
象物1の移動速度vが変動しても常にミラ−21の角速
度も追従して変動するように構成されている。
【0012】31はミラ−位置検出部で,常にミラ−2
1がどのような角度に位置しているかを検出するととも
に,ミラ−21が基準位置にセットされるようにミラ−
駆動制御部30を制御している。トリガ信号発生器32
では,対象物1が視野θ内の始点および終点に位置して
いる時に,始点終点記憶手段25からそれぞれ出力され
た始点,終点の位置情報が入力すると,それに対応する
トリガ信号がそれぞれ出力され,このトリガ信号により
ミラ−駆動制御手段30が駆動制御される。即ち,始点
を示すトリガ信号でミラ−21は矢印B方向に回転し,
終点を示すトリガ信号で,矢印B’方向に反転するよう
に構成されている。従って,ミラ−駆動制御部30に終
点位置を示すトリガ−信号が入力すると,ミラ−21は
元の位置に復帰するので,この期間はブラインド期間と
なる。なお,ミラ−21は一定の角速度で矢印A方向と
同一方向に回転するようにしても良い。
【0013】次に,作用動作について説明する。図1お
よび図2に示すミラ−21として1面の平面ミラ−を用
いた場合の動作を示すフロ−チャ−ト図に基づいて説明
する。まず,ベルトコンベア23は駆動部24により駆
動される。対象物1はベルトコンベア23上に任意の間
隔を介在させて載置されているとともに,矢印Aで示す
ように,駆動部24により駆動され,この駆動部24に
より決定される一定の速度で水平方向に移動している。
【0014】対象物1の移動速度vは,移動速度検出手
段26により検出され,その結果は比較演算手段28に
入力されて移動速度vに対応する角速度ωに換算され
る。一方,比較演算手段28には,初期設定されたミラ
−21の角速度ω0 が入力されており,対象物1の移動
速度に対応する角速度ω(v=hωより得られる)と初
期設定された角速度ω0 とが比較され,角速度変更手段
29によりミラ−21の角速度ωが変更され,ミラ−駆
動制御部30により制御されて,ミラ−21はこの角速
度ωで回動する。
【0015】次に,ベルトコンベア23上の対象物1
が,ミラ−21の視野θ内に入ったか否かが判断され,
視野θ内に入った位置が始点として記憶されるととも
に,この始点の位置情報が,トリガ信号発生器32に入
力すると,トリガ信号発生器32が起動され,始点を示
すトリガ信号が出力され,ミラ−駆動制御部30に入力
され,ミラ−21は駆動される。
【0016】ミラ−21の視野θ内に位置しているベル
トコンベア23上の対象物1は,矢印A方向に移動す
る。一方,ミラ−21は,対象物1の移動速度vに対応
する角速度ωで矢印B方向に回動するから,ミラ−21
上に映し出されている対象物1の画像は,静止画像とな
り,この画像は赤外線カメラ20により撮像され,プロ
セッサ12で画像処理され,表示装置13にリアルタイ
ムで対象物1の熱画像が表示される。
【0017】対象物1がミラ−21の視野θをはずれる
点を示す終点が検出され,記憶されるとともに,ミラ−
21が所定角度回動したことが判定されると,この終点
を示すトリガ信号がミラ−駆動制御部30に入力され,
ミラ−21の回転が停止され,元の位置に復帰する。こ
の復帰の時間はブラインド期間となる。さらに,次の対
象物1が視野θ内にはいると,上記と同様にして対象物
1が静止画像として撮像され,表示装置13にその熱画
像が表示される。ベルトコンベア23上に測定する対象
物1がなくなると,測定は終了する。このように,移動
する対象物1は静止画像として赤外線カメラ20で撮像
されるので,鮮明な熱画像が得られ,正確な温度測定結
果が得られる。
【0018】
【発明の実施例2】この発明の第2の実施例を,図3に
基づいて説明する。上記第1の実施例では,対象物1の
移動速度vが遅い場合には問題ないが,移動速度vが速
い場合には,ミラ−21のブラインド期間,即ち,ミラ
−21が元の位置に復帰するまでの期間は,対象物1を
静止画像として撮像することができないため,連続的に
対象物1を測定することが出来ないという問題があっ
た。そこで,この実施例では,ミラ−21としては,平
面ミラ−を2面用いることにより,ブラインド期間のな
い連続的な静止画像が得られるようにしたものである。
【0019】対象物1の視野θ内における始点,終点を
示すトリガ信号は,ミラ−MAのミラ−駆動制御部30
Aにはそのまま入力され,ミラ−MBの駆動制御部30
Bには,遅延回路33を介してブラインド期間に相当す
る時間遅延させて入力されている。
【0020】このように構成されているので,ミラ−M
Aに映し出されている対象物1を赤外線カメラ20で撮
像している期間は,ミラ−MBは最初の位置に復帰する
時間,即ち,ブラインド期間である。従って,赤外線カ
メラ20は,ミラ−MAに映し出されている対象物1の
画像を撮像している。次に,ミラ−MAがブラインド期
間になると,ミラ−MBの画像が撮像されるから,対象
物1の熱画像は連続的に得られる。従って,赤外線カメ
ラ20では,ミラ−MA,MBのいずれかの画像を撮像
することが出来るので,ベルトコンベア23上に載置さ
れている対象物1の大きさ,載置されている間隔,対象
物1の移動速度に関係なくすべての対象物1にたいして
静止画像としての熱画像が得られる。
【0021】この発明の第3の実施例を,図4に基づい
て説明する。上記第2の実施例では,ミラ−21として
は,平面ミラ−を2面用いることにより,ブラインド期
間のない連続的な静止画像が得られるようにしたもので
ある。この実施例では,ミラ−21の代わりに,平面ミ
ラ−を多数円筒状に配設して形成されている多面体ミラ
−34が用いられている。この多面体ミラ−34は初期
設定された角速度ω0 で矢印C方向に連続回転してい
る。そこで,移動速度検出手段26により,対象物1の
移動速度vが検出され,この移動速度は角速度に換算さ
れる。多面体ミラ−34の角速度ω0 は,比較演算手段
28により移動速度vに換算された角速度ωと比較さ
れ,角速度変更手段29により多面体ミラ−34の角速
度が変更され,その結果,ミラ−駆動制御部30に入力
されて多面体ミラ−34は角速度ωで移動速度vと同一
方向に連続回転されている。
【0020】このように構成されているので,ベルトコ
ンベア23上の対象物1は,多面体ミラ−34を構成す
る平面ミラ−のいずれかの面で捉えられるので,連続的
な熱画像が得られる。
【0021】
【発明の効果】この発明は,対象物の移動速度を検出
し,この対象物の移動速度を角速度に換算し,この対象
物をミラ−に映し出すとともに,対象物がミラ−の所定
の視野内に入った始点を検出して,このミラ−を移動速
度から換算した角速度で対象物の移動方向と同一方向に
回動し,ミラ−に映し出された対象物を赤外線カメラで
撮像して対象物の温度を測定し,この対象物がミラ−の
視野を出た終点を検出してこのミラ−を元の位置に復帰
するようにしたので,移動している対象物を静止画像と
して赤外線カメラで撮像することができるので,熱画像
のぶれが無く,鮮明で且つ正確な温度測定が可能であ
る。又,対象物の移動速度は,常に検出するとともに,
この移動速度を角速度に換算してミラ−をこの角速度で
回転するようにしたので,対象物の移動速度に関係無く
ミラ−上には常に,対象物を静止画像として映し出すこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す模式図である。
【図2】この発明の第1の実施例を示すフロ−チャ−ト
図である。
【図3】この発明の第2の実施例を示す模式図である.
【図4】この発明の第3の実施例を示す模式図である。
【図5】従来の赤外線熱画像装置を示す模式図である。
【符号の説明】
1 対象物 20 赤外線カメラ 21 ミラ− 25 始点終点記憶手段 26 移動速度検出手段 28 比較演算手段 29 角速度変更手段 30 ミラ−駆動制御手段 32 トリガ信号発生器 33 遅延回路 34 多面体ミラ− θ 視野

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動する対象物からの赤外線を検出し
    て,その対象物の温度を赤外線熱画像装置により測定す
    る温度測定方法において,前記対象物の移動速度を検出
    し,この移動速度を角速度に換算し,前記対象物をミラ
    −に映し出すとともに,前記対象物が前記ミラ−の所定
    の視野内に入った始点を検出して,このミラ−を前記移
    動速度から換算した角速度で前記対象物の移動方向と同
    一方向に回動し,前記ミラ−に映し出された前記対象物
    を赤外線カメラで撮像して前記対象物の温度を測定し,
    この対象物が前記ミラ−の視野を出た終点を検出してこ
    のミラ−を元の位置に復帰することを特徴とする移動す
    る対象物の温度測定方法。
  2. 【請求項2】 移動する対象物からの赤外線を検出し
    て,その対象物の温度を赤外線熱画像装置を用いて温度
    測定する温度測定装置において,前記対象物の移動速度
    を検出する移動速度検出手段と,前記対象物を映し出す
    とともに,この対象物を所定角度回動させるミラ−機構
    部を備えたミラ−と,このミラ−に映し出された前記対
    象物を撮像する赤外線カメラと,前記対象物の移動速度
    とこの移動速度を角速度に換算するとともに,前記ミラ
    −の角速度と比較する比較演算手段と,前記対象物の移
    動速度に対応する角速度に前記ミラ−の角速度を変更す
    る角速度変更手段と,この角速度変更手段により決定さ
    れた角速度で前記ミラ−を駆動制御するミラ−駆動制御
    手段と,を有することを特徴とする移動する対象物の温
    度測定装置。
  3. 【請求項3】 前記対象物が前記ミラ−の視野の始点お
    よび終点位置を記憶する始点終点記憶手段と,前記対象
    物の前記視野内における前記始点と前記終点とを検出し
    てトリガ信号を発生するトリガ信号発生器と,を備え,
    前記トリガ信号により前記ミラ−駆動制御部を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の移動する対象物の温
    度測定装置。
  4. 【請求項4】 前記ミラ−は第1のミラ−と第2のミラ
    −とからなり,それぞれ前記第1および第2のミラ−を
    駆動制御する駆動制御部を備え,前記第1のミラ−の駆
    動制御部は前記トリガ信号により直接駆動制御し,この
    トリガ信号を前記第1のミラ−のブランキング時間遅延
    する遅延回路を介して前記第2のミラ−の駆動制御部に
    印加して,前記第1のミラ−のブラキング期間に前記第
    2のミラ−を駆動するようにしたことを特徴とする請求
    項3に記載の移動する対象物の温度測定装置。
  5. 【請求項5】 移動する対象物からの赤外線を検出し
    て,その対象物の温度を赤外線熱画像装置を用いて温度
    測定する温度測定装置において,前記対象物の移動速度
    検出手段と,前記対象物を映し出すとともに,平面ミラ
    −を略円筒状に配設して形成され,前記対象物の移動方
    向に回転する多面体ミラ−と,この多面体ミラ−に映し
    出された前記対象物を撮像する赤外線カメラと,前記対
    象物の移動速度とこの移動速度を角速度に換算する演算
    手段と,この演算手段により決定された前記移動速度に
    対応する角速度で前記多面体ミラ−を回転駆動する多面
    体ミラ−のミラ−駆動制御手段と,を有することを特徴
    とする移動する対象物の温度測定装置。
JP26286892A 1992-09-05 1992-09-05 移動する対象物の温度測定方法およびその装置 Pending JPH0688750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26286892A JPH0688750A (ja) 1992-09-05 1992-09-05 移動する対象物の温度測定方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26286892A JPH0688750A (ja) 1992-09-05 1992-09-05 移動する対象物の温度測定方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688750A true JPH0688750A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17381749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26286892A Pending JPH0688750A (ja) 1992-09-05 1992-09-05 移動する対象物の温度測定方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0661519B1 (en) Surveying instrument
JP2002022425A (ja) 3次元画像入力装置
JPH0688750A (ja) 移動する対象物の温度測定方法およびその装置
KR960005483B1 (ko) 열화상검출수단을 가진 비데오카메라시스템
JP2002090116A (ja) 3次元画像検出装置
JPH09318351A (ja) 距離測量装置及び対象物の大きさ測量方法
JP2002074346A (ja) 3次元画像入力装置
JPH05306957A (ja) 赤外線熱画像装置
JPH09325019A (ja) 3次元計測装置
JP3071844B2 (ja) 干渉計のオートズーム機構及び干渉縞取り込み方法
JP2620543B2 (ja) 撮像装置
JP2002027502A (ja) 3次元画像入力装置
JP3193956B2 (ja) 赤外線熱画像装置
JPH03188338A (ja) 二次元赤外線撮像装置
JP3412976B2 (ja) 走査ビームの測定評価装置
JP3511806B2 (ja) 3次元計測装置
JPH09325010A (ja) 3次元計測装置
JPH08194809A (ja) 360度監視システム
JPH09325009A (ja) 3次元計測装置
JP3185957B2 (ja) 静止画像入力装置
JPH0553392B2 (ja)
JPS60194692A (ja) 赤外線映像表示方式
JPS5939856B2 (ja) 赤外線暗視装置
JPH05209730A (ja) 画像処理装置
JPH03269205A (ja) 非接触3次元形状計測装置